敢えての青外し
そんな訳で、今日はミネラルショーに行ってきました!!
久々だな…。。
一緒にやってた、福井の恐竜展。
福井県は日本における恐竜化石の宝庫ですからねぇ。
まずは、フクイラプトル・キタダニエンシス!
福井を代表する恐竜ですね…ティラノサウルスなんかと同じ、肉食恐竜。
「フクイベナートル」が正式なのかもしれないけど、あんまりしっくり来ないんで、俺は「フクイベナトル」呼びで。
俊敏な動きが出来ていたであろう、小型恐竜。
デイノニクスやヴェロキラプトルとかその辺の仲間。
ブラキオサウルス等の竜脚類、所謂「カミナリ竜」の仲間。
その中でも、特に巨大な体躯を持っていたというティタノサウルスという種類の仲間。
その割には、かなり小型だったみたいですね。
島嶼部における矮小化…とはまた違うのかなぁ。
まぁ、あの時代って日本なかっただろうし…。
後、ティラノの大腿骨の化石を触る事ができまして。
いやぁ…。
良いね、ロマンだね……アメリカ・モンタナ州産のティラノサウルス・レックスね。
で、今回、見て回って自然金とかアズライト+マラカイトとか多かったなぁ。
沙漠の薔薇はあんまり見なかった。
卵型で中に決結晶がびっしりのアズライトとか良かったなぁ…。
ケース付きとかじゃないと今の所置いとけないから、見送ってしまった…。
収納場所全然用意してなくてだなぁ。。
で、戦利品をケータイで撮ってみたのだが…
やっぱ、ルーペとか虫眼鏡とかないとダメだね、撮れないwww
オーストラリア・クイーンズランド州産、柱状マラカイト。
孔雀石。
球状とか良く見るんだけど、柱状ってあんまり見ないな?
という事で。
傷っぽいのもあんまりなくて良い感じです。
結構色濃くて結晶も大きめ。
良い。
この2つは20%オフだったから…。
ディスカウントでも良いやつゴロゴロしてるからヤバい。
オレンジ色がかった赤色が綺麗。
色も濃かったし〜。
方解石、カルサイトの上に。
やっぱ、普通に撮ったんじゃ、ツンツンしてるのが分かりにくく…。。
これも結構色が濃い。
アタカマ石は「最も降水量の少ない地域=乾燥した地域」とも言われる、チリ北部のアタカマ砂漠で最初に見つかった鉱物です。
この2つは特にディスカウントされていたからとかではないんですが…。
まぁ、割とリーズナブルだったし!
…今回、緑が多いなw
ケースありで縛って買っていたけど、割と色味がダブるんだよね…w
まだ持ってきてないけど、実家にあるのは大体セレナイトとかの青系とかマラカイトとかの緑系なんだよなぁ。
それと、砂漠の薔薇とかの茶色系。
長崎旅行記2日目、1月28日。
しまった……。。
宿の枕が柔らか過ぎたのか、少し頭痛が……。。
これはマズいぞ。。
幸い、飯は喰えそうなので、朝食を摂った後に常備薬である頭痛薬を飲む。
これで何とかなるかね…。
2日続けて良い天気。
これは海を見に行くには良い陽気かな。
まずは、路面電車で長崎駅まで向かいます。
そこからはJR大村線直通長崎本線に乗って、北上。
…の前に。
その名の通り、鯨肉のカツが入った弁当です。
旅行直前にこの弁当の事をツイートしていたフォロワーがいたので、気になりまして…w
数量限定というので、あるかなぁ…と思っていましたが、あって良かったですw
それでは…いざ、出発!!
…あっ、途中までしかICカード使えない!!
個人的には佐世保駅が使えないのは仕方ないとして、ハウステンボス駅で使えないのは吃驚しました。
観光地なのに…。
ホームに行くと、タイミングが悪かったのか、40分くらいしないと電車が来ない。
ケータイもモバイルバッテリーあるとは言え、あんまり使い過ぎたくはないし、どうすっかなー。
ところで、2種類くらい電車止まってますね…。
長崎走ってる車両だったんだね!!
787系車両。
「つばめ」、かな?
「かもめ」とか「リレーつばめ」とかあるみたいだけど…取り敢えず、「ありあけ」ではないな。
本当に電車到着。
確か、2両か3両の編成だったかな。
ここから約2時間の旅です。
電車で弁当食えるかな、景色見ながら……
なんて思ってたけど、そんな事なかったね!!
関東で良く見てる、フツーの座席だったよ…www
しかも、総武線快速みたいに向かい合わせの席がないの!!
これは弁当食えませんね…。。
さて、電車はJR諌早駅へ。
干拓のイザコザで有名になった諌早湾のある諌早市の駅です。
が、駅は町の中心部にあるんで、諌早湾はおろか、有明海すら見えないよw
電車はこの駅から有明海沿いに進んで佐賀県・福岡県に向かう長崎本線と、大村湾沿いに進んで佐世保へ向かう大村線に分かれます。
大村湾に面する大村市は長崎空港もある都市。
…ここまで来るのに50分くらいだったかな。
この辺りの内陸部にある標高1076mの経ヶ岳は佐賀県の最高峰。
因みに、長崎の最高峰は雲仙岳の平成新山で、標高1483m。
その名の通り、1990年〜1995年(平成2年〜平成7年)の火山活動で誕生した山です。
約1時間半でハウステンボス駅へ到着。
あぁ、もう駅のすぐ目の前にハウステンボスあるんだね。
歩道もあるみたいだし。
…で、スルー。
針尾島まで来ているし、もうすぐだね…。
そして、約2時間かけて佐世保駅に到着!!
来たぞ、佐世保!!
…で、そのまま松浦鉄道西九州線へ。
佐世保中央駅へ移動です。
1駅なんですけどね…。
着いた!!
…佐世保中央駅から出たとこの路地が細くて分かりにくいwww
佐世保駅ではなく、佐世保中央駅で下車したのは、佐世保市が誇るグルメを狙っての事です。
それがこれ!
今回は佐世保中央駅近くの「BigMan 京町本店」に行きました。
佐世保バーガーのお店でも有名な方のようですね…老舗のようで、店内に色紙が沢山あったし。
佐世保中央に到着した時点で、昼前くらいだったんですが…やっぱり、結構並んでましたね。
ここは最初に注文して、整理券を貰って待機するというスタイル。
注文してから30〜40分くらいだったかな?呼ばれたので、店内へ。
それから10分くらいかな…出てきたのがあのバーガーでした!
えーと、確か…注文はベーコンチーズバーガーだったかな?
桜の原木でスモークした自家製べーコンにチェダーチーズが入り、勿論10数種類のスパイスが加わっているというパティも挟まっています!
マヨネーズはリンゴ入りだったんだね…。
それと、フレンチフライ。
いやぁ、先にポテトつまんでたんだけど、美味かったね…。
そして、メインのバーガーです。
この時には既に活動できるくらいまでには頭痛も収まってきていたんですが、まだちょっと痛くて…。
その状況でハンバーガーとか喰えるのかと心配になったんだ。
…でも、そんな心配不要でした。
何あれ、ボリューム結構あるように見えて、全然ぺろりと行けちゃった!
ベーコンとパティだし、結構油っこいかなぁ…と思っていたけれど、全然あっさり行ける!!
パティ含めて柔らかいのもその要因の一つかも。
思えば、同じ軍港都市の横須賀ネイビーバーガーとは全然方向性違いますね。
これは追加注文とかしたいアレでしたわぁ…www
いやぁ、黒豚バーガーも美味しそうだったんだけどね…w
サイドメニューの「ボンチーズ」とか「ボンチョコ」も気になってたんだけどね…。
事前の注文では頭痛が不安だったから、ちょっと保守的に…。
後、横須賀ネイビーバーガーの印象もあったから、慎重だったんだ。
因みに、「ボンチーズ」はもちもち生地にチーズinしてる揚げものらしい。
「ボンチョコ」は生地がチョコ生地との事。
続きからコメント返信!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント