2017年6月 6日 (火)

敢えての青外し

Tokyo_to_chou
そんな訳で、今日はミネラルショーに行ってきました!!
久々だな…。。


一緒にやってた、福井の恐竜展。
福井県は日本における恐竜化石の宝庫ですからねぇ。

Fukuiraptor_kitadaniensis
まずは、フクイラプトル・キタダニエンシス!
福井を代表する恐竜ですね…ティラノサウルスなんかと同じ、肉食恐竜。


Fukuivenator_paradoxus
フクイベナトル・パラドクサス。

「フクイベナートル」が正式なのかもしれないけど、あんまりしっくり来ないんで、俺は「フクイベナトル」呼びで。
俊敏な動きが出来ていたであろう、小型恐竜。
デイノニクスやヴェロキラプトルとかその辺の仲間。


Fukuititan_nipponensis
フクイティタン・ニッポネンシス。

ブラキオサウルス等の竜脚類、所謂「カミナリ竜」の仲間。
その中でも、特に巨大な体躯を持っていたというティタノサウルスという種類の仲間。
その割には、かなり小型だったみたいですね。
島嶼部における矮小化…とはまた違うのかなぁ。
まぁ、あの時代って日本なかっただろうし…。


Trex_touch
後、ティラノの大腿骨の化石を触る事ができまして。
いやぁ…。
良いね、ロマンだね……アメリカ・モンタナ州産のティラノサウルス・レックスね。


で、今回、見て回って自然金とかアズライト+マラカイトとか多かったなぁ。
沙漠の薔薇はあんまり見なかった。

卵型で中に決結晶がびっしりのアズライトとか良かったなぁ…。
ケース付きとかじゃないと今の所置いとけないから、見送ってしまった…。
収納場所全然用意してなくてだなぁ。。

で、戦利品をケータイで撮ってみたのだが…
やっぱ、ルーペとか虫眼鏡とかないとダメだね、撮れないwww


MalachiteMalachite2
オーストラリア・クイーンズランド州産、柱状マラカイト。
孔雀石。

球状とか良く見るんだけど、柱状ってあんまり見ないな?
という事で。
傷っぽいのもあんまりなくて良い感じです。


DioptaseDioptase2
Dioptase3
ナミビア産、ダイオプテーゼ。
翠銅鉱。

結構色濃くて結晶も大きめ。
良い。

この2つは20%オフだったから…。
ディスカウントでも良いやつゴロゴロしてるからヤバい。


CrocoiteCrocoite2
オーストラリア・タスマニア州産 クロコアイト。
紅鉛鉱。

オレンジ色がかった赤色が綺麗。
色も濃かったし〜。


AtacamiteAtacamite2
Atacamite3Atacamite4
Atacamite5
ペルー産、アタカマイト。
アタカマ石。

方解石、カルサイトの上に。
やっぱ、普通に撮ったんじゃ、ツンツンしてるのが分かりにくく…。。
これも結構色が濃い。

アタカマ石は「最も降水量の少ない地域=乾燥した地域」とも言われる、チリ北部のアタカマ砂漠で最初に見つかった鉱物です。


この2つは特にディスカウントされていたからとかではないんですが…。
まぁ、割とリーズナブルだったし!


…今回、緑が多いなw
ケースありで縛って買っていたけど、割と色味がダブるんだよね…w
まだ持ってきてないけど、実家にあるのは大体セレナイトとかの青系とかマラカイトとかの緑系なんだよなぁ。
それと、砂漠の薔薇とかの茶色系。








長崎旅行記2日目、1月28日。


しまった……。。

宿の枕が柔らか過ぎたのか、少し頭痛が……。。
これはマズいぞ。。

幸い、飯は喰えそうなので、朝食を摂った後に常備薬である頭痛薬を飲む。
これで何とかなるかね…。


2日続けて良い天気。
これは海を見に行くには良い陽気かな。

まずは、路面電車で長崎駅まで向かいます。
そこからはJR大村線直通長崎本線に乗って、北上。


…の前に。


Nag164_2
お土産屋で購入、ながさき鯨カツ弁当!!

その名の通り、鯨肉のカツが入った弁当です。
旅行直前にこの弁当の事をツイートしていたフォロワーがいたので、気になりまして…w


数量限定というので、あるかなぁ…と思っていましたが、あって良かったですw

それでは…いざ、出発!!


…あっ、途中までしかICカード使えない!!
個人的には佐世保駅が使えないのは仕方ないとして、ハウステンボス駅で使えないのは吃驚しました。
観光地なのに…。


ホームに行くと、タイミングが悪かったのか、40分くらいしないと電車が来ない。
ケータイもモバイルバッテリーあるとは言え、あんまり使い過ぎたくはないし、どうすっかなー。

ところで、2種類くらい電車止まってますね…。


Nag162_2
これ、知ってるー!!
確か、これのおもちゃ持ってたぞ。

長崎走ってる車両だったんだね!!

787系車両。
「つばめ」、かな?
「かもめ」とか「リレーつばめ」とかあるみたいだけど…取り敢えず、「ありあけ」ではないな。


Nag163_2
こちらは885系。
こっちは「かもめ」っぽい。


Nag166_2
…来た!!
と思ったら、違ったw


本当に電車到着。
確か、2両か3両の編成だったかな。
ここから約2時間の旅です。


電車で弁当食えるかな、景色見ながら……


なんて思ってたけど、そんな事なかったね!!


関東で良く見てる、フツーの座席だったよ…www
しかも、総武線快速みたいに向かい合わせの席がないの!!

これは弁当食えませんね…。。


さて、電車はJR諌早駅へ。
干拓のイザコザで有名になった諌早湾のある諌早市の駅です。

が、駅は町の中心部にあるんで、諌早湾はおろか、有明海すら見えないよw


電車はこの駅から有明海沿いに進んで佐賀県・福岡県に向かう長崎本線と、大村湾沿いに進んで佐世保へ向かう大村線に分かれます。

大村湾に面する大村市は長崎空港もある都市。
…ここまで来るのに50分くらいだったかな。

この辺りの内陸部にある標高1076mの経ヶ岳は佐賀県の最高峰。
因みに、長崎の最高峰は雲仙岳の平成新山で、標高1483m。
その名の通り、1990年〜1995年(平成2年〜平成7年)の火山活動で誕生した山です。

約1時間半でハウステンボス駅へ到着。
あぁ、もう駅のすぐ目の前にハウステンボスあるんだね。
歩道もあるみたいだし。

…で、スルー。


針尾島まで来ているし、もうすぐだね…。


そして、約2時間かけて佐世保駅に到着!!

来たぞ、佐世保!!


…で、そのまま松浦鉄道西九州線へ。
佐世保中央駅へ移動です。

1駅なんですけどね…。


着いた!!
…佐世保中央駅から出たとこの路地が細くて分かりにくいwww

佐世保駅ではなく、佐世保中央駅で下車したのは、佐世保市が誇るグルメを狙っての事です。


それがこれ!


Nag179_1
佐世保バーガー!!


今回は佐世保中央駅近くの「BigMan 京町本店」に行きました。
佐世保バーガーのお店でも有名な方のようですね…老舗のようで、店内に色紙が沢山あったし。


佐世保中央に到着した時点で、昼前くらいだったんですが…やっぱり、結構並んでましたね。
ここは最初に注文して、整理券を貰って待機するというスタイル。
注文してから30〜40分くらいだったかな?呼ばれたので、店内へ。
それから10分くらいかな…出てきたのがあのバーガーでした!

えーと、確か…注文はベーコンチーズバーガーだったかな?
桜の原木でスモークした自家製べーコンにチェダーチーズが入り、勿論10数種類のスパイスが加わっているというパティも挟まっています!
マヨネーズはリンゴ入りだったんだね…。

それと、フレンチフライ。


いやぁ、先にポテトつまんでたんだけど、美味かったね…。
そして、メインのバーガーです。

この時には既に活動できるくらいまでには頭痛も収まってきていたんですが、まだちょっと痛くて…。
その状況でハンバーガーとか喰えるのかと心配になったんだ。


…でも、そんな心配不要でした。


何あれ、ボリューム結構あるように見えて、全然ぺろりと行けちゃった!
ベーコンとパティだし、結構油っこいかなぁ…と思っていたけれど、全然あっさり行ける!!
パティ含めて柔らかいのもその要因の一つかも。

思えば、同じ軍港都市の横須賀ネイビーバーガーとは全然方向性違いますね。


これは追加注文とかしたいアレでしたわぁ…www

いやぁ、黒豚バーガーも美味しそうだったんだけどね…w
サイドメニューの「ボンチーズ」とか「ボンチョコ」も気になってたんだけどね…。
事前の注文では頭痛が不安だったから、ちょっと保守的に…。
後、横須賀ネイビーバーガーの印象もあったから、慎重だったんだ。

因みに、「ボンチーズ」はもちもち生地にチーズinしてる揚げものらしい。
「ボンチョコ」は生地がチョコ生地との事。






続きからコメント返信!!

続きを読む "敢えての青外し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月16日 (土)

メロンパンの中でメロンパンアイスを

バスも衝撃的だが、川崎沖の東京湾でタンカーが船首を海面に突き出した写真も中々に衝撃的だった。
砂利運搬船の方がでかいのか…。






2huruato
久々に東京ドーム!
中に入ったので覚えているのは、1回だけなんだけどな。


ドーム行ってそれから例のイベントさ。


取り敢えず、催しものを開催しているという事で来た訳だが…
土曜日の昼時という事もあるのか、もうすぐイベント終了というのもあるのか、結構人が多いね!


んで、取り敢えず色々食べようとちょい乗せ丼コーナーへ。

…。
……。

1huruato_tyoinoe
割と、乗せ過ぎですかね??

一番奥から時計回りに…

・ふぐのてっさ
・湯葉ステーキ
・佐賀牛の焼肉
・愛知県の鳥唐揚げ
・マグロアボカド
・鹿肉串カツ

割と折衷に…w


いやぁ、美味しかったね…。
他にも馬肉とか近大マグロとかあった。


その後、会場をぶらぶらと。
食べ物やお酒の他に、食器類とか屋久杉の家具とか有田焼とか色々あったよ!


いやぁ、見てるだけでも面白かったね!
後、浜名湖ウナギが良い匂いだった。


デザート系も凄いね…皆ガチで面白いもん持ってきてるよ。

盆栽アイスとかなwww
容器が鉢植えだったwww
かしわめしをイメージしたアイスとかwww
あれは弁当やwww

何か真っ青なのもあったし。

そして、我らが千葉県の鎌ヶ谷市。
土鍋プリンってwww
1人用の土鍋とは言え、その内容量は約1kg…www


そんな中…ジェラートを頂くのでした。
まずはこちら。


3huruato_kyuurimilk
きゅうりミルク!


…で、でたー!!
きゅうり系料理!!

きゅうりと言えば、ペプシの悪夢を覚えている方も多いでしょう。


で、こいつがね…。


美味しいんだわ。
いやね、きゅうりはきゅうりなんだよ。
でも、青臭さがなくて純粋にきゅうりって味なの。

それでいて、ミルクとの相性もばっちり。
きゅうりってミルクに合うんだね…!!

これは美味しかった!


4huruato_tomato
続いて、トマト。
これも、以前某所のトマトジェラートが青臭さ満点で面白かったから気になっちゃって。


これはどうか。


…あ、美味い。
トマト特有の酸っぱさ。
その後に仄かな甘味が感じられるけれど、これも青臭さはない。


因みに、この2つは立て続けに食べた訳ではないです。


それと、2つのジェラートを食べたお店の向かい側に気になるものが…。
…ニンニク+コーラwww
これは!!

買っておけば良かったなぁ~。


この辺りは帰ったら文字修飾しようっとwww

尚、通称「メロンパン」の中でメロンパンアイスは食べませんでした。
お店は出てたけどね。


ドームを出ると、目の前には観覧車「ビッグ・オー」。
久々に乗るか…と言うことで。

今回はそんなに揺れなかったなよ。
風が強くなかったからね…。


それにしても、中学卒業間近以来だったから、かなり景色変わったね。
主に南側。
ビルが多くなったような印象。


そして、最後にプラネタリウム「TENQ」へ。

5tenq
トイレのマークが宇宙服版。

全体的に雰囲気がシャレオツな感じだね!


6abakunobara
お土産コーナーでは鉱物がキューブに閉じ込められておったわwww
良い薔薇がおるじゃねーか。
中々似合ってるよ。


初めて見下ろす形式のプラネタリウムを見たけれど、凄いね!
吸い込まれそうな感覚だったよ!

…あ、アステロイドベルト。
あれはロマン。

何も解説がないと、オリオン座くらいしか分からんな…www
星座の位置とか覚えてないわwww

…おっ、カリフォルニア半島だ。
ユカタン半島だ。
中央アメリカ辺りやな。
マラカイボ湖が見えた、南米だ。
アタカマ砂漠とか…チリの辺りやな。


その後に解説や体験コーナーみたいなのがあって、面白い作り。
もっと時間があればゆっくり見て回れたし、ミニゲーム的なのもできたのだが…!!

まっ、それはまたの機会だね。


後、良い感じにリクライニングされてるソファがあって、素敵だった。
見上げれば宇宙から見た地球の映像。
ルブアルハリ砂漠率多し。
グランドキャニオンも真上から見るとまた違ったように見えて面白いね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月24日 (木)

ブルーライトも霞む

久々の横浜!
元町でやったレッドブルのF1マシンデモ走行以来だな。
4年くらい前か?

最初に行った元町商店街、デモランやったのはあそこだったかなぁ。




15minatomirai
みなとみらい21も久々!

…うーん、生憎のお天気。。


山下公園も寒い!


15minatomirai2
みなとみらい21の観覧車、「コスモ・クロック21」。
端っこにランドマークタワー。


15minatomirai3
船の帆のような特徴的な形のインターコンチネンタルホテル。


みなとみらいの夜景、好きです。
…天気の良い日に楽しみたいね。






Tousyoumen
中華街で食べた、刀削麺。

きしめんのような感じで、刀削麺ならではの変化に富んだ食感が楽しめます。
スープはあっさり系。
ガラだしかな?


…後、中華料理は基本量が多い事を忘れてたw

でも、四川風麻婆豆腐も春巻もフカヒレあんかけチャーハンも美味しかったよ!


後、軒先で食べた豚まんも美味かったな。
なんだっけな、小さい中華まんも。


関帝廟は今回は通るだけ。

昼食後、雨の降る中、山下公園へ行きました。
「かもめの水兵さん」とか「赤い靴はいてた少女」とか。

ここで「日本郵船氷川丸」に乗船。
最近、お船と関わりあるなぁ。

氷川丸は85周年を迎えたそうで…1929年進水、1930年に竣工ですか。
参考までに、戦艦「金剛」が1912年進水、1913年竣工…って、後輩じゃん。

駆逐艦「綾波」、「敷波」辺りと同窓生らしいね。
吹雪型駆逐艦、特型駆逐艦辺りの世代なのな。
その中でも、綾波型とも言われる特II型駆逐艦勢と一緒ですね。
アメリカとかだと割とよく見る重巡や軽巡の名前もあるね。


貨客船として日本とシアトルを結ぶ航路を往復していたお船で、サービスや接客設備が良くて話題だったんだとか。
太平洋戦争では海軍の病院船として南方で活躍、戦後は引揚船として東南アジアを駆け回り、再び貨客船に戻って1960年現役引退…と。
波乱万丈ですよ。

更に、室戸台風に遭ったり、病院船時代は3度の触雷を経験したりと、かなり危ない目に遭いながらも生き残った、幸運船だったんだって。


凄い船だ…。
1961年からずっとこの地に係留されているとは。
支えてくれる人々のおかげかな。
客室とか色々観れたし、面白かった!


それから、山下公園伝いに赤レンガ倉庫へ。
…混んでたので、早々に離脱。

みなとみらい21へ。
「コスモ・クロック21」は待機列が少し長かったので、パスして…何故か「寒い世界を体験しよう」的なアトラクションにw
本当に-30℃なのかは分からんけど、取り敢えず大丈夫でしたw
まぁ、仕事柄…ね。。
流石に超低温(大体、南極くらいだから-35℃くらいだったかなぁ)はあんまり入った事ないけど、体の反応が超低温で示す反応とは違ったから、多分もうちょい温度高い。


それから、ランドマークタワーの複合施設へ。
色々見ていたし、天候も悪いから展望台はまた今後。
久々に行きたかったけど、どうせ行くなら天気良い日が良いね。




Hauyne
アウイン買っちゃったw
一番右下の子の色が濃くて、値段もお手ごろだったから、つい…w

ドイツのアイフェルって書いてあるから、ラインラント・プファルツ州のアイフェル高原辺りが産地かなー?







15godiva15godiva2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 1日 (月)

北海道 松前総合振興局 福島町

福島町。
ふくしまちょう。


由来は書いてないなぁ。
1900年に合併したのが福島村と白符村(しらふ)。それで誕生したのが福島村で、1944年に町制施行、福島町になってる。


松前郡。

南部は津軽海峡に面し、内陸部は山地という町。
松前町とかに跨がってる大千軒岳の他、七ツ岳、岩部岳等があるようだ。
七ツ岳…ピークが7つあるとか?(←

河川は知内川、後は福島川。
もしかして、町名の由来はこっからか?
アイヌ語から転訛したとか?

湖沼:「特になし」って書かれてるwww

矢越岬って岬があるようだ。
津軽海峡に突き出てるんだろうなぁ。


漁業が盛んで、珍味のスルメは生産量が日本一だとか。


姉妹都市は海外に1つだけ。
友好都市は国内に3つあるけど。


青函トンネル内にある吉岡海底駅がある。
福島町青函トンネル記念館が観光スポットになっているようだ。

松前神楽とか神楽用獅子頭とか白符荒馬踊とか芸能系もある文化財。
菩薩像とか福島大神宮祭礼行列とかもある。


横綱の誕生する割合が日本一高いらしく、千代の山、千代の富士の出身地。
横綱千代の山・千代の富士記念館もあり、観光スポットになっているようだ。






昨日は寝るのが遅かったからか、ちょっと寝坊してしまった…。
出発したらまだ地元の祭り準備中だったわ。


この時は晴れてて気温も高め。
ちょっと暑かったなぁ。


まずはお使いを頼まれたので、ポケセンへ。
昨日の影響か、順番待ち用の通路が作られてたり。
メタルチャームの時は凄かったけど、今回は商品も結構あったなぁ。
俺が見た列にはペンドラーさんだけいなかったなぁ。

サクッとお使い終了。
ついでに厨ポケゲット。
バンギさんですた。

Kamitsure_maggyo
カミツレさんクリアファイル。
勿論、観賞用。
ドットチャームはマッギョさんだけ狩ってしまった…w


それから、新宿区へ移動。


Hauyne1Hauyne2
Hauyne3Hauyne4
お迎えしたアウイン。
遂にストラ君を捕獲したのさ…(←

値札剥がすの忘れてたので隠し隠しw
そして適当にトーンカーブいじったので、本来の色じゃないけど…画像が暗かったし、仕方ないね。


夕方にそろそろ雨降ってきたっぽい…って事で帰りました。
昨日に引き続き、電車遅延とか。
まぁ、自然現象と人身事故は仕方ないね。

狙ってた路線は本数少なくなってたりもしてたので、ゆったり帰ってきた。
家帰ってからニュース観たら、狙ってた路線その後運休になったとかあったけどw

地元着いたらやっぱりお祭りは早めに切り上げられてたわ。
そして雨は降ってなかった。
家まで後もう少しって所でちょっと降られたけどなw





えーと、現在暴風域だな。
中心からはズレてるけど。
雨は殆どない状態っぽい?風は時折凄いけど。
構えていた程ではないなぁ。






続きからコメント返信!

続きを読む "北海道 松前総合振興局 福島町"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

ザンジバル島のストーン・タウン

「キリマンジャロ国立公園」はもう使っているので、飛ばす。






Tokyo_mineral_show_2011
今日はミネショ行ってきた!!

透水さんと待ち合わせて、2人で突っ込むのでした。
まぁ、透水さんは昨日買いまくっちゃったから自重していたみたいだけどね。
…買えばいいのにwww


行きがけの通路に帽子屋さんっぽい出店(?)があったんだけど、ピカチュウの帽子に…あれ、何処かで見た事あるな、あの白い生命体…。。
グルーミーの仲間らしいんだけど、どうみてもQB…www


取り敢えず、化石と鉱物両方を見ておりました。
ほぼ真四角なパイライトとかわんさかいたし、すべすべ房状マラカイトとか結構いたし、色々面白そうなのもあって良かったなぁ〜。
ふわふわそうなオーケンもあったし。
綺麗なアズライトとか、房状ヘミモルファイトとかあったなぁ。


取り敢えず、看板気になったわwww
「3品買ったら1品ダダ」とかなwww
ダダwww
その文字の後ろには目に線が入ったダダがwww
…はい、ダダってウルトラマンに出てくる宇宙人ですねwww

Koitu_3
こいつ。

タダじゃねぇ、そいつはダダだwww
とツッコミ入れたwww


で、買ったやつ。


Desert_rose_usa_oklahomaBaryte
沙漠の薔薇、デザートローズ!
バライトの薔薇でございます。多分。

アメリカ・オクラホマ州産。
中々良い感じの形に結晶していて、イケメンだと思います!

後、何気に2枚目に光る点が。
きっとバライトの結晶か何かだと思います。
きっと…。


で、この薔薇はきっちりリバーシブルになっておりまして。


Reversible
こっちも中々良い形になってると思います。

やっぱ、裏表きっちり結晶してる方が良いよね。


バライト薔薇バライト薔薇はぁはぁ。


もう1つ。
Turquoise_usa_arizona_kingman
トルコ石、ターコイズ!

アメリカ・アリゾナ州産。
キングマンって有名なロケーションで産出されたものらしいです。
…俺、知らなかったけどなwww


多分、未処理のものかと思います。
色も薄くはないし、っていうか、そもそも全体的に色ついてるし、良いなぁって思った為。
いやぁ、ターコイズって割と色ついてる範囲が少ないものが多いので…。


Kessyouga
よく見ると、透明の結晶が引っ付いておりました。
クォーツ…じゃないよな、多分。
そもそも、クォーツとトルコじゃ生成される環境とか要因とか違うんでないかなぁ。

なんだろ。


その後、飯喰ってカラオケって流れに。

飯喰ってる時に「ゲームの回復アイテムって大体食べ物じゃん?それって凄いよね。戦闘中に全部食べて回復しちゃうんだから」(意訳)
ってのから何故かMOTHER2の調味料の話になったなぁ…www
違うのを入れるとか。

そしてプーは異国の料理と庶民の料理は口に合わないって話にもw
やぎバターがゆは昔から食べてみたい料理の1つなんです…。


そしてカラオケ。

Karaoke1Karaoke2_2
一部、2曲入ってるのがあるけど、それはミスって2回入っちゃったものだったり。

「何となく言ってみたい言葉」は通常Ver.と替え歌Ver.を歌いました。
が、替え歌Ver.は久々過ぎて死にましたw
しかも、2回目だったんだぜ…。。
練習なしだぜ…。。

「マトリョシカ」はまさかのポケモン替え歌www
2番以降の歌詞が見つからないアクシデントがあって歌い直したので2曲入ってたりします。


「千本桜」はまさかの替え歌…www
小林オバマwww
名前を交換して小林イブラヒモビッチにwww
どうしてそうなったwww

「悪ノ召使」も替え歌www
しかもバナナやお餅や食パンは蝉の死骸だったかもしれないらしいwww
「一瞬一瞬を大切に生きたい」って思いは分かるけれど、どうしてそうなったんだって感じのだwww

どちらも透水さんが作った物ではないけれど、気に入ったから歌っていた訳で。
ネタ的に好きそうだなぁ、こういうのw

…で、「肉体の中の古生代」www
なんだアレはwww

登場する生物が割とマイナーな件www
どうしてそのチョイスwww






今日も月が綺麗だったぜ…。。
都心からでも綺麗だった!

…昨日の満月+皆既月食は見逃したんだけどな!!






続きからコメント返信!!

続きを読む "ザンジバル島のストーン・タウン"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

ティヤ

新江ノ島水族館行ったらスケーリーフット見れる!

…でも、江ノ島遠いずぇ\(^O^)/




ってことで、徹夜するぜぇぇぇぇえええええ!!
と6時過ぎに寝落ちしましたwww

起きたら1時過ぎだったよ!
\(^O^)/


ポケサン見逃したよ!!


それから、風呂に入ってなかったので入って…ってやってたらもう3時過ぎだよ!!
うへぁ。


それから出かけてきました。

駅に向かう途中、チャリに乗りながらバナナを食うおっちゃんがいて、「うおぉ!!」と思った。
赤いフリフリな服の人が電車に乗ってきてビビったり。
死角だったから見えなかったんだ。


着いたのは4時半過ぎ。
いやぁ、遅くなったなぁ。

既に空が暗くなりつつありまして。


横断歩道を渡ってたら…サークルの先輩??
まさかぁ。

有り得るから困るんだけどね。


っていうか、人多過ぎwww
避けて歩くのも大変だよね。


チョッパーがいましたwww
な、中の人なんていないんだからっ!!






Tokyomineral_show09







ってことで、東京ミネラルショーに行ってきた訳です。

いやぁ、前に新聞に広告載ってるよと母に言われて、そういや今月だったな、と思い出したんだ。


初めて行ったけど、凄いね!
沢山いたわぁ。

良いシナバーが沢山あった。
きっとここでホイホイされてたんだろうなー。

沙漠の薔薇も凄いのがあったしなぁ。
良いね、良いね!
高いから見るだけだけど。


ロードナイトとかクリソコラとか欲しいなぁと思いつつ高いから手が出せないですわね!
ラピスも高かったからなぁ。


化石とかにハァハァしてました。
三葉虫良いね!

プロトケラトプスとか!!

3Fにはパキケファロサウルス、アンキロサウルスの頭蓋とか!
サーベルタイガーの仲間とか!
異常巻きアンモナイトもにやにやしながら見てました(笑


確かに、あの中で知り合いに会うってのは難しいと思いました。
だって、店先の商品を一生懸命見てるから。


で。


Desert_rose_seleniteSabakunobara_sekkou







沙漠の薔薇。

比重と硬度的にセレナイト系だと思います(←
好きな割に見分けられないとか恥ずかしいんだがwww


因みに、600円でしたよっと。
産地訊くの忘れた(´・ω・`)




Turquoise_mexico




ターコイズ 袋にはインドネシア産って書いてあるけどメキシコ産


何か、机の下の方に沢山ターコイズの入ったケースを見つけたので漁ってました。
で、小さいのをチョイス(←

だって、でかいのって高いんだもん(´・ω・`)

決めて立ち上がったら店のおっちゃん(外人さん)がすぐ傍にいて吃驚したwww
そして英語話せなかった俺(´・ω・`)


因みに、ワンハンドレット-yenですた。
わお!

これよりでかくなるとどうなるんだろうwww
って思った。


まぁ、小さいけれど、念願のターコイズ原石ですよっと。




_butubutu_2_congo_d_r







鉱物名訊くの忘れた。
コンゴ民主共和国産。


産地名訊いて鉱物名訊くの忘れるとかwww


異極鉱
孔雀石
擬孔雀石
ブロシャン銅鉱


多分孔雀ではないと思う。


取り敢えず、L先生やY先生に丸投げしておこう。

本日最高値の1500円。

実際は2500円だったのですが、まけてくれて…ねぇ?

学生にとって1000円は大きいよ!!
500円も大きいけど。






続きから感想!

続きを読む "ティヤ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

【2度目の】アサギシティへ!!【西方オフ!!】

ってな訳で、LAIGARNさんが幹事のオフ会に行ってきた時のレポートですおっと!!


続きよりどうぞ〜!

続きを読む "【2度目の】アサギシティへ!!【西方オフ!!】"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

カールズバッド洞窟群国立公園

ちょっとブログの設定弄って、「続きを読む」ってことが出来るようにしてみた。


さて、今日も2時起きでした。
一旦8時くらいに目覚ましたンだけどね、また寝た。
最近日が昇ってからしか寝てないからか、それくらいにならないと寝れなくなってきた…(←

で、夢を見た訳ですよ。
メルヘヴンの捏造最終回(笑
現実世界に帰るぞ!とか言って何故かスノウとかナナシが付いてきてましたがwww
そして何故か林の中からサイコガンダム登場。
でも武装がZZのダブルビームライフル(笑
チェスとの戦いの時に使えよっ!!
ってツッコんでたwww
更に、何故か空港や鉄道があって、飛行機に乗らずにフリーダムかストライクフリーダムに乗って飛び立ちました(←
その後、鉄道が何故かプラレールで、環状線のようにグルグル回ってたり、玩具のミニクーパーが線路を跨いで何故かあった慰霊碑をぶっ倒してたりとか、空港では飛行機が訳分からないぐにゃぐにゃした動きをしてたりとかして気持ち悪かったですwww
断崖絶壁の滑走路、中途半端な所で切れてたりするからぐにゃぐにゃ曲がらないと落っこちちゃうんだね。
滑走路から落ちつつそのまま飛び立ってるのもいましたがwww
垂直離着陸できるじゃねぇか、それwww

で、所変わって現実世界。
墓参り行くぞーって言って、何故かザクウォーリアーとかに乗ってお出かけしてましたが;
黒い機体が多かったけど、サイコガンダムの縮小版とかそんな感じのとかだったぜ。。


今日はあまり時間がなかったのでバトン絵を描いてない…ぁ、アナログでちょっと描いたなぁ。
コスプレバトンや変換バトンと違いますが!






Isobeagedog







磯部揚げドッグ(笑

何故磯部揚げを乗せたしwww
カレー味のスパゲティが下にあるんですが、それだけで十分だと思ったwww







おい、県!!
そのPS2よこせwww







Bornite_new_mexico







Bornite、斑銅鉱…の筈(ぉ
黄銅鉱かもしれない。

元の色が何処だかよく分からないからどっちか分からないんだwww

アメリカ・ニューメキシコ産。
モース硬度は3。
比重は5.1ですね。

ボーナイトの名はオーストリアの鉱物学者、イグナッツ・フォン・ボーンに因とか。


最初に見た時、チャルコパイライトだと思ったからね。
それ程似てるこの2つの鉱物でごじます。


所々に金属光沢な黄色い結晶が…多分パイライト…?
黄銅鉱の可能性は…どうなんだろ。。
斑銅鉱って、やっぱ銅の鉱物と一緒に出てくるだろうから、黄鉄鉱とってのはどうなんだろうなぁ。
ぁ、でも、自然銀と一緒に出てきた事もあるらしいしなぁ。


Bornite_copper







銅だと思われる部分。
いや、見難いけど、真ん中くらいに橙色っぽい色がありませんかね。
どうよ?どうなのよ?






Bornite_blue







鮮やかだと思った青色があったので、撮ってみた。

光の干渉で虹色に輝く事を「イリデッセンス」と言いますね。
ギリシャ語で「虹」、及び「虹の女神」の「イリス」が由来ですね。
このイリデッセンスがあることから、「ピーコック・オア(孔雀鉱石)」という別名もあるんですってね。

オスの孔雀はピーコックで、メスの孔雀はピーへンですね。
どうでも良いや。







さて、昨日のQMA自作問題の答え合わせを続きから。

続きを読む "カールズバッド洞窟群国立公園"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

スケリッグ・マイケル

さてさて、QMA自作クイズ。
引き続き、メテオスの宇宙人くんの身長がメイン。
とか言いつつ色々混ざってるk(ry


〜一問多答〜

打ち上げパズルゲーム「メテオス」シリーズに登場する宇宙人くんのうち、身長が70cmであるキャラクターを全て答えなさい。

1.ダウナス
2.ビュウブーム
3.ランバルンバ
4.ディジェ


〜四択〜

次の選択肢のうち、恐竜の学名の由来となった中国の王朝は?

1.魏
2.蜀
3.呉
4.宋


〜タイピング〜
お茶や甘味料、薬用として使用される中国・広西チワン族自治区が原産の植物、ラカンカは○○科?


〜線結び〜

次の選択肢の生物とその先祖になるように組み合わせなさい。

A.海牛類
B.クジラ
C.アザラシ

1.パキケタス
2.プイジラ
3.ペゾシーレン


〜タイピング〜

打ち上げパズルゲーム「メテオス」シリーズに登場する宇宙人くん、ジオライト星人の身長は 90cmですが、ルナ=ルナ星人の身長は○○cm?
数字で答えなさい。


〜○×〜

ジュラ紀後期のアジア付近に生息していた、棍棒状の尾が特徴的なエウへロプス科の竜脚類は ビメイサウルスである。


〜タイピング〜

打ち上げパズルゲーム「メテオス」シリーズに登場する宇宙人くん、ジオライト星人の身長は 90cmですが、コロニオン星人の身長は○○m?
数字で答えなさい。


〜四択〜

トルコ南部に実在する城塞遺跡は次のうちどれ?

1.シリフケオヤジ
2.シリフケダンナ
3.シリフケカレシ
4.シリフケアニキ


〜一問多答〜

ニンテンドーDS用ソフト「メテオス」に登場する次の惑星のうち、降ってくるメテオの柄が漢字である惑星を全て答えよ。

1.フリーザム
2.ヒュージィ
3.ラスタル
4.グランネスト


〜タイピング〜

ラムサール条約の会議地となったラムサールがある国は何処?
カタカナで答えなさい。


〜連想〜

1.ミュートシティ「シリアルギャップ」
2.ミュートシティ「ソニックオーバル」
3.ファントムロード「スリムラインスリット」
4.ミュートシティ「ツイストロード」

↓キーワード

F-ZERO GX/AXに登場するコース

最大高低差352.2m

全長7910m

ルビーカップ


〜四文字〜

SMAPが2009年8月にリリースしたフジテレビ系列のドラマ「任侠ヘルパー」の主題歌にもなっているシングルは「そっと ○○○○」?

ふ / ゅ / ら / さ / と
し / き / ぎ / っ / り


〜タイピング〜

打ち上げパズルゲーム「メテオス」シリーズに登場する宇宙人くん、ジオライト星人の身長は 90cmですが、ルミオスの身長は○○cm?
数字で答えなさい。


〜四択〜

2000年に命名された、最も背が高いとされる白亜紀前期のアメリカに生息していたブラキオサウルス科の恐竜は次のうちどれ?

1.サウロゼウス
2.サウロポセイドン
3.サウロアレス
4.サウロアポロン


〜タイピング〜

Xbox Live Arcadeで配信されているニンテンドーDS用ソフト「メテオス」を元としたゲーム、「メテオスウォーズ」で新たに登場した惑星を1つ答えなさい。


〜並べ替え〜

ブログパーツやデスクトップアプリケーションの総称です。

ェ / ッ / ト / ィ / ウ / ジ


〜順番当て〜

次の「F-ZERO GX」のサファイアカップに登場するコースを、走る順番が早い順に並び替えなさい。

1.グリーンプラント「メビウスリング」
2.ポートタウン「エアロダイブ」
3.ポートタウン「ロングパイプ」
4.ビッグブルー「ドリフトハイウェイ」


〜タイピング〜

鹿児島湾北部に複数のカルデラが複合して形成されたもので、桜島も含まれているのは○○カルデラ?
○に入る漢字をひらがなで答えなさい。

 「姶良」


〜並べ替え〜

ニンテンドーゲームキューブ用ソフト「F-ZERO GX」のルビーカップに登場するサンドオーシャンのコース名です。

ド / ェ / ス/ ス / イ / ー / ラ / サ / フ


〜タイピング〜

2005年3月3日に佐伯市と合併した大分県の町村の1つで、丸干し等が特産品の村です。
「米水津村」
ひらがなで答えなさい。


〜○×〜

西洋ネギ風味の冷製ジャガイモポタージュスープである「ヴィシソワーズ」はフランスで考案された。

○ / ×


〜タイピング〜

三重県鳥羽市にある地名、「石鏡町」を何と読む?
ひらがなで答えなさい。


〜一問多答〜

次のうち、アニメ「ゾイド-ZOIDS-」に登場するオネエ口調の賞金稼ぎ、スティンガーの愛機を全て選びなさい。

1.ヘルディガンナー
2.ガイサック
3.セイバータイガー
4.ステルスバイパー


〜並べ替え〜
ソナーやレーダー、音声処理等に使用される、複合信号を窓関数に通して周波数スペクトルを計算した結果を指す言葉で、「声紋」とも呼ばれるのは?

ペ / ス / ラ / ク / ロ / ム / グ / ト


〜タイピング〜

ブログ上で覚えた言葉を話すブログパーツ「Blog Pet」のサービス提供会社だったのは 株式会社リンクシンクですが、2009年1月1日にそのサービスが移管された会社は○○○テクノロジー株式会社?


〜一問多答〜

次の選択肢のうち、将来の経済大国とされるBRICsを命名したアメリカの証券会社、ゴールドマン・サックス社が2005年12月に経済成長の可能性を秘めている新興諸国として発表した「ネクスト・イレブン」に含まれている国を全て選びなさい。

1.ナイジェリア
2.インドネシア
3.タイ
4.トルコ


〜タイピング〜

ニンテンドーDS用ソフト「メテオス」に登場する宇宙人くん、ゲルゲル星人の最大時の大きさは 70mですが、通常時の大きさは○○cm?
数字で答えなさい。


〜並べ替え〜

ベルギーのエノー州にある町で、この町の炭鉱でイグアノドンの化石が見つかりました。

ニ / サ / ル / ベ / ー / ル


〜四択〜

2008年に放送されていた木村拓哉主演の連続ドラマ、「CHANGE」の第1話で主人公の朝倉啓太が街頭演説をするシーンのロケ地となったJR東日本・京葉線の駅は?

1.新浦安駅
2.南船橋駅
3.新習志野駅
4.海浜幕張駅










起きたら4時だたよ\(^O^)/

ダメじゃん、俺www




まぁ、今日は日が出てないから干せなかった訳ですが。






さて、サモアが通行車線を右側から左側に変えたらしいですね。
1977年の南イエメン以来だそうで。








2つ程鉱物を貰ってきたようなので、また紹介しましょう。

Native_copper_michigan







Native Copper、自然銅。
アメリカ・ミシガン州産。

前回のは樹枝状ですが、今回は…何状だ?
層状…かな?箔状にしては分厚いんで。

母岩は銅の酸化によって緑青色になっているのか、な??
多分、岩石にできたものだと思うけれど…。

酸化しないようにコーティングが施されていますが、よく見ると左下の端の方、コーティングされておらず、銅がそのまま剥き出しになっているのです。
それでも酸化してないっぽいから、保存状態が良いんでしょねぇ〜。


「カッパー」はかつてキプロスで多く産出したから「キプロスから出た金属」という意味の言葉からだったんですね。
知らなかった。







やってみた。パート4。


今回はメテ擬の人達でやってみた。
_m7




とらポケモン、エーデ。
あく・ゴーストとかみやぶるされない限り弱点ねぇwww
流石エーデwww

人の気持ちを読み取って、心の綺麗な人にだけ懐く筈なのにエーデの全身のトゲを競う遊びがロケット団の間で流行ってる辺り、何か色々ダメだと思いましたwww
っていうか、全身にトゲがあるって、なんてサボテンwww
流石アナサジであるwww

しかし、小さいなぁ(笑


_m8




のりものポケモン、セルヴァ
だから、のりものポケモンの割に小さいってwww
重さに至っては、エーデよりも軽いしwww

一日に15時間あくびとかどんだけやる気ない乗り物ポケモンなんだ、こいつwww
危険を感じるとつぶらな瞳で相手を威嚇…つぶらな瞳でどうやって威嚇するんだよwwwっていうか、是非やってくださいwww

可愛さ担当になってるのは、流石セルヴァだと思ったwww


_m9




くまポケモン、時雨。
タイプといい、大きさといい、あんたはホッキョクグマかwww
大きさはホッキョクグマ(オスで2.5〜3m)より大きいようだけど、重さはメスの中型くらいのもんやね。メスは100〜300kgらしいから。
いや、5mつったら、メスが二本足で立ち上がったくらいの大きさか?

時雨が眠ると草地が生まれる…何この伝ポケ的な設定www
っていうか、戦闘で眠ったり、夜に眠る度にその場所だか世界の何処かだかに草地ができるんですねwww
なんて地球に優しいんだ!!

そして心の綺麗な人にだけ懐く。
うん、伝ポケだね。


_m10




おしゃべりポケモン、レクトン。
ワイヤロンだけど地面タイプwww
随分と高くなったなぁwww

っていうか、おしゃべりポケモンかwww
おしゃべりで激しい砂嵐を起こせるとかないのかなwww
インドゾウを7秒で倒すとか砂嵐パネェッスwww
寧ろ、そんな激しいのだったら、インドゾウ吹き飛ばせないか?www
っていうか、夜行性www


_m12




たまごポケモン、アセト。

って、アセトォーーーーーーーーーーーーーー!!!1!
何があった(笑
いちばん すごくて つよい…だと…?!
アセトが?!www
流石たまごポケモン。
たまごは最強説が今此処に…!!
でも、たまごだからやっぱり小さいんだね。
…その割に重いですが。
中に何詰まってるんだwww
30cmの中に氷と水が詰まっててもそんなに重くないだろwww
プラチナとか銅とか色々入ってるんじゃねぇのか?www

やっぱり心の綺麗な人に懐くんだね。


_m13




ひつじポケモン、ホルム。
どく、くさな典型的な第一世代型ポケモンだな。
高さwww重さwwwこんなヒツジ嫌だwww
ヒツジのツノをどう上手く使えば宝石を取って食べることができるのでしょうか。
っていうか、電脳世界の住人なのかよwww
封印されてるしwww
強い光…あぁ、宝石喰ってるから、集光ビームか何か撃てるんですかwww







コメント返信!
アコたん:やぁ、いらっしゃいwww


似合わん>それ言うたら、F-15も似合わんwww
航空自衛隊の保有戦闘機はF-2、F-4ファントム II、F-15イーグル。
F-4はアメリカ空軍では既に退役しているようだし、韓国でも老朽化してきているようだ。
F/A-18E/Fホーネットも配備されてないんだねぇ。
第5世代戦闘機辺りになると、ステルス性を考慮している機体も出てくるし、将来的にステルス機に対する防衛を行いたいだろうから、資料としてもF-22は欲しい所だったんじゃないかなぁ?
勿論、有事の際のアドバンテージにもなるしね。
後者は特に軍事的な考えだから、いらんって言われたらそれまでだがwww


思いやり予算って、駐屯してるアメリカ軍に対する思いやりらしいね。
さてはて、ミンスはお金を大事にしてくれるのかにゃー?


あれ、50問じゃなかったっけ?(笑
取り敢えず、最初の2問で全問正解オワタ\(^O^)/だからwww


コメントありがとー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

ヴォーバンの防衛施設群(ヴォーバンの作品)

明け方に寝て、起きたら4時でした(゚э゚)
ア、アルェ??(;゚э゚)


で、部屋の片付け続きを。
厳密にはちゃんと終わってませんが、殆ど終わりました。
だいぶ部屋がスッキリした…筈。。







猪木がNC国の建国記念日の式典に出席する為に首都に出向いたそうで。
何か接点があるのか分かりませんが。。







F-22ラプター…F-15イーグルとの模擬戦闘ではイーグル5機をラプター1機で同時に相手ができるという戦闘力を持つ戦闘機。
F-15の後継機で、超高性能ステルス機だが、1機で100億円以上かかるという高コスト機体ですね。

ステルス性能はとても高く、レーダーには小鳥が飛んでいる様にしか写らないらしい。
まぁ、小鳥がマッハ越えで飛んでればまずバレますがwww
まぁ、戦闘機でのレーダーを用いた補足は難しいだろう。
戦闘機同士の空中戦では補足することが難しいので、有視界戦闘になることも多いだろうが、目視での有視界戦闘でも高い能力を発揮する…らしい。

ドッグファイトにおいても戦闘力は高いんだろうな。
ステルス性能と運動性能が高いし。
後は機関銃、機関砲、短距離空対空ミサイルの性能や補足能力、パイロットの力量によって決まってくる。


その能力は…ゾイドにおけるストームソーダーとレドラーの戦力比が5:1〜10:1だから、
ストームソーダーをF-22ラプター、レドラーをF-15イーグルと置換すれば大体同じくらいか?

でも、F/A-18F(←複座式) スーパーホーネットをベースに開発された電子戦機、EA-18G グロウラーや練習機のT-38 タロンに撃墜されたり、F/A-18Fに機関砲で撃墜されているようだ。
又、F-16 ファイティングファルコンとF-15のタッグにも負けたりしている。

だから、実際はもうちょっと戦力比は縮まるんじゃないかな?




普天間基地の海兵隊の一部がグアムに移転するらしいけど、その移転費用の60%、約60億ドルを日本が払うらしいですね。
今日、初めて知ったわ。
移転は聞いた気がするけれど。

馬鹿げた話だなぁ。
なんで国外の軍隊が国内から国外に移転するのに日本が費用を半分以上出さにゃならんのだか。




何でこんなこと話したかって言うと、テレビでやってたから(←
まぁ、戦闘機とか好きだけど、詳しくはないから何とも言えませんが。


F-22を外国に売らないってのは有名な話だよね。
技術が盗まれたりするのが嫌だからってのも一理あった筈。

日本もラプター買いたいって言ってたけど、あえなく却下されてるよね。
代わりに現在開発中のF-35 ライトニングIIを買えと言ってるみたいじゃないか。
F-22より安価なこの機体もF-22と同じ最新鋭の世代、第5世代のステルス機。
総合打撃戦闘機(JSF)。
ステルス性能はラプターには及ばないらしいけどね。
だからなのかどうか知らんが、F-22やF/A-18E/Fの補佐役、つまり支援機に採用するってケースもあるようだ。
最高速度はF-35AとF-35Cでマッハ1.7、F-35Bでマッハ1.6と割と低速。
アフターバーナーなしでのスーパークルーズが要求されてないから、アフターバーナーなしで音速越えができないとか何とか。
スーパークルーズって、超音速で巡航を行う事ね。


日本のプロジェクト心神で作られてる国産機、ATD-X 心神も第5世代のステルス機だな。






やってみた。パート3。


サメハダー♂トマホークを入れてみた。
_p11




高いwww
重さは妥当なのかギリギリのラインだな。
そしてノーマル・ドラゴンwww

っていうか、ネバネバしたベロで襲うのかwww
舌は伸びるタイプの龍なんでしょうかwww

っていうか、一日に13時間怒るってwww
なんてオコリザルwww

ぁ、あいつらは起きてる時ずっと怒ってるかwww






メタグロスの元ネタって、メタル+アルグロス(ギリシャ語で「銀」)とか?







16jurassic_coral_francaise_haut_rhi







ジュラ紀のサンゴの化石。
フランスのアルザス地域圏、オー=ラン県産。

つるつるすべすべ。

いやぁ、綺麗なサンゴの化石だこと。
ちょっとね、下の方の縁に突起が並んでて、ちくちくってするんだぜ。


でも、何処がサンゴの化石なのか分からないっていうねwww(←


オー=ラン(Haut-Rhin)とは、仏語で「ライン川上流」の意、らしい。






QMAのふくしゅうだ。

(パネル・スロット)
ミンダナオ島にそびえるフィリピンの最高峰は○○山?


→アポ
アポ山。
標高2954m。島の東部、ダヴァオの南西に位置する。中央ミンダナオ高地に属する。




(タイピング)
アメリカ50州をアルファベット順に並べたとき最初に来るのは○○○○州?
○を答えなさい


→アラバマ
アラバマ州。
ALABAMA。
昔出来てた気がする。




(タイピング)
当て字で「以色列」と表される国は○○○○○?
○を答えなさい


→イスラエル
うん、撮った問題を眺めてたらそんな気がしてきて、そしたら合ってたわwww




(セレクト・四択)
愛知県が全国生産高日本一を誇る、特に碧南市や安城市がその産地として有名な果物は?

1.ヤマモモ
2.プルーン
3.イチジク
4.ビワ


→3
イチジクらしいよ。
1のヤマモモは高知、2のプルーンは長野、4のビワは長崎がそれぞれ生産高日本一のようだ。




(パネル・多文字)
アコソンボダムの建設によって1965年に形成されたアフリカ・ガーナにある世界最大の人造湖は○○○○湖?

テ / ガ / フ / ル / ミ
タ / サ / ォ / ヴ / ン


→ヴォルタ
ヴォルタ湖。
国の東側に南北に広がる湖。ヴォルタ川が流れ込む。
面積は8482㎢とキプロスより少し小さいくらい。
フェリーや貨物船が運航されており、交通の要所らしい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧