« ゲデオの文化的景観 | トップページ | オザラ・コクア森林山塊 »

2024年12月 4日 (水)

バレ山地国立公園

2023年に登録された、エチオピアの世界自然遺産です。

バレ山地国立公園はエチオピア中央部・オロミア州南東に位置する国立公園で、首都のアディスアベバの南方にあります。
現地の方言では「ベール山地」とも呼ばれるようです。
この国立公園は標高3,550m~4,000mと高地にあるアフロアルプス高原を中心に、標高3,000m~3,550mとこれまた高地のゲイセイ平原を北に、断崖エリアもある山岳地域を南とした厳しい環境を持っています。

標高4,377mの国立公園内最高峰トゥル・ディムトゥを抱えるアフロアルプス高原にはキキョウ科の植物であるミゾカクシが自生しているようです。
南部の山岳エリアはエチオピアでトップクラスに広大な熱帯雨林を有しており、エチオピアの保護種に指定されているヒノキ科の針葉樹、ビャクシン・プロセラが繁茂しているようです。
また、コーヒの三代品種であるアラビカ種発祥の国であるエチオピアらしく、国立公園内には野生のコーヒーノキの保護区もある模様。

当然の事ながら、豊富な植物相に加え、動物相も豊富。
ここは絶滅危惧種であるアビシニアジャッカルの保護地域に指定されており、標高3,000m以上の高原地帯に生息しているとか。
なので、ゲイセイ高原やアフロアルプス高原の広い範囲を生活圏にしている事でしょう。
北西にある世界遺産・シミエン国立公園に生息する個体より大型なようで、これまた絶滅危惧種のエチオピアオオタケネズミを主食にしているようです。

過去の世界遺産委員会では登録延期と決議されていましたが、今回は熱帯常緑樹林と高地性草原や洞窟群といった様々な環境下での生物多様性と鳥類における固有種の豊富さが評価されたようです。
ですが、国立公園内にある5つの河川の源流域に対する水資源管理も求められているとの事。
世界遺産の範囲としては緩衝地帯の話となりますが、人口増による水資源の需要が伸びたり、工業用の取水が行われたりしている模様。





24_11_2_hamburger
手作りハンバーガー。
突然嫁が作り始めまして(
美味しかったです。


24_11_9_creme_brulee_latte_2syunoapple_c
スタバのクレーム ブリュレ ラテ。
それから、青森県産 2種のりんご カスタードアップルパイ。

ラテはホットで普通にカップに入ってるから中が分からんw






お船。
クリスマスムードです。

24_12_4_hayashimo_xmas_mode
駆逐艦 早霜 クリスマスmode。
放置プレイされたからか、割と世俗と縁遠い雰囲気なんだけど、流石にこれは生き生きしてるな。

24_12_4_kumanomaru_xmas_mode
揚陸艦 熊野丸 クリスマスmode。
とってもノリノリな陸軍艦艇。
探照灯がカンテラ代わりか…。
陸軍だからか、サンタ衣装が寒冷地仕様に見える。

24_12_4_valiant_xmas_mode
戦艦 ヴァリアント クリスマスmode。
まさかのサンタ衣装。
ノリノリだな…w

24_12_4_richelieu_deux_winter_mode
戦艦 リシュリュー deux 冬服mode。
deux改装後2番目の限定グラかな。
リシュリューはオシャレ艦なので結構色々な衣装着てるので、今後も期待。

24_12_4_johnston_xmas_mode
駆逐艦 ジョンストン クリスマスmode。
これまた凄い衣装だ。
構造が気になる。
ハロウィンとか夏とかもそうだけど、割とチャレンジャーだよね。

24_12_4_johnston_xmas_mode_damage
駆逐艦 ジョンストン クリスマスmode ダメージグラ。
ケツ。




24_12_1_shiratsuyu
白露。
芋。

24_12_1_umikaze
海風。

24_12_4_fujinami_kaini
駆逐艦 藤波改二!!
本日実装。







2024年F1第23戦カタールGPスプリント予選!!

最後の3連戦、その2戦目は今季最後のスプリント方式!

昨年問題になっていた縁石が変更されました。
高さのある縁石から、より平べったい縁石に。

ペレスのマシンは作業中。
フロント周りをかなり弄っていそう。

気温18℃、路面温度21℃と温帯みたいな気温。
去年より開催時期が遅いので、気温も下がっているようだ。


SQ1
ストロールを先頭にコースイン。
ザウバー勢、フェラーリ勢が続く。

残りは10分。
レッドブル勢はコースインしたけど、マクラーレン勢とメルセデス勢はまだ。

まずはルクレールがトップタイム。
ボッタス、サインツJr.と続く。

残り6分半。
ここでノリスがトップタイム!
ルクレールに0.47秒差をつけた。

ラッセルが2番手!

続々とタイムを更新している。
路面の改善がかなり大きそう。

残りは間もなく2分。
ノリスがトップタイムを記録。
ラッセルが同タイムで並ぶ!

チェッカー!
マグヌッセンは7番手!
ヒュルケンベルグは8番手につけた。
アロンソが6番手!
サインツJr.が2番手だ!
ペレスは13番手と伸び悩んだ。
ローソンが13番手でペレスを上回る!
ボッタスが7番手に飛び込んできた!
コラピントは19番手でノックアウト。
ここでハミルトンが4番手だ。
周は19番手で敗退。
角田は17番手止まりだ。

ペレス、SQ1で敗退。
角田はセクター3が伸びずにSQ2を逃す。
ザウバーはFP1良かったけど、周がノックアウトされてしまいました。

ルクレールのリプレイ。
ペレスとレースみたいになってる。

ペレスの無線。
「何やってるの?」

ガスリーのリプレイ。
アタック中にトラフィックが気になる様子。


SQ2
ハース勢からコースイン。
フェラーリ勢、フェルスタッペンも早めに出てきています。

縁石とかまだ砂煙上がる。

サインツJr.はルクレールに比べると苦戦している感じ?

残りは5分。
ここでピアストリがトップタイム!
リプレイ。
縁石に深く乗りすぎて砂煙が上がる。

残り3分半。
フェルスタッペンがピアストリと同タイムの2番手!

サインツJr.がトップタイム!
ルクレールが2番手に続く!
ラッセルがトップタイム!

ピアストリ、トラックリミット超過でタイム取り消し。
ノリスがトップタイム!
ピアストリはアタック中。
セクター1は全体ベストだ。
…3番手!

チェッカー!
アルボンはギリギリ10番手!
ローソンが8番手に飛び込んできた!
ボッタスは12番手でノックアウト。
ヒュルケンベルグが8番手に入った!
チームメイトのマグヌッセンは15番手止まり。
ハミルトンが4番手タイム!
ガスリーが9番手に滑り込み!

ヒュルケンベルグ、ガスリー、ローソンがSQ3に進出!
アストンマーティン勢はここでノックアウト。
好調そうだったボッタスもここで敗退だ。

ボッタスのリプレイ。
コーナリング中に何かパーツ取れた。

マクラーレンのガレージは音楽流しっぱなしにしてるのね。

ハミルトン応援団。

アロンソのリプレイ。
コーナーで僅かにカウンターを当てている。
これでタイムを失ったか?

マクラーレンとフェラーリのコンストラクターズランキング争い。
チーム代表が表示されてる。


SQ3
ローソンが先頭でコースイン。
ガスリー、フェルスタッペンが続いています。

フェルスタッペンのリプレイ。
ピットロードを進んでいたら、ガスリーが出てきたので避けながら減速。
首を振ってます。

フェルスタッペン、アタック中止。
サインツJr.も止めた。
ソフトタイヤの暖まりが悪いのかな?
ルクレールはアタック中。
高速コーナーで少しリアが滑っています…。

ノリスがトップタイム!
ピアストリが2番手!

フェルスタッペンは3番手。
ラッセルが3番手!
ハミルトンは5番手。
セクター1は全体ベストだったが…。

ママフェルスタッペンと妹さん来てるようだ。

残りは1分!
ピアストリがセクター1全体ベスト!
ヒュルケンベルグが7番手タイムを出した。
ノリスは再度アタックしていたようですが、タイムが出ないのでピットに戻りました。
ピアストリはタイム更新ならず。
セクター2、3でタイムが出ませんでした。
チェッカー!
フェルスタッペンもタイム更新ならず。
ここでラッセルが2番手に飛び込んできた!
ハミルトンはタイム更新ならず。
ローソンが7番手!
サインツJr.は4番手だ。
ルクレールは5番手止まり。
ガスリーが8番手に入った!

ローソンはトラックリミット超過でタイム取り消しのようだ。
スプリントを10番手スタートで迎える事になります。


インタビュワーはジェームズ・ヒンチクリフ。
ノリス。
タフだと言いつつニコニコ。
吹き曝しの沙漠の真ん中にあるサーキットだからか、風も強いと言っていますね。
フェラーリとのコンストラクターズタイトル争いを考えて、できるだけポイントを稼いでおきたい所。

ノリスのオンボード。
所々カウンター当てたりしてるけど、速かった。

メルセデスは白いスーツなのか。


1番手からはランド・ノリス/マクラーレン
2番手からはジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
3番手からはオスカー・ピアストリ/マクラーレン
4番手からはカルロス・サインツJr./フェラーリ
5番手からはシャルル・ルクレール/フェラーリ
6番手からはマックス・フェルスタッペン/レッドブル
7番手からはルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
8番手からはピエール・ガスリー/アルピーヌ
9番手からはニコ・ヒュルケンベルグ/ハース
10番手からはリアム・ローソン/VCARB

11番手からはフェルナンド・アロンソ/アストンマーティン
12番手からはアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
13番手からはバルテリ・ボッタス/ザウバー
14番手からはランス・ストロール/アストンマーティン
15番手からはケビン・マグヌッセン/ハース

16番手からはセルジオ・ペレス/レッドブル
17番手からは角田裕毅/VCARB
18番手からはエステバン・オコン/アルピーヌ
19番手からは周冠宇/ザウバー
20番手からはフランコ・コラピント/ウィリアムズ




2024年F1第23戦カタールGPスプリント!!

風が強いようだ。

マクラーレンとフェラーリの点差は24点。
マクラーレンがコンストラクターズタイトルを獲得するには、カタールでフェラーリに45点差をつける必要があります。
44点差なら、マクラーレンがレースで優勝する必要があります。

キャコマ。

フラビオ・ブリアトーレ。

ジャン・アレジ。

マーク・ウェバーとザク・ブラウンが話してる。

アルピーヌガレージのジャック・ドゥーハン。
からのオコン。

準備を進めるノリスの傍にいるザク・ブラウン。

去年はタイヤの検査で構造に剥離が見つかって周回数に制限が設けられたけど、今回はアナウンスなし。

ラスベガスの翌日、午前9時にバーで目撃されるフェルスタッペン。
ラッセルもその時間に行ったという事か⋯?


コラピント、ペレスがピットレーンスタート。
マシンのセッティングを変えたかな?

スターティンググリッド。
1番手からはランド・ノリス/マクラーレン
2番手からはジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
3番手からはオスカー・ピアストリ/マクラーレン
4番手からはカルロス・サインツJr./フェラーリ
5番手からはシャルル・ルクレール/フェラーリ
6番手からはマックス・フェルスタッペン/レッドブル
7番手からはルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
8番手からはピエール・ガスリー/アルピーヌ
9番手からはニコ・ヒュルケンベルグ/ハース
10番手からはリアム・ローソン/VCARB

11番手からはフェルナンド・アロンソ/アストンマーティン
12番手からはアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
13番手からはバルテリ・ボッタス/ザウバー
14番手からはランス・ストロール/アストンマーティン
15番手からはケビン・マグヌッセン/ハース

16番手からは角田裕毅/VCARB
17番手からはエステバン・オコン/アルピーヌ
18番手からは周冠宇/ザウバー
ピットレーンスタートはセルジオ・ペレス/レッドブル
ピットレーンスタートはフランコ・コラピント/ウィリアムズ

皆ミディアムタイヤの中、周はソフトタイヤを選択している!

シグナルが…ブラックアウト!!

ノリスがホールショット!
ピアストリがラッセルをかわして2番手!
ハミルトンがフェラーリ勢に割って入って4番手!
ヒュルケンベルグ、ガスリーまでがポイント圏内。
フェルスタッペンは9番手にまでポジションを下げていて、マグヌッセンが11番手に上げています。
ローソンが7つ落として17番手。
周は16番手に上げてきています。

4周目、ラッセルがピアストリに仕掛ける!
アグレッシブな動きだけど、ライン外は結構汚れているようで抜けない。

スタートリプレイで英語実況入った。

マクラーレンのチーム代表、アンドレア・ステラは2008年にフェラーリに在籍していました。
当時、フェラーリがマクラーレンを退けて、最後のコンストラクターズタイトルを獲得した年だ。
今、マクラーレンがフェラーリを退けて1998年以来のコンストラクターズタイトルを獲得しようとしている⋯。

ノリスの無線。
ピアストリにトーを与えて、ラッセルの攻撃から防御するのを手助け。


8周目、フェルスタッペンがガスリーをかわして8番手!
ポイント圏内に帰ってきました。

ピットスタートだったペレスのリプレイ。
ライトがグリーンになっているのにスタートしないので、コラピントが前に出ようと動く。
直後にスタートしたペレスですが、ピットレーンを出て早々にコラピントのオーバーテイクを許している。


13周目、ルクレールがハミルトンに仕掛ける!
サイド・バイ・サイド…!
ルクレールが前だ!

ハミルトン、「俺はもう速くない」とコメントしているようだ。

ラッセルがピアストリに接近!
激しいブロックで応戦するピアストリ、これにはラッセルも無線でピー。


15周目、ペレスがここでフロントウイングを交換。
どうやら、ウイングのテストを行っているようだ。

周はソフトタイヤが終わって、ミディアムタイヤに交換済。
流石にキツかったか。

ノリスがピアストリを気にしながら走るので、サインツJr.がトップ3に近付いている。


19周目、ファイナルラップ!
ノリスのDRSから外れたピアストリにラッセルが再び仕掛ける!
ここも守るピアストリ!
これはポジションキープできたか。

ルクレールはここに来てファステストを出してきている。

んっ、チェッカー直前でノリスがピアストリにポジションを譲った!
ピアストリがトップチェッカー!
マクラーレンはワンツー!

サンパウロの借りを返した感じだろうか、それにしても結構際どい所で譲ったなぁ…。

ピアストリの無線。
「助けてくれてありがとう。」

ノリスのマシンの前に1位のボードが立ってる…直前に入れ替えてるから、現場は混乱してるのだろうか?

ザク・ブラウンが両ドライバーを労いに来た。
3人で記念撮影。

ノリス、チェッカー後にピアストリにサムズアップ。

インタビュワーはジェームズ・ヒンチクリフ。
最近出番が多い。

ラッセル。
1コーナーでフラストレーションがあったようだ。
ん、インタビューちょっと止まった。
再開。
タイヤの話。

ノリス。
「もう少しプッシュ出来たと思うけど、ジョージが近付かないように抑える必要がありました。」
最後のスワップについて、チームはやらなくて良いよって言ってたらしいけど、自分の意志で替えたようだ。
やっぱブラジルのお礼だったか。
ワンツーが重要だったからね…フェラーリは4位5位だったし。
「もう少しジムに通わないといけないかとしれないですね。首が辛かったので…。」

ピアストリ。
ずっと守勢だったとコメント。
ノリスは調子が良い、ピアストリは最近少し奮わない事が多かったから、ここで踏ん張らないとフェラーリに追いつかれるかも。


1位はオスカー・ピアストリ/マクラーレン
2位はランド・ノリス/マクラーレン
3位はジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
4位はカルロス・サインツJr./フェラーリ
5位はシャルル・ルクレール/フェラーリ
6位はルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
7位はニコ・ヒュルケンベルグ/ハース
8位はマックス・フェルスタッペン/レッドブル

ここまでがポイント獲得。

9位はピエール・ガスリー/アルピーヌ
10位はケビン・マグヌッセン/ハース
11位はフェルナンド・アロンソ/アストンマーティン
12位はバルテリ・ボッタス/ザウバー
13位はランス・ストロール/アストンマーティン
14位はエステバン・オコン/アルピーヌ
15位はアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
16位はリアム・ローソン/VCARB
17位は角田裕毅/VCARB
18位はフランコ・コラピント/ウィリアムズ
19位は周冠宇/ザウバー
20位はセルジオ・ペレス/レッドブル


ドライバーズランキング。
1位:フェルスタッペン/レッドブル(404Pt)
2位:ノリス/マクラーレン(347Pt)
3位:ルクレール/フェラーリ(323Pt)
4位:ピアストリ/マクラーレン(276Pt)
5位:サインツJr./フェラーリ(264Pt)
6位:ラッセル/メルセデスAMG(223Pt)
7位:ハミルトン/メルセデスAMG(211Pt)
8位:ペレス/レッドブル(152Pt)
9位:アロンソ/アストンマーティン(62Pt)
10位:ヒュルケンベルグ/ハース(37Pt)
11位:角田/VCARB(30Pt)
12位:ガスリー/アルピーヌ(26Pt)
13位:ストロール/アストンマーティン(24Pt)
14位:オコン/アルピーヌ(23Pt)
15位:マグヌッセン/ハース(14Pt)
16位:アルボン/ウィリアムズ(12Pt)
17位:ダニエル・リチャルド/VCARB(12Pt)
18位:オリバー・ベアマン/ハース(7Pt)
19位:コラピント/ウィリアムズ(5Pt)
20位:ローソン/VCARB(4Pt)
21位:周/ザウバー(0Pt)
22位:ローガン・サージェント/ウィリアムズ(0Pt)
23位:ボッタス/ザウバー(0Pt)


コンストラクターズランキング。
1位:マクラーレン(623Pt)
2位:フェラーリ(593Pt)
3位:レッドブル(556Pt)
4位:メルセデスAMG(434Pt)
5位:アストンマーティン(86Pt)
6位:ハース(52Pt)
7位:アルピーヌ(49Pt)
8位:VCARB(46Pt)
9位:ウィリアムズ(17Pt)
10位:ザウバー(0Pt)

|

« ゲデオの文化的景観 | トップページ | オザラ・コクア森林山塊 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ゲデオの文化的景観 | トップページ | オザラ・コクア森林山塊 »