« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月29日 (月)

快晴アルデンヌの森

色々まとめるものあるけど、全然追いつかないな。
やっぱ平日も少しずつ書き溜めて行かないと溜まる一方だ。




22_8_10_kashmir_curry
セブンのカレーフェスタやってた時のやつ。
辛いと話題だったけど、そりゃあカシミールカレーだからある程度辛いわw
辛すぎると子供とか一般受けしづらい気がするけど、最近多くなってきたよね。
需要はあるのよ、需要は。




一方、こちらはファミマの40%増量キャンペーンのやつ。

22_8_7_40_pudding
プリン。
もっとでかいの売ってるけど、旧サンクスを代表する看板商品だったからなぁ。
これがでかいサイズで食えるのは良い。


22_8_19_40_meshi
チャーハン。
手に取った時にずっしり来る…これは詰まってるぞ。。
容器の底が深いのは伊達じゃなかった。
これは満足するやつだわw


22_8_21_40_souzai
総菜。
肉団子とシュウマイ。
通常時は各々4個ずつの所、各々7個ずつ。
個数は確かに40%っぽさはあるけど…いやぁ、満足だわw


取り敢えず、40%増量と言いつつ本当に40%で収まっているのかが疑わしいんですが、満足するボリューム感だからヨシッ!!






お船の春梅雨イベ。

続いては第2海域です。
増強したラバウル基地を足掛かりに、今度はソロモン諸島方面へと向かって行きます。
まずはブーゲンビル島に寄り添うショートランド島にあるショートランド泊地やサンタイサベル島傍に浮かぶレカタ島方面が目的地です。

この海域は3段階作戦で、2段階の輸送作戦を行った後、敵艦隊との決戦が待っています。

まずは第1段階目。
ショートランド泊地への輸送作戦です。

22_spring_rainy_season_e2_1
スタートは勿論、ラバウル。
基地航空隊は近郊のパカナーカピアカ近辺でしょうか…。
ラバウル航空隊 北飛行場のあった場所付近のような気がします。

さて、ルートは…ラバウルを出発してソロモン海へ、一路北上してブーゲンビル島北部のブカ島を目指します。
ブカ島の北端に到達したら、そこからブーゲンビル島に沿って移動。
島の北側からオーバウ島やフォーロ島といった細々とした諸島を抜けてショートランド島のショートランド泊地入り。
そこで物資を降ろし、ショートランド島沖に出現した敵艦隊を退けます。


22_spring_rainy_season_e2_2_boukuuzyunse
ボスは沈没防空巡洋艦 防空巡棲姫。
彼女が率いるのは重巡を中核とした巡洋艦戦隊だ。
…沈没した場所であるソロモン海付近を根城にしている訳ですね。


22_spring_rainy_season_e2_3_uranami
ボスでドロップ、吹雪型駆逐艦浦波。
レア艦ですねぇ。。


22_spring_rainy_season_e2_4_boukuuzyunse
ボス最終編成、沈没防空巡洋艦 防空巡棲姫-壊。
尚、その他の変更は随伴している防空巡ツ級がeliteに強化されるくらい。


22_spring_rainy_season_e2_5
何か割と被害大きいけど、輸送作戦成功です!


22_spring_rainy_season_e2_6_kouryaku1
攻略編成。
水母1、駆逐5。
水母には速力「高速」の日進を採用。
サブです。
水母は大発積めるけど、周りが駆逐艦だらけなので、今回は甲標的と瑞雲積んで先制雷撃及び制空担当に。
水観積んで索敵担当でもあるよ!
駆逐艦は輸送装備持ちで玉波と有明、それから先制対潜も兼ねて朝潮。
ジャーヴィスは対空と先制対潜、照月は対空カットイン要員を兼ねた夜戦連撃要員です。
玉波、有明、ジャーヴィス、照月はサブ艦。
玉波はまだ近代化改修ちゃんとできていない中での出撃になりました。
その為、旗艦に据えています。

駆逐艦主体で巡洋艦隊とやり合うので、途中からボス支援を入れています。


22_spring_rainy_season_e2_7_kitikoukuu1f
基地航空隊編成。
2部隊開設されているけれど、出撃できるのは1部隊のみ。
1部隊はロケット戦闘機と戦闘機を編成したお馴染みの防空部隊にしています。
基地空襲あるし。
2部隊目は陸上攻撃機と65戦隊で編成してボスへ。
流石に防空巡2隻なので65戦隊以外がボコられました。

ボス支援を支援艦隊に切り替えた後は、基地航空隊はショートランド泊地前に陣取る巡洋艦隊戦に振りました。
いくら警戒陣使ってるとは言え、脆い駆逐艦と水母の艦隊だからね…。


第1段階目をクリアすると、ソロモン海上にスタート地点が増えます。
第2段階目はこの新しく登場したスタート位置から進んで行く輸送作戦です。

22_spring_rainy_season_e2_8
スタートから暫くはソロモン海を進み、北上してべララベラ島沿岸からニュージョージアサウンドへ。
チョイスル島とサンタイサベル島の間、マニング海峡を通過して太平洋に出ると、サンタイサベル島沿岸付近を進んでレカタ島へ。
そこで物資を降ろし、再度太平洋へと出て、敵艦隊と交戦します。

…レカタ島、サンタイサベル島とオモナ島、パパトゥーラ ファ島(Faaってなんて訳すんだろう…)に囲まれた小島なのよね。


尚、初戦で駆逐ナ級eliteが旗艦で登場という中々に厳しいスタイル。
先制雷撃しないタイプだし、警戒陣使えるし、敵艦隊の陣形も砲撃力落ちるので結構何とかなるけどね。
雷撃は…梯形陣だとちょっと当たりやすいわね。


22_spring_rainy_season_e2_9_suiboseiki
ボスは水上機母艦 水母棲姫。
随伴には軽空母の他、重巡ネ級や防空巡ツ級と中々厄介なメンツが。
開幕航空戦の制空力は高めで中々油断ならない。


22_spring_rainy_season_e2_10_zingei
ボスでドロップ、水上機母艦 迅鯨。
4隻目。

ボスが水上機母艦だからか、水上機母艦を中心に補助艦艇のドロップが多いようです。


22_spring_rainy_season_e2_11_commandant_
こちらもボスでドロップ、水上機母艦 コマンダン・テスト。
3隻目。
水母としては4スロだし火力もそこそこあるし、使いやすい艦。
速力「低速」だけど…。


22_spring_rainy_season_e2_11_sagiri
ボスでドロップ、綾波型駆逐艦狭霧。
スクショミスって、しかも確認もミスってスクショ結果が表示されてしまっておる画像を残してしまった。。


22_spring_rainy_season_e2_12_arashi
こちらもボスでドロップ、陽炎型駆逐艦 嵐。
…レア駆逐艦のドロップも多いな??


22_spring_rainy_season_e2_13
割と被害大きいけど、輸送作戦成功です。


22_spring_rainy_season_e2_14_kouryaku2
攻略編成。
戦艦1、軽巡1、雷巡1、水母1、駆逐3の遊撃隊。

この海域、特定艦に特効がない代わりに、艦種特効や装備特攻が設定されています。
第1海域目は艦種特効すらなかったうえに、基地航空隊もなくてボスが固いやつだったからいきなり難関だった。

艦載偵察機である水上観測機に特効がある為、積極的に装備。
戦艦と軽巡にそれぞれ2つずつ。
戦艦は徹甲弾持たせてないけど、それでも装備特攻で結構強い。
連撃くらいならできるしね。

水母は日進。
水戦で制空を取りつつ先制雷撃。
駆逐は2隻を大発搭載艦にして、大発満載。
Fletcherは先制対潜とワンチャン考えて夜戦魚雷カットイン構成。
大井はいつもの連撃仕様。
戦艦を真ん中に配置したのは、高い装甲による生存性重視の為。
道中を警戒陣で突破する想定だけど、この位置の艦は回避力補正が受けられないので、代わりに装甲で凌ごうというもの。
砲塔持ちや回避の高いフレッチャーが後方に配置されているのも警戒陣を想定してのもの。
後、彼女らはフィニッシャーを兼ねているので、ボス戦夜戦でボスを確実に仕留める為というのもある。

…ワシントンもアブルッツィもサブ艦使おうと思ってたのに、メイン艦使うとかいうガバが発生。
大井、江風はサブ艦で、フレッチャーは2隻目の子。

ボス支援はラストのみ。
資源節約の為とは言え、最終形態編成とかにならないからなくても良かったかな…感はある。


22_spring_rainy_season_e2_15_kitikoukuu2
基地航空隊編成。
出撃できる1部隊は荷下ろし前の水上艦戦に派遣。
重巡ネ級入りの艦隊で、脆い艦が多いから地味に厄介な所。


さて、最後の3段階目。
ボス出現ギミックがあるので、まずはその解除に行きます。

22_spring_rainy_season_e2_16_g
第2段階のボスへ向かう道中、ルート分岐で向かうポイントがギミック解除ポイント。
べララベラ島沖でルート分岐して、ニュージョージア島沖で駆逐艦隊と戦います。
旗艦は駆逐ナ級eliteですが、こちらに大型艦がいるので楽勝です。

編成は第2段階目のボスのままでも余裕でした。
輸送装備持ったままでも他の艦で何とかなるからね。

これでボスまでのルートが出現したので、サクッと攻略に乗り出しましょう。


22_spring_rainy_season_e2_17
第3段階目のボスは、ルート開放ギミックで向かったマスの先にいます。
ニュージョージア島沖からそのままニュージョージアサウンドを東へ進み、サンタイザベル島とラッセル諸島の間辺りの海域でボスと戦います。


22_spring_rainy_season_e2_18_senkansinse
ボスは新型戦艦 戦艦新棲姫。
ソロモン海海戦組のアメリカ戦艦を元にした深海棲艦なので、ここにいるのですね。

通常艦隊で待ち構えていますが、随伴は戦艦の他は重巡、防空巡、駆逐。
後、防空巡の代わりに軽空母入り編成の時も。
軽空母がヌ級改eliteなのと、重巡がネ級eliteなのが厄介。
まぁ、一番はボスを落とし切れるかなんだけれど。


22_spring_rainy_season_e2_19_umikaze
ボスでドロップ、白露型駆逐艦 海風。
割とレア艦だけど、落ちる時は落ちる。


22_spring_rainy_season_e2_20_senkansinse
ボス最終形態、新型戦艦 戦艦新棲姫-壊。
編成が軽空母入り編成から、重巡ネ級eliteを抜いて防空巡ツ級eliteに変わるんで、航空隊的には厳しい所に。
そもそも姫自体の対空砲火が強烈なのだけれど、艦隊として更に強くなる訳で。


22_spring_rainy_season_e2_21_r_uranami
第3段階目のボスルート出現ギミックマスでのドロップ、吹雪型駆逐艦 浦波。
再び登場。
改二実装されたしね。

因みに、ボス倒し損ねて再度挑戦中。


22_spring_rainy_season_e2_22_w_commandan
ボス前でドロップ、水上機母艦 コマンダン・テスト。
4隻目。
そんなとこでも落ちるんか…。
貴重な水母、それも欧州艦とはいえ、流石に4隻は…改装までは持ってくけど、保持は迷うなぁ。
速力「低速」だし。。


22_spring_rainy_season_e2_23
被害多くなりましたが、突破!!

装甲破砕ギミックあったけど、解除せずにクリアです。


22_spring_rainy_season_e2_24_akitsushima
最後のドロップは水上機母艦 秋津洲。
3隻目。
二式大艇が増えるよ!!


22_spring_rainy_season_e2_25_koukigata_k
突破報酬、後期型艦首魚雷(4門)★+2。
潜水艦用の魚雷、その改修値付き。
割と良い装備だと思う。


22_spring_rainy_season_e2_26_koukigata_d
突破報酬、後期型電探+逆探+シュノーケル装備。
潜水艦用の索敵装備ですね。
優秀な装備。


22_spring_rainy_season_e2_27_b25
B-25。
アメリカ軍の陸上攻撃機で、愛称はミッチェル。
反跳爆撃、という特殊な爆撃法で攻撃できる機体です。
爆撃の命中率を上げる為にイギリスで研究されていた方法のようで、石の水切りのように爆弾を放つというもの。
船の横っ面を狙って放つので命中率は非常に高かったようですが、低空飛行から爆弾を投下するので、水面で跳ねた爆弾が自機に接触したり、攻撃対象からの猛烈な対空砲火を浴びたりといった事が発生したそう。
また、装甲の分厚い軍艦にはイマイチ効果が出ないとされていたようですが、輸送船等の装甲が脆弱な船には非常に効果的だったとか。

B-25は開戦直後に行われた日本本土爆撃作戦「ドーリットル空襲」で使用された機体であり、その際は無理矢理空母ホーネットやエンタープライズに露天駐機して、日本近海まで運ばれ、空母からの発艦もかなり無理矢理だった模様。


22_spring_rainy_season_e2_28
…あ、レカタって水上機基地なのか。
後、レカタ湾なのか。


22_spring_rainy_season_e2_29_kouryaku3
攻略編成。
戦艦2、軽巡1、水母1、駆逐3の遊撃部隊。
出撃制限札が共通なので、第2段階の攻略艦を軸に編成。
雷巡を抜いて戦艦を入れています。
速力「高速」統一が求められるので、戦艦は高速戦艦。
水上観測機特効の為、戦艦と軽巡に2つずつ積んでいるというコンセプトも第2段階目と変わりません。
水母は第2段階目と変わらず、制空+先制雷撃要員です。
駆逐は役割を分担。
旗艦の有明は対空カットイン、フレッチャーは対空カットインと先制対潜、江風は夜戦での魚雷カットイン。

因みに、ボス前哨戦に通っている中で、2回しかボスを撃沈できませんでした。


ボス支援は最終形態時のみです。


22_spring_rainy_season_e2_30_kitikoukuu3
基地航空隊編成。
1部隊をボスへ派遣。
陸上偵察機1戦闘機1陸上攻撃機2とか試したりしたけど、最終的には陸上偵察機1陸上攻撃機3で固まりました。
これだと、軽空母入り編成が来た時に艦隊本体の航空戦で制空拮抗する事が多かったです。
よって、敵味方共に昼で連撃や弾着観測射撃ができない感じに。


22_spring_rainy_season_gekitou_rhoumenns
という事で、2海域まで攻略完了。
攻略難易度は乙・甲です。






2022年F1第14戦ベルギーGP決勝!!


快晴のスパ・フランコルシャン!!
これは素晴らしいレース日和!!


ミック、一旦ガレージに。
フロントウイング弄ってるな。

キャコマ。


おっ、フライングマンが飛んでる。
…トロフィ持ってるな。

ミカ・ハッキネンと談笑するローレンス・ストロール。

ミック、リチャルド、ラッセルがたむろっている所にアルボンも合流。


ベルギー国歌!!
オランダ語・フランス語・ドイツ語で歌ったそうな。
ベルギーの公用語である3つの言語で歌うのが習わしなんだとか。

フェルスタッペンがどうなるかが一番の注目ポイント。
これで優勝したら、2戦連続で後方スタートから勝つ事になるけど、2桁グリッドから連勝したのはブルース・マクラーレン以来になるんだとか。
マクラーレンの創始者の時代だよ…。


角田、FIAからの承認なしでパワーユニット交換が行われた為、ピットレーンスタートに。
マジか…まぁ、元々13番手と良い位置とは言い難かったけど…。
1コーナーの混乱避けられるのは良いけどね。

スターティンググリッド。
ポールポジションからはカルロス・サインツJr./フェラーリ
2番手からはセルジオ・ペレス/レッドブル
3番手からはフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
4番手からはルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
5番手からはジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
6番手からはアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
7番手からはダニエル・リチャルド/マクラーレン
8番手からはピエール・ガスリー/アルファタウリ
9番手からはランス・ストロール/アストンマーティン
10番手からはセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン

11番手からはニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ
12番手からはケビン・マグヌッセン/ハース
13番手からはバルテリ・ボッタス/アルファロメオ
14番手からはマックス・フェルスタッペン/レッドブル
15番手からはシャルル・ルクレール/フェラーリ

16番手からはエステバン・オコン/アルピーヌ
17番手からはランド・ノリス/マクラーレン
18番手からは周冠宇/アルファロメオ
19番手からはミック・シューマッハ/ハース
ピットレーンスタートからは角田裕毅/アルファタウリ

おっと、ガスリーがピットレーンに引っ込んでいる。
トラブルか…?
出られるか分からないけど、出られるならピットレーンスタートだ。
アルファタウリ2台はピットレーンスタート。

フォーメーションラップ。
オレンジスモークもくもく。

どうやら、角田はハードタイヤで出るようだ。
ポールのサインツJr.はソフトタイヤ…!
ペナルティ組であるボッタス、フェルスタッペン、ルクレールもソフトタイヤを選択している模様。
他はミディアムタイヤ。

シグナルが…ブラックアウト!!
ペレス、アロンソをカバーしようと動くが、ここでリアを滑らせてアロンソ、メルセデス勢に前を行かれた!
5番手にまで順位を下げている…。
問題の1コーナーはクリーンにクリアして行きましたね。

さぁ、オー・ルージュを駆け上がって、ケメルストレートへ!
アロンソ対ハミルトン!
そして、その後ろではペレスがラッセルと並んでいる!!
あーっと、ストレートエンドのレ・コームでハミルトンがアロンソと接触!!
ハミルトンが若干前でコーナーを曲がった際にアロンソ側に寄ってしまい、行き場を失ったアロンソと接触した!!
この接触でハミルトンのリアが大きく跳ねる!
つんのめる様な感じで浮いている…これはダメージ大きそうだぞ。。
アロンソの左フロントタイヤが接触した時にハミルトンのフロアに乗ってるように見えるなぁ。
そのアロンソも接触した後に縁石に乗ったのか、ちょっと跳ねたようにみえたけど…こちらはダメージはなさそうだ。
この接触の間にペレスとラッセルが前に。
ペレスはスタート位置を取り戻して2番手だ。

ハミルトン、普通に走り始めたが、ちょっと霧状の煙みたいなのが出てる。
…あー、何か黄色い煙出てるな…何かのオイル出てるのでは。
あー、ダメだ…スローダウン。
そしてボノからストップ指示。


2周目、黄旗!
…あーっと、オコンと争っていたラティフィがオコンに押し出される形でコースオフしてからのスピン!
すぐ横にいたオコンは何とかかわしたけど、後ろにいたボッタスは間に合わない!
慌ててコース外に出て接触は免れたようだけど、態勢を崩してスピン、グラベルに捕まって抜け出せない。。
これは貰い事故。。
誕生日にリタイアだ。。

セーフティカー!


4周目、ルクレールの無線。
「右フロントから煙が出てる。」
捨てバイザーがブレーキダクトに挟まっていたか。


5周目、リスタート!
フェルスタッペンがソフトタイヤを履いているので、ガンガン来ている。
6番手だ。

ハミルトン、とぼとぼとガレージに戻る…。
つか、徒歩で戻るの?
遠いだろ。

アルボン、ケメルストレートでリチャルドをかわす!
7番手だ!


8周目、フェルスタッペンがラッセルをかわして3番手!
もうここまで戻ってきました!!

ルクレールはガスリーをかわして15番手!
1回ピットストップしてるからね。


11周目、サインツJr.がピットイン!
これでペレスがトップ、フェルスタッペンが2番手。
ケメルストレートでフェルスタッペンが前に出て、トップに帰ってきました!


15周目、ミディアムタイヤスタートのペレスがフェルスタッペンより先にピットストップ。
またミディアムタイヤだね。


16周目、フェルスタッペンがピットイン。
2番手でコースに。
サインツJr.がトップだ。

ラッセルがケメルストレートでルクレールをかわした!
4番手だ!

ミック、オー・ルージュでラティフィをパス!
17番手に上げています。


18周目、フェルスタッペンがケメルストレートでサインツJr.をかわして再びトップに!

アルピーヌのガレージにいるジャック・ドゥーハン。
F2のレース2で勝ったばっかり。
父親は2輪のレジェンド、ミック・ドゥーハン。

ここで角田がピットイン、17番手でコースに復帰。
9秒ちょいくらいタイヤ交換に時間がかかっている模様…ポイント圏内を走っていたのに、これは勿体ない。。


21周目、ペレスがサインツJr.をかわして2番手!
サインツJr.のペースが少し落ちているようだ。


26周目、サインツJr.がピットイン。
続け様にルクレールも。
サインツJr.はハードタイヤ、ルクレールはミディアムタイヤだ。
サインツJr.は4番手、ルクレールは7番手で復帰。

この週末、36万人!
凄い!!
後、オレンジアーミーはやっぱり凄いよね。


33周目、フェルスタッペン無線。
「シフトのせいで1秒遅いんだけど!」
エンジニア「1周か2周で元に戻るよ。」

…と、言いつつファステスト出してる。。


36周目、7番手争い!
ガスリー、ベッテル、オコンのバトルです。
1コーナー立ち上がりで加速の鈍いガスリーをベッテルがオーバーテイク。
しかし、ケメルストレートでガスリーが抜かし返す!
更に左側からはオコンが来て、ベッテルをサンドイッチ!
伝説のオーバーテイクと同じ感じに…!
ベッテルをかわしたガスリーとオコンの7番手争いはオコンに軍配。
オコン、ガスリー、ベッテルの順でレ・コームを曲がり、その後ベッテルはガスリーをかわして8番手に上げています。
ガスリーは前の2台より古いミディアムタイヤなので、その違いもあるのでしょう。


38周目、10番手争いが激しいぞ!
アルボン、ストロール、ノリス、周、角田。
更にその後ろからはリチャルドも近付きつつある。
…そして、周はソフトタイヤ履いてる。
だいぶトラフィックの中にいるけど、持たせられるのか?


41周目、フェルスタッペンの一人旅。
全長7kmあるサーキットで、ラティフィが周回遅れになってる。


43周目、ここでルクレールがピットイン!
ソフトタイヤ…ファステスト狙いか!
っと、アロンソがすぐ後ろに…!

ケメルストレートでアロンソが前に出た!!
これは良いのかフェラーリ?!
次の周がファイナルラップだから、アロンソを抜かしつつファステスト狙いも出来なくはないけども…。


44周目、ファイナルラップ!!
フェルスタッペンはミックも周回遅れにしましたね…。
そして、マグヌッセンも最後のバスストップシケインで周回遅れにしつつ、チェカー!
ペレスが2位に入り、レッドブルがワンツーフィニッシュ!
サインツJr.が3位を死守し、表彰台獲得です!
アルピーヌはダブル入賞!
引退までカウントダウンが始まったベッテル、参戦100戦目のガスリー、今季初Q3進出のアルボンがポイントを獲得!
アルボン、耐え切ったな!

角田は43周目に周をかわしたものの、すぐにケメルストレートで抜き返されて順位が元に戻るという。
…と思ったら、最後にまた周を抜いたようだ。

ルクレールはアロンソをかわして5番手に復帰。
ファステストは…取れなかったようだが。
ファステストラップポイントはフェルスタッペン!
ドライバー・オブ・ザ・デイもフェルスタッペンが獲得!

リタイアは元チームメイトペアだけになっちゃいましたね。
ハミルトンは勿論スパで勝ってるけど、リタイアする事も多いよね。


ルクレール、最後のピットイン時にピットレーンのスピード違反。
5秒ペナルティが課されます!
これ、アロンソ笑っちゃうやつだわ。


インタビュワーはブランドルおじさん。

サインツJr.。
ちょっとがっかりしてる感じ。

ペレス。
「もう少し上を狙ってたんですけど。」
オープニングラップの5コーナーまでは「バタバタしてました。」
「マックスはめっちゃ速かったですね。」

フェルスタッペン。
お孫さんに言えますねwww
62年振りの快挙!!


表彰台控室。
フェルスタッペン、ペレス、サインツJr.は仲が良いな…お話が絶えない。


表彰台!!
今日のチーム側登壇者はHRCの吉野さん。

オランダ国歌!!
からのオーストリア国歌!!


ファイト!!
普通にファイトしてる。
フェルスタッペンに頭からかけられる吉野さん。


優勝はマックス・フェルスタッペン/レッドブル
2位はセルジオ・ペレス/レッドブル
3位はカルロス・サインツJr./フェラーリ
4位はジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
5位はシャルル・ルクレール/フェラーリ
6位はフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
7位はエステバン・オコン/アルピーヌ
8位はセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン
9位はピエール・ガスリー/アルファタウリ
10位はアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ

ここまでがポイント獲得。

11位はランス・ストロール/アストンマーティン
12位はランド・ノリス/マクラーレン
13位は角田裕毅/アルファタウリ
14位は周冠宇/アルファロメオ
15位はダニエル・リチャルド/マクラーレン
16位はケビン・マグヌッセン/ハース
17位はミック・シューマッハ/ハース
18位はニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ

リタイアは…
バルテリ・ボッタス/アルファロメオ
ルイス・ハミルトン/メルセデスAMG


ルクレールに5秒ペナルティでアロンソと順位が入れ替わります。


最終結果。
優勝はマックス・フェルスタッペン/レッドブル
2位はセルジオ・ペレス/レッドブル
3位はカルロス・サインツJr./フェラーリ
4位はジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
5位はフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
6位はシャルル・ルクレール/フェラーリ
7位はエステバン・オコン/アルピーヌ
8位はセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン
9位はピエール・ガスリー/アルファタウリ
10位はアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ

ここまでがポイント獲得。

11位はランス・ストロール/アストンマーティン
12位はランド・ノリス/マクラーレン
13位は角田裕毅/アルファタウリ
14位は周冠宇/アルファロメオ
15位はダニエル・リチャルド/マクラーレン
16位はケビン・マグヌッセン/ハース
17位はミック・シューマッハ/ハース
18位はニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ

リタイアは…
バルテリ・ボッタス/アルファロメオ
ルイス・ハミルトン/メルセデスAMG


ドライバーズランキング。
1位:フェルスタッペン/レッドブル(284Pt)
2位:ペレス/レッドブル(191Pt)
3位:ルクレール/フェラーリ(186Pt)
4位:サインツJr./フェラーリ(171Pt)
5位:ラッセル/メルセデスAMG(170Pt)
6位:ハミルトン/メルセデスAMG(146Pt)
7位:ノリス/マクラーレン(76Pt)
8位:オコン/アルピーヌ(64Pt)
9位:アロンソ/アルピーヌ(51Pt)
10位:ボッタス/アルファロメオ(46Pt)
11位:マグヌッセン/ハース(22Pt)
12位:ベッテル/アストンマーティン(20Pt)
13位:リチャルド/マクラーレン(19Pt)
14位:ガスリー/アルファタウリ(18Pt)
15位:ミック/ハース(12Pt)
16位:角田/アルファタウリ(11Pt)
17位:周/アルファロメオ(5Pt)
18位:アルボン/ウィリアムズ(4Pt)
19位:ストロール/アストンマーティン(4Pt)
20位:ニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ(0Pt)
21位:ニコ・ヒュルケンベルグ/アストンマーティン(0Pt)


コンストラクターズランキング。
1位:レッドブル(475Pt)
2位:フェラーリ(357Pt)
3位:メルセデスAMG(316Pt)
4位:アルピーヌ(115Pt)
5位:マクラーレン(95Pt)
6位:アルファロメオ(51Pt)
7位:ハース(34Pt)
8位:アルファタウリ(29Pt)
9位:アストンマーティン(24Pt)
10位:ウィリアムズ(4Pt)

| | コメント (0)

2022年8月28日 (日)

冷涼な風

8月後半になって少しずつ記事数増えていくという。
ここの所、日が落ちると、秋の雰囲気が出始めて来たように思う。

…夏の昼間、もっと爽やかな空気だったら良いんだけどねぇ。




22_6_22_yamituki_aglio_olio
6月にサイゼ行った時のやつ、上げ忘れてたので。
Twitterで見た、アーリオオーリオにやみつきスパイス混ぜたやつ。
適当に粉チーズとかもかけてます。
アーリオオーリオ自体が美味しいから、当然これも美味しい。
スパイスは2つ入れても良いかもしれんけど、若干しょっぱくなりすぎる可能性があるかな。




22_8_9_nomu_yoghourt_esseru_supercup
のむヨーグルトにエッセル スーパーカップ 超バニラ風味が出たので、買ってみた。
のむヨーグルト系、しっかり飲みやすくされているんだけど、そこにバニラ風味が加わって更に飲みやすくなってる。
これ、レギュラー化しても良いのでは。

因みに、味わいは「風味」だけあって、スーパーカップ感が感じられるくらいw
…自社製品コラボも良いぞ。




22_8_19_lipton_mint_milk_tea
リプトンの爽快ミントミルクティー。

ミント感凄いのかと期待したけど、ミルクティーがメインだからミントはサブ。
確かに爽快だけど、ミントは若干控え目って感じでした。
液体ものだからって事もあるけど、薄味だなぁ。

…それにしても、これ発売されるの遅くない?
ミント系商品って初夏のイメージなんだけど…敢えてライバルが少なくなるこの時期に出したとか??(






お船の春梅雨イベ。
もう夏初秋イベ始まってるけど。

今回も前段作戦3海域、後段作戦2海域の全5海域という事。
後段作戦は少し時間を置いての実装のようです。

後段作戦の事も考えて様子見してたら、前回の冬イベ以上に時間が少なくなってしまった!!
慌てて攻略開始((


前段作戦は南方海域が舞台。
R方面作戦…という事で、ニューギニアのニューブリテン島・ラバウル近辺における戦いがモチーフの模様。
深海勢力が攻勢をかけてきているので、ラバウル方面の防備を固める…といった感じのようだ。


R方面作戦は全部で3海域。
まずは第1海域から。
防備する為にラバウル基地入りするのが今回の目的のようだ。

この海域はいつものような多段階作戦ではないけど、作戦を遂行する前に2段階のギミックを解除する必要があります。

まずはギミック1段階目。
3か所の解除ポイントを巡ります。

22_spring_rainy_season_e1_1_g1
まずは1つ目。
スタートはビスマルク諸島の沖合、カロリン諸島方面の海域から。
マヌス島へと接近し、そこからビスマルク諸島沿いに進みます。
セント・マタイアス諸島のムサウ島沖に到達すると、一旦南下。
そこからセント・マタイアス諸島とニューハノーヴァー島の間を抜けた地点へ。
これでラバウル外郭北部の哨戒を終えます。


22_spring_rainy_season_e1_2_g1
続いて、2つ目。
マヌス島から今度は南方へ移動。
更に、東方へ進み、ビスマルク海を進んだ地点へ。
これでラバウル外郭西部の哨戒を終えます。


22_spring_rainy_season_e1_3_g1_kouryaku1
ギミック解除編成1。
潜水艦単艦による哨戒でした。
道中の水上艦戦で大破する可能性があるので、ダメコンを積んでいます。


22_spring_rainy_season_e1_4_g1
続いて、3か所目のポイントへ。
マヌス島を過ぎた所でやや南方へと進み、ビスマルク海へ。
ニューハノーヴァー島の沖合で駆逐艦隊と戦います。

これで1つ目のギミックが解除。
ラバウルまでのルートが出現しました。


22_spring_rainy_season_e1_5_g2
続いて、2つ目のギミック解除へ。
1つ目のギミック解除で最後に行ったポイントから真っ直ぐ行き、ラバウル港へ入港します。
これを3回繰り返すと、ボスが出現します。


22_spring_rainy_season_e1_6_g2_kouryaku2
ギミック解除編成2。
1段階目の3か所目、2段階目どちらも共通です。

軽巡1、駆逐2、海防艦3の編成。
道中はギミック解除ポイントとなっている駆逐隊戦以外は対潜と空襲なので、対潜戦に強い海防艦を編成。
後、海防艦はいずれもレベリング目的で未改修艦です。
その為、旗艦で1隻を保護。
更に、道中の駆逐隊戦を警戒陣で抜けるので、海防艦は全て前の方に配置しています。
軽巡、駆逐2隻はいずれも対空を意識して対空カットイン仕様に。
警戒陣において最も被弾しやすい位置に一番固い軽巡を置いて、駆逐2隻は回避力の上がる後方に。
軽巡パースと駆逐艦リベッチオはサブ艦。
駆逐艦朝風はメイン艦。
海防艦と朝風は損傷を受ける度にレベリング目的の未改修艦や他の神風型(メイン・サブ問わず)と交代してました。


22_spring_rainy_season_e1_7
さて、ボス戦です。
ラバウルへの増援を阻止しようと、ビスマルク海のど真ん中に出現。
ビスマルク諸島をなぞる様にビスマルク海を大回りしてボスへと向かいます。


22_spring_rainy_season_e1_8_zyuuzyunnsei
ボスは重巡洋艦 重巡棲姫。
いつもお疲れ様です。

…とは言え、比較的小艦船で迎え撃たないといけない事、ボス編成に潜水艦が混じっている事、基地航空隊が使用不可な事から中々厄介です。


22_spring_rainy_season_e1_9_o_yamagumo
ボスでドロップ、朝潮型駆逐艦山雲。
結構レア艦来るらしい。


22_spring_rainy_season_e1_10_kouryaku3
攻略編成1。

戦艦1、軽空母1、軽巡1、駆逐3。
第3海域でも同じ出撃札が採用できるようなので、比較的重量編成で。
その為、大回りルートになっています。
戦艦は長門型改二でローテーション。
軽空母は護衛空母の大鷹改を起用。
空襲もあるので、艦戦2にして、空母カットインは放てます。
軽巡はギミックに引き続きサブのパース。
対空カットインを担当。
駆逐はシロッコとサブのタシュケントに先制対潜、運が比較的高いグレカーレに魚雷カットイン装備。


22_spring_rainy_season_e1_11_zyuuzyunnse
ボスの最終編成、重巡洋艦 重巡棲姫。
先制雷撃を撃ってくるモードに。


22_spring_rainy_season_e1_12
基地航空隊ないけど、割と余裕で退けました!


22_spring_rainy_season_e1_13
これにて、ラバウル基地への進出完了です。
基地航空隊も晴れて開設されます!


22_spring_rainy_season_e1_14_kouryaku_sh
攻略編成2。
ボス最終編成時は編成を変更。
軽巡を抜いて、長門型改二2隻による特殊砲撃使用編成に。
対空カットインがなくなるので、道中が少し辛くなります。

それから、最後だけ楽する為にボス支援を入れました。
その結果、昼戦で決着付くという。







2022_f1japan
F1日本GPのチケット届いた…!!
意外と早かった。
後1ヶ月半もないんだよね…ビックリ。


2022年F1第14戦ベルギーGP予選!!

夏休み明けの一戦!
オー・ルージュ付近のランオフエリアが改修されてから初のレースですね。

まずはアルピーヌのアロンソがチームを離脱し、ベッテルの後釜としてアストンマーティンに移籍。
そして、マクラーレンからリチャルドがチームから離脱すると発表。
アルピーヌの空いたシートはひと悶着の後、まだ決まらず…。

そして、アウディがパワーユニットサプライヤーとして2026年からの参戦を発表!
アルファロメオは2023年でザウバーとの提携終了を発表。
…という事は??


ポルシェカップの予選でクラッシュがあり、バリアの修復中。
これで予選開始がディレイ。


7台がパワーユニット交換によりグリッド降格ペナルティ。
フェルスタッペン、ルクレール、ノリス、オコン、ボッタス、周、ミックが該当。
その内、フェルスタッペン、ルクレール、ボッタス、ミックはギアボックス回りも交換。
この中ではボッタスが15グリッド降格で最も前からのスタートになるようだ。
それ以外は15グリッド以上降格するから、オート最後尾スタート。

ファンの間を駆け抜けて急ぐアロンソ。
 
曇りのスパ。
肌寒いっぽい。
気温15℃…。

ガスリーは今回でF1参戦100戦目。
サインツシニアがいる。
ジャッキー・イクスだ!


メルセデスAMG、今回は特別カラーリング。
サイドポッド側面に耐久レース風のゼッケン表示が。
また、マシンの前半部分が赤くなっていましたが、これは一瞬だけだったよう。

日本時間23:10、23:25に予選開始とアナウンス。


Q1
真っ先に出てきたのはウィリアムズのラティフィ!
ミディアムタイヤ…?
あっ、スクラブしただけか。

続いてコースに出たのはミック。
残り14分を切って続々とコースイン。

…ケメルストレートデオレンジスモークがwww

1回目のアタックを終えてフェルスタッペンがトップタイム。
唯一の1分44秒台。
サインツJr.、ペレス、ルクレールの順。

ママスタッペン来てるのか。
残りは8分。
メルセデス勢はセカンドアタック。
ラッセルはタイムを更新できなかったが、ハミルトンは11番手タイム。

残り3分半、ラストアタックへ。
上位4台以外コースインですね。
最後尾はハミルトン、ラッセル、アルボン。

オー・ルージュで少し雨が降ってきたらしい。

チェッカー!
ストロールは10番手!
ミックは13番手に上げてきた!
ボッタスは20番手でノックアウト。
周は7番手だ!
ベッテルは15番手とギリギリ。
角田、最後のバスストップシケインでオーバーラン。
ハミルトンは5番手!
ラッセルが5番手!
アルボンは6番手、メルセデスの間に割って入った!

ボッタス、148戦振りにQ1敗退。
リチャルド、セクター2でグラベルに右側タイヤを落とす。


Q2
ハミルトンが真っ先にコースイン!
中古のソフトタイヤだ。

フェラーリ、セクター3で引っ張りを実施。
中々凄い所でやるな…。
あー、引っ張ってもらう方のルクレール、バスストップシケインでスライドしたわ。
6番手。
トップはフェルスタッペン。
中古ソフトタイヤで1分44秒台出せちゃうのはやーい!
ペレス、サインツJr.、オコン、ノリスと続く。
ペレスはふとタイム的に近くて心強い。

リチャルドはまだアタックしていない。
1アタックなのか…。
そして、今季唯一Q3に進出にしていないアルボンは11番手。
進出なるか…?

残り3分、ラストアタックです!
オコン、アロンソのアルピーヌ勢が先頭でコースイン。
フェラーリ勢も出てるんだな。
アルボン、最後にコースへ。
狙いますねぇ。

アルピーヌとマクラーレンは同じ引っ張り作戦www
ケメルストレートでお仕事完了するオコン。

チェッカー!

アロンソ、セクター2は自己ベスト更新ならず。
アルボンがセクター1全体ベスト!

アロンソは5番手!
ガスリーは8番手だ、これはどうか?
周は9番手!
ストロールは11番手で届かず。
ルクレールがトップタイム更新!
リチャルドは8番手に入った!
ハミルトンが5番手!
ラッセルもそれに続く6番手!
アルボンが10番手!!

アルボン、Q3進出!
これでレギュラードライバー全員1度以上Q3進出だ!

ミック、1コーナーでリアがスライド。

ペレスのマシン、フロアを修復している。


Q3
真っ先にコースインしたのはアルボン!
メルセデス勢は中古のソフトタイヤスタート。
パワーユニット交換勢も普通にアタックするね。

ルクレール、間違えて新品ソフトタイヤ履かされてた。
ルクレールの無線「このタイヤでどうすんの?」
ピットウォール「このタイヤでアタックしよう。」
ルクレール「やるの?」
ピットウォール「うん、やる。」

フェルスタッペン、唯一の1分43秒台!
サインツJr.、ペレス、ルクレール、オコン、ノリス、ラッセル、アルボン、ハミルトン、アロンソ。
アロンソはまだタイムを出していません。

残り3分、ラストアタックの時間です。
アルボンが既にコース入りしています。
フェルスタッペン、ルクレール、ノリスはガレージに留まったまま。
オコンは走ってるけど。

あっと、サインツJr.とアロンソが接触しそうに!
オコンはまた引っ張るのね。

ここでルクレールがピットアウト!
ルクレールがケメルストレートでサインツJr.を引っ張る!
しかし、サインツJr.はセクター1でタイム更新できてませんね…。

チェッカー!
あー、サインツJr.、少し膨らんだ。
これはダメだ。

サインツJr.、結局タイム更新ならず。
アロンソは6番手タイム!
ハミルトンは7番手止まり。
ラッセルも8番手で予選を終えました。
ペレスは3番手のまま。

ポールポジションはフェルスタッペン!

談笑するフェルスタッペンとノリス。

インタビュワーはナオミ・シフさん。
フェルスタッペン、清々しい表情だわ。
決勝は15番手スタート。

サインツJr.。
決勝はポールスタート。
最後のアタック、煮えきらなかったんかなぁ。

ペレス。
決勝は2番手スタート。
何か凄い普通な表情。


ピレリのポールポジションアワードのタイヤ授与はジャッキー・イクス!


フェルスタッペンは2セットのタイヤでポールポジション取っちゃった訳か…凄いな。


ポールポジションからはマックス・フェルスタッペン/レッドブル
2番手からはカルロス・サインツJr./フェラーリ
3番手からはセルジオ・ペレス/レッドブル
4番手からはシャルル・ルクレール/フェラーリ
5番手からはエステバン・オコン/アルピーヌ
6番手からはフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
7番手からはルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
8番手からはジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
9番手からはアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
10番手からはランド・ノリス/マクラーレン

11番手からはダニエル・リチャルド/マクラーレン
12番手からはピエール・ガスリー/アルファタウリ
13番手からは周冠宇/アルファロメオ
14番手からはランス・ストロール/アストンマーティン
15番手からはミック・シューマッハ/ハース

16番手からはセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン
17番手からはニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ
18番手からはケビン・マグヌッセン/ハース
19番手からは角田裕毅/アルファタウリ
20番手からはバルテリ・ボッタス/アルファロメオ


パワーユニット交換によるペナルティを適用すると…

スターティンググリッド。
ポールポジションからはカルロス・サインツJr./フェラーリ
2番手からはセルジオ・ペレス/レッドブル
3番手からはフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
4番手からはルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
5番手からはジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
6番手からはアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
7番手からはダニエル・リチャルド/マクラーレン
8番手からはピエール・ガスリー/アルファタウリ
9番手からはランス・ストロール/アストンマーティン
10番手からはセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン

11番手からはニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ
12番手からはケビン・マグヌッセン/ハース
13番手からは角田裕毅/アルファタウリ
14番手からはバルテリ・ボッタス/アルファロメオ
15番手からはマックス・フェルスタッペン/レッドブル

16番手からはシャルル・ルクレール/フェラーリ
17番手からはエステバン・オコン/アルピーヌ
18番手からはランド・ノリス/マクラーレン
19番手からは周冠宇/アルファロメオ
20番手からはミック・シューマッハ/ハース


ボッタス、予選最後尾でグリッド降格ペナルティも受けているけど、スターティンググリッドは大幅に繰り上がっているとか言うバグ感出してるな…w

| | コメント (0)

2022年8月21日 (日)

幾度目かの VS台風

いやぁ、気付いたらもう半月以上経っていたんだねぇ…。
こわっ。。

これが今月2回目の投稿だなんて。




スタバスタバ。

22_6_22double_mattya_tea_latte
まずはかなり前に飲んでた、ダブル 抹茶 ティー ラテ。
メロン飲みに来たけど、売り切れてたので同じ緑色のやつ頼んだ感じ。


22_8_10_okinawa_kari_tinsukou_vanilla_ca
こちらは47都道府県のフラペチーノのやつが3種類全国展開されてたので。
沖縄 かりー ちんすこう バニラ キャラメル フラペチーノ。
それから、クリームパイ ブルーベリー&ココア。

沖縄県のフラペチーノと巷でジャンボタニシの卵と話題なクリームパイ。
沖縄県と言えば、ちんすこう、紫芋、さとうきび…と色々出てきますが、ここはお土産の大定番、ちんすこうが登板。
もうそれだけで沖縄らしい。

クリームパイはブルーベリー風味好きなのもあって美味しく食べられた。
これは好きだわw


22_8_11_ishikawa_iizi_bouhouzitya_frappu
続いて、石川 いいじ 棒ほうじ茶 フラペチーノ。
47都道府県のフラペチーノのうちの一つ。

ほうじ茶の香りが良い。




所変わって、来る8月13日!!
いよいよ夏コミ…C100が開幕しましたー!!


2022_8_12_kinro
その前日の金ローで久々にラピュタやった時のやつ。
何度も観てるのに、やってると観たくなるのよね。

たまたま出勤時間早かったうえに、お盆期間中で仕事も割と都合つけやすかったから、コミケに向けて十分な睡眠時間を確保できるだけじゃなく、ラピュタを初めから観れるというラッキーな状況でした。
ラピュタの放送日って割とタイミング良くて、休みだったり早く上がれる日だったりする事が多い。


コロナ禍での開催2回目となったコミケ。
今回は前回よりも一般参加者数が多く、更に南館西館エリアと東館エリア間は行き来自由に。
その為、どっちか一方のエリア行チケットが当たれば良いという状況でした。

で、ラッキーな事に2日間とも当たったんですが、当たったのは…


22_8_13_c100_1
2日共南西エリア。
1日目は待機場所が屋内…南館で、すっごく涼しかったです。
何だこれは、天国か?

尚、東館待機場所はいつもの駐車場。


1日目はまず企業をサラッと観て、それから東館へと向かいました。
東館へのルートもいつもの一旦逆三角形の下に出るルートではなく、東館への連絡通路に出る、館内ルート。
今までならコスプレ勢の更衣室に行く専用の出入口になっているんですが、共用になっていました。

22_8_13_c100_222_8_13_c100_3
東館には印刷会社や同人書店、出展企業、イベント主催団体等からお祝いのお花が。
100回目に相応しい華やかさ。


22_8_13_c100_4
東館の床にはこんなのも。
これもC100ならではですね。


さて、この日は台風がカントー地方を直撃する予報になっていました。
今回の台風は勢力があまり強くなく、スピードも遅くて直撃時刻は夜という予報。
風が強くなければ電車は止まらないから帰れると思っていましたが、雨は思いの他早くから強かったですね…。

午前中から強い雨が降ったものの、俺は室内にいたので影響はなし。
駐車場にいる東館待機列は大きな影響を受けましたが…。

買い物中も一時的に雨風強くなる時間があって、丁度外の待機列に並ぼうとしていた所でした。
ただ、雨具の準備している間に小康状態になったので、ほぼ影響なかったですが。。
外に並ぶのもそのタイミングだけだったし。


22_8_13_c100_5
ここ最近のお決まりになってる、薬膳カレー。
唐揚げも食べました。

ご飯食べながらタイミングを見て、雨が殆ど降ってない時間に駅へ。
本格的に雨が降る前に撤退しました。


22_8_13_c100_6_senri
1日目の戦利品。
頼まれもの1件含む。

流石にコロナの心配がある為、参加を取りやめるサークルさんもありました。
台風の心配もあったかな…?


2日目。
この日は早朝に通り雨があったものの、午前中は曇り。
その後は晴れる予定になっていたので、暑い日になりそうでした。

1日目と同じ時間に到着。
前日は丁度チケット受付時間前の待機列形成に出くわしたというナイスタイミングでしたが、2日目は流石にそうも行きませんでしたわ。
既に徒歩で迂回ルートが出来てて、そのまま受付へ行く感じに。


22_8_14_c100_1
やぐら橋の横にあるベローチェがコラボってたw


今回は西館に待機。
南館に比べると室温は高いけど、外よりは圧倒的に過ごしやすいです。

列移動は流石に1日目より30分くらいは遅かったかなぁ。


22_8_14_c100_222_8_14_c100_3
今回の特異点。
FGOにおける神達の集まりがエグいw
実際、待機中から長い行列になっているという…。
いやぁ、凄い列でしたね。
FGO系サークルさんを中心に、列に並んでて帰ってこれてなかったり、売り子さんが戻ってこれてなかったりといった事が起こった模様。

2枚目、歩きながら撮ったらブレた…w


22_8_14_c100_4
という事で、ひと段落したので薬膳カレーと唐揚げ。
1日目より人多いなぁ。


22_8_14_c100_5
ヘッドマーク。
貸し切りオフした時に電車の先頭につけたらしい。


22_8_14_c100_6
地下のフードエリアにあるスタバの黒板。


その後、遠征に来ていた谷原さんと合流。
移動してスタバで少し休憩。

22_8_14_c100_7_yamanashi_tetextu_budou_w
山梨 ててっ‼ ぶどう ホワイト チョコレート クリーム フラペチーノ。
47都道府県のフラペチーノシリーズで唯一まだ飲んでなかったやつ。
果物大国である山梨県、ぶどうの香りが良いですね。


22_8_14_c100_8
夕方。
今年も夏コミ終わったんだなぁ…って少し寂しく思う。


22_8_14_c100_9_senri
2日目の戦利品。
頼まれもの4件含む。

特異点の列がエグすぎて、そっちがダイソンされてたから、会場回るの多少楽だった気がする…w
一時期、大通りが一方通行になってて横断できないから、一旦外出ないといけなかったりしたけど。




22_8_20_yamanashi_tetextu_budou_white_ch
数日前、またスタバに。
山梨フラペチーノとクリームパイ ブルーベリー&ココア。
沖縄と石川は売り切れてました。

石川は美味い。
沖縄は話題性が凄い。
山梨も美味しいけど、その前がメロンや桃だったのでちょっと劣勢のようだ。




結構前になっちゃったけど、ポケモンのやつ。


コライドンのライドフォルム、タイヤ使わねぇのかよwww
陸と海で手足使ってるのウケるwww

何だあのデコトラw

イベリア半島のパルデア地方。
あくまでイベリア半島モチーフ的な感じで、主要都市とかも一部ないかもしれない。
ポルト、リスボン、バレンシアの辺りに待ちっぽいのがあるのは見える。
真ん中の穴が気になる…w
一番デカいテーブルシティ、多分マドリードとかトレド辺りのモチーフなんだろうけど、真ん中に穴があるから南寄りに作られてる気がする。

パルデア地方最古の学校…コインブラ大学かな?
場所は全然違うけど。

校長が平沢進にしか見えない…w


ユニオンサークルを使ったマルチプレイ、4人のライドがえづらw
伝ポケ4体w
テラスタル
毎回タイトルロゴの「ン」の点がキーという話がありますが、今回のクリスタルはそういう事でしたかぁ。

テラスタイプ ほのおのフワライド…
オーバw

新ポケ
ハルクジラは気になるかな。
何、このピーキーそうなデザインのポケモンはw
りくくじら…りくザメがいるんだから、いても当然か。
設定的に物理わざメインみたいね。
特性は悩み所…素早さはなさそうだけど、ゆきかきかぁ。

後リージョンウパー。
どく・じめんで特性ちょすいって凄いな!!
ヌオーになるのか、別の進化があるのか…楽しみ。


ふむ、パピモッチは犬(パピヨン)+パンかな?
しっとりすべすべな所から、ポン・デ・ケイジョ的なパンがモチーフだろうか…??
ブラジル生まれのパンだけど、公用語がポルトガル語だからポルトガル語の名前だし。

進化するとマスティフ系になりそうな…。






お船。
バンバン夏グラ出してきてますね。


…と、その前に。
この前、フィリピン沖の海底で見つかった記念でしょうか、サクッと改二改装が実装されました。
22_8_5_samuel_b_roberts
アメリカ駆逐艦Samuel B.Roberts!!
消費弾薬と鋼材の数は艦番号のDE-413が由来かね。

22_8_5_samuel_b_roberts_mk2
Samuel B.Roberts Mk.Ⅱ!!

護衛駆逐艦であった為、速力が実装されている駆逐艦の中で唯一の「低速」だったけど、改装により速力「高速」に。
より使いやすくなった!

更に、現在の駆逐艦で唯一対潜回転翼機を積めるという個性が。
普通に出撃するならいつもの対潜装備持てば良いけど、これ、支援艦隊で対潜支援使った時に攻撃に参加できる唯一の駆逐艦になれるから面白そう。


22_8_11_samuel_b_roberts_mk2_damage
新実装のサムMk.Ⅱ任務やってたらダメージグラになったので。


22_8_2_kinugasa
重巡衣笠さん。
改二とそれ以前?でグラ差分になってるの。

22_8_5_kinugasa_damage
衣笠さんのダメージグラ。


22_8_11_yamatokaini_zyu
大和改二重!!

支援艦隊用にある程度レベルを上げてあった2隻目の大和を更にレベル上げして改装しました。
航空戦艦化、改二で速力が「高速」になっていたけど、また「低速」に戻っています。
航空戦艦だからか、水上機の搭載数がアップ。
大発をはじめとした上陸用舟艇、対地ロケラン等が扱えるように。
支援艦隊用は3隻目の大和をレベル上げして用意する事とします。


22_8_5_yamato_kaini22_8_11_yamatokaini_zyu2
という事で、大和改二2種類の水着グラ。
改二と改二重で髪飾りが差分になってますね。

22_8_15_yamato_kaini_damage
大和改二のダメージグラ。


22_8_5_furutaka
重巡古鷹。
清楚みを感じる…。


22_8_5_tyougei
潜水母艦 長鯨。
バカンス的な、売り子さん的な感じ。

艤装に荷物積み込めるの良いなぁ。


22_8_5_yamakaze
22_8_5_yamakaze_kaini22_8_5_yamakaze_kaini_tei
駆逐艦山風も水着グラ差分が。
まずは山風改。
それから、山風改二、山風改二丁。
改以前と改二系で差分になっているらしい。


22_8_5_take_damage
駆逐艦竹のダメージグラ。


22_8_19_gyuudon_no_gu
牛どんのぐ!!

普段は水着な潜水空母伊400の和服…割烹着姿。






続きからコメント返信!!

続きを読む "幾度目かの VS台風"

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

悪夢のバカンス

いよいよ8月、ミンミンゼミやらヒグラシやらも鳴き始めました。
ヒグラシ、レア度が高いんだけど、朝方とかたまに聞こえるのよね。
今回は夕方でした…うーん、鉈が振り下ろされそう。



22_7_18_momo_more_frappuccino
スタバの桃more フラペチーノ。

果物系フラペチーノは果肉感たっぷりあって良いねぇ。






2022年F1第13戦ハンガリーGP予選!!

引退を表明したベッテル。
FP3終盤でスピンし、リアからクラッシュしたようだ。

FP3は雨が降っていたようだ。
予選中に雨が降る確率は30%との事。
サーキット周辺は黒い雲が垂れ込めています。

雨は降ってないものの、タイヤ紹介は雨のエフェクト。

オレンジアーミーのオレンジスモークが!

ベッテルのマシンは修理が完了したようだ。

Q1
ベッテルをはじめ、早々にコースに入っていく。

アストンマーティンのピットクルーは予選までに修理を終えて健闘を称え合っている。

まずタイムを出したのはマグヌッセン。
既にコース上に18台のマシンがいるので、かなり混雑してそう。

残り13分。
ここでフェラーリ勢がコースイン。

残り12分。
ここでノリスが2番手タイム!
セクター3は全体ベストだ!

ボッタスが3番手!

フリー走行3回目でトップタイムだったラティフィ、11番手!

サインツJr.は4番手、ルクレールは10番手。
残りは9分半。

残り8分半、ノリスが2番手!
アルファタウリ勢は角田が11番手、ガスリーが7番手。

ハミルトン、セクター3全体ベストで2番手!
残りは7分。

ルクレール、2回目のアタックで2番手タイム!
サインツJr.がそれを塗り替え、2番手だ!

残り5分半。
ここでノックアウトゾーンにいたストロールが9番手タイム!
アルボンがギリギリ15番手。
ノックアウトゾーンにはマグヌッセン、ラティフィ、ベッテル、ミック。

残り4分の所で角田の最速ラップタイムが取り消しに。
トラックリミット…。

ここでマグヌッセンが8番手!
ミックが9番手に上げてきた!
周が5番手だ!
アルボンは14番手とギリギリ。
ラティフィが14番手だ!
ベッテルは12番手タイム!
残りは2分半。

残り2分、全車がコース上だ。
残り1分でハミルトンがトップタイム!
マグヌッセンが7番手。
ボッタスが6番手。
アロンソは5番手。
リチャルド6番手!
ストロールは14番手!
ラティフィがセクター1全体ベスト!
角田は16番手でノックアウトゾーンを脱せず。
チェッカー!
ガスリーは13番手!
アルボンは18番手。
ガスリーはトラックリミットでタイム取り消し。
ノリスが5番手!
ラティフィは20番手のまま。
ベッテルは18番手でノックアウト。


アルボン、無線で謝罪。
ウィリアムズ勢とアルファタウリ勢がダブルノックアウトに。
ガスリーはトラックリミット超過がなければQ2に進めたようだ。

ラティフィの無線。
ピー ピー ピー。
最終コーナーで大きくミスってしまい、セクター1の全体ベストが帳消しに。


Q2
ハース勢、続いてメルセデス勢が真っ先にコースイン。
サインツJr.も早めに出る。

メルセデス勢は8周走った中古タイヤのようだ。
ここでフェルスタッペンがトップタイム!
新品タイヤで1分17秒703。

2番手タイムだったペレスのタイムが取り消しに。
トラックリミット。

セクター2で全体ベストなアロンソが2番手!
周が4番手、リチャルドがそれを上回って4番手。

ペレスのリプレイ。
トラックリミットは…ホワイトライン上にタイヤ残ってない?
取り消しなの?

残りは間もなく5分。
ハミルトンが3番手、ラッセルは5番手。
ルクレールは2番手!
サインツJr.は4番手。
メルセデス勢に続き、フェラーリ勢もノックアウトゾーン付近から脱しています。

ペレス、タイム取り消しの取り消し。
タイムが戻ってきたけど、9番手タイムだ。
新品タイヤでアタックしていたが、タイムは伸びず。

残りは間もなく1分。
ストロールは14番手でノックアウトゾーンを抜け出せず。
マグヌッセンは自己ベストを更新できず、13番手。
ボッタスは8番手!
オコンが8番手でペレスがノックアウト!

チェッカー!

10番手タイムのリチャルドは8番手に上がっています。

ペレスの無線。
2コーナーで前にマグヌッセンがいてちゃんとレーシングラインにつけなかったようだ。

周の無線。
ピーーー。


フェラーリはイケメン2人だから少年とかにリーチしやすい??


Q3
早速マクラーレン勢とフェラーリ勢がコースイン。
最後にコースインしたのはラッセルとフェルスタッペン。
フェラーリ勢は1回目のアタックから新品ソフトタイヤを投入。
Q1とQ2でケチってたのはこの為か。

まずはルクレールがセクター1全体ベスト!
これを上回るのはサインツJr.!
セクター2もルクレールが全体ベスト、そしてサインツJr.が上回った!
アロンソは3番手!
ハミルトンがそれを上回って3番手!
ラッセルは2番手タイムだ!
フェルスタッペンはなんと7番手タイム。
リプレイ。
2コーナーかな、膨らんでしまいました。

メルセデス勢は中古のソフトタイヤでこのタイムか…速いな。

残り3分40秒、オコンが出た!
リチャルド、アロンソも出ているな。
フェラーリ勢、ボッタス、フェルスタッペンとコースイン。
ハミルトンとラッセルのメルセデス勢が最後だ。

フェルスタッペンの無線。
「パワーがない。」
…おい、マジかよ。。

なんかのセンサーを切る指示を受けたけど、直らんみたい。
一応アタックには入ったが、ホームストレートでの速度は16km程遅い。
ここでサインツJr.がセクター1全体ベスト!
オコンが4番手、アロンソは5番手。
リチャルドは7番手!
ルクレールは2番手だ。
サインツJr.はセクター2で自己ベスト更新ならず。
ボッタスは7番手。
チェッカー!
サインツJr.はトップタイム更新!
ここでノリスが3番手!
フェルスタッペンの無線。
ピーピーーーピー
ラッセルがトップタイム更新!!
大歓声のグランドスタンド!
ハミルトンはピットに戻って7番手だ。

ラッセル、大きなガッツポーズ!
初ポールポジション獲得です!!

無線、めっちゃくちゃ叫んでいる!
アメージング!!


ピットに戻ってきて、マシンを労うラッセル!
トトもにっこり。


インタビュワーはナオミ・シフさん。

ルクレール。
タイヤに苦しんでいた、との事。

サインツJr.。
インタビューは真面目なんだよね、サインツJr.。

ラッセル。
観客からの歓声!!
にっこにこ!!
シフもにこにこしてるわ。

ピレリのポールポジションアワードのタイヤ贈呈はトム・クリステンセン!
ル・マン24時間レースにおいて、史上最多の9勝を挙げているル・マンマイスター!


またハミルトンとボッタスが並んでるんだよなぁ。
ハミルトンはラストアタックでDRSが開かなかったとインタビューで答えていました。
それでピットに戻ったのね。


ベッテル、予選前にマシンを直すクルーのお手伝いをしていました。
オコン、ニコニコしながら手を振る。
アルピーヌは今シーズン初、3列目を独占となりました。


ポールポジションからはジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
2番手からはカルロス・サインツJr./フェラーリ
3番手からはシャルル・ルクレール/フェラーリ
4番手からはランド・ノリス/マクラーレン
5番手からはエステバン・オコン/アルピーヌ
6番手からはフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
7番手からはルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
8番手からはバルテリ・ボッタス/アルファロメオ
9番手からはダニエル・リチャルド/マクラーレン
10番手からはマックス・フェルスタッペン/レッドブル

11番手からはセルジオ・ペレス/レッドブル
12番手からは周冠宇/アルファロメオ
13番手からはケビン・マグヌッセン/ハース
14番手からはランス・ストロール/アストンマーティン
15番手からはミック・シューマッハ/ハース

16番手からは角田裕毅/アルファタウリ
17番手からはアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
18番手からはセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン
19番手からはピエール・ガスリー/アルファタウリ
20番手からはニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ




2022年F1第13戦ハンガリーGP決勝!!
夏休み前最後のレースです!!

ブダペストは曇り空。
風が強いらしい。
2コーナーが強烈な追い風で飛び出すマシンが多い。

現地取材の山本さん、途中で連絡が途切れる。

サー・ジャッキー・スチュワート。
何だか寒そうだな…。


ハンガリー国歌!!
ソプラノ歌手による独唱!
しっとりしっとり。


観客が雨具の用意してる。

日本時間21時53分、後5分で雨が降り始め、10分間くらい降るとか。
丁度フォーメーションラップ開始辺りかな?


フェルスタッペン、ペレス、ガスリーがパワーユニット交換。
ガスリーは事前承認がないパワーユニット交換の為、ピットレーンスタートに。

スターティンググリッド。
ポールポジションからはジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
2番手からはカルロス・サインツJr./フェラーリ
3番手からはシャルル・ルクレール/フェラーリ
4番手からはランド・ノリス/マクラーレン
5番手からはエステバン・オコン/アルピーヌ
6番手からはフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
7番手からはルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
8番手からはバルテリ・ボッタス/アルファロメオ
9番手からはダニエル・リチャルド/マクラーレン
10番手からはマックス・フェルスタッペン/レッドブル

11番手からはセルジオ・ペレス/レッドブル
12番手からは周冠宇/アルファロメオ
13番手からはケビン・マグヌッセン/ハース
14番手からはランス・ストロール/アストンマーティン
15番手からはミック・シューマッハ/ハース

16番手からは角田裕毅/アルファタウリ
17番手からはアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
18番手からはセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン
19番手からはニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ
ピットレーンからはピエール・ガスリー/アルファタウリ


ホームストレートのカメラに水滴が付き始めた。

タイヤはソフトタイヤ、ミディアムタイヤが混在。
ラッセル、ノリス、リチャルド、フェルスタッペン、ペレス、ストロール、角田、アルボン、ベッテル、ガスリーがソフトタイヤ。
雨の可能性があるけど、そのままフォーメーションラップへ。
…降らないなぁ。

ハミルトン、レコノサンスラップで振動を報告していたが、まだ解消していないようだ。


シグナルが…ブラックアウト!!
ラッセル、1コーナーでサインツJr.に並ばれるもトップを維持。

おっと、アルボンがフロントウイングの翼端板を破損している模様。

バーチャルセーフティカー!
2コーナーにデブリが…。

アルボンにオレンジボールフラッグ。
ピットインしてウイング交換したかな?

ベッテルとアルボンの接触か…。
ベッテルがイン側に切り込んだら当たった感じね。


6周目、マグヌッセンもフロントウイングの翼端板を壊している。
現在10番手だが、これはキツそうだ。
そしてマグヌッセンにオレンジボールフラッグ。


10周目、4番手争いが激しくなってきました!
ノリス、ハミルトン、フェルスタッペン!
ノリスとフェルスタッペンはソフトタイヤ、ハミルトンはミディアムタイヤ。
ストレートが遅いマクラーレンのノリスはどれだけ耐えられるか?

12周目、ここでハミルトンが仕掛けた!
ハミルトン、4番手!
1コーナー立ち上がってDRSを使ったフェルスタッペンがノリスをパス、5番手!


13周目、今度はペレスがノリスをかわして6番手!
ノリスはタイヤもキツいか?

フェルスタッペンの無線。
「クラッチが滑ってるんだけど!!」
解決策提示されてたし大丈夫かな?


15周目、ノリスがピットイン。
その前の周には角田がピットインしていました。
ラッセルもサインツJr.に近付かれているし、ソフトタイヤ勢はそろそろ替え時か?


16周目、サインツJr.の無線。
ボックス指示!
あっと、サインツJr.はピットインしない!
…っと、ここでラッセル、フェルスタッペンがピットイン!
サインツJr.の無線はラッセルが入ったらステイ、入らなかったらボックスという指示だったか。
ラッセルはアロンソと並んでいる…何とか前に出て、6番手だ!


18周目、サインツJr.がピットイン!
…んっ、タイヤ交換時間が3.7秒。。
6番手で復帰。

ラッセルのリプレイ。
右フロントのタイヤが抜けなかった。


19周目、ペレスがピットイン!
周の前、10番手で戻った!


20周目、ハミルトンがピットイン!
7番手で復帰!
フェルスタッペンがアンダーカットを成功させています。
ペレス、ボッタスをかわして9番手も2コーナーでタイヤスモークを上げている。。


21周目、フェルスタッペンがオコンをかわして4番手。
前のサインツJr.との差は5秒くらいか。


22周目、ルクレールがピットイン!
サインツJr.の前、2番手で復帰。
オーバーカット。

アロンソはピットインしてハードタイヤにチェンジ。
誰も履いてないタイヤ…これは注目。


24周目、オコンがピットイン。
タイヤ交換は4.6秒…こちらもハードタイヤだ。
リチャルドとバトルしているアロンソの目の前でコースへ。
…あら、オコンがアロンソとポジション争っちゃってる。
その間にリチャルドがアルピーヌ勢をまとめてかわして10番手!


27周目、ルクレールがいよいよラッセルの1秒以内に!
これはラッセル厳しいか。


28周目、ルクレールが仕掛ける!
1コーナーは巧みなブロックでポジションをキープ。
続く2コーナーも並ばれたものの何とかブロック!

どうやら、ハードタイヤはクソ遅いらしい。


30周目、ラッセルはまだ粘っている!
去年のアロンソとハミルトンみたいなwww

後ろではフェルスタッペンがサインツJr.に2.4秒の所まで迫ってきている。


31周目、ルクレールが1コーナーで飛び込んでラッセルをかわした!
トップだ!


32周目、フェルスタッペンの無線。
霧雨が降り出したようだ。


34周目、ストロールも雨の報告。


35周目、角田がピットイン。
ソフトタイヤ…スリーストッパー??

…っと、スピンしてしまった!
黄旗!
フラットスポット作っちゃってる…。


37周目、2番手争いが激しくなってきました。
ラッセル、サインツJr.、フェルスタッペンの差が1秒前後くらいに。


39周目、ここでフェルスタッペンがピットイン!
ミディアムタイヤだ!
6番手で復帰、サインツJr.とラッセルをアンダーカットする狙いか。
ラッセルにボックス指示!
サインツJr.もボックスだ!

ルクレールもピットイン、ハードタイヤ!
サインツJr.はステイ!
ラッセルはフェルスタッペンの後ろ、6番手だ。


41周目、ペレスに譲ってもらったフェルスタッペンがルクレールをかわして3番手!
ルクレール、ハードタイヤが準備できていない。


42周目、フェルスタッペンがスピン!
再びルクレールが前に!
ラッセルがレッドブルに迫る!
ラッセルはペレスをかわすも、フェルスタッペンは何とかポジションをキープ。


45周目、ペレスがピットイン!
タイヤ交換時間は2.1秒、はやーい!!

フェルスタッペン、今度は1コーナー立ち上がりでルクレールをかわし、再びトップに!


49周目、リチャルドとストロールがピットイン!
ベッテルもピットに入ったので、アストンマーティン勢はダブルストップですね。
そして、ここでサインツJr.がピットイン!
4.6秒…おっそ!!

セクター1に黄旗が出たり引っ込んだり出たり。

リチャルドとストロールが接触!
ストロールがアウト側から仕掛けて、抜いた後にタイヤ同士が接触。
ストロールがスピン。

サインツJr.、リプレイ。
左リアの作業遅れ。


51周目、リチャルドに5秒ペナルティ。
そしてラッセルがルクレールに近付いている!


52周目、ハミルトンがピットイン!
5番手で復帰。
前のサインツJr.の5秒後ろ、後ろのペレスの4秒前。


54周目、ラッセルがギリギリ1コーナーでルクレールをかわして2番手!
ルクレール、堪らずタイヤ交換。
ソフトタイヤだ。
ペレスの後ろ、6番手で復帰。

この間にハミルトンがファステスト!


58周目、ハミルトンがファステスト連発中。
ルクレールからの防御が念頭か。


60周目、2コーナーカメラの水滴が多くなってきている。


63周目、ハミルトンがサインツJr.をオーバーテイク!
3番手!!
トトカメラ。
控え目なガッツポーズ。


65周目、ハミルトンはラッセルをかわして2番手に。
トトもニコニコ。
川井ちゃん「このニコニコですよ、ニコニコ。」


67周目、ベッテルがストロールをかわして10番手に!
…チームオーダー?
まさか。


68周目、ボッタスがコース脇でストップ。
パワーがない。
黄旗!

バーチャルセーフティカー!

ボッタスはここでリタイアだ…一足早いバカンスに出発だわな。

ルクレールの無線。
「このクルマオッケーなの?」
何か違和感があるのか?
全て問題ないらしいが…。


69周目、バーチャルセーフティカーエンド!
ラッセルの無線。
「雨が強くなってきた。」


70周目、ファイナルラップ!
雨足が強くなってきたからか、DRSはクローズのまま。

フェルスタッペン、10番手スタートからトップチェッカー!
ハミルトン、7番手スタートから2番手!
ポールポジションのラッセルは3番手で表彰台は獲得。
サインツJr.は惜しくも表彰台を逃しました…。
ルクレール、ハードタイヤを捨てて巻き返しを図るもペレスも攻略できず。
アルピーヌ勢、どちらも1ストップ作戦を成功させてダブルポイントフィニッシュ!
そして、引退を発表したベッテルもポイントを獲得しました!

ドライバー・オブ・ザ・デイもフェルスタッペン!

ファステストラップポイントはハミルトン!


フェルスタッペン、チームクルーにダイブしてそのままフェンスを乗り越える。

ハミルトン、大喜び!

ラッセル、フェルスタッペンとニューウェイさんにご挨拶。


インタビュワーはペヤング先生。

フェルスタッペン!
スピンの話。
クラッチをその原因に挙げてるな。

ハミルトン。
ここでもファン多いね。
ハンガリー11回目のポディウム!!
ボノも嬉しそう。
きっちりラッセルにも言及するハミルトン。
「最後は雨期待してたんですけどね。それで上手くマックスを追い上げようとしたんですけどね。」
何か袖が破れてるようだ。
ハミルトンも気付いてなかった?

ラッセル。
ミディアムタイヤと雨による路面温度低下でペースが厳しくなった、とコメント。
2戦連続で表彰台だし、表情は悪くはないかな。

雨が強くなってきたようだ。
ホーナーさんがレインウェア着てる。


表彰台控室。
スタートのリプレイを観るフェルスタッペンとハミルトン。
ラッセルも合流。
何か笑ってるなwww

それにしても、フェルスタッペンとハミルトンの微妙な距離感…www


表彰台!
ハミルトンとラッセル、今の所悪くない関係性だな。

オランダ国歌!
そしてオーストリア国歌!

陶器じゃないトロフィ授与!
上から見るとアラムコの「a」?
ニューウェイさんじゃん。
トロフィ投げないハミルトン。

ファイト!!
フライングしすぎてるwww
ハミルトン、執拗にフェルスタッペンにかけているwww


優勝はマックス・フェルスタッペン/レッドブル
2位はルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
3位はジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
4位はカルロス・サインツJr./フェラーリ
5位はセルジオ・ペレス/レッドブル
6位はシャルル・ルクレール/フェラーリ
7位はランド・ノリス/マクラーレン
8位はフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
9位はエステバン・オコン/アルピーヌ
10位はセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン

ここまでがポイント獲得。

11位はランス・ストロール/アストンマーティン
12位はピエール・ガスリー/アルファタウリ
13位は周冠宇/アルファロメオ
14位はミック・シューマッハ/ハース
15位はダニエル・リチャルド/マクラーレン
16位はケビン・マグヌッセン/ハース
17位はアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
18位はニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ
19位は角田裕毅/アルファタウリ
20位完走扱いはバルテリ・ボッタス/アルファロメオ


ドライバーズランキング。
1位:フェルスタッペン/レッドブル(258Pt)
2位:ルクレール/フェラーリ(178Pt)
3位:ペレス/レッドブル(173Pt)
4位:ラッセル/メルセデスAMG(158Pt)
5位:サインツJr./フェラーリ(156Pt)
6位:ハミルトン/メルセデスAMG(146Pt)
7位:ノリス/マクラーレン(76Pt)
8位:オコン/アルピーヌ(58Pt)
9位:ボッタス/アルファロメオ(46Pt)
10位:アロンソ/アルピーヌ(41Pt)
11位:マグヌッセン/ハース(22Pt)
12位:リチャルド/マクラーレン(19Pt)
13位:ガスリー/アルファタウリ(16Pt)
14位:ベッテル/アストンマーティン(16Pt)
15位:ミック/ハース(12Pt)
16位:角田/アルファタウリ(11Pt)
17位:周/アルファロメオ(5Pt)
18位:ストロール/アストンマーティン(4Pt)
19位:アルボン/ウィリアムズ(3Pt)
20位:ラティフィ/ウィリアムズ(0Pt)
21位:ニコ・ヒュルケンベルグ/アストンマーティン(0Pt)


コンストラクターズランキング。
1位:レッドブル(431Pt)
2位:フェラーリ(334Pt)
3位:メルセデスAMG(304Pt)
4位:アルピーヌ(99Pt)
5位:マクラーレン(95Pt)
6位:アルファロメオ(51Pt)
7位:ハース(34Pt)
8位:アルファタウリ(27Pt)
9位:アストンマーティン(20Pt)
10位:ウィリアムズ(3Pt)







もう春梅雨イベも終わったし、夏イベの告知も出てるけどお船の冬イベ!!

前段作戦を終え、後段作戦に移行します。
今回の後段作戦は2海域。
まずは4海域目を攻略します。

今度はシンガポールやフィリピンのマニラ付近と言った南シナ海が舞台。
何かを防衛する作戦である事には変わりなく、シマ船団護衛作戦という船団護衛作戦を行います。
このシマ、シンガポール-マニラ間の輸送船団を指しているようです。

3段階の作戦で構成されており、これまた長い戦いとなります。
まずは第1段階目から。
敵陸上部隊を叩きます。


22_winter_e4_1
スタート地点はフィリピン・ルソン島のリンガエン湾付近から。
基地航空隊は丁度被っちゃって見えないですが、ネグロス島のバコロド近郊にあるバコロド=シライ国際空港と思われます。
ルートは南シナ海を南下し、パラワン島とクリオン島の間を通ってスールー海へ。
クーヨー諸島を経由して一路パナイ島に。
サン・ホセ・デ・ブエナビスタ辺りかな…。
そこからネグロス島へ向かい、ボスへ。
バヤワン辺りだろうか。


22_winter_e4_2_syuusekitiseiki3
ボスは兵站物資集積地 集積地棲姫Ⅲ。
最早お馴染み、眼鏡である。
何気にバージョンアップしているのだが。。

ボス艦隊は沿岸砲台や輸送艦を伴っています。


22_winter_e4_3_helena
攻略中にセントルイス級軽巡ヘレナが。
3隻目である。


22_winter_e4_4_syuusekitiseiki3_kai
最終形態、兵站物資集積地 集積地棲姫Ⅲ-壊。
まぁ、いつも通り変わりませんわね。


22_winter_e4_5
HP2000とかなりタフですが、無事に撃破。
最終形態になると、随伴が軽巡から防空軽巡に、輸送艦が魚雷艇に変わりました。
中々に嫌らしいメンツ…いや、いつもの事だったわ。

これ、難易度甲だとHP6000なのよね。


22_winter_e4_6_kouryaku1
攻略編成。
軽巡1、駆逐4の5隻編成。
最短ルートの為に5隻としています。
道中を警戒陣で乗り切って、対地攻撃で燃やしに行くやつ。

軽巡は大発系の乗る鬼怒。
水上機も持てるので、索敵要員も兼ねています。
増設に機銃が乗るので、魚雷艇対策も。
…持ってる大発が魚雷艇対策になったりもするけど。
駆逐艦は全員特効持ち。
3隻が対地要員、敷波は対潜用にソナー、それから主砲と見張員。
主砲と見張員は魚雷艇対策にも。
天霧は大発系と対地ロケラン。
自身と前後の艦に対魚雷艇の命中補正があるので、3番艦。
白露は内火艇と対地ロケランの他に機銃、見張員。
天霧補正と合わせて魚雷艇対策。
ヴェールヌイは大発や内火艇ガン積みで対地特化。
大破してても集積地に十分大ダメージを与えられるのであった。


22_winter_e4_7_shien1
支援艦隊。
道中支援、ボス支援を揃って投入。
道中は基本警戒陣だから効果は限定的だけれど。


22_winter_e4_8_kitikoukuu1
基地航空隊編成。
ここでも2部隊が出撃できます。
どちらもボスに飛ばしています。
1部隊を戦闘機2、攻撃機1、爆装隼65戦隊1で航空機を飛ばしてくる集積地向けに。
65戦隊は魚雷艇が出てきてからが本領発揮だけど、対空回避あるから割と生き残りやすいので、助かる。
2部隊目も戦闘機2攻撃機2とやや対空寄り。


さて、続いて第2段階目だ。
今度は輸送作戦を行います。


22_winter_e4_9
今度のスタート地点はシンガポール沖。
南シナ海方面に北上し、ベトナム沖を通過。
フィリピン・ルソン島にある同国の首都、マニラへ。
物資を降ろした後、再び南シナ海へ出てボス艦隊と戦います。


22_winter_e4_10_sensuisamesuiki
ボスは新型潜水艦 潜水鮫水鬼。
前回イベントのラスボスがここで登場だ。


22_winter_e4_1122_winter_e4_12
…基地航空隊の攻撃のみで終わってしまったりも。


22_winter_e4_13_kouryaku2
攻略編成。
水母1、高速戦艦1、空母1、駆逐3の編成。
水母は大発満載。
戦艦はルートの都合上、高速戦艦のコンテ・ディ・カブール。
いつもの戦艦装備。
空母は正規空母の編成が必要。中破しても攻撃できる装甲空母の大鳳を編成。
艦戦2、艦攻1、艦爆1の空母カットイン仕様。
駆逐は海風と山風の2艦に先制対潜できるだけの対潜装備を積ませ、大発も搭載。
江風は大発ガン積みにして輸送力を上げました。

比較的タフな大型艦2隻を下の方に置いて、道中は警戒陣で突破。
道中は潜水艦戦も警戒陣を使いました。
警戒陣下の対潜戦は編成の上の方にいる艦に対潜の威力上昇が見られる事から、先制対潜艦は上に配置しています。


支援は使っていません。


22_winter_e4_14_kitikoukuu2
基地航空隊編成。
2部隊共ボスへ。

1部隊目は爆装隼65戦隊含む攻撃機で固め、2部隊目は東海部隊+陸上偵察機の対潜部隊。
1部隊目で敵水上艦を一掃し、2部隊目で潜水艦隊を一掃するスタイル。
敵艦隊を逃したら水上艦隊で残敵を掃討します。


そして、第3段階目へ。
…の前に、ボスを出現させる為にギミックがあるので、解除して行きます。


22_winter_e4_15_g
まずはギミック解除1か所目。
…スクショ撮れなかったやつ。

マレー半島の先端、シンガポールが出発。
リアウ諸島の北を進み、南シナ海をベトナム方面へ。
南シナ海のほぼ真ん中…おそらく、南沙諸島付近の岩礁地帯で敵艦隊と戦います。
ここにいるのは重巡棲姫率いる艦隊。
随伴に軽空母もいるけど、随伴さえ倒し切れれば大丈夫らしい。


22_winter_e4_16_g_kouryaku3
ギミック解除編成1。
戦艦1、空母1、軽空母1、駆逐3。
戦艦はサブのビスマルクzwei。
空母系は共に艦攻1艦爆1艦戦2で空母カットイン仕様。
駆逐は対空カットイン仕様の浜風がサブ。他2隻はメイン艦で、先制対潜特化です。
既に1度起用しているメンバーを中心に組んでいます。


22_winter_e4_17_g
続いて、途中まで同じルートで進んで、更に直進。
南沙諸島の外れ付近で潜水新棲姫率いる潜水艦隊と戦います。

これを解除するとボスが出現します。
難易度甲だともう1か所行く必要が出ますが。


22_winter_e4_18_g_kouryaku4
ギミック解除編成2。
戦艦1、空母1、軽空母1、軽巡1、駆逐2。
浜風を外して軽巡を編成。
連撃構成にしていました。
こちらも起用した事ある艦。


22_winter_e4_19_g_kitikoukuu3
基地航空隊ギミック解除編成1。
このギミック解除時から3部隊使用可能となります。

第1部隊はギミック解除に必要なのもあるので、基地防空に。
第2部隊は全て陸攻。ギミック解除1か所目の時は目的の重巡棲姫艦隊へ、道中の水上艦戦へ。
第3部隊は対潜機メインにして、ギミック解除1か所目の時はスタート直後の潜水艦戦へ、ギミック解除2か所目は目的の潜水新棲姫へ。


22_winter_e4_20
ボスへは最初のスタート地点、フィリピン・ルソン島のリンガエン湾付近から。
ルソン島沖を南下して、パラワン島付近でUターン。
南沙諸島を抜けた南シナ海上でボスと戦います。


22_winter_e4_21_shinkaigyokuseiki
ボスは深海甲型駆逐艦 深海玉棲姫。
駆逐艦型のボスを旗艦とした連合艦隊です。

何か被り物してますが。


22_winter_e4_22_tamanami
…と、ここでドロップする新艦、夕雲型駆逐艦9番艦 玉波が。
今回のボスの元となった艦です。
陸奥爆沈を目撃した艦のうちの1艦だとか。
今回のボス戦は玉波が沈んだ辺りと思われます。
シマ船団護衛中に潜水艦を探知して単独で向かい、アメリカ潜水艦ミンゴと遭遇、1時間程の激闘の末にミンゴの魚雷が3本命中して轟沈したとか。
第2段階目のボスが潜水鮫水鬼だったのは、ミンゴが潜水鮫水鬼の元になったスキャンプと同じガトー級だからでしょうね。
位置も似たような場所だったし。

…いやぁ、それにしても。
サクッと拾えましたね。


22_winter_e4_23
…所で、駆逐艦なのに何で鳥飛ばしてくるのかな??


22_winter_e4_24_shinkaigyokuseiki_kai
ボス最終形態、深海甲型駆逐艦 深海玉棲姫-壊。
被り物取れました。
見られたくなかったの。


22_winter_e4_25_u511
討伐失敗しつつ、ドイツ潜水艦U-511が拾えた!!
2隻目だ!!


22_winter_e4_26
ボスを撃破、装甲破砕ギミックもあったけど、解除なしでのクリアでした。


22_winter_e4_27_clear
輸送航路の安全を確保。


22_winter_e4_28_kouryaku5
突破編成。
空母1、航空戦艦1、軽巡1、雷巡1、駆逐2。
雷巡はサブ北上サマ。
勿論先制雷撃と魚雷カットイン仕様。特効載ってます。
軽巡も特効持ち、鬼怒。
対空に振りつつ夜偵持っています。
航空戦艦は扶桑。航空戦艦でありながら、普通の戦艦スタイルになっています。
空母は赤城。
艦攻1艦爆1艦戦3で空母カットイン出せます。
駆逐はどちらも特効持ち。
魚雷2つに水雷見張で魚雷カットイン率を上げました。


22_winter_e4_29_shien2
支援艦隊編成。
道中は常に、ボスはラストだけ入れました。


22_winter_e4_30_kitikoukuu4
基地航空隊編成。
第1部隊は防空、第2部隊と第3部隊をボスに向けています。
第2部隊は戦闘機1、爆装隼65戦隊1、攻撃機2。
第3部隊はオール攻撃機です。


22_winter_syou3gou_result3
という事で、第4海域は丙でクリア。
次は最終海域の第5海域です。

さぁ、最終海域…第5海域です。
この海域は北九州市を狙った空襲をモチーフとした海域。
…めちゃめちゃ本土爆撃されてるじゃねーか!!
末期感。。

この海域も3段階に分かれています。
いずれも敵艦隊を叩きに行く作戦です。

まずは第1段階目から。


22_winter_e5_1
スタート地点は長崎県の佐世保。
佐世保鎮守府から出撃って感じですかね。
基地航空隊は福岡県遠賀郡にある航空自衛隊芦屋基地でしょうか。
元は陸軍飛行場。一式戦 隼や三式戦 飛燕、五式戦等が配備されていたようです。

ルートはほぼ一本道。
佐世保から出撃し、甑島の北方を通過して中国や台湾方面へ。
ここでボスと戦います。


22_winter_e5_2_kuuboseikikai
ボスは正規空母 空母棲姫改。
連合艦隊を組んで本土に向かって進攻中のようです。


22_winter_e5_3_uranami
ボスでドロップ、駆逐艦浦波。
多分2隻目とか。


さて、この海域でも基地への空襲が発生するのですが、いつもの空襲とは異なる仕様となっています。
その名も、超重爆撃。
22_winter_e5_422_winter_e5_5
米軍の戦略爆撃機B-29による北九州の官営八幡製鉄所を目標とした「八幡空襲」をモデルにしている海域なので、B-29をモデルとした特殊な爆撃機「超重爆」を迎撃する特殊なものとなっています。

通常の空襲は防空部隊がいれば勝手に基地から迎撃機を上げて対処してくれますが、この超重爆迎撃は任意のタイミングでボタンを押すという仕様。
これは八幡空襲の内容をモデルとしているからのようです。
史実では韓国の済州島にあるレーダー基地が爆撃機を発見しています。
また、基地の場所を悟られるのを防ぐ為に迎撃に出なかった飛行隊の所属は芦屋飛行場だったようです。


22_winter_e5_6
空母棲姫改は結構固いんだけど、なんとか撃沈できました。


22_winter_e5_7_kouryaku1
攻略編成。
7隻編成の遊撃隊です。
戦艦1、空母1、軽空母1、軽巡1、駆逐3。
戦艦はアイオワ。
空母は5スロットの加賀に艦攻1艦爆1艦戦2+彩雲、飛鷹に艦攻1艦戦3と搭載。
軽巡は4スロットのホノルルを起用。
駆逐は秋月とサムに対空カットインを、長波は夜戦カットイン構成。
道中で警戒陣を使う事を念頭に駆逐艦を後方に配置。
夜戦カットインな長波はフィニッシャーでもあるので、最後尾である。


22_winter_e5_8_shien1
支援艦隊編成。
道中支援を投入。
ボス支援はラストのみ。


22_winter_e5_9_kitikoukuu1
基地航空隊編成。
2部隊共ボスへ。
戦闘機2陸上攻撃機1と陸上攻撃機3。
ボスが遠いので、いずれも大型飛行艇で足を伸ばしています。
戦闘機の護衛がない第3部隊は機体の損耗を抑える為にカタリナを採用してカタリナ救助を使用します。


続いて、第2段階目。
こちらも空母級の姫と対峙します。


22_winter_e5_10
スタートは宮崎県沖の日向灘。
鹿児島県の志布志湾沖を進み(一部で有名な志布志…w)、九州と種子島との間である大隅海峡を通過。
口永良部島付近で潜水艦戦を行った後、南シナ海へ。
西へ向けて進んで行き、中国本土の浙江省舟山市沖でボス艦隊と戦います。


22_winter_e5_11_ousyuusoukoukuuboseiki
ボスは欧州装甲空母 欧州装甲空母棲姫。
去年の欧州遠征時のラスボスですね。

…欧州深海棲艦がここまで出張ってきたのか。。
出張してきて、放って置いてって言われても…。


22_winter_e5_12_ousyuusoukoukuuboseiki_k
ボス最終形態、欧州装甲空母 欧州装甲空母棲姫-壊。


22_winter_e5_13
無事にお帰り願いました。
第1段階目と違って昼戦で終わったけど、連合艦隊という事もあるかな。


22_winter_e5_14_kouryaku2
攻略編成。
連合艦隊の空母機動部隊です。

第一艦隊は戦艦2、空母2、軽空母1、軽巡1。
第二艦隊は軽巡1、雷巡1、重巡1、駆逐3。

第一艦隊はアメリカ戦艦(ソロモン海海戦組)、空母に装甲空母を採用。
軽空母も射程が「中」の瑞鳳改二を編成しています。
瑞鳳に彩雲を持たせている以外は皆スタンダードな装備。
軽巡枠で防空軽巡アトランタを採用。

第二艦隊は軽巡や駆逐が夜戦を意識したカットイン構成。
アメリカ駆逐はアメリカ高角砲を2つ持たせて防空も兼ねます。
後、オート先制対潜も出来ますが、対潜装備持ってないので効果は限定的。
軽巡には夕張改二特を採用。
魚雷2本で夜戦カットインしつつ、甲標的で雷巡と一緒に先制雷撃しつつ、照明弾で夜戦補助しつつ、後電探。
難易度丙なので関係ないですが、難易度甲だと水上電探搭載艦が2隻いるらしいので。
一つはアトランタが持っていて、もう一つは夕張。
…え?
対空電探じゃないかって?
索敵値が高いから水上電探判定にもなってる…筈。
重巡枠の鳥海はいつもの偵察機に+して夜偵持って貰ってます。

この中では雷巡の大井だけ特効を持っています。
サブですが。


22_winter_e5_15_shien2
支援編成。
内容変わらず。


22_winter_e5_16_kitikoukuu2
基地航空隊編成。
第1を対潜機と余りに陸上偵察機を入れて対潜戦へ。
これで艦隊の対潜の弱さをカバーです。
第2は二式大艇で戦闘機隊2中隊分の足を伸ばして、残りを陸上攻撃機にしてボスへ。
第3もボスで、こちらは陸上攻撃機を3にして、足伸ばしはカタリナ。
足伸ばしにカタリナを使うのは、戦闘機がいない部隊という事もあり、陸上攻撃機の被撃墜が多くて喪失分の補充に使う資源の消費が馬鹿にならないので…。
カタリナの特殊能力「カタリナ救助」が発動すれば少し資源が節約できるんで、それで採用しました。


さぁ、いよいよ第3段階目。
まずはボス出現ギミックを解除する必要があります。


22_winter_e5_17_g
まずは、新しく出現した3つ目のスタートから出撃。
東シナ海上から日本本土を目指す航路ですね。
目的地は長崎県の五島列島南方沖。
軽空母やら戦艦やらを有する強襲調査揚陸兵団を叩きます。
本土に揚陸して来ようとかいよいよ末期か。


22_winter_e5_18_g
続いては、先程のルートの途中から枝分かれ。
韓国・済州島の南方沖とかかな?
揚陸兵団を支援する軽空母をメインとした部隊がいるので、それを叩きます。


22_winter_e5_19_g_kouryaku3
ギミック攻略編成1。
連合艦隊の水上打撃部隊です。
第一艦隊に戦艦2、空母1、重巡2、航巡1。
第二艦隊に重巡1、軽巡1、雷巡1、駆逐3。

第一艦隊は戦艦とカットイン仕様の空母を軸にして、重巡系は支援。
ザラは空襲戦や開幕航空戦補助に水戦を、航巡の三隈には水戦をガン積み。
摩耶は対空カットインで空襲戦や開幕航空戦を補助。
尚、ホーネットに搭載している艦爆は制空権争いにも寄与する爆戦です。

第二艦隊は阿武隈、J級駆逐艦2隻の先制対潜で道中の潜水艦戦の安定度を高める。
残りの駆逐艦は初月を採用し、防空意識。
重巡は特にキーにならなそうなノーザンプトンを選択。
雷巡と阿武隈の先制雷撃で水上艦戦での敵制圧能力を高めています。
尚、北上サマは無駄に魚雷カットイン仕様。


22_winter_e5_20_g_shien3
支援編成。
ギミック解除を確実に遂行する為に、道中支援を入れています。


22_winter_e5_21_g_kitikoukuu3
ギミック攻略基地航空隊編成1。
第1部隊は対潜、第2と第3は戦闘機隊にして、防空。
もう1つのギミック解除条件である、基地防空を同時にこなす算段です。

22_winter_e5_22_g
続いて、もう1か所のギミックポイントへ。
先程の2か所目の途中、枝分かれしている所を右折(?)。
地図的に言ったら、北西方向でしょうか。

空襲戦で制空権を「航空優勢」以上取ります。


22_winter_e5_23_g_kouryaku4
ギミック攻略編成2。
メンツ変わらんけど、一部装備替えているので。
ホーネットの装備を艦爆(爆戦)1、艦戦3へ変更。道中で普通に戦うので、最低限動けた方が良いから爆戦だけ残しました。
第2艦隊は北上サマの魚雷を対潜装備に。
魚雷カットインなくて良くて開幕雷撃の命中率も悪くないし。
今回は対潜戦に基地航空隊の支援入れてないし。


22_winter_e5_24_g_shien4
支援編成。
こちらも道中支援を入れました。


22_winter_e5_25_g_kitikoukuu4
ギミック攻略基地航空隊編成2。
第1部隊を戦闘機隊に変更し、ギミック解除ポイントへ。
第2、第3は資源消費抑えで防空のまま。


これでボスが出現しました。
今度はショートカット出現ギミックをこなして行きます。
難易度甲と乙で2ヶ所+基地防空(甲は2回)、丙だと1か所と基地防空です。


22_winter_e5_26_g2
…という事で、その唯一の解除ポイントへ。
第1段階目のボスですね、はい。


22_winter_e5_27_g2_kouryaku5
ギミック攻略編成3。
7隻編成の遊撃部隊。
使用艦種はボス攻略時と同じですが、若干メンツが違っています。
軽空母が飛鷹から隼鷹に、軽巡がホノルルから夕張に、駆逐の1隻がサムから風雲に。

彩雲持ちを加賀から隼鷹に変更、加賀は空いた枠に艦戦を搭載。
隼鷹は艦攻1、艦戦2で最低限攻撃できるように。
夕張は先制雷撃と夜戦魚雷カットイン狙い。別に持ってなくても大丈夫だけど、電探も持たせました。
風雲は長波と同じ構成で夜戦カットイン仕様。
ボスを取り逃しても良いんだけど、ボスも倒す気で行きました。


22_winter_e5_28_g2_shien5
支援艦隊編成。
道中支援、ボス支援共に入れました。
ボスも倒す気満々。


22_winter_e5_29_g2_kitikoukuu5
ギミック攻略基地航空隊編成3。
第1部隊は二式大艇で足を伸ばした戦闘機隊を組んで、ボスへ。
第2、第3部隊は基地防空用にそのまま。
ギミック1発解除です!!

いよいよ第3段階目のボスに挑みます。


22_winter_e5_30
新たに出現した、東シナ海上の4つ目のスタートから出撃。
本土に向かい、まずは五島列島の福江島南部へ。
航空自衛隊の分屯基地もあるし、三井楽町辺りだろうか。
それから西へ向かい、今度は北上して対馬沖へ。
そこから一気に壱岐の北を通って北九州市へ向かいます。
世界文化遺産・沖ノ島の南方も通ってますね。
ボスはモチーフ的に北九州市若松区響町にある若松港の軍艦防波堤の位置だろうか。
官営八幡製鐵所の目と鼻の先なのよね。


22_winter_e5_31_boukuumaigotouki
ボスは埋没防空駆逐艦 防空埋護冬姫。
艤装はアンコウ系か…?
歯の感じはワラスボを連想させるような感じでもあるな。
艤装の形状からとてもそうは思えないけど、元が秋月型防空駆逐艦なので、対空砲火が非常に強力です。

連合艦隊を組んでいます。


22_winter_e5_32_boukuumaigotouki_kai
ボスの最終形態、埋没防空駆逐艦 防空埋護冬姫-壊。

手を縛っていた鎖が破壊され、艤装も自由に動かせるようになってる感がありますね。
目の色と艤装の砲口の光が青からオレンジに変わっています。


姫級なので駆逐艦とは思えないくらい固いのもあって、今回も装甲破砕ギミックが用意されています。
丙では第1段階目のボス、第2段階目のボスを倒し、基地防空をすると達成。
難易度甲だと解除ポイントが5か所に増え、基地防空も3回達成と条件が増えていきます。

丙とは言え、各ボスを倒しに行くのは時間的にも資源的にも微妙だし、前哨戦で問題なく倒せている事から、そのまま挑む事にしました。


22_winter_e5_33
という事で、撃沈!

難易度丙以上の最終形態で2番艦に防空埋護姫が登場。
旗艦の防空埋護冬姫は冬月モチーフですが、こちらは涼月がモチーフ。
どちらも坊ノ岬沖海戦から生還し、終戦後は軍艦防波堤に埋められた駆逐艦です。

また、前哨戦から随伴艦に集積地棲姫Ⅲと魚雷艇がスタンバイ。
前哨戦にいた陸上砲台は防空埋護姫に置き換わっています。

…空母系含む水上艦が市街地の湾にいるのマジやべぇんだけどw
空母だって軽空母だけど射程も長いヌ級改系列だし、第二艦隊の駆逐艦も難易度甲では量産型とは言え先制雷撃も放ってくる最新鋭駆逐艦級のナ級が主力だしなぁ。

砲台とか集積地とか難易度乙以上の最終形態から編成に加わる超重爆飛行場姫とかに至っては、陸上型だから上陸されてるし…w
つか、本土に超重爆の基地置かれてんじゃねぇかよwww
尚、対艦娘戦闘力は皆無に等しい模様。


22_winter_e5_34_huyutuki
突破報酬、秋月型駆逐艦8番艦 冬月。
涼月の相方、遂に登場。
科白にもあるけど、いやぁ待ちましたわ。
これで涼月のイマジナリー冬月の科白が解消される…!!

全部で13隻(竣工は12隻)いる秋月型もこれで5艦目。
秋月型のイケメン担当かな?


22_winter_e5_35_clear
この「龍」というのはB-29 スーパーフォートレスの事ですね。
「超空の要塞」という通称はあれど、龍に見立てた話は良く分からんのだけど。
八幡空襲でこれを迎撃した戦闘機が二式複座戦闘機 屠龍で、その愛称の元となったのがレイテ島での戦いで功績を挙げた際に陸軍省から発給された感状の冒頭の一説からという事なので…どちらかというと、屠龍視点からの物言いか。

つか、ラスボスは岸壁なのに、空母の事ばっかり書いてやがる…w


22_winter_syou3gou_keikai2
これにて、冬イベ完走!
いやぁ、間に合った。。


22_winter_syou3gou_result4
という事で、難易度は丙でした。


22_winter_e5_36_kouryaku6
突破編成。
連合艦隊、水上打撃部隊です。

第1艦隊は戦艦2、航空戦艦2、揚陸艦1、工作艦1。
第2艦隊は航巡1、軽巡1、雷巡1、駆逐3。

戦艦は長門型2隻、航空戦艦は伊勢型2隻。
当然、ボスで長門型の特殊砲撃を使用します。
その為、旗艦は陸奥、2番艦は長門。
いつもは旗艦を入れ替えてキラキラを維持したりするんですが、今回は状況が違っていまして…。
特殊砲撃でメインで狙う相手が陸上型(集積地)な所が違うという。
陸奥は大発系積めないけど内火艇だけ積める、長門は大発も内火艇も積めるという所で、陸奥を旗艦、長門を2番艦にしています。
対地適正がより高い長門を、特殊砲撃時に乗るダメージ倍率が高い2番艦の位置に置く事でより高いダメージが出るようになっています。
徹甲弾持たせているのはまぁ、火力増強とか、砲台に当たった時の特効とか…。
そもそも、長門自体に特効あるんだけどね。
陸奥は道中やら砲台やらなんやらの相手をした時用にいつもの装備に。

伊勢型は特効持ち。
主砲2本の他は若干役割を分けています。
伊勢は艦戦2積みに連撃用の偵察機。
日向は艦戦1積み、偵察機、砲台とかの露払い用の徹甲弾。

揚陸艦の神州丸と工作艦の明石はルート制御として編成。
神州丸は大発や内火艇を積めるので、ボス戦では貴重な陸上型へのアタッカーとなります。
補強増設に装甲艇載せられるの良いね、1スロ自由に使えるよ。
まぁ、対陸上型舟艇の数が足りないから、余ったスロットに機銃積ませてるんですけどね。
空いてるのは洋上補給をボス前に使ったからか、装備させるの忘れたかどっちか(
明石は泊地によるので泊地修理使えるようにしても良かったけど、それまでの戦闘で大したダメージを受けないので、対空砲と電探持ちにしました。
後、脆いんでダメコン。
1度も使わなかったけど。

第2艦隊では、まず航巡枠で最上。
補強増設の副砲と合わせて夜戦で連撃が出せるように主砲を1つ。
それから、先制雷撃と対地を合わせた装備構成にしています。
軽巡は特効持ちの矢矧。
こちらも補強増設の副砲と合わせて夜戦連撃できるように主砲を1つ、そして最上や雷巡枠の北上サマと合わせて先制雷撃を行います。
残りの枠には夜戦用の照明弾と夜偵。
北上サマも特効持ち。魚雷カットインではなく、副砲の連撃になっています。
駆逐艦はいずれも特効持ち。
涼月は対空カットイン、桃と潮は夜戦カットイン仕様にしています。
北上サマを挟んでカットイン艦を配置しているのは、安定したフィニッシャーの北上サマを間に置いておく事で確実性を増す為…。


22_winter_e5_37_shien6
支援編成。
道中支援、ボス支援共に入れています。


22_winter_e5_38_kitikoukuu6
基地航空隊編成。
第1部隊は再び対潜部隊にして、潜水艦戦へ。
ボスが水上艦と陸上型を相手取るので、対策し辛い道中の潜水艦は基地でカバーします。
第2部隊と第3部隊はボスに。
いずれも戦闘機1、陸上攻撃機3の部隊。
対空射撃回避持ちで魚雷艇や駆逐艦に強い65戦隊を2部隊目に投入しています。


22_winter_e5_39_boukuumaigotouki_hasai
因みに、クリア後は装甲破砕状態になるので観に行きました。
鎖がなくなっておる…w
艤装の光もなくなっておる…w

因みに、ラスボスでは防空軽巡アトランタが掘れるらしいので、掘ってみる事にしました。
資源結構ヤバいけど。
アトランタがドロップ設定されたの、初めてなのよね。
後、アメリカ空母サラトガも掘れるらしいので狙い。


22_winter_e5_40_zingei
まず掘れたのは潜水母艦迅鯨。
3隻目だったかな。


22_winter_e5_41_suzutuki
続いて、秋月型駆逐艦涼月!
3隻目だったりする。


22_winter_e5_42_atlanta
おぉっと、来たぞアトランタ!!
サブランタ爆誕である。

基地航空隊の熟練度上げもあったし、資源も底を尽き始めたし、時間もないのでここら辺で終わり。
サラトガは来なかったなぁ…。


おまけ。
22_winter_e5_43
踊り狂うサーチライトも相まって、さながらディスコのよう…なんてツイッターに呟いた人がw。
防空隊設置してないとただ敵機の攻撃を見るだけのパッセンジャーになっちゃうから、何だか変な気分。

史実で八幡周辺に設置されたサーチライトが夜空に向かって光を放っていたらしいけど、あんまり意味なかったとか。


22_winter
…という訳で、季節はもう春。
春の装いの執務室に冬月。





22_7_30_fletcher
…?!

溜まりに溜まった任務の消化をしていたら、期間限定ドロップ実装中のFletcherがドロップ。
まだ第1ゲージなんですが…。




ネギタレ艦隊2022年7月末版です。
前回は22年6月末でしたね…。


正規空母
葛城改(かつらぎ) Lv.98
Intrepid改(イントレピッド) Lv.96
赤城改二(あかぎ) Lv.94→Lv.95
加賀改二(かが) Lv.94→Lv.95
飛龍改二(ひりゅう) Lv.94→Lv.95
Hornet改(ホーネット) Lv.95
Ark Royal改(アークロイヤル) Lv.95
蒼龍改二(そうりゅう) Lv.93→Lv.94
Aquila改(アクィラ) Lv.93→Lv.94
Graf Zeppelin改(グラーフ・ツェッペリン) Lv.93
雲龍改(うんりゅう) Lv.92
天城改(あまぎ) Lv.92
蒼龍改二(そうりゅう) Lv.78(サブ)
蒼龍改二(そうりゅう) Lv.78(サブ)
蒼龍改二(そうりゅう) Lv.78(サブ)
飛龍改二(ひりゅう) Lv.77(サブ)
飛龍改(ひりゅう) Lv.43→Lv.62(サブ)
Graf Zeppelin改(グラーフ・ツェッペリン) Lv.51(サブ)
天城(あまぎ) Lv.50(サブ)
Graf Zeppelin改(グラーフ・ツェッペリン) Lv.50(サブ)
Ark Royal改(アークロイヤル) Lv.48(サブ)
Ark Royal改(アークロイヤル) Lv.47(サブ)
翔鶴改(しょうかく) Lv.35(サブ)
瑞鶴→瑞鶴改(ずいかく) Lv.13→Lv.30(サブ)
蒼龍(そうりゅう) Lv.12→Lv.23(サブ)
飛龍(ひりゅう) Lv.11→Lv.23(サブ)
飛龍(ひりゅう) Lv.8→Lv.11(サブ)
飛龍(ひりゅう) Lv.7→Lv.8(サブ)
蒼龍(そうりゅう) Lv.5(サブ)
蒼龍(そうりゅう) Lv.5(サブ)
蒼龍(そうりゅう) Lv.5(サブ)
赤城(あかぎ) Lv.1(サブ)
加賀(かが) Lv.1(サブ)
蒼龍(そうりゅう) Lv.1(サブ)
飛龍(ひりゅう) Lv.1(サブ)

装甲空母
大鳳改(たいほう) Lv.97
Saratoga Mk.II Mod.2(サラトガ) Lv.96
翔鶴改二甲(しょうかく) Lv.95
瑞鶴改二甲(ずいかく) Lv.95
Victorious改(ヴィクトリアス) Lv.91
大鳳改(たいほう) Lv.41(サブ)

軽空母
大鷹改二(たいよう) Lv.99(MAX)
大鷹改(たいよう) Lv.98
祥鳳改(しょうほう) Lv.96
瑞鳳改二(ずいほう) Lv.96
瑞鳳改二乙(ずいほう) Lv.96
龍驤改二(りゅうじょう) Lv.95
飛鷹改(ひよう) Lv.94→Lv.95
神鷹改二(しんよう) Lv.94→Lv.95
龍鳳改(りゅうほう) Lv.94
隼鷹改二(じゅんよう) Lv.92→Lv.94
鳳翔改(ほうしょう) Lv.93
大鷹(たいよう) Lv.93
千歳航改二(ちとせ) Lv.90→Lv.91
千代田航改二(ちよだ) Lv.90→Lv.91
神鷹改(しんよう) Lv.90→Lv.91
Gambier Bay Mk.II(ガンビア・ベイ) Lv.90→Lv.91
雲鷹改二(うんよう) Lv.90
神鷹(しんよう) Lv.90
鈴谷航改二(すずや) Lv.90
熊野航改二(くまの) Lv.90
千代田航改二(ちよだ) Lv.50(サブ)
Gambier Bay改(ガンビア・ベイ) Lv.45(サブ)
神鷹(しんよう) Lv.4→Lv.22(サブ)

戦艦
Nelson改(ネルソン) Lv.98
陸奥改二(むつ) Lv.97
Richelieu改(リシュリュー) Lv.96→Lv.97
Washington改(ワシントン) Lv.96
South Dakota改(サウスダコタ) Lv.95→Lv.96
金剛改二(こんごう) Lv.95
比叡改二(ひえい) Lv.95
榛名改二(はるな) Lv.95
霧島改二(きりしま) Lv.95
長門改二(ながと) Lv.95
大和改二(やまと) Lv.95
武蔵改二(むさし) Lv.95
Bismarck drei(ビスマルク) Lv.95
Conte di Cavour nuovo(コンテ・ディ・カブール) Lv.95
Italia(イタリア) Lv.95
Roma改(ローマ) Lv.95
Colorado改(コロラド) Lv.95
Iowa改(アイオワ) Lv.95
Warspite改(ウォースパイト) Lv.95
Гангут два (ガングート) Lv.95
大和改(やまと) Lv.80→Lv.87
Bismarck drei(ビスマルク) Lv.82(サブ)
Bismarck zwei(ビスマルク) Lv.81(サブ)
Warspite改(ウォースパイト) Lv.81(サブ)
長門改(ながと) Lv.80(サブ)
陸奥改(むつ) Lv.80(サブ)
Littorio(リットリオ) Lv.80(サブ)
Roma(ローマ) Lv.80(サブ)
Colorado改(コロラド) Lv.80(サブ)
South Dakota改(サウスダコタ) Lv.80(サブ)
Iowa改(アイオワ) Lv.80(サブ)
Warspite改(ウォースパイト) Lv.80(サブ)
Октябрьская революция(オクチャブリスカヤ・レヴォリューツィヤ) Lv.80(サブ)
Гангут два (ガングート) Lv.80(サブ)
Maryland→Maryland改 Lv.1→Lv.60
大和 Lv.1→Lv.12(サブ)

航空戦艦
扶桑改二(ふそう) Lv.96
山城改二(やましろ) Lv.96
伊勢改(いせ) Lv.80
日向改(ひゅうが) Lv.80

改装航空戦艦
伊勢改二(いせ)○ Lv.100→Lv.108
日向改二(ひゅうが)○ Lv.100→Lv.108

重巡洋艦
那智改二(なち)○ Lv.107
羽黒改二(はぐろ) Lv.98
鳥海改二(ちょうかい) Lv.98
Zara due(ザラ) Lv.98
Pola改(ポーラ) Lv.98
足柄改二(あしがら) Lv.97
摩耶改二(まや) Lv.94→Lv.96
妙高改二(みょうこう) Lv.94
衣笠改二(きぬがさ) Lv.93
Prinz Eugen改(プリンツ・オイゲン) Lv.93
古鷹改二(ふるたか) Lv.92
加古改二(かこ) Lv.92
青葉改(あおば) Lv.92
愛宕改(あたご) Lv.92
Houston改(ヒューストン) Lv.92
高雄改(たかお) Lv.91
Northampton改(ノーザンプトン) Lv.90
Prinz Eugen改(プリンツ・オイゲン) Lv.47(サブ)
Pola改(ポーラ) Lv.40(サブ)
Pola改(ポーラ) Lv.40(サブ)
Prinz Eugen(プリンツ・オイゲン) Lv.1→Lv.4(サブ)

航空巡洋艦
利根改二(とね) Lv.95→Lv.96
筑摩改二(ちくま) Lv.96
三隈改(みくま) Lv.95
鈴谷改二(すずや) Lv.94
熊野改二(くまの) Lv.92→Lv.93
最上改(もがみ) Lv.91
三隈改(みくま) Lv.40→Lv.42(サブ)
鈴谷改(すずや) Lv.35(サブ)
熊野改(くまの) Lv.35(サブ)
三隈改(みくま) Lv.31(サブ)
三隈改(みくま) Lv.30(サブ)

特殊改装航空巡洋艦
最上改二特(もがみ) Lv.95→Lv.96

軽巡洋艦
由良改二(ゆら)○ Lv.108→Lv.110
天龍改二(てんりゅう) Lv.99(MAX)
龍田改二(たつた) Lv.98
阿武隈改二(あぶくま) Lv.98
矢矧改二乙(やはぎ) Lv.96→Lv.97
鬼怒改二(きぬ) Lv.96
神通改二(じんつう) Lv.95→Lv.96
多摩改二(たま) Lv.95
五十鈴改二(いすず) Lv.94→Lv.95
那珂改二(なか) Lv.94
大淀改(おおよど) Lv.93→Lv.94
Luigi di Savoia Duca degli Abruzzi改(ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ) Lv.93
Giuseppe Garibaldi改(ジュゼッペ・ガリバルディ) Lv.92→Lv.93
球磨改二丁(くま) Lv.91→Lv.92
名取改(なとり) Lv.92
川内改二(せんだい) Lv.92
Gotland改(ゴトランド) Lv.92
Perth改(パース) Lv.92
長良改(ながら) Lv.91
De Ruyter改(デ・ロイテル) Lv.91
球磨改(くま) Lv.90
阿賀野改(あがの) Lv.90
能代改二(のしろ) Lv.90
矢矧改(やはぎ) Lv.90
酒匂改(さかわ) Lv.90
Honolulu改(ホノルル) Lv.90
Helena改(ヘレナ) Lv.90
Sheffield改(シェフィールド) Lv.90
Sheffield改(シェフィールド) Lv.58(サブ)
Giuseppe Garibaldi改(ジュゼッペ・ガリバルディ) Lv.47(サブ)
Perth改(パース) Lv.46(サブ)
Luigi di Savoia Duca degli Abruzzi改(ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ) Lv.45(サブ)
Helena改(ヘレナ) Lv.45(サブ)
Helena改(ヘレナ) Lv.45(サブ)
Perth改(パース) Lv.45(サブ)
阿賀野改(あがの) Lv.35(サブ)
能代改(のしろ) Lv.35(サブ)
大淀改(おおよど) Lv.35(サブ)
大淀改(おおよど) Lv.35(サブ)
阿武隈(あぶくま) Lv.14(サブ)

軽(航空)巡洋艦
Gotland andra(ゴトランド) Lv.95

防空巡洋艦
Atlanta改(アトランタ)Lv.97
Atlanta改(アトランタ)Lv.52→Lv.53(サブ)

兵装実験軽巡
夕張改二特(ゆうばり) Lv.97
夕張改二(ゆうばり) Lv.95
夕張改二丁(ゆうばり) Lv.95

重雷装巡洋艦
北上改二(きたかみ) Lv.98
大井改二(おおい) Lv.97
木曾改二(きそ) Lv.96
北上改二(きたかみ) Lv.56→Lv.57(サブ)
大井改二(おおい) Lv.57(サブ)
北上改二(きたかみ) Lv.54→Lv.56(サブ)
北上改二(きたかみ) Lv.50(サブ)
北上改二(きたかみ) Lv.50(サブ)
北上改→北上改二(きたかみ) Lv.16→Lv.50(サブ)
大井改二(おおい) Lv.50(サブ)
大井改二(おおい) Lv.50(サブ)
大井改二(おおい) Lv.50(サブ)
大井改→大井改二(おおい) Lv.49→Lv.50(サブ)
大井改(おおい) Lv.16(サブ)
北上改(きたかみ) Lv.15(サブ)

練習巡洋艦
香取改(かとり) Lv.99(MAX)
鹿島改(かしま) Lv.99(MAX)
鹿島(かしま) Lv.12(サブ)
鹿島(かしま) Lv.1(サブ)
鹿島(かしま) Lv.1(サブ)

駆逐艦
雷改(いかづち)○ Lv.117
電改(いなづま)○ Lv.117
睦月改二(むつき) Lv.99(MAX)
如月改二(きさらぎ) Lv.99(MAX)
弥生改(やよい) Lv.99(MAX)
皐月改二(さつき) Lv.99(MAX)
文月改二(ふみづき) Lv.99(MAX)
長月改(ながつき) Lv.99(MAX)
菊月改(きくづき) Lv.99(MAX)
三日月改(みかづき) Lv.99(MAX)
望月改(もちづき) Lv.99(MAX)
卯月改(うづき) Lv.98
水無月改(みなづき) Lv.98
潮改二(うしお) Lv.97
Верный(ヴェールヌイ) Lv.97
山風改二丁(やまかぜ) Lv.97
秋月改(あきづき) Lv.97
涼月改(すずつき) Lv.97
Fletcher Mk.II(フレッチャー) Lv.97
白露改二(しらつゆ) Lv.96
海風改二(うみかぜ) Lv.96
江風改二(かわかぜ) Lv.96
Janus改(ジェーナス) Lv.96
Ташкент改(タシュケント) Lv.96
時雨改二(しぐれ) Lv.94→Lv.95
村雨改二(むらさめ) Lv.95
荒潮改二(あらしお) Lv.94→Lv.95
照月改(てるづき) Lv.95
初月改(はつづき) Lv.95
Johnston改(ジョンストン) Lv.95
綾波改二(あやなみ) Lv.94
夕立改二(ゆうだち) Lv.94
山風改二(やまかぜ) Lv.94
雪風改(ゆきかぜ) Lv.92→Lv.94
風雲改二(かざぐも) Lv.94
長波改二(ながなみ) Lv.93→Lv.94
Samuel B.Roberts改(サミュエル・B・ロバーツ) Lv.94
Jervis改(ジャーヴィス) Lv.94
吹雪改二(ふぶき) Lv.93
朝潮改二丁(あさしお) Lv.93
Fletcher改 Mod.2(フレッチャー) Lv.93
神風改(かみかぜ) Lv.92
有明改(ありあけ) Lv.92
朝潮改二(あさしお) Lv.92
冬月改(ふゆつき) Lv.90→Lv.92
島風改(しまかぜ) Lv.92
松改(まつ) Lv.92
竹改(たけ) Lv.91→Lv.92
桃改(もも) Lv.92
Libeccio改(リベッチオ) Lv.92
天霧改二丁(あまぎり) Lv.91
暁改二(あかつき) Lv.91
涼風改(すずかぜ) Lv.91
峯雲改(みねぐも) Lv.91
浦風丁改(うらかぜ) Lv.91
磯風乙改(いそかぜ) Lv.90→Lv.91
浜風乙改(はまかぜ) Lv.90→Lv.91
谷風丁改(たにかぜ) Lv.91
秋雲改二(あきぐも) Lv.91
Maestrale改(マエストラーレ) Lv.91
Grecale改(グレカーレ) Lv.91
Scirocco改(シロッコ) Lv.91
叢雲改二(むらくも) Lv.90
敷波改二(しきなみ) Lv.90
狭霧改(さぎり) Lv.90
初春改二(はつはる) Lv.90
春雨改(はるさめ) Lv.90
五月雨改(さみだれ) Lv.90
朝雲改(あさぐも) Lv.90
山雲改(やまぐも) Lv.90
天津風改(あまつかぜ) Lv.90
萩風改(はぎかぜ) Lv.90
清霜改(きよしも) Lv.90
梅改(うめ) Lv.81→Lv.90
雪風改(ゆきかぜ) Lv.82→Lv.85
江風改二(かわかぜ) Lv.80(サブ)
谷風丁改(たにかぜ) Lv.74→Lv.75(サブ)
浦風丁改(うらかぜ) Lv.74(サブ)
浜風乙改(はまかぜ) Lv.72→Lv.74(サブ)
Z1 zwei<レーベレヒト・マース> Lv.74
Z3 zwei<マックス・シュルツ> Lv.73
浦風丁改(うらかぜ) Lv.69→Lv.71(サブ)
Z1 zwei<レーベレヒト・マース> Lv.71(サブ)
Z1 zwei<レーベレヒト・マース> Lv.70(サブ)
Z3 zwei<マックス・シュルツ> Lv.70(サブ)
浜風乙改(はまかぜ) Lv.67(サブ)
浜風乙改(はまかぜ) Lv.67(サブ)
藤波改(ふじなみ) Lv.65
Ташкент改(タシュケント) Lv.61→Lv.63(サブ)
旗風改(はたかぜ) Lv.61→Lv.62
Johnston改(ジョンストン) Lv.60(サブ)
Janus改(ジェーナス) Lv.58→Lv.59(サブ)
黒潮改(くろしお) Lv.58
涼月改(すずつき) Lv.56→Lv.57(サブ)
曙改(あけぼの) Lv.55→Lv.56
涼月改(すずつき) Lv.55→Lv.56(サブ)
松風改(まつかぜ) Lv.55
陽炎改(かげろう) Lv.55
時津風改(ときつかぜ) Lv.55
沖波改(おきなみ) Lv.55
玉波改(たまなみ) Lv.52→Lv.54
初雪改(はつゆき) Lv.53
朧改(おぼろ) Lv.53
若葉改(わかば) Lv.53
巻波改(まきなみ) Lv.50→Lv.53
朝風改(あさかぜ) Lv.51→Lv.52
霞改(かすみ) Lv.52
野分改(のわき) Lv.52
神風改(かみかぜ) Lv.50→Lv.51(サブ)
薄雲改(うすぐも) Lv.51
浦波改(うらなみ) Lv.51
漣改(さざなみ) Lv.50→Lv.51
子日改(ねのひ) Lv.51
初霜改(はつしも) Lv.51
有明改(ありあけ) Lv.50→Lv.51(サブ)
満潮改(みちしお) Lv.51
不知火改(しらぬい) Lv.51
親潮改(おやしお) Lv.51
舞風改(まいかぜ) Lv.51
朝霜改(あさしも) Lv.51
松改(まつ) Lv.50→Lv.51(サブ)
春風改(はるかぜ) Lv.50
旗風改(はたかぜ) Lv.50(サブ)
初風改(はつかぜ) Lv.50
嵐改(あらし) Lv.50
夕雲改(ゆうぐも) Lv.50
巻雲改(まきぐも) Lv.50
高波改(たかなみ) Lv.50
早波改(はやなみ) Lv.50
浜波改(はまなみ) Lv.50
岸波改(きしなみ) Lv.50
早霜改(はやしも) Lv.50
Jervis改(ジャーヴィス) Lv.50(サブ)
Jervis改(ジャーヴィス) Lv.46(サブ)
山風改(やまかぜ) Lv.45(サブ)
照月改(てるづき) Lv.45(サブ)
照月改(てるづき) Lv.45(サブ)
磯風(いそかぜ) Lv.43(サブ)
初月改(はつづき) Lv.42(サブ)
峯雲改(みねぐも) Lv.38(サブ)
大潮改(おおしお) Lv.34→Lv.35
朝雲改(あさぐも) Lv.35(サブ)
山雲改(やまぐも) Lv.35(サブ)
山雲改(やまぐも) Lv.35(サブ)
山雲改(やまぐも) Lv.35(サブ)
親潮改(おやしお) Lv.35(サブ)
萩風改(はぎかぜ) Lv.35(サブ)
萩風改(はぎかぜ) Lv.35(サブ)
白雪改(しらゆき) Lv.34
深雪改(みゆき) Lv.34
磯波改(いそなみ) Lv.34
天霧(あまぎり) Lv.33
霰改(あられ) Lv.33
狭霧改(さぎり) Lv.31(サブ)
春雨改(はるさめ) Lv.30(サブ)
春雨改(はるさめ) Lv.30(サブ)
海風改(うみかぜ) Lv.30(サブ)
江風改(かわかぜ) Lv.30(サブ)
風雲改(かざぐも) Lv.30(サブ)
長波改(ながなみ) Lv.30(サブ)
長波改(ながなみ) Lv.30(サブ)
Libeccio改(リベッチオ) Lv.30(サブ)
早潮(はやしお) Lv.1→Lv.29(NEW)
春雨(はるさめ) Lv.1→Lv.28(サブ)
浦波(うらなみ) Lv.1→Lv.26(サブ)
山雲(やまぐも) Lv.8→Lv.26(サブ)
霞改(かすみ) Lv.26
嵐(あらし) Lv.1→Lv.26(サブ)
Samuel B.Roberts(サミュエル・B・ロバーツ) Lv.1→Lv.23(サブ)
峯雲(みねぐも) Lv.1→Lv.21(サブ)
浦波(うらなみ) Lv.1→Lv.19(サブ)
天霧(あまぎり) Lv.1→Lv.18(サブ)
海風(うみかぜ) Lv.1→Lv.18(サブ)
江風(かわかぜ) Lv.1→Lv.18(サブ)
春雨(はるさめ) Lv.1→Lv.16(サブ)
峯雲(みねぐも) Lv.1→Lv.16(サブ)
萩風(はぎかぜ) Lv.1→Lv.16(サブ)
狭霧(さぎり) Lv.8→Lv.15(サブ)
Samuel B.Roberts(サミュエル・B・ロバーツ) Lv.1→Lv.13(サブ)
島風(しまかぜ) Lv.9(サブ)
Fletcher(フレッチャー) Lv.1(サブ)

海防艦
占守改(しむしゅ) Lv.72
国後改(くなしり) Lv.71
択捉改(えとろふ) Lv.71
八丈改(はちじょう) Lv.70
石垣改(いしがき) Lv.70
松輪改(まつわ) Lv.70
佐渡改(さど) Lv.70
対馬改(つしま) Lv.70
平戸改(ひらと) Lv.70
福江改(ふかえ) Lv.70
御蔵改(みくら) Lv.70
日振改(ひぶり) Lv.70
大東改(だいとう) Lv.70
第四号海防艦改(だいよんごうかいぼうかん) Lv.65→Lv.67
倉橋(くらはし) Lv.1→Lv.8(NEW)

潜水艦
まるゆ改 Lv.96
伊168改 Lv.95
伊47改 Lv.91
伊203改 Lv.90
伊504<ルイージ・トレッリ> Lv.90
呂500 Lv.90
Scamp改(スキャンプ) Lv.90
UIT-25<ルイージ・トレッリ> Lv.78→Lv.81
U-511改<さつき1ごう> Lv.80
Luigi Torelli<ルイージ・トレッリ> Lv.70→Lv.80
伊47改 Lv.50(サブ)

潜水空母
伊13改 Lv.94
伊401改 Lv.92→Lv.93
伊14改 Lv.92
伊400改 Lv.92
伊26改 Lv.90
伊58改 Lv.88→Lv.89
伊8改 Lv.84
伊19改 Lv.84
伊14改 Lv.45→Lv.49(サブ)
伊13改 Lv.45(サブ)
伊401改 Lv.38(サブ)
伊400改 Lv.37(サブ)
伊401改 Lv.36(サブ)
伊13 Lv.1→Lv.33(サブ)

水上機母艦
日進甲(にっしん) Lv.96
Commandant Teste改(コマンダン・テスト) Lv.93→Lv.94
千歳甲(ちとせ) Lv.93
千代田甲(ちよだ) Lv.93
瑞穂改(みずほ) Lv.90→Lv.91
秋津洲改(あきつしま) Lv.91
神威改(かもい) Lv.90
日進改(にっしん) Lv.45→Lv.48(サブ)
Commandant Teste改(コマンダン・テスト) Lv.45(サブ)
瑞穂改(みずほ) Lv.42→Lv.43(サブ)
瑞穂改(みずほ) Lv.40(サブ)
瑞穂改(みずほ) Lv.40(サブ)
神威改(かもい) Lv.35(サブ)
秋津洲改(あきつしま) Lv.35(サブ)
瑞穂(みずほ)Lv.1→Lv.18(サブ)
秋津洲(あきつしま) Lv.1→Lv.12(サブ)
Commandant Teste(コマンダン・テスト) Lv.1→Lv.2(サブ)
Commandant Teste(コマンダン・テスト) Lv.1→Lv.2(サブ)

補給艦
速吸改(はやすい) Lv.91
神威改母(かもい) Lv.90
神威(かもい) Lv.30(サブ)
速吸改(はやすい) Lv.25(サブ)
速吸改(はやすい) Lv.25(サブ)

揚陸艦
神州丸改(しんしゅうまる) Lv.91
あきつ丸改 Lv.90
あきつ丸改 Lv.25(サブ)
あきつ丸改 Lv.25(サブ)

その他
潜水母艦 迅鯨改(じんげい) Lv.90
潜水母艦 長鯨改(ちょうげい) Lv.90
潜水母艦 大鯨(たいげい) Lv.90
潜水母艦 迅鯨改(じんげい) Lv.45(サブ)
潜水母艦 迅鯨改(じんげい) Lv.45(サブ)
潜水母艦 迅鯨(じんげい) Lv.8→Lv.29(サブ)
潜水母艦 大鯨(たいげい) Lv.26(サブ)
潜水母艦 大鯨(たいげい) Lv.25(サブ)
工作艦 明石改(あかし) Lv.91
工作艦 明石改(あかし) Lv.35(サブ)
工作艦 明石改(あかし) Lv.35(サブ)
工作艦 明石(あかし) Lv.1(サブ)
特務艦 宗谷(そうや) Lv.80
灯台補給船 宗谷(そうや) Lv.80
南極観測船 宗谷(そうや) Lv.80
特設護衛空母 山汐丸改(やましおまる) Lv.90

| | コメント (1)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »