« コートジボワール北部のスーダン様式モスク群 | トップページ | フーラーマーン/ウラマナトの文化的景観 »

2022年6月10日 (金)

イラン縦貫鉄道

2021年に登録されたアジアの世界遺産シリーズ!

2020年分として登録された、イランの世界文化遺産です。

イラン北部のカスピ海から首都・テヘランを経由して南部のペルシャ湾までを繋ぐ、全長1,394kmの南北横断鉄道が世界遺産になりました。
1927年に着工し、1938年か1939年に完成したこの鉄道はパフラヴィー朝イラン初代皇帝のレザー・パフラヴィーの元、計画されました。
ゴレスタン州バンダル・トルカマンからフーゼスターン州バンダレ・エマーム・ホメイニーを結ぶ鉄路は、途中にアルボルズ山脈とザグロス山脈という2つの山脈の他、高地や平地といった様々な地形を通り、それらを通過する為に多くの橋と224か所ものトンネルが作られたそうです。
尚、今回世界遺産に登録されたのはゴレスタン州の西側にあるマーザンダラーン州からテヘラン州、フーゼスターン州にかけてとなっています。

この鉄道はイランの国内資本によって建設が進められましたが、建設自体は国際的な建設会社が携わっていたようです。
また、最初に敷かれた区間には急峻な山も含まれており、1/36という急勾配もあった為、ループ線にする等の急勾配を登る技術が必要だったとか。

この鉄道の使用用途は明記されていませんでしたが、区間を考えると首都を絡めた、2つの水上航路を結ぶ物資輸送の為と思われます。

カスピ海の南東岸に位置するバンダル・トルカマンがあるゴレスターン州はイラン北東部の州で、州都はゴルガーン。
州内はアルボルズ山脈と平野部が混在しており、2012年登録の世界文化遺産「ゴンバデ・カヴス」、2019年登録の世界自然遺産「ヒルカニアの森林群」の2つの世界遺産を抱えています。

ペルシャ湾最奥に位置するバンダレ・エマーム・ホメイニーを擁するフーゼスターン州はイラン最大の油田、アザデガン油田の所在地です。
1979年登録の世界文化遺産「チョガ・ザンビール」、2009年登録の世界文化遺産「シューシュタルの歴史的水利施設」、2015年登録の世界文化遺産「スーサ」と3つの世界遺産を持ちます。
州都は世界で最も暑い都市のひとつとされるアフヴァーズ。

マーザンダラーン州はカスピ海の南岸に位置する州で、州都はサーリー。
11世紀にはイスラム教シーア派から分派したイスマーイール派の一派、ニザール派の指導者、ハサン・サッバーフの山岳要塞が次々と作られた州とされています。山の翁とも別名されるハサン・サッバーフ率いる「暗殺教団(アサッシン教団)」は英語の「アサシン」の語源ともなりました。

国際産業遺産保存委員会・TICCIHによると、「石油産業が中核となる1950年代以前のイランにおける近代化の様子を伝えている」との事。
また、軌道構造物のベレスク橋を「20世紀前半の鉄道工学の傑作」として評価したようです。
ですが、ICOMOSは顕著な普遍的価値の証明が不十分であるとして「登録延期」を勧告していました。
世界遺産委員会で登録されたので、何か付け加えられたのか、それとも支援者を立てたのか…。







日付過ぎてしまいましたが、6/9はブログペット設置日でございました。
とっくにサ終してしまっている訳ですが、こちらも17周年…おめでたい!!




お船の話。

22_6_9_ushio
梅雨グラが実装された潮さん。

そして、大和に改二が実装!!
今回は改二重というコンバート形態も用意されています。

つっー事で。

22_6_9_yamato_kaisou

22_6_9_yamato_kaini
大和改二!!
重へのコンバートには弾とか必要なので、また今度…。


22_6_9_musashi_kaisou

22_6_9_musashi_kaini
そして、武蔵改二!!
待たせたな!!

…と、大和型戦艦2隻を一気に改装したので、溜めてた改装設計図6枚全てが一気に旅立たれました。
ついでに、弾薬もかなりぶっ飛んだ。

運用時の資源消費も激しい大和型改二である。

大和改二重はサブ大和をレベル上げして改装しようと思います。
…設計図3枚調達しなければならないので、少し時間かかりますが。





終わったの2ヶ月以上前だけど、お船の冬イベ!!

続いて、前段作戦の最終作戦海域となる第3海域へと進みます。
作戦名はイベント名にもなっている、捷三号作戦警戒。
前2つが南西諸島~台湾~フィリピン方面の作戦だったのに対して、今回は関東地方沖が舞台。
本土を空襲しようとする敵機動部隊を迎撃する作戦です。
国の中心部がある関東地方に打撃を加えようと企てられる段階、相当ヤバい戦況な気がしますが…w

この海域は3段階作戦。
間にギミック解除が入ります。


まずは第1段階目から。

22_winter_e3_1
スタート地点は東京湾。
横須賀からですね。
基地航空隊は厚木ですかね…米海軍厚木航空基地。
南下した後、伊豆七島の三宅島と神津島の間を通って、西へ。
本土の沿岸を進み、紀伊半島沖を南下して、ボスと戦います。

…この位置まで姫級空母来てるってだいぶヤバいやつ。


22_winter_e3_2_kuuboseiki_kai
ボスは正規空母 空母棲姫改。
連合艦隊の空母機動部隊を相手にします。

空母棲姫改自体が大して特効装備ある訳じゃないし、固いんだよなぁ。


22_winter_e3_3
ひとまず、突破!!


22_winter_e3_4_kouryaku1
攻略編成1。
連合艦隊の空母機動部隊。
第一艦隊は戦艦2、空母2、航巡1、重巡1。
第二艦隊は重巡1、軽巡1、雷巡1、駆逐3。

戦艦2隻は高速戦艦で尚且つ特効持ちのサウスダコタとワシントンのソロモン海コンビ。
装備はいつもの戦艦セット。
空母はこの海域全体で特効を持つ五航戦改二甲を投入。
翔鶴は艦攻1艦爆1艦戦2、瑞鶴は艦攻1艦爆1艦戦1彩雲。
ルート制御に索敵が関わってくるのと、T字不利回避で彩雲を入れています。
航巡は水上戦闘機ガン積みで制空補助、重巡には水上戦闘機も積めるポーラを採用。
こちらは水上戦闘機を1つにして、主砲による連撃もできるようにしました。

第二艦隊は旗艦にした夕張改二特に魚雷カットインと先制雷撃用の甲標的を搭載。
余ったスロットには道中対策のソナーと対空に機銃。
先制対潜はできませんが…。
重巡には照明弾を搭載するも、あまり使う機会はありませんでした。
雷巡はサブ艦の大井を採用。
秋月砲を持たせて連撃しがてら対空重視に。
駆逐艦はジョンストン、フレッチャー、時雨といずれもメイン艦を起用。
ジョンストンは高角砲2本にソナーで先制対潜重視、フレッチャーは高角砲2本に魚雷で夜戦カットイン、時雨は魚雷カットインとしました。


22_winter_e3_5_kitikoukuu1
基地航空隊編成1。
3部隊開放、2部隊まえ出撃させられます。
1部隊は引き続き防空に。
残りの2部隊はボスへ。
それぞれ戦闘機のみ、陸上攻撃機のみで編成しています。
流石に陸攻の損耗が激しいですね。


続いての第2段階目。
今度は連合艦隊による輸送作戦です。

22_winter_e3_6
スタートは同じく横須賀。
三宅島の分岐を東側へ向かい、西に移動した後に南下して八丈島へ。
物資を降ろしたら南下して太平洋上で重巡ネ級改を旗艦とする敵艦隊と戦います。

22_winter_e3_7_iowa
輸送作戦中にドロップ、Iowa級戦艦1番艦Iowa!
第3段階目のボスでドロップするとは聞いていたけど、まさかその前に来るとは!!
尚、2隻目。


22_winter_e3_8
連合艦隊とは言え、戦力を整えられないのでネ級改はかなり辛いですが…上手く行くと倒せる事も。


22_winter_e3_9
という事で、輸送作戦クリアです。
輸送量多いけど割とサクッと行った。


22_winter_e3_10_dai4gou_kaiboukan
最後のドロップは海防艦 第四号海防艦。
時期が時期なので、桃の節句イラでした。


22_winter_e3_11_kouryaku2
攻略編成2。
連合艦隊の輸送護衛部隊です。
第一艦隊は航戦1、水母1、駆逐4。
第二艦隊は軽巡2、駆逐5。

第一艦隊の駆逐艦は全て大発をガン積み。
有明と江風はサブ艦です。一番レベルが低い有明を旗艦に据えました。
水母は制空用に水上戦闘機を2つ、それから大発。
航戦は艦隊の火力も兼ねているので、主砲2本に水上爆撃機1、水上戦闘機1という内容。

第二はもう少し役割を分けています。
軽巡は大淀を旗艦に。
増設の副砲と合わせて夜戦連撃しつつ紫雲で索敵を稼ぎつつ対空用の機銃、輸送用のドラム缶という装備内容。
能代は主砲2本と水上偵察機、先制対潜用のソナーと攻撃に主眼を置いています。
駆逐は2隻に大発を満載。
残りの2隻は対空カットイン要員の照月、先制対潜用の文月に分かれています。
文月は残り1枠に大発を積んでとにかく輸送量を上げる方向で。


22_winter_e3_12_kitikoukuu2
基地航空隊編成2。
2部隊共ボスに向けています。
陸上偵察機と陸上攻撃機を合わせた部隊、陸上攻撃機のみの舞台で分けました。
先鋒の2部隊目には小型艦艇向けの隼65戦隊を入れてあります。


続いては、ボスを出現させる為にギミックをこなして行きます。
難易度丙だと解除ポイントは2つ。
乙で3つ、甲で4つ+基地防空と増えて行きます。


22_winter_e3_13_g
まずは1か所目から。
横須賀から三宅島まで向かい、そこから東へ。
銚子沖で空襲戦を行います。


22_winter_e3_14_g_kouryaku3
ギミック解除編成1。
連合艦隊の空母機動部隊です。
第一艦隊は高速戦艦2、空母4。
第二艦隊は重巡1軽巡1雷巡1駆逐3。
第一艦隊の戦艦はソロモン海組を起用。揃って編成するの楽しいよね。
何気に特効持ちである。
装備はいつもの戦艦セット。
空母は五航戦と二航戦。
艦攻1艦爆1艦戦2の空母カットイン仕様。
飛龍だけ彩雲を積んで、艦攻1艦爆1艦戦1。

第二艦隊はサブ艦の大井を旗艦に。副砲と甲標的のいつもの雷巡スタイル。
軽巡は色々積める夕張。
改二特で甲標的を積んで先制雷撃しつつ、対空カットインをするスタイル。
重巡は特効を持つ鳥海にして、装備はいつも通り。
駆逐は特効持ちを起用。
フレッチャーとジョンストンを対空カットインで用意し、時雨は先制対潜。


22_winter_e3_15_g_kitikoukuu3
基地航空隊ギミック解除編成1。
2部隊共戦闘機にしてギミックポイントへ。
最初の第2部隊だけ、彩雲を配備して足伸ばし。


22_winter_e3_16_g
ギミック2ヶ所目はこちら。
九十九里浜沖で変針し、更に東側へ。
空母部隊と戦います。

これでギミック解除。
難易度高いと別の空襲戦ポイントに行ったり、基地防空したり、第1段階目のボスに行ったりが増えます。


22_winter_e3_17_g_kouryaku4
ギミック解除編成2。
ギミック解除編成1と変更なし。
まぁ、能動分岐で進路変えるだけだし。


22_winter_e3_18_g_kitikoukuu4
基地航空隊ギミック解除編成2。
2部隊共ギミックポイントに。
第2部隊を彩雲、戦闘機2、爆装隼65戦隊1に。
65戦隊なのは対空射撃回避があるから、それで損耗を抑えつつ駆逐艦狙えたら良いよね的な感じだったかなぁ。
第3部隊は戦闘機2、攻撃機2。
空母の艦載機を相手にしつつ攻撃するスタイル。


22_winter_e3_19
という訳で、ボスへ。
最後に向かったギミックポイントの更に先、太平洋上でボスと戦います。


22_winter_e3_20_yokohamaganpekiseiki
ボスは岸壁護衛空母 横浜岸壁棲姫率いる連合艦隊。
…太平洋上で戦ってるのに横浜。。
うねうねしたもんが艤装を成しているのは、きっと岸壁だからかな。
元となった艦が割と持て余されてるうちに沈められたからか、科白は悲観的な感じ。

護衛空母なので、軽空母扱い。


22_winter_e3_21_yokohamaganpekiseiki_kai
こちらはボスの最終形態、大破着底護衛空母 横浜岸壁棲姫-壊。
赤い光がオレンジの光に変わっています。
後、飛行甲板溶けてる。
艦尾方向の飛行甲板の大穴も広がっているようだ。

やられてるうちに色々考えてたらしい。
そしてむちゃくちゃ悲観的に…。。


22_winter_e3_22
お昼のうちに倒してしまいました。

装甲破砕ギミックもあったけど、低難易度故ギミック解除なしでした。
第2艦隊もあんまり出番なかったね。


22_winter_e3_23_3shiki_shikirennrakuki_k
突破報酬、三式指揮連絡機改。
対潜哨戒機、三式指揮連絡機の上位版。
ちょっと強くなった。
装備者によっては更に能力補正が。


22_winter_e3_24_yamashiomaru
突破報酬、特設護衛空母 山汐丸。
特2TL型特設護衛空母。
タンカー兼用の護衛空母として運用されかけたが、戦局の悪化からタンカーの用途で使えなくなったので貨物船に改装が決まり、改装待ちしてたら空襲食らって大破着底。
そりゃあの科白になるわ。

元は大型タンカーで「特設」な為か、護衛空母ながら分類としては補助艦艇にカテゴライズ。
戦闘時の挙動は軽空母と水上艦艇の間みたいな結構複雑な立ち位置。
改装しないと航空機は対潜哨戒機しか使えないけど、改装すると艦戦と艦爆が扱えるように。
ここまで来ると搭載数が少ないけど普通に空母として運用できるので、演習とかで水上艦相手に普通の空母と同じような立ち回りまでできたり。

また、元タンカーだからか、洋上補給も装備可能。補給できる空母とかいう感じに。
所属は陸軍。
同じ特設護衛空母でも、特1TL型は海軍所属。
山汐丸の特2TL型は特1TL型よりやや小型で、量産性に重きを置いた型。
艦隊に随伴できる特1TL型と違い、機関のパワーが不足していたので艦隊に随伴できなかったそうだ。


22_winter_e3_25_clear
ひとまず、関東地方を防衛したようです。


22_winter_e3_27_kouryaku5
攻略編成。
ギミック攻略時とメンツが一緒。
違うポイントは第2艦隊を夜戦を意識した装備に変えた所。
夕張に魚雷2本持たせて魚雷カットイン仕様へ。照明弾も持たせました。
第2艦隊で唯一偵察機を搭載できる鳥海には夜偵を。
フレッチャーは秋月砲2本とアメリカ魚雷を持たせてカットイン仕様に。
時雨は魚雷3本のカットイン仕様に。


22_winter_e3_28_shien1
ギミック解除ポイントも通るので、道中支援を入れました。
ボス支援はなし。


22_winter_e3_29_kitikoukuu5
基地航空隊編成。
2部隊共ボスへ。
1部隊は戦闘機1、陸上攻撃機1、爆装隼65戦隊1、戦闘機と65戦隊の足伸ばしで二式大艇。
2部隊目は戦闘機1、陸上攻撃機2、戦闘機の足伸ばし用と攻撃機の火力アップ用で陸上偵察機1。


22_winter_syou3gou_keikai1
3海域クリアし、前段作戦を終えました。


22_winter_syou3gou_result2
3海域目は丙作戦。
時間がないので、そのまま突き進みます。

|

« コートジボワール北部のスーダン様式モスク群 | トップページ | フーラーマーン/ウラマナトの文化的景観 »

コメント

アサシンって言葉にそんなルーツがあったのかー。
暗殺教団は未だに伝説の類とされる程謎が多いそうですね...。

Iowaさん胸に弾薬詰め込み過ぎじゃないっスか!?
飛行甲版って山汐丸さんの背中についてる滑走路みたいなやつでしょうか?
人型キャラが装備してると異質と言うか、元が巨大なのがよく分かります。

投稿: 炎樹 | 2022年6月11日 (土) 19時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コートジボワール北部のスーダン様式モスク群 | トップページ | フーラーマーン/ウラマナトの文化的景観 »