« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月24日 (火)

オネガ湖と白海の岩絵群

2021年分として登録された、ロシアの世界文化遺産です。

ロシア北西部に位置するオネガ湖と白海沿岸に残る、多数の岩絵が世界遺産になっています。
紀元前5500年から前2000年頃の新石器時代に刻まれたと思われるものが、およそ4,500点も残されており、ヨーロッパで最大規模の岩絵群であるようです。

オネガ湖はバルト海東部のフィンランド湾最奥部に位置する、レニングラード州州都・サンクトペテルブルクから北東約435kmに位置する淡水湖です。
その大部分はカレリア共和国に含まれ、湖の西岸にはカレリア共和国首都のペトロザヴォーツクがあります。
この湖の西部にある、同じくロシア領内のラドガ湖に次いでヨーロッパで2番目に大きい湖で、氷食作用を受けた独特な地形を持つ構造湖として知られています。
冬になると気温は-35℃にもなり、湖面全体が1m以上の氷で覆われてしまいます。
流出河川としてスヴィル川がラドガ湖に流れている他、ラドガ湖と共に白海とバルト海を結ぶ運河の経路にもなっているようです。
また、オネガ湖内にあるキジ島の木造教会群は1990年に「キジー・ポゴスト」として世界文化遺産に登録されています。

白海はロシア北西部に位置する湾で、北極海の一部であるバレンツ海の最南部に位置する属海として知られています。
西をカレリア地方、北をコラ半島に囲まれ、多くの湾がある複雑な地形を持ち、高緯度にある事から、冬季には凍結もします。
また、南東部沿岸にはロシア海軍の北方艦隊が籍を置く等、重要港として機能しているアルハンゲリスクがあります。
お船のゲームでは、いつぞやの夏イベでバレンツ海や白海に向かうものがありました。

ICOMOSはその顕著な普遍的価値を認めましたが、登録範囲を岩絵のみでなく集落も含むように修正すべきであるとして、「情報照会」を勧告していました。
最終的に登録されたので、集落も含まれたんじゃないかな、と思います。


これで2021年に登録されたヨーロッパの世界遺産シリーズは終わり。
続いて、アフリカです。




今日のカレー。
22_5_23_curry
最近、再びカレー率高めになってきています。


22_5_18_katsuya_otona_no_okosamalunch
かつや版大人のお子様ランチ。
絶対マウンテンに触発された人いるでしょ、開発者でw







終わったの1ヶ月半以上前だけど、お船の冬イベ!!
もう春イベ始まるよ!!

今回は捷三号作戦警戒、という事で、日本本土周辺における防衛作戦が主眼のようです。
…本土周辺で防衛ってめっちゃやべぇやつやぞ。

全部で5海域、様々な脅威から日本本土を守っていきます。
…今回は始めるのが遅くなったので、難易度落としてサクサク行きました。


まずは第1海域目。
九州から南西諸島、台湾までの東シナ海が舞台です。
作戦的には1つだけど、ボスに至るまでのギミックが3重になっているという海域。
初っ端から中々…。。
まずはギミックを解除して行きます。
1つのギミックに対して、解除ポイントが複数。
いやぁ…長いですわ。


22_winter_e1_1_g1
スタートは九州の宮崎県沖。
そこから南下し、十島や口之島と屋久島の間を抜けて東シナ海へ。
それから長崎の佐世保に入港。

基地航空隊は鹿児島の鹿屋ですね。
海軍航空隊があった場所で、現在も海上自衛隊の航空基地があります。
このデータのサーバーがあるのも鹿屋。


22_winter_e1_2_g1
続いて、鹿児島県の悪石島と奄美大島の間を通って、奄美大島の西方のポイントへ。
ここは敵艦隊と戦います。


22_winter_e1_3_g1_kouryaku1
ギミック解除編成1。
軽巡1、駆逐4、航巡1。
軽巡はこの後の展開に寄与しなさそうなロイテルを採用。
駆逐は対空カットイン担当で浜波、対潜担当でJ級の2人と藤波。
藤波以外全員サブ艦です。
航巡はサブ艦の三隈を採用。水戦2積みで制空担当。


さて、次。

22_winter_e1_4_g1
まずは太平洋側に進み、そこから一気に南西諸島へ。
奄美大島の東部に入港。
…何処だろう?
陸自の分屯地もある瀬戸内町とかかな?
それとも、加計呂麻島か?


22_winter_e1_5_g1
最後のポイントは南西諸島の太平洋沖。
対潜です。


22_winter_e1_6_g1_kouryaku2
ギミック解除編成2。
ギミック解除編成1の航巡を空母に変えた編成。
空母以外のメンツと装備は変わらず。
空母は特効が付かないであろう欧州空母のアクィラを採用。
艦攻1艦爆1艦戦2で空母カットインを放てます。


続いて、2つ目のギミックを解除して行きます。
こちらも解除ポイントが複数。

22_winter_e1_6_g2
まずは沖縄本島沖の太平洋。
2つ目のギミックで訪れた潜水艦ポイントの先。
今度は空襲戦です。


22_winter_e1_7_g2_kouryaku3
ギミック解除編成3。
ギミック解除編成1と2の混合みたいな編成です。
軽巡1、駆逐3、航巡、空母1。
駆逐の藤波を外して航巡を再び入れた感じ。
水上戦闘もあるので、J級駆逐艦は主砲と対潜装備に変更。
航巡には水戦3に水上爆撃機の瑞雲を搭載。制空補助です。
空母は艦戦3に爆戦1。
対空戦闘も対艦攻撃もできる爆戦で攻撃の手を確保しつつ制空を稼いでいます。


22_winter_e1_8_g2_kitikoukuu1
基地航空隊ギミック解除編成1。
ここで初めて基地航空隊を使用。
全て戦闘機で空襲戦に向けました。

ここの空襲戦で制空権を「航空優勢」にしないとなんでね。


22_winter_e1_9_g2
続いて、2ポイント目。
今度は南西諸島の西側…東シナ海を進み、久米島沖へ。
対潜です。


22_winter_e1_10_g2
続いて、3ポイント目は沖縄本島。
2ポイント目と同じ航路を通って、最後に東へ。
場所的には宜野湾市とか北谷町付近だな…うーん、ここってアレだな。
普天間基地だわ。


22_winter_e1_11_g2_kouryaku4
ギミック解除編成4。
軽巡1、駆逐4、軽空母1。
再びこのメンツ。
軽空母には対潜もこなせる護衛空母、大鷹を採用。
大鷹改二、大鷹改、大鷹と揃えているけど、ここでは大鷹改を起用しました。
装備は艦戦2に艦攻1、艦爆1。
艦攻に対潜艦攻を選び、対潜攻撃できるようにしています。
J級は引き続き主砲1と対潜装備。
再びの登板になった藤波は浜風と同じく対空カットイン装備に。


22_winter_e1_12_g2
そして、最後の4ポイント目。
今度は久々に十島や口之島と屋久島の間を抜けて東シナ海へ。
軽空母率いる艦隊と戦います。


22_winter_e1_13_g2_kouryaku5
ギミック解除編成5。
戦艦1、重巡級2、軽空母1、駆逐2。
今までとは結構編成内容が変わるので起用する艦に悩まされます。。
戦艦には高速戦艦である必要があったので、サブ艦のビスマルク zweiを起用。装備はいつもの戦艦装備。
重巡級はサブ艦のポーラと再登板となる航巡の三隈を起用。
ポーラは水戦1、三隈は水戦1に水上爆撃機1持ち。
軽空母は新しく高速艦を起用するのもアレなので、大鷹に動力積んで高速化。
その為、艦攻1艦戦1しか積めなくなりました。
駆逐は対空カットインの浜風と先制対潜装備の藤波。


さぁ、3つ目のギミックだ。
これを解除すればボスが出現します。

22_winter_e1_14_g3
まずは東シナ海を突っ切って、台湾へ。
スクショ失敗してますが…。

場所は台湾の北部…どの辺りでしょうねぇ。
基隆市辺りかな?
大きな港あるし。


22_winter_e1_15_g3_kitikoukuu2
基地航空隊ギミック解除編成2。
陸攻で固めています。
台湾到達前の巡洋艦戦に投げたかな…。


22_winter_e1_16_g3
続いて、台湾航路と同じく東シナ海を進み、途中で東へ。
宮古島と多良間島の間を抜けて太平洋へ。
ここは戦闘なし。


22_winter_e1_17_g3
最後は太平洋に抜けた後、石垣島へ。
東部ですね…普通に石垣港とかかな?


22_winter_e1_18_g3_kouryaku6
ギミック解除編成6。
戦艦1、軽空母1、軽巡1、駆逐3の編成。
J級駆逐艦は主砲2、ソナー1にしています。
軽空母は艦攻1艦爆(爆戦)1、艦戦2にしています。


22_winter_e1_19_g3_kitikoukuu3
基地航空隊ギミック解除編成3。
戦闘機で固めて、目的のポイントの前にある空襲戦に投入。


22_winter_e1_20_i47
ボス戦でドロップ、潜水艦 伊47。
2隻目だ。


22_winter_e1_21_n_amagiri
道中、沖縄の西部沖でドロップ、駆逐艦 天霧。
こちらも2隻目。


22_winter_e1_22_suzutuki
ボス戦でドロップ、駆逐艦 涼月。
うむ、2隻目。


22_winter_e1_23
っつー事で、ボス戦。
台湾東部沖ですね。
与那国島沖とも。


22_winter_e1_24
という事で、第1海域突破。
相手は連合艦隊ですが、まぁ構成が駆逐艦主体だからね。


22_winter_e1_25_13gou_taikuudenntan_kai_
突破報酬、13号対空電探改(後期型)★+1。
松型駆逐艦に載せたらかなり装備ボーナス入りそう。


22_winter_e1_26_clear
お疲れ様でした。
スタート位置1つで随分色々行かされたし、台湾まで遠かったなぁ…。

あれって那覇港だったのか。


22_winter_e1_27_kouryaku7
攻略編成。
戦艦1、軽巡1、軽空母2、駆逐2。
結局軽空母2隻必要だったのねw
という事で、メイン艦ですが祥鳳を投入。
装備は艦攻1、艦爆(爆戦)1、艦戦2。
大鷹は艦攻1、艦戦3。
J級駆逐艦はジャーヴィスが対空カットイン仕様、ジェーナスがソナー1持ち。


22_winter_e1_28_kitikoukuu4
基地航空隊編成。
陸偵1、戦闘機3。
戦闘機を陸偵で足伸ばしてボスに。


やっと第1海域を攻略した頃、後段作戦が開始。

22_winter_22_3_6_ofuyu22_winter_22_3_6_ofuyu2
新実装の秋月型駆逐艦 冬月の情報が…。
誰やねんこのおっさんw(

そして涼月がはしゃいでおった。


22_winter_22_3_6_tamanami
こちらも新実装、夕雲型駆逐艦 玉波の情報。
…海軍省検閲済!!

藤波もだいぶ怪しいのだが…。







2022年F1第6戦スペインGP予選!!
フェラーリのサインツJr.、アルピーヌのアロンソの母国グランプリ!!


例年、欧州ラウンドの初戦となる事が多いスペイン。
いつものように、複数のチームがアップデートを入れてきています。
中でもアストンマーティンはサイドポッド周りをレッドブルに寄せてきており、グリーンレッドブルなんて言われています。


ファン・オブ・ザ・デイのボードwww


3Dプリンタが登場して建設スピードの上がったサグラダ・ファミリア。


フェラーリ旗沢山!
オレンジアーミーも来てるぞ!


Q1
まずはアルファロメオの周がコースイン。

FP3をトラブルで走れなかったアルファタウリのガスリー、薄っすらと白煙が出ているが問題なさそうだ。
そのままアタックへ。
少しリアがフラついてる。
レッドブル勢が早々と出てきたな。
まだ13分ある。
まずはペレス。
フェルスタッペン、少しペレスとのシークエンスズラしてホームストレートでトーを得られるようにしてんな。

マクラーレンのノリスのリプレイ。
ピットレーン走行中、横からアストンマーティンのストロールが。
これはアンセーフリリースが出そう。

コース上ではフェラーリ勢がアタック!
まずはサインツJr.がトップタイム!
それを上回るルクレール!

メルセデス勢がアタック、ラッセルは4番手。
ハミルトンが5番手。
メルセデスのガレージにはテニスのロジャー・フェデラー。
横には育成ドライバーのニック・デ・ブリース。

声援を受けたのはアロンソ!
後ろにサインツJr.もいたか。

ノリスとストロールの件は予選後審議。
残りは間もなく6分。

ペレス、挙動を見出してコースオフ。

残りは2分40秒、そろそろラストアタックです!
メルセデス勢はコースインするのか。
10番手のオコンはガレージ待機。

チェッカー!
ハースのミックが8番手!
チームメイトのマグヌッセンは5番手だ!
ストロールは17番手でノックアウト。
周は9番手に上げた!
アストンマーティンのベッテルは13番手、少しギリギリか?
ガスリーは11番手!
マクラーレンのリチャルドは10番手!
アルファタウリの角田が12番手に!

アロンソはトラフィックに引っかかってタイムを出せずにノックアウト。
これにより、チームメイトのオコンがギリギリ通過!
アロンソ、母国グランプリで…。。

ベッテル、マシンの中で悔しそうな表情。
感触的にはQ1突破できたと思っていたようだ。


Q2
残り12分の所でようやくコースインするマシンが。
メルセデス勢を先頭に一気にアタックに向かっていった。

ハミルトン、セクター3のシケインの縁石で滑っている。
それでも1回目のアタックを終えて2番手を維持。
ラッセル、ハミルトン、ペレス、ルクレール、ボッタス、フェルスタッペン、サインツJr.というオーダー。

ミックのリプレイ。
フロアから何か飛んだ。

ルクレールやフェルスタッペンは中古のソフトタイヤなのか。
サインツJr.もそうか?

残り3分半。
続々とコースインしていきます。
ラストアタックですね!

サインツJr.のヘルメットカメラで1周のアタック!
トップタイムだ!!

ミックは9番手、ギリギリか?
チェッカー!
ガスリーは13番手でノックアウト。
マグヌッセンは4番手に食い込んてきた!
リチャルドは9番手でギリギリ!
ノリスは7番手!
フェルスタッペン、セクター2ファステストでトップタイム!

ノリスはトラックリミット違反でタイム抹消。
Q2敗退となってしまいました。

アルファタウリ勢はダブルノックアウト。
ミックがQ3進出!
ハースが2台揃ってQ3に進みました!


Q3
ハース勢が真っ先にコースイン!
フェラーリ勢、メルセデス勢、ボッタスが続きます!
おっと、ルクレールがシケインでスピン!
ラッセルは少し割りを食ったか?
フェルスタッペン、トップタイム!

ルクレールのリプレイ。
シケイン入り口からリアが流れてしまっている。。

1回目のアタックを終えて、フェルスタッペン、サインツJr.、ペレス、ラッセル、ハミルトン、ボッタス、リチャルド、マグヌッセン、ミック、ルクレールというオーダー。

残り3分40秒、ルクレールが真っ先にコースイン!
ミック、マグヌッセンが続きます!

サインツJr.、セクター1少し遅れてる。
ルクレールはセクター2で全体ベスト!
フェルスタッペン、無線で「パワーがない!」。
ルクレール、トップタイム!
サインツJr.は3番手タイムだ。
ハミルトンは5番手。
チェッカー!
ミックは9番手。
マグヌッセンが7番手!
ペレスは4番手。
ラッセルは4番手に食い込んできた!
ボッタスはまたしてもハミルトンの横。

フェルスタッペンのリプレイ。
コーナー途中でアクセル戻したのかな、バックオフしてる。
これは残念…。

フェラーリとすると、スペインでは2008年ライコネン以来のポールポジション!


インタビュワーはナオミ・シフさん!
ルクレール、嬉しそう!
シフさんちゃんと映る。

フェルスタッペン、悪くなさそうな表情。

サインツJr.、大歓声!
「結構大変でした。」

ピレリのポールポジションアワードのタイヤ贈呈はカルロス・サインツ!
サインツJr.のお父さんだ!
父に頭ぽんぽんされるサインツJr.。
悔しそうな表情を浮かべるサインツJr.、ホントはお父さんにタイヤ渡してもらいたかっただろうなぁ…。

フェルスタッペンのリプレイ。
ホームストレートでDRS開いてないな…?
これが要因か?


ルクレールのポールラップ。
高速コーナーをポーポシング起こしながら抜けるのか、フェラーリ。。
こわっ。


ポールポジションからはシャルル・ルクレール/フェラーリ
2番手からはマックス・フェルスタッペン/レッドブル
3番手からほカルロス・サインツJr./フェラーリ
4番手からはジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
5番手からはセルジオ・ペレス/レッドブル
6番手からはルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
7番手からはバルテリ・ボッタス/アルファロメオ
8番手からはケビン・マグヌッセン/ハース
9番手からはダニエル・リチャルド/マクラーレン
10番手からはミック・シューマッハ/ハース

11番手からはランド・ノリス/マクラーレン
12番手からはエステバン・オコン/アルピーヌ
13番手からは角田裕毅/アルファタウリ
14番手からはピエール・ガスリー/アルファタウリ
15番手からは周冠宇/アルファロメオ

16番手からはセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン
17番手からはフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
18番手からはランス・ストロール/アストンマーティン
19番手からはアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
20番手からはニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ


因みに、観戦風景。
22_5_21_f1




2022年F1第6戦スペインGP決勝!!

晴れ渡ったスペインの午後。
気温は36.3℃!

ガスリーとフェルスタッペンはまだレコノサンスラップに出ず。

観客は凄い入りのようだ。
2km離れた駅まで人が凄いらしい。

フェルスタッペン、エンジン冷やしている…?

フェラーリガレージのカルロス・サインツ。

ピットレーンクローズドまで後2分。
フェルスタッペンとガスリーはまだ出ない。

フラビオ・ブリアトーレだ。
杖ついてる…?

ガスリーとフェルスタッペン、ピットレーンクローズドになる時間ギリギリにコースイン。
ガスリーは30秒前、フェルスタッペンは15秒前にガレージから出てきた。

オレンジの旗をはためかせる観客。
フェラーリウェアが多い。

ニューウェイさん、フェラーリのマシンをめっちゃ見てるねぇ。

ピレリのモータースボーツ責任者、マリオ・イゾラとアルピーヌのCEO、オットマー・サフナウアー。


スペイン人2名が最前列で並ぶというスペインのファンへのリップサービス!!
映える~!!
スペイン国歌!!
電子楽器の演奏良い!!
続けて、カタロニア州歌!


ノリス、膝に手をついているが…大丈夫か?
今週末、喉と目に違和感があるとの事。


アロンソは4基目のパワーユニットを投入し、最後尾スタートへ。
今季は3基までパワーユニットが使えます。

スターティンググリッド。
ポールポジションからはシャルル・ルクレール/フェラーリ
2番手からはマックス・フェルスタッペン/レッドブル
3番手からほカルロス・サインツJr./フェラーリ
4番手からはジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
5番手からはセルジオ・ペレス/レッドブル
6番手からはルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
7番手からはバルテリ・ボッタス/アルファロメオ
8番手からはケビン・マグヌッセン/ハース
9番手からはダニエル・リチャルド/マクラーレン
10番手からはミック・シューマッハ/ハース

11番手からはランド・ノリス/マクラーレン
12番手からはエステバン・オコン/アルピーヌ
13番手からは角田裕毅/アルファタウリ
14番手からはピエール・ガスリー/アルファタウリ
15番手からは周冠宇/アルファロメオ

16番手からはセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン
17番手からはランス・ストロール/アストンマーティン
18番手からはアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
19番手からはニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ
20番手からはフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ

サグラダ・ファミリアバックのグリッド紹介。
今回も塩原節炸裂!!

大歓声!!
ルクレールは新品ソフトを投入!
オレンジスモークもくもく。
かんき、27万8千人!!

ポエムきたぁ!
シエスタの時間は終わったね。
トップガン、新作がもうすぐ公開だしwww
シグナルが…ブラックアウト!!
フェルスタッペンとルクレール、クリーンなスタート!
フェルスタッペンがルクレールの前を狙うも、横に並べず。
おっと、サインツJr.はスタートが出遅れてラッセルとペレスに先行されています。

1コーナーでラッセルとペレスが少し接触!
ペレス、挙動を乱すも何とか堪えた!
リプレイ見ると、ペレスのフロントウイング破損してるのな。

あーっと、4コーナーでハミルトンとマグヌッセンが接触!
マグヌッセンがグラベルにコースオフ!
ハミルトンはスローダウン。
タイヤを痛めたか、度々ロックして左フロントから煙が出ている。


2周目、ハミルトンboxbox。
もう一度ソフトで行くのか!
サスに問題はなさそうだ。

ミックが4つ順位を上げて6番手!
アロンソは流石のテクニック、最後尾から14番手まで上がってる。

ハミルトンとマグヌッセンの接触リプレイ。
どちらも無線でピーと言ってます。


6周目、ミックは8番手に下げています。
ボッタス、オコンがミックを攻略。

13番手争いはベッテルとアロンソの元ワールドチャンピオン同士!
ホームストレートでアロンソがベッテルを攻略!
大歓声!!
おっと、セクター1、2で黄旗!
サインツJr.がグラベルに!
4コーナーでリアから滑ってスピン!!
これは痛い!!
角田の後ろ、11番手で復帰。


9周目、またセクター1と2で黄旗!
今度はフェルスタッペンが4コーナーで止まりきれずにコースオフ!
フェルスタッペンはペレスの後ろの4番手で復帰。


11周目、サインツJr.がピットストップ。
タイヤにダメージありそうだったしね。
レッドブルはペレスとフェルスタッペンの順位を入れ替えてラッセル攻略に乗り出します。
ラッセルはパワーユニットの温度が上昇、フェルスタッペンは再びDRSが開かないトラブルを抱えつつ。

続々とピットイン。
ミックは角田とリチャルドにアンダーカットされてるかな?


17周目、ラッセルを追うフェルスタッペン。
一瞬DRS開いたけどすぐ閉じた。 


20周目、ラッセルの無線。
ペレスはワンストップって言われてる。


22周目、ルクレールがピットイン。
タイヤ交換時間も2.2秒ととても速い!
今年最速か?

フェルスタッペンの無線。
「縁石から降りてからDRSボタン押して。」


24周目、フェルスタッペンがラッセルを捉える!
ラッセル、引かない!
4コーナーまでサイド・バイ・サイド!
素晴らしいライン取りでフェルスタッペンを封じ込める!
尚、3コーナーからフェルスタッペンがコース外ギリギリを走ってたのは記録されたけど、お咎めなし。


27周目、ルクレールがスローダウン!!
ガレージに戻ってしまった。。

ラッセルがラップリーダーだ!

リプレイ。
ガスリー対ストロール!
あーっと、接触してストロールがスピン!


29周目、フェルスタッペンがピットイン!
ソフトで来たぞ!

マシンを降りたルクレール、悔しそう。。


31周目、ペレスがラッセルをかわしてトップに!
おっと、周がリタイアしていた。
こちらもスローダウンだ。

フェルスタッペン、セクター3のあんな所でボッタス抜くのか。
アウト側だぞ、やべぇな。


34周目、ノリスがピットイン。
少し作業が遅れて3.9秒。
この間にアロンソが角田を攻略して10番手。
ここでボッタスがピットイン。
ペレスのピットインウインドウが開いたな。


37周目、ラッセルがピットイン!
対レッドブル勢との後半戦に進む。
翌周にペレスがピットイン。
しっかりとラッセルの前でピットインだ。
フェルスタッペンは3ストップ作戦を進めている。

サインツJr.とハミルトン、何だかんだで5番手と6番手。
サインツJr.はボッタスを射程圏内に捉えていそうだ。

ルクレール、エンジントラブル…。。


43周目、パストール・マルドナドが来てるぞ!!
師匠!!
ウィリアムズのガレージだ。
彼がスペインGPで優勝したのは2012年、10年前だ。

44周目、フェルスタッペンがピットイン!
タイヤ交換時間のターゲットタイムは2.5秒…おぉ、2.4秒!
フロントジャッキが抜けなかったにも関わらずこの早さ!
ラッセルの前でコース復帰!
レッドブルワンツー体制です!
フェルスタッペン、3人目が生まれたペレスにカーナンバー33が入ったベビー用品プレゼントしてるのね。

サインツJr.もピットイン。
ノリスは12周走ったソフトのままチェッカーまで走らされるのか。
32周とか下手したらハードタイヤの周回数だけど。


49周目、ペレスがフェルスタッペンと順位を入れ替え。
ハミルトンがピットイン!
7番手で復帰。


51周目、ハミルトンがファステスト!
おっと、ここでラッセルがピットイン!
ボッタスに前を譲るが、ソフトタイヤで追い上げる。


53周目、ラッセルがボッタスをかわして3番手復帰。


54周目、ペレスがピットイン!
ラッセルのカバーに入った!
勿論、ラッセルの前で復帰。

アロンソがピットイン。
左リアと右フロントが遅れている…10番手で復帰。
アラン・パーメインが首を振ってる。


57周目、ペレスがファステスト!
角田がミックをかわして10番手に!
ミックはポイントが遠い。


58周目、サインツJr.がボッタスをかわす!
マーブル拾って加速が鈍ったボッタスをハミルトンが抜いていく。
サインツJr.は4番手、ハミルトンが5番手、ボッタスは6番手だ。


60周目、ハミルトンがサインツJr.をかわして4番手!
ハミルトン、序盤で心折れてエンジンセーブしようとか言ってたのにこれである。
流石は7度のワールドチャンピオンだ!


65周目、ハミルトンにサインツJr.が迫ってきてる!
ハミルトンの無線。
「もっと燃料セーブして。」
ラッセルにも同じ指示が。。
そしてサインツJr.がハミルトンの前に、4番手!


66周目、ファイナルラップ!!
サインツJr.に大歓声!!

メルセデス勢は冷却水のトラブルだった。

フェルスタッペンがトップでチェッカーを受け、3連勝!!
ドライバーズランキングでルクレールを抜いてトップに躍り出ました!
ペレスが2位で続いてレッドブルのワンツーフィニッシュ!
レッドブルはコンストラクターズランキングでフェラーリを抜いてトップに!
ラッセルは今季2度目の3位表彰台!
今季、唯一トップ5フィニッシュを続けているドライバーです!
4位、5位、3位、4位、5位、3位と規則的なフィニッシュ順位…。
地元のサインツJr.は何とか4位獲得、最後尾から挽回したハミルトンは最後はトラブルに見舞われたのが響いて5位。
ボッタスはまたしてもハミルトンの近くでのフィニッシュだ。
地元のアロンソはオコンと共にポイント獲得、アルピーヌ勢がダブル入賞!
この週末、ずっと体調悪いノリスが最後はアロンソを抜いて8位チェッカー!
お疲れ様でした。
角田は堅実な走りで1ポイント獲得!
アルファタウリは予選が良いとレースペースが悪くて、予選が悪いとレースペースが良いと言う中々辛いやつ。

ペレスがファステストラップポイントを獲得!
ペレスの無線。
「ちょっと後で話そう。」
優勝も視野に入ってたからね。。


インタビュワーはペドロ・デ・ラ・ロサ!
スペイン人ドライバーだ!

ラッセル、これはもう嬉しいだろうな!
「バトルできて嬉しかったです!」
めっちゃ映るデ・ラ・ロサさん。

ラッセル、フェルスタッペンをめっちゃ祝福!
流石に嬉しそう。
ペレスは首脳陣と話してるな…。

ペレス、ニッコニコで登場。
観客からかなり歓迎されてるそうで!
デ・ラ・ロサ「半分スペイン人だね!」


オレンジアーミー大歓喜!

表彰台控室。
テンション高めのラッセル。
フェルスタッペンのコースオフ映像、フェルスタッペンは見ないようにしているな…それに対し、「見ろよ」とでも言わんばかりに画面を指差すラッセルwww

表彰台!!
ステージの形がコースの形だ。

オランダ国歌!!
オーストリア国歌!!

トロフィ授与!
チェココール!!

トトがニコニコしてる。
スージーおるやん。

ファイト!!
まずはレッドブル勢がラッセルにぶっかけ。
そして良くぶっかけられるのがチーム関係者。
今日は女性やね。


ドライバー・オブ・ザ・デイはハミルトン!
これ、インタビューなのか?
トトとかチーム関係者との無線だな。


優勝はマックス・フェルスタッペン/レッドブル
2位はセルジオ・ペレス/レッドブル
3位はジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
4位はカルロス・サインツJr./フェラーリ
5位はルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
6位はバルテリ・ボッタス/アルファロメオ
7位はエステバン・オコン/アルピーヌ
8位はランド・ノリス/マクラーレン
9位はフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
10位は角田裕毅/アルファタウリ

ここまでがポイント獲得。

11位はセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン
12位はダニエル・リチャルド/マクラーレン
13位はピエール・ガスリー/アルファタウリ
14位はミック・シューマッハ/ハース
15位はランス・ストロール/アストンマーティン
16位はニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ
17位はケビン・マグヌッセン/ハースウィリアムズ
18位はアレクサンダー・アルボン/

リタイアは…
周冠宇/アルファロメオ
シャルル・ルクレール/フェラーリ


ドライバーズランキング。
1位:フェルスタッペン/レッドブル(110Pt)
2位:ルクレール/フェラーリ(104Pt)
3位:ペレス/レッドブル(85Pt)
4位:ラッセル/メルセデスAMG(74Pt)
5位:サインツJr./フェラーリ(65Pt)
6位:ハミルトン/メルセデスAMG(46Pt)
7位:ノリス/マクラーレン(39Pt)
8位:ボッタス/アルファロメオ(38Pt)
9位:オコン/アルピーヌ(30Pt)
10位:マグヌッセン/ハース(15Pt)
11位:リチャルド/マクラーレン(11Pt)
12位:角田/アルファタウリ(11Pt)
13位:ガスリー/アルファタウリ(6Pt)
14位:ベッテル/アストンマーティン(4Pt)
15位:アロンソ/アルピーヌ(4Pt)
16位:アルボン/ウィリアムズ(3Pt)
17位:ストロール/アストンマーティン(2Pt)
18位:周/アルファロメオ(1Pt)
19位:ミック/ハース(0Pt)
20位:ニコ・ヒュルケンベルグ/アストンマーティン(0Pt)
21位:ラティフィ/ウィリアムズ(0Pt)


コンストラクターズランキング。
1位:レッドブル(195Pt)
2位:フェラーリ(169Pt)
3位:メルセデスAMG(120Pt)
4位:マクラーレン(50Pt)
5位:アルファロメオ(39Pt)
6位:アルピーヌ(34Pt)
7位:アルファタウリ(17Pt)
8位:ハース(15Pt)
9位:アストンマーティン(6Pt)
10位:ウィリアムズ(3Pt)






続きからコメント返信!!

続きを読む "オネガ湖と白海の岩絵群"

| | コメント (0)

2022年5月17日 (火)

2022年3月上旬

さて、もう2ヶ月以上経ってしまったのだけれど、3月の初旬にちょっくら東海地方へ行ってたりしたので、その時のお話です。

何でそんな時期に東海地方に行ったかと言うと…鈴鹿ファン感謝デーに行きたかったからです。
2年連続でF1開催中止になって鈴鹿に行けてなかったからね…行きたいなぁって。

鈴鹿ファン感謝デー自体も2年連続で開催中止だったんだけど、今年は久々に開催できるだろうという話があって、状況次第だけど行こうかと思っていました。
ファン感のちょっと前に、やっぱり鈴鹿でホンダサンクスデーが開催されるとの事でこっちもチケットは買っていたんだけど、こちらは状況的にスキップしちゃってたから尚更行きたくてね。
サンクスデーの頃と状況はそんなに違いがなかったんだけど、状況が改善される事はないだろうな…とファン感は参加を決めました。
何せ、F1もまだ開催できるか分からないくらいだからねぇ…開催カレンダーには入ってるんだけど、昨年の例があるから、行ける時に行っておきたいという感じ。

そんな訳で、長いかもなので続きから。






続きを読む "2022年3月上旬"

| | コメント (1)

2022年5月16日 (月)

ロシア・モンタナの鉱山景観

2020年分として登録された、ルーマニアの世界文化遺産です。

ルーマニア西部・トランシルヴァニア地方のアルバ郡に位置する古代ローマ時代に掘られた鉱山が世界遺産に登録されました。
カルパティア山脈系の山地であるアプセニ山地にあり、ヨーロッパ最大の露天掘り竪坑群を有しています。
古代ローマ時代においては手掘りされており、近代産業化された後は無人掘削機を導入する等、最も早い時期にリモートセンシングを採用した鉱山となりました。
因みに、西暦2世紀頃の金の採掘量は500t余りだったようで、掘られた地下通路の総延長は約7kmにも及んだそうです。

因みに、「ロシア・モンタナ」とは「赤い山」という意味だそうです。
言及ないけど、おそらくルーマニア語でしょう。
「モンタナ」と言えば、アメリカのモンタナ州がパッと浮かびますが、この由来はスペイン語で山(montaña)だそうで、「ロシア・モンタナ」と綴りが一緒なんですよね。
ルーマニア語とスペイン語、同じヨーロッパの言語でありますが、地理的に離れているのでちょっと関連してると思い辛い…と思いきや、ルーツは同じ俗ラテン語(ローマ帝国内で話されていた口語ラテン語)だそうで。
ルーマニア語を含む言語は東ロマンス語に分類され、スペイン語を含む言語は西ロマンス語に分類されています。これらはロマンス諸語と纏めて呼ばれており、ラテン語から派生した言語なのでした。
その為、綴りが同じだったんでしょうねぇ~。
イタリア語とかフランス語とか見る限り、他にも要因沢山ありそうだけど。

過去の推薦では世界遺産委員会から「登録」勧告が出ていましたが、推薦国の要請で「情報照会」決議となっていました。
委員会から「登録」勧告が出たのは、近代化を含めた鉱山史の変遷を辿れる所が評価されたポイントの一つだったのかもしれませんね。
今回のICOMOSは前回を踏襲したのか「登録」を勧告していましたが、同時に危機遺産リストへの登録を求めていました。
無事、登録されましたが、危機遺産リストにも登録されています。






ちょっと数日間体調崩してたけど、持ち直したっぽい。
タイミング的にはかなりギリギリだったが…。




母と嫁と上野に行ってきました。
国立科学博物館の特別展、宝石展を観に。
妻は3回目、俺は2回目、母は初めてでしたね。

22_5_14_water_jelly
妻が自販機で買った水ゼリー。
これ、ちょっと前にツイッターで話題になってたw
最初は売り切れてる所も多かったとか。
ラムネの爽やかさがプラスされたフレーバーウォーター的な感じでした。


22_5_14_hayashi_rice
展示観に行く前に、お昼。
ハヤシライス!
東京文化会館の2階にあるレストラン、フォレスティーユ精養軒で。
ハヤシライスは東京文化会館を設計した前川國男が好物だったんだって。


22_5_14_mango_waffle
帰りに千疋屋でお茶。
マンゴーワッフル。

丁度良い熟れ具合の美味しいマンゴーが沢山食べれて良かった。
そろそろマンゴーやライチの季節だなぁ…。


22_5_14_yama
上野のアトレでお弁当を買って夕飯に。
刷毛じょうゆ 海苔弁 山登りの「山」。
鶏の照り焼き。
海苔に拘っているお店なので、海苔が美味い。
しかも、2段。

付け合わせも美味しいんだわ、ここ。
すげぇ。


…宝石展の話自体はまた今度。

嫁、楽しそうだったから良かったけど、疲れただろうなぁ。
人の親だからね、結構神経使っただろうし。






最近のお船の動向。
22_5_10_ise_kakkokari22_5_10_hyuga_kakkokari
伊勢型2隻とカッコカリ。






続きからコメント返信!!

続きを読む "ロシア・モンタナの鉱山景観"

| | コメント (0)

2022年5月 9日 (月)

リヴィエラの冬季行楽都市ニース

2021年分として登録された、フランスの世界文化遺産です。

フランス南東部・プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏アルプ=マリティーム県の県庁所在地であるニースが世界遺産に登録されました。
地中海、コート・ダジュールに面している都市で、歴史的にイタリアの文化圏に属していた時代が長かった背景がある為、文化的にも言語的にもイタリアに近いという特徴があるようです。
また、「イタリア統一の三傑」の一人であるジュゼッペ・ガリバルディの出身地でもあるそうです。
ニースはその穏やかな気候とロケーション最高な海辺という立地の為、18世紀半ば以降から上流階級の冬季避寒地として発展し、第二次世界大戦以降になると、階級を問わないリゾート地としても賑わうようになりました。

登録名にある「リヴィエラ」はフランスのプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏ヴァール県のトゥーロン付近からカンヌ、ニースを経てモナコ、イタリアのジェノヴァ、リグーリア州のラ・スペーツィア付近までの地中海沿岸地方を指す名称の事です。
この辺りは19世紀頃からリゾート地として有名になったらしいです。
元々はイタリア語で「海岸」、「湖岸」、「川岸」を意味する普通名詞なそうな。

ICOMOSはその顕著な普遍的価値と真正性を認めたものの、「完全性は部分的にしか認められず、範囲の修正が必要」として、「情報照会」を勧告していました。
世界遺産委員会にて登録される事になり、その際に申請名の「リヴィエラ観光の都ニース」から今の登録名へと変更されました。






さぁ、今年も5/9になりました…当ブログの開設日でございます。
17周年!!
マジか、20周年が見えて来たよ?!

月に数回しか更新しなくなってるけど、本当に月日が経つのが早くなっている…。
今年も当ブログを宜しくお願い致します!!
ネギタレも宜しくね!!





22_5_5_kasiwamoti
こどもの日の柏餅。
中々季節イベントスルーしがちだから、こういうのは大事ね。


22_5_8_curry
インド式のカレー。
バイキング形式なの凄い。

22_5_8_mama122_5_8_mama2
22_5_8_mama3
今年も母の日!!






2022年F1第5戦マイアミGP予選!!

初開催となるレイアウトの市街地サーキット、マイアミ・インターナショナル・オートドローム!!
マイアミ・ドルフィンズのホームグラウンドであるハードロック・スタジアムを囲むレイアウトで、公道や駐車場を利用した半公道サーキットです。

初めてのサーキットだからか、色んなドライバーが特別ヘルメットを持ち込んでいます。
フロリダ州っぽい南国チックなデザインを取り入れてる人が多いけど、一際目立つのはマクラーレンのノリスが持ち込んだバスケットボールデザインヘルメットだろうね。
凄い目立つ。

いやぁ、快晴…暑そう!

…ん?
なんかマーメイドいるぞ?


母国GPのハース、何処まで行けるか?
マクラーレンのスポンサーになったグーグルもアメリカが本社ですわね。

これは珍しい、ヘリコプターのリアビュー。

割と風が強いらしく、埃が入り込んでいそうです。
コース幅が狭い場所も多く、ウォールが近いので注意が必要そう。

アルピーヌのオコンはFP3のクラッシュでマシンを破損し、予選不参加。


Q1
一気に11台くらいがコースイン。
タイヤが持つうえに、アクシデントが起きやすくてあんまり走行時間を確保できなかったからでしょうか。
コースに留まってアタックを続けるマシンが多そうです。

セクター2のシケインになっている14、15コーナーが最もタイトで、更に縁石が高いので乗りすぎると姿勢を崩しやすい場所です。
また、ウォールも近いのでクラッシュしやすい難所となっています。
続く16コーナーもまだコース幅が狭いし、ヘアピン気味のコーナーなので、この付近も気を付けなければなりません。
この辺のウォールの広告がレッドブルなのが中々…良い位置に広告置いたよなぁ。
良く映るんだわ。

残り6分、アルピーヌのアロンソのリプレイ。
16コーナー出口で挙動を乱し、リアタイヤがウォールすれすれ!
本人は無線で触れたと言っています!

メルセデスのハミルトンが16番手、アルファタウリのガスリーが17番手と苦戦中。
アルファタウリの角田が15番手とギリギリの位置。
ここでウィリアムズのアルボンが15番手に!
アルファタウリ勢はガスリーが8番手、角田は5番手に上げています。

…つか、メルセデスはマイアミ仕様のカラーリングなの?
フロントタイヤカウル、ハローの前部支柱辺り、リアウイング翼端板が何かカラフルなんだけど。
ハミルトンとラッセルで配色違う拘りよう。

残りは1分半。
一度ピットインしたハミルトンがアタック中。
タイヤが摩耗したのか、良くないセットだったのか、ラストアタックに備えたのかは分かりませんが、Q1から2セット目を使うとは。
ハミルトンはここで5番手タイム!
トトの表情…無表情。

アルファロメオの周は現在17番手。
アタック中だが…最終コーナー前でトラフィックに遭遇!
無線で「沢山のマシンにブロックされた!」。
ラストアタックする勢の間隔空けに妨げられてしまった。

チェッカー!
ここでアストンマーティンのストロールが6番手!
アロンソ、最後のアタックで6番手!

アルファロメオのボッタス、ギリギリ15番手で通過!
チームの母国GPであるハースはマグヌッセンが16番手でノックアウト。
リプレイではタイヤロックさせて少し膨らんでた場面が。
ミックは通過していますので、ミックのQ2に期待。


大盛り上がりの観客!

メルセデスガレージには当たり前のようにジョージ・ルーカス。
アメリカだしな。
オバマ元大統領の夫人、ミシェルさんも来ているようですね…モタスポお好きなのかしら?


Q2
ミックがピットレーン出口で待機。
そして真っ先にコースイン!
何台かのマシンが早速コースに入っています。

メルセデスのラッセルはタイムを出さずにピットへ。
何かあったか?

残りは6分半。
ラッセル、高速コーナーで挙動を乱してアタック中止。
無線で「バウンシング!」と報告しています。
コーナリング時にポーポシング出るのはむちゃくちゃキツい。
アタックし直して7番手タイムを出しています。

残りは1分半。
そろそろラストアタックの時間です。
まずはアストンマーティンのベッテルから。
ここで8番手!
チェッカー!
ベッテルのチームメイト、ストロールは6番手タイムだ!
おぉ、ボッタスが5番手に!
ミックは13番手でノックアウト。
角田は9番手、結構ギリギリ!
アロンソは11番手でノックアウト。
ここでノリスが3番手タイムを叩き出した!
ガスリーはギリギリ10番手!
ノリスが良いタイムを出したので期待のかかるリチャルドは…なんと、14番手だ。

リチャルド、セクター3でかなりタイムを失っている…。

ベッテルの無線「シケインでタイム失った!」
かなり悔しそう。
1つ目のシケインで縁石に乗れておらず、2つ目の縁石で少し膨らんでしまいました。

なんと、FP2トップタイムだったラッセルがここでノックアウト!
同じくノックアウトとなったアロンソは今シーズン、ここまでレッドブルとフェラーリ以外のドライバーで唯一毎戦Q3に進出していたドライバーでした。

っと、ここでサインツJr.とアロンソに進路妨害の審議があるも、このいちゃつきはお咎めなし。

ボッタス、ヘルメット3種類あるのかwww


Q3
ガスリー以外の9台がコースイン!
ハミルトンは中古タイヤのようだ。

ルクレール、サインツJr.とフェラーリ勢のセクター1が速い!
フェルスタッペン、トップタイムで盛り上がる観客!
ガスリーは少しタイミングをズラしてのコースイン。
まずはフェルスタッペン、ルクレール、サインツJr.、ペレス、ボッタス、ハミルトン、ノリス、角田、ストロール、ガスリーという順位。

残り3分切って、ストロールを先頭にコースイン!

ルクレール、セクター1速いぞ!
それを上回るサインツJr.!
あっと、フェルスタッペンがスローダウンしている…アタック失敗か?

チェッカー!
ルクレール、トップタイム!
サインツJr.は2番手タイム!
ボッタスが4番手!
それを上回り、ペレスが4番手!
角田は9番手で予選を終えています。
ガスリーが7番手タイムを記録しています!
ナイスアタックだったのでしょう!

ルクレール、ポールポジション獲得!
フェラーリがフロントローを独占!
アメリカでは2006年のインディアナポリス以来のフロントロー独占となるようです。
これはミハエルとマッサによるものでした。

フェルスタッペンのリプレイ。
セクター1の高速コーナーで膨らんでしまった!
レッドブルはセカンドローから前を伺います。


インタビュワーはダニカ・パトリック!
インディカーシリーズのレジェンドだ。

ルクレール、まずは観客に挨拶!
そしてしっかり映るダニカ。
マッサとダニカがインタビュワーの時はしっかり国際映像に映るんだよね。

ダニカ、サインツJr.のカムバックを讃える。
サインツJr.はFP2でクラッシュしていましたからね。
「マシンのフィーリングは良いですよ!」
フェラーリとの契約延長を発表したオーストラリア以降、悪い流れが続いていたから、マイアミはしっかり完走して貰いたい所。

フェルスタッペン、表情悪くないよな。
レッドブルはストレートライン速いとは言え、マイアミは抜きにくいと見られているサーキットなので、かなり厳しいだろう。
スタートは偶数列より奇数列の方が有利そうだが、1コーナーまでの距離が短いので、2番手を取れるかどうかという所。
決勝は気温が更に高くなるので、後はタイヤの挙動次第か。

ピレリのポールポジションアワードのタイヤ贈呈はマイケル・ダグラス!
アメリカ的だなぁ〜。


ポールポジションからはシャルル・ルクレール/フェラーリ
2番手からはカルロス・サインツJr./フェラーリ
3番手からはマックス・フェルスタッペン/レッドブル
4番手からはセルジオ・ペレス/レッドブル
5番手からはバリテリ・ボッタス/アルファロメオ
6番手からはルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
7番手からはピエール・ガスリー/アルファタウリ
8番手からはランド・ノリス/マクラーレン
9番手からは角田裕毅/アルファタウリ
10番手からはランス・ストロール/アストンマーティン

11番手からはフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
12番手からはジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
13番手からはセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン
14番手からはダニエル・リチャルド/マクラーレン
15番手からはミック・シューマッハ/ハース

16番手からはケビン・マグヌッセン/ハース
17番手からは周冠宇/アルファロメオ
18番手からはアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
19番手からはニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ
20番手からはエステバン・オコン/アルピーヌ




2022年F1第5戦マイアミGP決勝!!

決勝までの間に雨が降ったようだ。

マクラーレンのガレージ前にファン・パブロ・モントーヤとマリオ・アンドレッティ。
パリス・ヒルトンもいるようだ。

決勝前にも雨が降ったからか、かなり蒸し暑いようだ。
日本の夏と同じ感じらしい。

デビッド・ベッカムも来ている。
白いジャケット姿だ…。

アストンマーティン勢はまだガレージに。
そのままピットレーンクローズド。
ピットレーンスタートとなりました。

大盛り上がりの観客!

マリオ・アンドレッティとエマーソン・フィッティパルディ、レジェンドドライバー。

チェイス・ケアリー、元F1のCEO。
リバティメディアのお膝元ですからね。

マイケル・アンドレッティ。
マリオの息子ですね、こちらもレジェンドだ。

著名人、スポーツ選手、俳優…沢山きてる。


アストンマーティン勢は燃料系統のトラブルのようだ。


アメリカ国歌!!
男性歌手による独唱。
飛行機禁止で飛んでこない…物足りない。

グリッド紹介、母の日と絡めるのすげぇなwww
塩原節が凄い!!
ツッコミが追いつかない!
ピットレーンスタートとなったアストンマーティン勢のグリッドは空きになります。

塩原ポエムキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
シグナルが…ブラックアウト!!
フェルスタッペン、サインツJr.に並んだ!
1コーナーで2番手に!
11番手スタートのアロンソ、7番手に!
10番手のストロールがいないので、実質3台オーバーテイクした感じだけど。

スタートリプレイ。
ハミルトン、リアにダメージと報告。
アロンソが左リアを突いていたので、それか?

6周目、ハミルトンがガスリーをかわして6番手に。


7周目、周の無線。
マシンを止めて、との事で…リタイアか。。


9周目、フェルスタッペンがルクレールをかわしてトップに!
ルクレールは右フロントが厳しくなってきたようで、そこを突いたか。


12周目、角田が真っ先にピットイン!
ハードタイヤ、それでも最後まで持たなそう。
アルファタウリ勢はレースペースかなり悪いな…。
ガスリーはかなり頑張って耐えてる。

おっと、マグヌッセンも入った。


16周目、アロンソがピットイン!
…あーっと、右リアが外れてない。。
作業時間は5.7秒、13番手で復帰。


21周目、黄旗!
誰のだ?
ペレスは無線で「パワーを失っている!」と訴えていましたが…。
確かにストレート遅くて、1秒くらいの差だったサインツJr.からも8秒近く離れてしまっています。
ストレートスピード戻ったんで、ひとまず解決したようだ。

28周目、サインツJr.がピットイン!
右フロントが入らない…!
5.4秒!
その間にペレスもピットインしてグッとギャップが縮まった。
それでも5秒くらいあるからちと微妙か。


38周目、ホーナーさんが上空を見上げている…。
雨か?


39周目、ガスリーとアロンソが軽く接触!
アロンソ無線「奴は最後の最後になってドアを閉めてきた!」
ガスリーは接触の影響か、一時的にスローダウン。
ストロールかな、アストンマーティンにも行かれています。

っと、ノリスがクラッシュ!!
バーチャルセーフティカー!!

ラッセル、この時を待っていた!!

リプレイ。
コースオフから復帰したガスリーと接触…!
外れたタイヤがリチャルドの前に…。
怖い怖い。
ノリスは無線で自分が悪いように言っていますね。

セーフティカー!!

アロンソに5秒加算ペナルティ。
ガスリーとの接触による。

コース上にデブリが多い…!!
マイランダーさんのターン!!

がっかりなノリス…。
ヘルメットむっちゃ目立ってる。

雨は大丈夫そう。

ペレスは上位勢で唯一、セーフティカー中にピットストップ。
この後の展開に注目。


ガスリー、ピットイン。
リタイアか?


47周目、リスタート!
ペレス、サインツJr.にロックオン!
サインツJr.、ここは守った!

ガスリーはリタイア。
2度の接触でマシンが破損したか。


49周目、DRS使用可。
ペレスがサインツJr.に仕掛けるぞ!
後ろではハミルトンにラッセルが仕掛けています!

ボッタス、ミスった!!
ハミルトンとボッタスに前を行かれてしまった!!

フェルスタッペン、ペース上がらないか?
ルクレールにしがみつかれている!

ラッセルがハミルトンの前に出た!
一回トラック外に出てるんだな、ラッセル。


52周目、ペレスがサインツJr.に仕掛けた!
ペレス、1コーナーでタイヤをロックしてしまった!
サインツJr.、ポジションをキープ!


54周目、一瞬黄旗。
ベッテルがガッツリポジション落としてる。

リプレイ。
ベッテルとミックが接触!!
師弟で!!
ミック、フロントウイング失った!!
ポイントが。。
ベッテル「どっちのハースだ?!」

56周目、ミックがピットイン。
フロントウイング交換。
ベッテルはフロアを破損してリタイア。
これはミック、レース後謝罪では。。

一瞬黄旗。

リチャルド、接触したん?
記録されてる。

57周目、ファイナルラップ!!
フェルスタッペン、逃げ切った!
初代マイアミGPウィナー!
ペレスはサインツJr.を攻略できず。
オコン、最後尾スタートから9位入賞…アロンソのペナルティで8位だ!
凄いリカバリー!
リカバリー良かったのはラッセルもだな、ハードタイヤスタートとバーチャルセーフティカーがピタリとハマった!
そして、またしても7度のワールドチャンピオン、ハミルトンを上回った!
アルボンはまたしても10位入賞で1ポイント加算!
素晴らしい!!
マグヌッセン、最後順位落としています…。
リプレイでストロールと接触していたからっつーのが分かった。
マシン壊したかな?

サインツJr.、厳しそうな表情。
フェルスタッペンもかなり疲れているようだ。
蒸し暑いからねぇ。。


インタビュワーは…ウィリー・T・リブス。
黒人初のインディ500出走ドライバーで黒人初のF1テストドライバーだとか!

サインツJr.「暖かくて良いですね!」
かなり厳しい数週間を過ごしていただけに、この表彰台、嬉しそうな表情!
「もっと上を目指してましたけどね!」

ルクレール、観客に挨拶。
やり切った表情はしてるな。

フェルスタッペン、笑顔!
モハメド・アリ「チャンピオンになったら毎日がクリスマス!」
成程。
フェルスタッペンのインタビュー短かったなwww


サイレン鳴らしてるバイク、アメリカっぽいなwww
え、何、バックヤード?
表彰台控室まで護送されるフェルスタッペン。


フェラーリのドライバーは表彰台控室に。
サインツJr.、暑すぎたのか半裸www

控室にアメフトのヘルメット置いてある。


表彰台!!
ハードロック・スタジアムの入口前に設置された表彰台。
派手な表彰台だなぁ〜。

サインツJr.、アメフトのヘルメット被って登場!
ルクレールも!
勿論、フェルスタッペンも!


オランダ国歌!!
オーストリア国歌!!

アメフト、マイアミ・ドルフィンズのレジェンド、ダン・マリーノからトロフィ授与。
去年のCOTAに続いてアメリカ2連勝ですわね!

かっこいいトロフィだわ。
ティファニー
フェルスタッペン、マイアミ・ドルフィンズのヘルメットも授与された!

ファイト!!
ルクレールにフライングぶっかけされるフェルスタッペン。
紙が絡まったルクレールwww


結果。
BGMフェードアウト。
アロンソの他、リチャルドも5秒加算ペナルティでした。

フェルスタッペンはファステストラップポイントも獲得。

レースハイライトまたバグってるwww

ハースのチーム代表、ギュンター・シュタイナー組長が笑顔で観客に手振ってる…可愛い。


優勝はマックス・フェルスタッペン/レッドブル
2位はシャルル・ルクレール/フェラーリ
3位はカルロス・サインツJr./フェラーリ
4位はセルジオ・ペレス/レッドブル
5位はジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
6位はルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
7位はバルテリ・ボッタス/アルファロメオ
8位はフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
9位はエステバン・オコン/アルピーヌ
10位はアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ

ここまでがポイント獲得

11位はダニエル・リチャルド/マクラーレン
12位はランス・ストロール/アストンマーティン
13位は角田裕毅/アルファタウリ
14位はニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ
15位はミック・シューマッハ/ハース
16位完走扱いはケビン・マグヌッセン/ハース
17位完走扱いはセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン

リタイアは…
ピエール・ガスリー/アルファタウリ
ランド・ノリス/マクラーレン
周冠宇/アルファロメオ


アロンソとリチャルドに5秒加算ペナルティ。
それぞれフィニッシュ位置から順位を落としています。


優勝はマックス・フェルスタッペン/レッドブル
2位はシャルル・ルクレール/フェラーリ
3位はカルロス・サインツJr./フェラーリ
4位はセルジオ・ペレス/レッドブル
5位はジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
6位はルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
7位はバルテリ・ボッタス/アルファロメオ
8位はエステバン・オコン/アルピーヌ
9位はフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
10位はアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ

ここまでがポイント獲得

11位はランス・ストロール/アストンマーティン
12位は角田裕毅/アルファタウリ
13位はダニエル・リチャルド/マクラーレン
14位はニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ
15位はミック・シューマッハ/ハース
16位完走扱いはケビン・マグヌッセン/ハース
17位完走扱いはセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン

リタイアは…
ピエール・ガスリー/アルファタウリ
ランド・ノリス/マクラーレン
周冠宇/アルファロメオ


アロンソは更にペナルティを食らったのか、順位を落としてポイント圏外になっていました。

最終結果。
優勝はマックス・フェルスタッペン/レッドブル
2位はシャルル・ルクレール/フェラーリ
3位はカルロス・サインツJr./フェラーリ
4位はセルジオ・ペレス/レッドブル
5位はジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
6位はルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
7位はバルテリ・ボッタス/アルファロメオ
8位はエステバン・オコン/アルピーヌ
9位はアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
10位はランス・ストロール/アストンマーティン

ここまでがポイント獲得

11位はフェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
12位は角田裕毅/アルファタウリ
13位はダニエル・リチャルド/マクラーレン
14位はニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ
15位はミック・シューマッハ/ハース
16位完走扱いはケビン・マグヌッセン/ハース
17位完走扱いはセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン

リタイアは…
ピエール・ガスリー/アルファタウリ
ランド・ノリス/マクラーレン
周冠宇/アルファロメオ


ドライバーズランキング。
1位:ルクレール/フェラーリ(104Pt)
2位:フェルスタッペン/レッドブル(85Pt)
3位:ペレス/レッドブル(66Pt)
4位:ラッセル/メルセデスAMG(59Pt)
5位:サインツJr./フェラーリ(53Pt)
6位:ハミルトン/メルセデスAMG(36Pt)
7位:ノリス/マクラーレン(35Pt)
8位:ボッタス/アルファロメオ(30Pt)
9位:オコン/アルピーヌ(24Pt)
10位:マグヌッセン/ハース(15Pt)
11位:リチャルド/マクラーレン(11Pt)
12位:角田/アルファタウリ(10Pt)
13位:ガスリー/アルファタウリ(6Pt)
14位:ベッテル/アストンマーティン(4Pt)
15位:アルボン/ウィリアムズ(3Pt)
16位:アロンソ/アルピーヌ(2Pt)
17位:ストロール/アストンマーティン(2Pt)
18位:周/アルファロメオ(1Pt)
19位:ミック/ハース(0Pt)
20位:ニコ・ヒュルケンベルグ/アストンマーティン(0Pt)
21位:ラティフィ/ウィリアムズ(0Pt)


コンストラクターズランキング。
1位:フェラーリ(157Pt)
2位:レッドブル(151Pt)
3位:メルセデスAMG(95Pt)
4位:マクラーレン(46Pt)
5位:アルファロメオ(31Pt)
6位:アルピーヌ(26Pt)
7位:アルファタウリ(16Pt)
8位:ハース(15Pt)
9位:アストンマーティン(6Pt)
10位:ウィリアムズ(3Pt)

| | コメント (1)

2022年5月 1日 (日)

コルドゥアン灯台

2020年分として登録された、フランスの世界文化遺産です。

フランス西部・ビスケー湾に注ぐジロンド川河口近くに残る灯台が世界遺産となりました。
ル・ヴェルドン=シュル=メールに位置するこの灯台は、ジロンド川河口から7km離れた海上の岩礁っぽい岩場にあり、1584年から1611年にかけて建造されたフランス最初の近代的な灯台とされています。
高さ67.5mのこの灯台は「灯台の王様」とも呼ばれ、世界で10番目に高い「伝統的な灯台」とされているようです。
また、内部は豪華な装飾で飾られているようですが、1789年に装飾されて現在の姿になったとされているので、その時に一緒に装飾されたのではないかと思います。
フランス国内では最も古い灯台で、今も尚灯台守がいる灯台としても知られています。
世界遺産に登録された灯台では、2009年に登録されたスペインの世界文化遺産「ヘラクレスの塔」に次いで2番目に古いようです。
…そもそも灯台の世界遺産少ないと思うけど。

灯台の建設当時、潮流が速い場所に位置していた事から、灯台守は年2回の干潮時に交代しなければならず、半年間この場所で過ごさなければなりませんでした。
その為、時のフランス国王・アンリ4世は灯台内に礼拝堂を設けさせたと言われています。
この慣習は動力船が登場するまで続いたようで、また、現在では周囲が堆積物によって浅瀬化している為、灯台を取り巻く環境は変わっています。
ですが、今も尚、船で訪れるには干潮時である必要があるようです。
また、現在も使用されているので、稼働遺産「リビングヘリテージ」として認識されていますが、点灯については1948年に機械化されており、建造当時のままではありません。

ジロンド川はフランス・アキテーヌ地域圏のジロンド県内を流れる川です。アキテーヌ地方を流れるガロンヌ川が世界遺産に登録されている都市・ボルドーの下流域でドルドーニュ川と合流し、この名前となります。
全長は65kmで、川沿いはボルドーワインの特産地として知られています。

ル・ヴェルドン=シュル=メール…ヌーヴェルはヌーヴェル=アキテーヌ地域圏・ジロンド県のレスパール=メドック郡、サン・ヴィヴィアン・ド・メドック小郡に属する地名です。
ジロンド川河口の南側先端辺りにあります。

世界遺産委員会では「海上信号の傑作」と評価され、登録されました。







いやぁ、もう4月が終わってしまった…相変わらず早い。。
もうゴールデンウィークじゃないか。
ちょっと前まで暑くなったりしてたけど、ここに来て気候が過ごしやすくなったからか、凄く出掛けたくなるね…!




22_4_21_chicken_tatsuta
今シーズンのチキンタツタ。

22_4_22_chickennannbann_tartar_shin_tats
こちらは、チキンタツタ 宮崎名物チキン南蛮タルタル。

22_4_27_w_chicken_tatsuta
別日に同時撮影。

ニューフェイスのチキン南蛮タルタル、悪くはないんだけど、割と食べづらい部類に入る。
何がって、食べてるうちにバーガー全体のバランス崩れてソースこぼれちゃうのよ。
タルタルソースの他に、南蛮ソースも入ってるんだけど、この2種類のソースが良く滑ってねぇ…。

3回食べたけど、今の所、比較的まともに食べられたのは1回だけなんで、2敗しております…。。




22_4_25_yoshinoya_oyakodon
ちょっと話題になった、吉野家の親子丼。
発表日当日に別の大型案件が取り沙汰されてちゃんと発表できなかったという、10年かけて開発されたやつ。

親子丼あんまり好きではないので、普段は自分から積極的に注文する事はないメニューなんだけど、これはちょっと食べてみたいと思ったw
卵が半熟ふわふわだし、ちょっと甘めの味付けが軽快でぺろっといけちゃうね。
玉ねぎも甘いけど、全体的な印象は甘すぎないと感じたし、ちゃんと美味い親子丼になってると思う。
鶏肉の量は丁度良いんじゃないかなぁ、ゴロゴロしてるから食べ応えあると思う。


22_4_26_ruby_bull122_4_26_ruby_bull2
最近新発売された、ルビーブル!!
果物の女王・マンゴスチンフレーバーとの事で、だからか液体の色が透明でしたw
これは飲みやすいぞ。







2022年F1第4戦エミリア・ロマーニャGP決勝!!

イモラは雨、ウェット路面!!

フェラーリ勢がコースに出ると大歓声が巻き起こる!

ハミルトンの無線。
「エンジンスムーズに回ってないんだけど。」
エンジンパワーのロスは金曜にもあったらしい。

おうちから観戦するティフォシ。
ベランダからフェラーリフラッグ振りたいwww

おっ、マーチングバンドだ。

川井ちゃんのお土産要求www
ガスリーのヘルメット後ろに書かれてる「eat Pasta」でパスタ食べたくなる川井ちゃん。
生ハム、豚の病気蔓延で供給されなくなるかもしれんのか。
小麦粉不足するからとパスタを要求する川井ちゃん。

土曜に引き続き、ファビオ・カペッロが来ています。

フェルスタッペンのマシン、何か作業しているようだ。


イタリア国歌!!

ティフォシの合唱が!
聞こえる!!
フェラーリ旗が沢山翻ってる!
この雰囲気、イタリアですわ〜!

おぉ、イタリア空軍きたよ!!
トリコローレカラースモーク!!

…あれ、空軍のフライバイ禁止じゃなかったっけ?www

フェラーリのチーム代表、マッティア・ビノット。

周はピットレーンスタート。

顔パスwww
地味www
バック・トゥ・ザ・フューチャーwww
さぁ角田!勇気を持って!
塩原さんむっちゃ気合入ったグリッド紹介www

20分後に雨のようだ。

真っ赤な発煙筒が!!

角田せやり出せユウキ出せ!
塩原ポエムキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
シグナルが…ブラックアウト!!
フェルスタッペン、今回は良いスタートだ!
ペレスがきた!!
ルクレール、ノリスにも刺されている!

2コーナー!
あー!!
リチャルドがサインツJr.を引っ掛けてしまった!!
サインツJr.がハーフスピン、そのまま2台共グラベルに。
黄旗!!
あ、サインツJr.ダメだ…リアタイヤが空転してる。
リプレイ。
リチャルドとサインツJr.の接触で後続が詰まって、ミックが挙動乱してコースオフしてる。

ボッタスのリプレイ。
リチャルドがサインツJr.と絡んだ時にリチャルドの後方に当たってしまった。
即座にフロントウイングのチェックをチームに依頼してる。

セーフティカー!

フェラーリのガレージにフェラーリ副会長、ピエロ・フェラーリの姿。

サインツJr.は2戦連続で0周リタイア。


5周目、リスタート!
レッドブル勢は余裕のリスタートだな。


6周目、アロンソの右側サイドポッドが壊れている。
リプレイでハミルトンとのバトル中にカウルがぶっ飛んで行った所が映ってた。
アロンソ、ピットに戻りリタイア。
うーん、不運。。
スペイン人全滅や。。


8周目、ルクレールがノリスをかわして3番手に!
ティフォシ大盛り上がり!!

アロンソのリプレイ。
オープニングラップのミックが挙動乱した時にミックのリアがアロンソのサイドポッドに接触していたようだ。
これもあって壊れたのね。
…あら、フロアも随分壊れてたのね。


11周目、10分後くらいに雨が来るらしい。
…来る来る詐欺?

マグヌッセンとラッセルの5番手争いが続く。
後ろにボッタスが来ています。

ホームストレートでラッセルが仕掛けた!
あーちょっとオーバースピード!
ミスったな…マグヌッセンがポジションを取り戻しました!


13周目、ラッセルがようやくマグヌッセンを攻略!
マグヌッセンは続けてボッタスとのバトルに。


14周目、リヴァッツァ1の飛び込みでボッタスがマグヌッセンを仕留めた!
マグヌッセンはリアタイヤが厳しいようだ。

路面は一部乾きつつあるようだ。
雨も降ると言われているし、まだ乾いてない所も多いのでタイヤ交換に踏み切れていない。


16周目、9番手争いが詰まってきました。
角田、ストロール、ハミルトンが接近しています。
オコンも追いつきつつある。


17周目、リチャルドがピットイン!
さぁ、ドライタイヤ…ミディアムタイヤに替えました!
各チームが注目。

ベッテル、ガスリー、アルボンとピットインしてきてる。
皆ミディアムだ!
ペレスもピットイン、ミディアムタイヤ!
続々とピットインして行きます。


20周目、フェルスタッペンとルクレールもピットイン。
ルクレールはタイヤ交換時間3.7秒とやや時間がかかった。
ペレスの前でコース復帰するも、2コーナーでペレスが前。

オコンとハミルトンにアンセーフリリースで記録。

リプレイ。
オコンがハミルトンの直前に出てきて、ハミルトンがブレーキしてる。
これは審議だ。

ボッタスのリプレイ。
あー、右フロントハマってない!
タイヤ交換時間は11秒くらいかかってましたね。


23周目、オコンに5秒加算ペナルティ。
ルクレールがホームストレートでペレスに迫るもイン側の路面が濡れているから飛び込めず。

角田は9番手を守っているが、後続がストロール、オコン、アルボン、ガスリー、ハミルトン、リチャルドと繋がっている。


25周目、セクター3で少し黄旗。
ミックがシケインカットしてコースに復帰した際にスピンしてました。


26周目、ストロールが角田に仕掛けた!
まだ路面濡れてて水飛沫上がってるけどやるぅ!
角田はポジションをキープしています。


31周目、アルファタウリ旗を持った観客。
ここでリチャルドがピットイン!
ミディアムは最後まで持たないと見たか、ハードタイヤに!


34周目、ここでDRSが使用可能に!
これは展開変わりそうだぞ?


37周目、アルファタウリのガレージ。
ガスリーのご家族が見守る。
ガスリーは前のアルボンからDRS貰えてるから、ハミルトンに対抗している。


40周目、トトカメラ。
何を思うか…。


41周目、フェルスタッペンがハミルトンを周回遅れに。
昨年のタイトルライバル同士でした。
2017年のメキシコGP以来、5年振り。
このタイミングでレッドブルのチーム代表、クリスチャン・ホーナーとトトが映される。

ペレスとルクレールの2番手争いは2秒弱が続いています。

ルクレールの無線。
ルクレール「プランDはどう?」
エンジニア「いや、最後まで行くぞ。」

ラティフィのリプレイ。
何かパーツ飛んだ…ドライラインに居座ってる。。


46周目、ちょいちょいハミルトンがガスリーに仕掛けている。
だが、ストレートスピード遅すぎるのか、中々オーバーテイクできない。


右京さん「ハミルトンの凄い所って、こういう状態でもテレビにいっぱい映して貰えてる事。」

角田がマグヌッセンに接近している!
ホームストレートでかわして8番手!

角田の無線。
「グッジョ「レッツゴー!!」
気合入ってるぅ!


50周目、ルクレールが2回目のピットイン!
ソフトタイヤだ!
プランDかな?
ノリスの前で戻…あれ?
ノリスが前に出たぞ。
まぁ、ソフトタイヤだし大丈夫だろうけど。
翌周にペレスもピットイン!
こちらは余裕で2番手。
そしてルクレールはノリスをかわして3番手に戻ってきました!
さぁ、フェルスタッペンもピットインした!
勿論ソフトタイヤだ!

53周目、ルクレールがファステストを連発!
ペレスのDRS圏内にはいるぞ!

…あっ、ルクレールがシケインでミスってスピン!!
ウォールに当たってしまった…!!

どよめくスタンド!
サインツJr.も信じられないという顔をしている!

マシンは無事か?
すぐ動き始めて、無線では大丈夫と言っている。
…でも、ピットに戻ってきたわ。

フロントウイングを交換して、9番手でコースに復帰。
その間に角田がベッテルをかわして6番手!


56周目、フェルスタッペンがファステスト!
これはレッドブルの週末ですわ。

ルクレール、無線でマシンの感触が良くないと言っている。
それでもマグヌッセンをかわして8番手。


59周目、ボッタスの無線。
「ラッセルをやっつけろ!」
昨年までの所属チーム、メルセデスを追いかけるボッタスという何の因果かって感じのやつ。

ルクレールはベッテルをかわして7番手!
前の角田は4秒差。


62周目、ルクレールが角田をかわして6番手。
いやぁ、速かったわ。


63周目、ファイナルラップ!!
フェルスタッペン、ポール・トゥ・ウィンでグランドスラム達成!
ペレスが2位に入ってレッドブルのワンツーフィニッシュだ!
パワーユニット時代に入って初めてらしい。
2016年連続マレーシアGP以来か…。
そしてノリスが3位、イモラで2年連続表彰台獲得!!
ラッセル、苦しみながらも4位!
今シーズン、毎戦トップ5以内でフィニッシュしている唯一のドライバーです!
ボッタスはラッセルを攻略できなかったけど、フェラーリパワーユニット勢最上位の5位入賞!
ルクレールは挽回して6位、角田が7位入賞だ!
ここまでノーポイントだったアストンマーティン、今シーズン初ポイントはダブル入賞!
マグヌッセンも苦しみながらもポイント獲得だ!


ドライバー・オブ・ザ・デイはフェルスタッペン!!
ファステストラップポイントも獲得!
スプリントのトップフィニッシュによる8ポイント、レース優勝の25ポイント、ファステストラップの1ポイント、合計34ポイントを獲得しています。
これは勿論、この週末で取れる最大のポイント数となります。
いやぁ、まさか、取れるとは…。


フェルスタッペンとペレスが2人揃ってチームメンバーと喜びを分かち合ってる!

インタビュワーはマルク・ジェネ!
フェラーリの人やん。

誇らしげな表情のフェルスタッペン。
ペレスはもうニッコニコ!
…ジェネの後頭部が。。

ノリスも嬉しそう!

ルクレールの無線リプレイ。
謝罪ラジオ。
深い溜息の後、ピー。


表彰台控室久し振りだな!
3人でルクレールのスピンシーンを鑑賞。


表彰台!
おっと、ノリス躓いた…危ない危ない。
レッドブル勢は肩組みながら2人揃って出てきて登壇!

オランダ国歌!!
オーストリア国歌!!

イモラのサーキットレイアウトなトロフィ。
ノリス、大喜び!

ファイト!!
レッドブル勢が盛大にフライングするからノリスの床ドン見えんかったwww

ハミルトンのリプレイ。
トトの無線。
「ごめん、ドライブできないマシンで…。」
ハミルトン「一緒に頑張ろうね…。」
でも、むっちゃ落ち込んでる。


コンストラクターズランキング表が表示されないトラブル。

次戦は初開催、マイアミGP!
アメリカはフロリダ州マイアミの市街地にF1が帰ってきた!
何でも、チケットは既に完売しているようで…アメリカでのF1人気も上がってきましたねぇ〜。
アメリカの会社であるリバティ・メディアの色々なプロモーションが実を結んだか。


ED曲が途切れ途切れになるトラブルだ…。


優勝はマックス・フェルスタッペン/レッドブル
2位はセルジオ・ペレス/レッドブル
3位はランド・ノリス/マクラーレン
4位はジョージ・ラッセル/メルセデスAMG
5位はバルテリ・ボッタス/アルファロメオ
6位はシャルル・ルクレール/フェラーリ
7位は角田裕毅/アルファタウリ
8位はセバスチャン・ベッテル/アストンマーティン
9位はケビン・マグヌッセン/ハース
10位はランス・ストロール/アストンマーティン

11位はアレクサンダー・アルボン/ウィリアムズ
12位はピエール・ガスリー/アルファタウリ
13位はルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
14位はエステバン・オコン/アルピーヌ
15位は周冠宇/アルファロメオ
16位はニコラス・ラティフィ/ウィリアムズ
17位はミック・シューマッハ/ハース
18位はダニエル・リチャルド/マクラーレン

リタイアは…
フェルナンド・アロンソ/アルピーヌ
カルロス・サインツJr./フェラーリ


ドライバーズランキング。
1位:ルクレール/フェラーリ(86Pt)
2位:フェルスタッペン/レッドブル(59Pt)
3位:ペレス/レッドブル(54Pt)
4位:ラッセル/メルセデスAMG(49Pt)
5位:サインツJr./フェラーリ(38Pt)
6位:ノリス/マクラーレン(35Pt)
7位:ハミルトン/メルセデスAMG(28Pt)
8位:ボッタス/アルファロメオ(24Pt)
9位:オコン/アルピーヌ(20Pt)
10位:マグヌッセン/ハース(15Pt)
11位:リチャルド/マクラーレン(11Pt)
12位:角田/アルファタウリ(10Pt)
13位:ガスリー/アルファタウリ(6Pt)
14位:ベッテル/アストンマーティン(4Pt)
15位:アロンソ/アルピーヌ(2Pt)
16位:周/アルファロメオ(1Pt)
17位:アルボン/ウィリアムズ(1Pt)
18位:ストロール/アストンマーティン(1Pt)
19位:ミック/ハース(0Pt)
20位:ヒュルケンベルグ/アストンマーティン(0Pt)
21位:ラティフィ/ウィリアムズ(0Pt)


コンストラクターズランキング。
1位:フェラーリ(124Pt)
2位:レッドブル(113Pt)
3位:メルセデスAMG(77Pt)
4位:マクラーレン(46Pt)
5位:アルファロメオ(25Pt)
6位:アルピーヌ(22Pt)
7位:アルファタウリ(16Pt)
8位:ハース(15Pt)
9位:アストンマーティン(5Pt)
10位:ウィリアムズ(1Pt)







ネギタレ艦隊2022年4月末版です。
前回は22年3月末でしたね…。


正規空母
Intrepid改(イントレピッド) Lv.96
葛城改(かつらぎ) Lv.95
Hornet改(ホーネット) Lv.95
Ark Royal改(アークロイヤル) Lv.95
赤城改二(あかぎ) Lv.94
加賀改二(かが) Lv.94
蒼龍改二(そうりゅう) Lv.93
飛龍改二(ひりゅう) Lv.93
Graf Zeppelin改(グラーフ・ツェッペリン) Lv.93
Aquila改(アクィラ) Lv.93
雲龍改(うんりゅう) Lv.92
天城改(あまぎ) Lv.92
蒼龍改二(そうりゅう) Lv.78(サブ)
蒼龍改二(そうりゅう) Lv.78(サブ)
蒼龍改二(そうりゅう) Lv.78(サブ)
飛龍改二(ひりゅう) Lv.77(サブ)
Graf Zeppelin改(グラーフ・ツェッペリン) Lv.51(サブ)
天城(あまぎ) Lv.50(サブ)
Graf Zeppelin改(グラーフ・ツェッペリン) Lv.50(サブ)
Ark Royal改(アークロイヤル) Lv.48(サブ)
Ark Royal改(アークロイヤル) Lv.47(サブ)
飛龍改(ひりゅう) Lv.41→Lv.42(サブ)
翔鶴→翔鶴改(しょうかく) Lv.35(サブ)
瑞鶴(ずいかく) Lv.13(サブ)
蒼龍(そうりゅう) Lv.10→Lv.12(サブ)
飛龍(ひりゅう) Lv.11(サブ)
飛龍(ひりゅう) Lv.8(サブ)
飛龍(ひりゅう) Lv.7(サブ)
蒼龍(そうりゅう) Lv.5(サブ)
蒼龍(そうりゅう) Lv.5(サブ)
蒼龍(そうりゅう) Lv.5(サブ)
赤城(あかぎ) Lv.1(サブ)
加賀(かが) Lv.1(サブ)

装甲空母
大鳳改(たいほう) Lv.96
Saratoga Mk.II Mod.2(サラトガ) Lv.96
翔鶴改二甲(しょうかく) Lv.94→Lv.95
瑞鶴改二甲(ずいかく) Lv.94→Lv.95
Victorious改(ヴィクトリアス) Lv.90
大鳳改(たいほう) Lv.41(サブ)

軽空母
大鷹改二(たいよう) Lv.99(MAX)
大鷹改(たいよう) Lv.98
祥鳳改(しょうほう) Lv.96
瑞鳳改二(ずいほう) Lv.96
瑞鳳改二乙(ずいほう) Lv.96
龍驤改二(りゅうじょう) Lv.94→Lv.95
龍鳳改(りゅうほう) Lv.94
飛鷹改(ひよう) Lv.94
鳳翔改(ほうしょう) Lv.93
大鷹(たいよう) Lv.92→Lv.93
神鷹改二(しんよう) Lv.91→Lv.93
隼鷹改二(じゅんよう) Lv.92
千歳航改二(ちとせ) Lv.90
千代田航改二(ちよだ) Lv.90
神鷹(しんよう) Lv.90
神鷹改(しんよう) Lv.90
鈴谷航改二(すずや) Lv.90
熊野航改二(くまの) Lv.90
Gambier Bay Mk.II(ガンビア・ベイ) Lv.90
雲鷹→雲鷹改(うんよう) Lv.46→Lv.73
Gambier Bay改(ガンビア・ベイ) Lv.45(サブ)
神鷹(しんよう) Lv.4(サブ)

戦艦
Nelson改(ネルソン) Lv.98
陸奥改二(むつ) Lv.97
Richelieu改(リシュリュー) Lv.96
金剛改二(こんごう) Lv.95
比叡改二(ひえい) Lv.95
榛名改二(はるな) Lv.95
霧島改二(きりしま) Lv.95
大和改(やまと) Lv.95
武蔵改(むさし) Lv.91→Lv.95
Bismarck drei(ビスマルク) Lv.95
Conte di Cavour nuovo(コンテ・ディ・カブール) Lv.95
Italia(イタリア) Lv.95
Roma改(ローマ) Lv.95
Colorado改(コロラド) Lv.95
Washington改(ワシントン) Lv.95
South Dakota改(サウスダコタ) Lv.95
Iowa改(アイオワ) Lv.95
Warspite改(ウォースパイト) Lv.95
Гангут два (ガングート) Lv.95
長門改二(ながと) Lv.94
Bismarck drei(ビスマルク) Lv.82(サブ)
Bismarck zwei(ビスマルク) Lv.81(サブ)
Warspite改(ウォースパイト) Lv.81(サブ)
長門改(ながと) Lv.80(サブ)
陸奥改(むつ) Lv.80(サブ)
大和改(やまと) Lv.80(サブ)
Littorio(リットリオ) Lv.80(サブ)
Roma(ローマ) Lv.80(サブ)
Colorado改(コロラド) Lv.80(サブ)
South Dakota改(サウスダコタ) Lv.80(サブ)
Iowa→Iowa改(アイオワ) Lv.49→Lv.80(サブ)
Warspite改(ウォースパイト) Lv.80(サブ)
Октябрьская революция(オクチャブリスカヤ・レヴォリューツィヤ) Lv.80(サブ)
Гангут два (ガングート) Lv.80(サブ)

航空戦艦
山城改二(やましろ) Lv.96
扶桑改二(ふそう) Lv.95
伊勢改(いせ) Lv.80
日向改(ひゅうが) Lv.80

改装航空戦艦
伊勢改二(いせ) Lv.98
日向改二(ひゅうが) Lv.98

重巡洋艦
那智改二(なち)○ Lv.107
羽黒改二(はぐろ) Lv.98
足柄改二(あしがら) Lv.97
Zara due(ザラ) Lv.96
Pola改(ポーラ) Lv.96
妙高改二(みょうこう) Lv.94
鳥海改二(ちょうかい) Lv.94
衣笠改二(きぬがさ) Lv.93
摩耶改二(まや) Lv.93
Prinz Eugen改(プリンツ・オイゲン) Lv.93
古鷹改二(ふるたか) Lv.92
加古改二(かこ) Lv.92
青葉改(あおば) Lv.92
愛宕改(あたご) Lv.92
Houston改(ヒューストン) Lv.92
高雄改(たかお) Lv.91
Northampton改(ノーザンプトン) Lv.90
Prinz Eugen改(プリンツ・オイゲン) Lv.47(サブ)
Pola改(ポーラ) Lv.40(サブ)
Pola改(ポーラ) Lv.40(サブ)

航空巡洋艦
筑摩改二(ちくま) Lv.96
三隈改(みくま) Lv.95
利根改二(とね) Lv.95
鈴谷改二(すずや) Lv.94
熊野改二(くまの) Lv.92
最上改(もがみ) Lv.91
三隈改(みくま) Lv.40(サブ)
鈴谷改(すずや) Lv.35(サブ)
熊野改(くまの) Lv.35(サブ)
三隈改(みくま) Lv.31(サブ)
三隈改(みくま) Lv.30(サブ)

特殊改装航空巡洋艦
最上改二特(もがみ) Lv.95

軽巡洋艦
由良改二(ゆら)○ Lv.107→Lv.108
天龍改二(てんりゅう) Lv.99(MAX)
龍田改二(たつた) Lv.97→Lv.98
阿武隈改二(あぶくま) Lv.98
鬼怒改二(きぬ) Lv.96
矢矧改二乙(やはぎ) Lv.96
多摩改二(たま) Lv.95
神通改二(じんつう) Lv.95
五十鈴改二(いすず) Lv.94
那珂改二(なか) Lv.94
大淀改(おおよど) Lv.93
名取改(なとり) Lv.92
川内改二(せんだい) Lv.92
Luigi di Savoia Duca degli Abruzzi改(ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ) Lv.92
Giuseppe Garibaldi改(ジュゼッペ・ガリバルディ) Lv.92
Gotland改(ゴトランド) Lv.92
Perth改(パース) Lv.92
球磨改二丁(くま) Lv.91
長良改(ながら) Lv.91
De Ruyter改(デ・ロイテル) Lv.91
球磨改(くま) Lv.90
阿賀野改(あがの) Lv.90
能代改二(のしろ) Lv.90
矢矧改(やはぎ) Lv.90
酒匂改(さかわ) Lv.90
Honolulu改(ホノルル) Lv.90
Helena改(ヘレナ) Lv.90
Sheffield改(シェフィールド) Lv.90
Sheffield改(シェフィールド) Lv.58(サブ)
Giuseppe Garibaldi改(ジュゼッペ・ガリバルディ) Lv.47(サブ)
Luigi di Savoia Duca degli Abruzzi改(ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ) Lv.45(サブ)
Helena改(ヘレナ) Lv.45(サブ)
Helena→Helena改(ヘレナ) Lv.17→Lv.45(サブ)
Perth改(パース) Lv.45(サブ)
Perth改(パース) Lv.45(サブ)
阿賀野改(あがの) Lv.35(サブ)
能代改(のしろ) Lv.35(サブ)
大淀改(おおよど) Lv.35(サブ)
大淀改(おおよど) Lv.35(サブ)
阿武隈(あぶくま) Lv.13→Lv.14(サブ)

軽(航空)巡洋艦
Gotland andra(ゴトランド) Lv.95

防空巡洋艦
Atlanta改(アトランタ)Lv.97
Atlanta(アトランタ)Lv.7→Lv.46(サブ)

兵装実験軽巡
夕張改二特(ゆうばり) Lv.97
夕張改二(ゆうばり) Lv.95
夕張改二丁(ゆうばり) Lv.95

重雷装巡洋艦
北上改二(きたかみ) Lv.98
大井改二(おおい) Lv.97
木曾改二(きそ) Lv.96
大井改二(おおい) Lv.56(サブ)
北上改二(きたかみ) Lv.55(サブ)
北上改二(きたかみ) Lv.54(サブ)
北上改二(きたかみ) Lv.50(サブ)
大井改→大井改二(おおい) Lv.49→Lv.50(サブ)
大井改(おおい) Lv.24(サブ)
大井改(おおい) Lv.24(サブ)
北上改(きたかみ) Lv.19(サブ)
北上改(きたかみ) Lv.16(サブ)
大井改(おおい) Lv.16(サブ)
大井改(おおい) Lv.16(サブ)
北上改(きたかみ) Lv.15(サブ)

練習巡洋艦
香取改(かとり) Lv.99(MAX)
鹿島改(かしま) Lv.99(MAX)
鹿島(かしま) Lv.12(サブ)

駆逐艦
雷改(いかづち)○ Lv.117
電改(いなづま)○ Lv.117
睦月改二(むつき) Lv.99(MAX)
如月改二(きさらぎ) Lv.99(MAX)
弥生改(やよい) Lv.99(MAX)
皐月改二(さつき) Lv.99(MAX)
文月改二(ふみづき) Lv.99(MAX)
長月改(ながつき) Lv.99(MAX)
菊月改(きくづき) Lv.99(MAX)
三日月改(みかづき) Lv.99(MAX)
望月改(もちづき) Lv.99(MAX)
卯月改(うづき) Lv.98
水無月改(みなづき) Lv.98
潮改二(うしお) Lv.97
Верный(ヴェールヌイ) Lv.97
山風改二丁(やまかぜ) Lv.97
秋月改(あきづき) Lv.97
涼月改(すずつき) Lv.97
Fletcher Mk.II(フレッチャー) Lv.97
白露改二(しらつゆ) Lv.96
海風改二(うみかぜ) Lv.96
Janus改(ジェーナス) Lv.96
Ташкент改(タシュケント) Lv.96
村雨改二(むらさめ) Lv.95
江風改二(かわかぜ) Lv.95
照月改(てるづき) Lv.95
初月改(はつづき) Lv.95
Johnston改(ジョンストン) Lv.95
綾波改二(あやなみ) Lv.94
時雨改二(しぐれ) Lv.94
夕立改二(ゆうだち) Lv.94
荒潮改二(あらしお) Lv.94
風雲改二(かざぐも) Lv.94
Samuel B.Roberts改(サミュエル・B・ロバーツ) Lv.94
Jervis改(ジャーヴィス) Lv.94
吹雪改二(ふぶき) Lv.93
山風改二(やまかぜ) Lv.93
朝潮改二丁(あさしお) Lv.93
長波改二(ながなみ) Lv.93
神風改(かみかぜ) Lv.91→Lv.92
朝潮改二(あさしお) Lv.92
雪風改(ゆきかぜ) Lv.92
島風改(しまかぜ) Lv.92
松改(まつ) Lv.92
桃改(もも) Lv.91→Lv.92
Libeccio改(リベッチオ) Lv.92
Fletcher改 Mod.2(フレッチャー) Lv.92
天霧改二丁(あまぎり) Lv.91
暁改二(あかつき) Lv.91
有明改(ありあけ) Lv.91
涼風改(すずかぜ) Lv.91
峯雲改(みねぐも) Lv.91
浦風丁改(うらかぜ) Lv.91
谷風丁改(たにかぜ) Lv.91
秋雲改二(あきぐも) Lv.91
竹改(たけ) Lv.91
Maestrale改(マエストラーレ) Lv.91
Grecale改(グレカーレ) Lv.91
叢雲改二(むらくも) Lv.90
敷波改二(しきなみ) Lv.90
狭霧改(さぎり) Lv.90
初春改二(はつはる) Lv.90
春雨改(はるさめ) Lv.90
五月雨改(さみだれ) Lv.90
朝雲改(あさぐも) Lv.90
山雲改(やまぐも) Lv.90
天津風改(あまつかぜ) Lv.90
磯風乙改(いそかぜ) Lv.90
浜風乙改(はまかぜ) Lv.90
萩風改(はぎかぜ) Lv.90
清霜改(きよしも) Lv.90
Scirocco改(シロッコ) Lv.90
雪風改(ゆきかぜ) Lv.82
江風改二(かわかぜ) Lv.78(サブ)
浦風丁改(うらかぜ) Lv.74(サブ)
谷風丁改(たにかぜ) Lv.74(サブ)
Z1 zwei<レーベレヒト・マース> Lv.74
Z3 zwei<マックス・シュルツ> Lv.73
浜風乙改(はまかぜ) Lv.72(サブ)
Z1 zwei<レーベレヒト・マース> Lv.71(サブ)
Z1 zwei<レーベレヒト・マース> Lv.70(サブ)
Z3 zwei<マックス・シュルツ> Lv.70(サブ)
浦風丁改(うらかぜ) Lv.69(サブ)
浜風乙改(はまかぜ) Lv.67(サブ)
浜風乙改(はまかぜ) Lv.67(サブ)
藤波改(ふじなみ) Lv.65
旗風改(はたかぜ) Lv.61
冬月→冬月改(ふゆつき) Lv.37→Lv.60
Ташкент改(タシュケント) Lv.60(サブ)
Johnston改(ジョンストン) Lv.59(サブ)
黒潮改(くろしお) Lv.58
Janus改(ジェーナス) Lv.58(サブ)
松風改(まつかぜ) Lv.55
曙改(あけぼの) Lv.55
陽炎改(かげろう) Lv.55
時津風改(ときつかぜ) Lv.55
沖波改(おきなみ) Lv.55
涼月→涼月改(すずつき) Lv.51→Lv.55(サブ)
涼月→涼月改(すずつき) Lv.1→Lv.55(サブ)
初雪改(はつゆき) Lv.53
朧改(おぼろ) Lv.53
若葉改(わかば) Lv.53
霞改(かすみ) Lv.52
野分改(のわき) Lv.52
朝風改(あさかぜ) Lv.51
薄雲改(うすぐも) Lv.51
浦波改(うらなみ) Lv.51
子日改(ねのひ) Lv.51
初霜改(はつしも) Lv.51
満潮改(みちしお) Lv.51
不知火改(しらぬい) Lv.51
親潮改(おやしお) Lv.51
舞風改(まいかぜ) Lv.51
朝霜改(あさしも) Lv.51
神風改(かみかぜ) Lv.50(サブ)
春風改(はるかぜ) Lv.50
旗風改(はたかぜ) Lv.50(サブ)
漣改(さざなみ) Lv.50
初風改(はつかぜ) Lv.50
嵐改(あらし) Lv.50
夕雲改(ゆうぐも) Lv.50
巻雲改(まきぐも) Lv.50
巻波改(まきなみ) Lv.50
高波改(たかなみ) Lv.50
早波改(はやなみ) Lv.50
浜波改(はまなみ) Lv.50
岸波改(きしなみ) Lv.50
早霜改(はやしも) Lv.50
松改(まつ) Lv.50(サブ)
Jervis改(ジャーヴィス) Lv.50(サブ)
有明改(ありあけ) Lv.48(サブ)
山風改(やまかぜ) Lv.45(サブ)
照月改(てるづき) Lv.45(サブ)
Jervis改(ジャーヴィス) Lv.45(サブ)
照月改(てるづき) Lv.44(サブ)
初月改(はつづき) Lv.42(サブ)
峯雲改(みねぐも) Lv.38(サブ)
玉波→玉波改(たまなみ) Lv.13→Lv.36
梅(うめ) Lv.13→Lv.36
朝雲改(あさぐも) Lv.35(サブ)
山雲改(やまぐも) Lv.35(サブ)
山雲改(やまぐも) Lv.35(サブ)
山雲改(やまぐも) Lv.35(サブ)
親潮改(おやしお) Lv.35(サブ)
萩風改(はぎかぜ) Lv.35(サブ)
萩風改(はぎかぜ) Lv.35(サブ)
白雪改(しらゆき) Lv.33→Lv.34
磯波改(いそなみ) Lv.33→Lv.34
深雪改(みゆき) Lv.32→Lv.33
大潮改(おおしお) Lv.32→Lv.33
霰改(あられ) Lv.32
狭霧改(さぎり) Lv.31(サブ)
春雨改(はるさめ) Lv.30(サブ)
春雨改(はるさめ) Lv.30(サブ)
海風改(うみかぜ) Lv.30(サブ)
江風改(かわかぜ) Lv.30(サブ)
風雲改(かざぐも) Lv.30(サブ)
長波改(ながなみ) Lv.30(サブ)
長波改(ながなみ) Lv.30(サブ)
Libeccio改(リベッチオ) Lv.30(サブ)
霞改(かすみ) Lv.24→Lv.25
島風(しまかぜ) Lv.9(サブ)
天霧(あまぎり) Lv.1→Lv.5
磯風(いそかぜ) Lv.1→Lv.4(サブ)

海防艦
占守改(しむしゅ) Lv.72
国後改(くなしり) Lv.71
択捉改(えとろふ) Lv.71
八丈改(はちじょう) Lv.70
石垣改(いしがき) Lv.70
松輪改(まつわ) Lv.70
佐渡改(さど) Lv.70
対馬改(つしま) Lv.70
平戸改(ひらと) Lv.70
福江改(ふかえ) Lv.70
御蔵改(みくら) Lv.70
日振改(ひぶり) Lv.70
大東改(だいとう) Lv.70
第四号海防艦改(だいよんごうかいぼうかん) Lv.60→Lv.63

潜水艦
まるゆ改 Lv.96
伊168改 Lv.94
伊47改 Lv.91
伊203改 Lv.90
伊504<ルイージ・トレッリ> Lv.90
呂500 Lv.90
Scamp改(スキャンプ) Lv.90
UIT-25<ルイージ・トレッリ> Lv.68
Luigi Torelli<ルイージ・トレッリ> Lv.65
伊47→伊47改 Lv.45→Lv.50(サブ)
U-511 Lv.15→Lv.34

潜水空母
伊13改 Lv.94
伊14改 Lv.92
伊401改 Lv.91→Lv.92
伊400改 Lv.91
伊26改 Lv.90
伊58改 Lv.88
伊19改 Lv.84
伊8改 Lv.83
伊13改 Lv.45(サブ)
伊14改 Lv.45(サブ)
伊401改 Lv.38(サブ)
伊400改 Lv.37(サブ)
伊401改 Lv.36(サブ)

水上機母艦
日進甲(にっしん) Lv.96
千歳甲(ちとせ) Lv.93
千代田甲(ちよだ) Lv.93
Commandant Teste改(コマンダン・テスト) Lv.93
秋津洲改(あきつしま) Lv.91
神威改(かもい) Lv.90
瑞穂改(みずほ) Lv.90
Commandant Teste改(コマンダン・テスト) Lv.45(サブ)
日進改(にっしん) Lv.41→Lv.44(サブ)
瑞穂改(みずほ) Lv.42(サブ)
瑞穂改(みずほ) Lv.40(サブ)
瑞穂改(みずほ) Lv.40(サブ)
神威改(かもい) Lv.35(サブ)
秋津洲改(あきつしま) Lv.35(サブ)

補給艦
速吸改(はやすい) Lv.91
神威改母(かもい) Lv.90
神威(かもい) Lv.30(サブ)
速吸改(はやすい) Lv.25(サブ)
速吸改(はやすい) Lv.25(サブ)

揚陸艦
神州丸改(しんしゅうまる) Lv.91
あきつ丸改 Lv.90
あきつ丸改 Lv.25(サブ)
あきつ丸改 Lv.25(サブ)

その他
潜水母艦 迅鯨改(じんげい) Lv.90
潜水母艦 長鯨改(ちょうげい) Lv.90
潜水母艦 大鯨(たいげい) Lv.90
潜水母艦 迅鯨改(じんげい) Lv.45(サブ)
潜水母艦 迅鯨(じんげい) Lv.7→Lv.20(サブ)
潜水母艦 大鯨(たいげい) Lv.26(サブ)
潜水母艦 大鯨(たいげい) Lv.25(サブ)
潜水母艦 大鯨(たいげい) Lv.25(サブ)
工作艦 明石改(あかし) Lv.91
工作艦 明石改(あかし) Lv.35(サブ)
工作艦 明石改(あかし) Lv.35(サブ)
工作艦 明石改(あかし) Lv.35(サブ)
工作艦 明石改(あかし) Lv.35(サブ)
工作艦 明石(あかし) Lv.1(サブ)
特務艦 宗谷(そうや) Lv.80
灯台補給船 宗谷(そうや) Lv.75→Lv.80
南極観測船 宗谷(そうや) Lv.74→Lv.80
特設護衛空母 山汐丸→山汐丸改(やましおまる) Lv.15→Lv.60






続きからコメント返信!!

続きを読む "コルドゥアン灯台"

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »