« 拡張作戦 | トップページ | 良い、雨だね…。 »

2019年6月 3日 (月)

王が覚醒める

特に言ってなかったと思ったんだけど、春先くらいにお船のゲームが三越とコラボした件第三弾がありまして。
その第一陣が届きました!

Kncl_mitsukoshi_food1Kncl_mitsukoshi_food2
ふりかけとお麩味噌汁である!!

ふりかけは陽炎型駆逐艦「親潮」がパッケージ担当。
1862年(文久2年)創業の「日本橋鮒佐」さんのふりかけだ。

お麩味噌汁は潜水母艦「大鯨」か軽空母「龍鳳」、空母「加賀」がパッケージを担当。
1865年(慶応元年)創業、金沢の「加賀麩 不室屋」さんのふやき御汁「宝の麩」だ。


Kncl_mitsukoshi_food3
加賀麩 不室屋のお麩味噌汁は3種の味が3つずつ入っているアソートタイプ。
左から「加賀みそ」、「田舎みそ」、「赤だし」。

お麩の味噌汁って普段あんまり食べないけれど、良いよね…お湯でお麩が崩れて、中から色々な具が出てくるの。
高級感あって綺麗だし!


Kncl_mitsukoshi_food4
日本橋鮒佐さんのふりかけは3袋。
それぞれ、味が違います。
鰹節やちりめん、卵、ゴマ等が入ったスタンダード且つ日本橋の老舗4店舗がタッグを組んだ「其の一」。
5店舗の老舗がタッグを組んだ、鴨が主体の「其の二」。
4店舗の老舗と日本橋の人気天丼店がタッグを組んだ、天丼風味な「其の三」。

ご飯に!
かけて!
食べるの!!
美味しそう!!


さてさて、まだありますよ。
続いてはこちら。

Kncl_mitsukoshi_food5Kncl_mitsukoshi_food6
瓶ものですよ、瓶もの!!
宮城県大崎市の「ag-people」さんが販売する3年熟成 プレミアム山ぶどうジュース アメジストのしずくリッチテイスト。
もう、これだけで美味しそう。
普段、こういうの全然買わないし飲まないんだけど、これ見た瞬間買うわって思ったね…。
良いグラスで飲みたい。

ラベルは金剛型戦艦「霧島」が担当、私服モードなのも相まって、すっげぇ似合ってるな…!
裏のラベルにも背景に霧島さんが…!

素材として使われている山ぶどうの産地は岩手県の久慈市。
琥珀の産地とかで有名な所ですね。
…世界的に貴重なのか、日本の山ぶどうって。


Kncl_mitsukoshi_food7Kncl_mitsukoshi_food8
ちゃんとパンフレット入ってます。
高級そうな雰囲気醸し出してるパンフレットである…。


そして、これ。
Kncl_mitsukoshi_food9
箱。


Kncl_mitsukoshi_food10
横を見ると、コラボ商品だってのが分かるくらいの外装。


Kncl_mitsukoshi_food11
新潟県産こしひかりを使用したパックご飯です!

パッケージは空母「飛龍」が担当。
どうやら、MITSUKOSHI ISETANグループの独自のコラボ商品っぽいですかね?

Kncl_mitsukoshi_food12
小箱が3箱あり、その中に3個パックが入っています。
「飛龍」艦載機隊の3小隊ってイメージみたいですねぇ。

パックご飯ですが、こしひかりだからなのか、賞味期限は短め。
長期保存も考えていますが、まずは賞味切れる前の美味しい状態で食べておくのを忘れないようにしたい。









そして、観に行ってきました!!

G_kom1G_kom2
「GODZILLA KING OF THE MONSTERS」!!

ハリウッド版(レジェンダリー版)ゴジラは2作続けて日本の特撮に造詣の深い監督だったので、毎回楽しみ!って感じですね。

以下感想。
制作発表からちょいちょいと情報がアップデートされて行って、その過程でモスラ・ラドン・ギドラが出る!
って話になってから、期待半分不安半分といった感じでしたが、結果非常に良かったです!
ゴジラの原点に立ち返った印象のシン・ゴジラ、ゴジラ作品の持つSF要素や他の怪獣との絡みもあったアニゴジと来て、人間ドラマもそこそこに怪獣同士の戦いをガッツリやってくれて。
それも、人間とゴジラ・モスラの共闘(人間が直接モスラと共闘した訳ではないけど、間接的に…)とか熱いものがあるね!
その共闘シーンも「ゴジラのテーマ」(元々は人類がゴジラに立ち向かう時のテーマ)をバックに行われるんだから、素晴らしい!
ツイッターで「初代からファイナルウォーズまでを詰め込んだ感じ」(意訳)とあったけど、まさにそんな感じ。
徹底してリアルテイストなんだけど、怪獣沢山活躍しててお祭り騒ぎ、怪獣と人間の交信、人間の知恵の結晶であるキーアイテムな機械の登場、そして細部を見れば過去作をオマージュした小ネタが沢山!
俺も全然把握できない!(前進基地の基地番号がその怪獣の初登場年/ギドラだけ別枠…とか)
BGMに目を向ければ、「ゴジラのテーマ」の他、ゴジラ出現の際にメインテーマのアレンジが流れたり、モスラ成虫の場面でモスラの歌の一小節が流れたり。
一方で、怪獣達の挙動は前作や同じレジェンダリーのモンスターバースシリーズ「キングコング:髑髏島の巨神」同様、明確に人間を認識した挙動。
これはアメリカの人が慣れ親しんでいるであろう、モンスター映画を彷彿とさせる。
日本特撮への愛と熱意とリスペクトを感じつつ、しっかりアメリカテイストも盛り込んできている、そしてそのバランスが凄い。
因みに、バランスは日本寄りだと思う。
そうじゃないと、ただのモンスター映画になってしまうしね。
劇中の登場人物のセリフからも、彼ら怪獣をただのモンスターだとせず、巨神(タイタン/タイタヌス)と表現しているのも非常に良い所。


人間側に関して言うと、メインとなるのが元科学者な元夫婦とその子、芹沢博士含む科学者が大活躍と科学者が頑張っている作品。
アメリカ軍はそれ程目立ってなかったけど、特務研究機関モナークお抱えの戦闘部隊所属の人達は非常に目立った活躍を見せてくれていました。
それにしても、芹沢博士の喪失は大きいですね…色々な意味で。
でも、思わず日本語で「ゴジラだ」って言うシーンとか最期の「さらば、友よ…」のシーンとか好きだなぁ…渋くてかっこいい。
「私が行く」ってのもかっこよかったし。そして、日本人であるので、「ゴジラ」を英語風の発音ではなく、日本風の発音で通していたのも個人的には非常に嬉しい。
モナークの科学者の一人、スタントン博士は皮肉屋な面があって、言動面白いし。
…まぁ、皆変態の集まりなんだけど。
まともな感性してるの、「こんな親じゃ俺でも家でするわ」って2度言ったボストン決戦の時に足ケガした隊員くらいじゃないだろうかw
チャン・ツィー演じるチェン博士は髪が短い事もあってか、VSシリーズに登場した三枝未希のオマージュのように思える。
後、ちらっとしか出なかったけど、双子らしく。
小美人感あって良いね。モスラの羽化に立ち会ってたしね。
で、同じくモスラの羽化に立ち会った博士、「キングコング:髑髏島の巨神」に登場したヒューストン・ブルックスの後年の姿という繋がり方。
一方、軍の方はあんまり良い所がなく。ステンツ提督はいつも…以前と同じでしたか。
さらっと色々行動してる事を言うけど、お前なぁって感じでw
モナークのバミューダ海域にある前進基地「キャッスル・ブラボー」にあるものだと思うけど、モニュメントに「グンペイ・イカリ」の名前があって、これ、「キングコング:髑髏島の巨神」の登場人物なんだよね。
本編始まる前にスカル・クローラーにやられて死んでしまった人だけど、彼の持っていた軍刀が活躍してた。
今回暗躍する反政府活動家で元軍人の傭兵隊長が、VSキングギドラでギドラを回収しに行った未来人のオマージュではってツイートもあるね。
もし、そうなら、ギドラを復活させたのは意図的なもんか…。
そして、物語の中心となる家族、元夫と元妻。
そのお子さんが怪獣知識にも詳しいスーパーキッズなのは、特撮だと良くある事だし、それもオマージュかな。
夫婦は大学院時代に共同で卒業研究してたくらいの仲という事らしいけど、考え方は結構違ったみたいね。
ゴジラとムートーのサンフランシスコ決戦で息子を亡くしている家族だからか、夫はゴジラ許さないマンだったし、妻は怪獣手なずけるウーマンだった。
妻の方が反政府活動家に拉致されて、その考え方に感化されて今回の引き金を引いた訳だから、今回の悪役ポジション(黒幕付き)といった感じだったけど、その行動原理は家族を守りたいからっていう事で…でも、やり方を間違えてた。
最終的に家族はまた集いかけるけど、妻は自らを囮にギドラをおびき寄せて、ゴジラが復活する時間稼ぎをすると自分の意志で決めたりしてて。
その後の展開的に、絶対あれ助かってないんだけど…どうなっただろうか。
誰も言及してなくて。
夫と子供は次回作に出演決まっているようなんだけど。


さて、兵器の方だと、V-22 オスプレイが非常に大活躍した作品でした。
輸送に哨戒に戦闘に。
その分被弾・破損・撃墜も多かったけど、むっちゃ目立っててかっこ良かったですね。
活躍していた戦闘機はF-35 ライトニングII。
ラドンやギドラと激しい空戦を行っていて目立っていた兵器です。
架空の司令船(航空機)「アルゴ」は取り回しの良さ、最高速度、頑丈さ、積載能力どれを取っても高水準で超兵器って感じ。
ラドンと比べても見劣りしない大きな船体、素敵です。
今回は空母が洋上移動手段くらいの扱いなもんだからあんまり目立ってないけど、潜水艦は活躍してました。
原子力潜水艦かね…無人探査機を3機格納してたり、高性能そう。
潮流に飲まれて岩場に船体横たえてても普通にその後動いてたし。
流石に魚雷発射管はやられたみたいだけど。
そして、登場するオキシジェン・デストロイヤー。
海でギドラと取っ組み合うゴジラには効果覿面(流石に骨にはならなかったけど)だったけど、ギドラには効果なし。
でも、魚が次々と海面に浮かび上がってきて、ちゃんと生物に効いてるんだって場面も入ってた。
やや唐突な登場なれど、対ゴジラ兵器としてオキシジェン・デストロイヤー持ってくる辺りがやべぇ。
そして、これ、デストロイア出現フラグを立てておいたという見方もできるかも。
初代では人(発明者の芹沢博士)が水中で起動し、共に犠牲になるしかなかったけど、今回はミサイルで撃ち込みという近代的な戦術が取れるようになった事に注目しました。
情緒もへったくれもないけど、人命散らさないなら良いよね!
…その後、初代の芹沢博士みたいに今回の芹沢博士も逝ってしまいましたが。。
しかも、ゴジラの力を回復させる為に核兵器を使うという画面で。
核兵器の申し子であるゴジラに、日本人が身を犠牲にしてまで核兵器を使って支援する。
業が深い…。


EDはアメリカのロックバンドであるブルー・オイスター・カルトが1977年に発表した「ゴジラ」をカバーした曲から始まり、その曲に合わせて新聞記事やツイッターのつぶやき等の形式でちょっとした後日談が流れていくスタイル。
劇中でもしれっと髑髏島の名称出てたし、髑髏島にも前進基地あるらしい(富士山にもあるんだなw)んだけど、ここで髑髏島が連発されて、明らかに次に繋がるような構成にしてくるのがズルいw
その後、エンドロールになっていく訳ですが、エンドロールの曲の最中に「モスラの歌」のインスト版が挿入され、伊福部昭版「ゴジラのテーマ」と、それのアレンジで締めくくるというズルすぎる演出が!
劇中序盤だとかなり控え目だったのに、話が進むにつれて遠慮しなくなってきて、EDとかもうそのままじゃないかとw
これは最高のリスペクトだわぁ~。
クレジットの仲にもリスペクトあるらしいしね!


そして、エンドロール後にしれっと話の続きがw
これ、EDで帰る人泣かせの奴!
日本式!
反政府活動家のおじさんがギドラの首を買い取る話。
地元漁業民か何かが案内してたけど、彼が「漁ができなくなったので」って言ってたのは明らかにオキシジェン・デストロイヤーのせい。
そして、その際、取っ組み合っている最中にギドラの首が1本食い千切られていたので、おそらくそれが引き上げられたのだと見られる。
これ、次回作がゴジラVSキングコングな訳だけど、その先も…ギドラのリベンジマッチもあるのかもしれないぞ。
反政府活動家のおじさんがギドラを再生させてとか…メカキングギドラかな?
メカキングギドラが出るなら、その後に誰かがその技術を転用してメカゴジラを作る流れも…。


そして、他怪獣達。
17体って話でしたけど、今回登場したのは、ベヒモス(象みたいなの)、シラ(蜘蛛みたいなの)、ムートー♀の3体。
ベヒモスはもっと強力そうな名前ですけど、普通にアレだな、弱そうだった。
モンスターって感じのデザインだったね。
そして、それらの怪獣は真の怪獣王となったゴジラに傅くのでした。
他にはメトシェラ、バフォメット、タイフーン、アバドン、サルゴン、バニップという名前のようで、命名元の由来は聖書・神話・UMA・悪魔なんだって。
中にはティアマトやリヴァイアサン、モケーレ・ムベンベのような気になる名前まで。
ティアマトっていうくらいなのだから、モスラと同じく雌寄りな見た目の怪獣なのかなぁ。
リヴァイアサンはマンダみたいな海龍なのかなぁ。
モケーレ・ムベンベは言い伝え通りなら、首長竜系だ。


ゴジラは前作をベースに、初代のような背びれを持ち、熱線も強力になったように感じる。
そして、大体ギドラに少し遠い所から熱線を浴びせて、ギドラの行動を阻止するという日本的な戦い方もする。
ボストンでのギドラ戦ではモスラのエネルギーをもらい受け、VSデストロイアのようなバーニング化。
ギドラの光線をものともせず、体内放射でギドラを吹き飛ばすという圧倒的な力を見せつけた。
全編通して、人類に対し、特に敵対の意志はない模様。
前作は人類とか意に介さないって感じだったけど、今作は明白に人類を意識した立ち回りをしています。
芹沢博士にエネルギーチャージしてもらって、復活した際の潜水艦に顔を近付けるシーンとか見ても、「今は」人類の味方。
それがこの後、どうなって行くのかが楽しみ。
って言うか、背びれチカチカ点滅させるのって、威嚇してるんですねw
可愛いw


モスラは「怪獣の女王」と呼称され、She(彼女)と呼ばれ、正式名称もタイタヌス・モスラと女性系の名称。
羽化シーンや洋上に姿を現した時等が実に優美だ。
残念ながら、幼虫の活躍シーンはほぼなかったものの、最初のシーンはインパクトあった。
復活組ではゴジラと並んで、ギドラに従わなかった怪獣という所から、存在として別格なのだろう。
素性を何処まで把握していたかは分からないけれど、モナークの科学者が一目で味方って判断する辺り、もうそういうオーラ漂ってるんだろう。
最終決戦では主にラドンと交戦し、鎌状の前肢で応戦。
ピンチに陥った際に使用したお尻の鋭い針がはラドンを用意に貫く強さ。
でも、ラドン戦で体力を消費したので、ゴジラにエネルギーを分け与えて消滅。
いやぁ、ゴジモスでしたねw
エネルギー与えるのはラドンもやった事あるし、GMKのモスラは、そうする事でギドラが千年竜王に覚醒する手助けを行っています。


ラドンはアメリカだと「ロダン」の名で知れている怪獣。
役者さんは勿論「ロダン」と言うけど、字幕はラドンでした。
間違いなく歴代最大の個体で、火の悪魔に相応しい威容。
火山からの復活シーンや、その後の町の上を飛んで、ソニックブームで色々吹き飛ばすシーンも然る事ながら、洋上でのライトニングIIとの空中戦では自慢の嘴や足の爪で易々と戦闘機を撃墜する活躍。
中でも、くるりときりもみ回転して翼で周囲の戦闘機隊を一掃するシーンは印象的でした。
…まぁ、ギドラにあっさり撃墜されて、その後ペコペコしてましたが。
また、ボストンでの戦いでは(確か)ゴジラには攻撃せず、ひたすらモスラと交戦してたような。
追い詰めたと思ったら返り討ちにあって戦闘不能。
決着が付いた後、ゴジラにゴマする所とか絶妙に「うん、ラドンだな」ってなる所もあって、凄くラドンでした。
ツイッターでは「スタースクリーム」とか「スネ夫」とか言われるし、ゴマ摺ってる所のイラスト描かれたりとかしてるし、愛されてるなぁw

ギドラはやはりゴジラの最大のライバルと言った立ち位置。
禍々しさと凶暴さを持ちつつ、日本版のような神々しさも持ち合わせています。
教会の十字架の背景として山の上に降り立って鳴き声を上げるシーンとか、最終決戦で幾筋もの稲妻を天に向かって放つのとか。
攻撃も電撃光線(引力光線ではないっぽい)の他、足による掴みかかり攻撃、ファイナルウォーズのカイザーギドラやアニゴジのギドラのような噛み付きからのエネルギー吸収等、やる事が増えてました。
ゴジラの巨体を持ち上げて高高度から落としたりとかも使えるように。
特に、飛んでいる最中の足による攻撃、ようやく覚えたんだねって感じ。
また、人間に対しても容赦なく光線を放っていました。
当初は地球怪獣と思われていたけれど、食い千切られた頭を復活させたりと中々に地球怪獣っぽくない挙動してたら、やっぱり隕石の乗ってやってきた地球外生命体だった事が判明したりするのが良い。
これによって、ガイガンやオルガ、スペースゴジラ等地球外怪獣登場のフラグも立てられているし。
海でのゴジラとの戦いの最中に飛んできたオキシジェン・デストロイヤー・ミサイルでゴジラが瀕死になり、怪獣王に。
芹沢博士達からは偽の王と言われたりしてたけど、他の怪獣をコントロールして地球を自分の住みやすい環境に作り替えようとしてたのは流石悪役としか。
でも、3つの首それぞれに性格と傾向があるらしく、名前もついているそうですw
真ん中がリーダー格でイチ。向かって左側がちょっと意地悪で好戦的なニ。向かって右側が好奇心が強い末っ子タイプのサン。
…だそうでw
確かに、それぞれの首の挙動見てると、性格反映してて面白い。
サンとか明らかに好奇心強い挙動してるもんなw
それぞれの首の動きが非戦闘時も戦闘時も面白くて、良いねぇ…これは日本版ギドラにはあんまり見られなかった所かも。
推しはサンだけど、モスラ成虫の糸でイチとサンがビルに張り付けられた際のニの動きも中々面白かった。
…それにしても、どうして南極で氷漬けになってたんでしょうね。
そういや、ラドンもそうだったけど、挙動は少しモンスターっぽかったですね。
彼らが生物である事の証拠か。

ここまで。


Ra_don
帰った後、嫁さんが作ってくれた、「ラ丼」。
でも、鶏肉じゃなくて牛肉だぞ!(海苔を切るの大変だったと思います)

|

« 拡張作戦 | トップページ | 良い、雨だね…。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 拡張作戦 | トップページ | 良い、雨だね…。 »