ブルーホール
色々溜めてるけど、ちょっと最近あまり体調良く無いなぁ。
お船の春イベ。
拡張作戦、その第4海域を攻略中。
ギミックを解除し終えて、いよいよ海域突破に挑みます。
それまでの連合艦隊、空母機動部隊ではなく、水上打撃部隊を編成してボスへと向かいます。
水上打撃部隊で出撃することで、新たに出現したスタート地点から向かえます。
ボスに近い場所からのスタートですが、道中は潜水艦混じりの艦隊、ボスからの空襲、戦艦3隻含む艦隊と中々厳しい道程。
半壊の割には普通に強い。
難易度「丙」だと、この状態でも耐久力900ではなく、600のままなので、ラスボスとして出てきた時よりはマシだな。
基地航空隊の活躍と特効持ち戦艦の砲撃によって、昼戦のうちに破壊。
夜戦開始時。
夜戦攻撃が振るわず、戦艦水姫改-壊を倒せませんでした。
旗艦の中枢棲姫含め、殆どが陸上型である為、対陸上装備が多くなりがち。
そこで1隻混ざっている戦艦水姫改が厄介。
水上艦なうえに、耐久力も装甲も高くて倒すのが大変。
結局、攻略期間中敵艦隊を全て撃破してS勝利を挙げる事ができませんでした。
…とは言え、突破は突破。
今後の掘りを考えると不安要素しかないものの。。
突破報酬、GFCS Mk.37。
アメリカレーダー3個目~。
E4クリア!
トラ!トラ!トラ!
本来は真珠湾攻撃直後に打たれた「我、奇襲ニ成功セリ」の電文ですね。
さて…ハワイ諸島を奪還し、第二次ハワイ作戦成功!
攻略編成。
第一艦隊は特効を持つ比叡・霧島の2高速戦艦を軸に、対陸上攻撃用の鬼怒・荒潮、取り巻きの排除及び姫級への削りを行うZaraを配置。
制空を担当する空母には搭載数の多い加賀を採用。
特効艦ではあるものの、制空が厳しいので艦戦満載にして制空に専念してもらっている。
第二艦隊はボスへの夜戦も行うので、対陸上を主眼にした装備構成。
軽巡・駆逐に主砲を積む時は対空の強い長10cm砲を搭載し、対陸上攻撃の特効が効いた連撃を行えるようにしています。
浦風も特効艦ですが、対潜値が高くて先制対潜しやすいので、対潜装備を持たせて1戦目の対潜を担当。余った枠にはレーダーを持たせています。
航巡は対空・対陸上用に三式弾を採用した連撃装備にして、最後の砦に。
利根型は特効も乗っています。
基本的に夜戦火力が高い重巡系ですが、それでも戦艦水姫を倒すのは容易ではない…。
また、艦隊全体でルート制御用に索敵値の高いレーダーを6個搭載。
これがまた中々に装備枠を圧迫するんだよなぁ…。
支援艦隊は前と同じなので、割愛。
基地航空隊編成。
第1と第2は陸戦・艦戦2と陸攻2でボスを攻撃。
第3は陸戦・局戦をメインに防空に回しています。
そして、最終作戦海域…第5海域へ。
ハワイ諸島を超え、更に東方海域へ進出。
これ、アメリカがどうなっているのか非常に気になりますね…。
因みに、海域名は「波濤の先に」。
中枢棲姫がラスボスだった2016年春イベの最終海域における作戦名が「波濤を越えて」だったので、それとリンクしてる感。
この海域は2段階作戦。
まず、第1段階では、奪還したハワイ諸島・オアフ島の真珠湾から出撃し、東方へと向かいます。
連合艦隊で出撃するのですが、機動部隊では北回り、水上打撃部隊と輸送護衛部隊では南回りとなります。
…何やら、怪しい穴みたいなのが開いてますが、その前に陣取るのが第1作戦でのボス。
正規空母 深海海月姫。
2016年の秋イベにおけるラスボスでした。
グラフィックは最終形態時のものだけど、セリフは前哨戦時のもの。
昼戦のうちに深海海月姫の艦隊を突破。
難易度「丙」で、しかも重量編成だからか、割と難なく突破できました。
攻略編成。
ネット上では長門改二と陸奥改二による特殊砲撃を用いた空母機動部隊が主流のようですが、うちはまだ長門型を改装していないので、Nelsonの特殊砲撃を用いた水上打撃部隊を編成しています。
第1艦隊はNelson、大火力の武蔵、特効を持つIowaの3艦での特殊砲撃をメイン。
同じく特効を持つIntrepidは搭載数が多いものの、制空が厳しい事から艦戦満載に。
航巡で制空補助を行っています。
日向は制空に少し余裕が出てきたので、瑞雲を搭載。
制空補助兼瑞雲カットイン構成に、徹甲弾を積んで弾着観測射撃も出せるように。
第2艦隊は雷巡2隻と開幕雷撃の撃てる特効艦・阿武隈を入れて開幕雷撃を3枚に。
航空戦もあるので、照月で防空を行ってもらいつつ、特効艦のSamとJohnstonを編成。
アメリカ駆逐艦はどちらも運が高めですが、Samを魚雷カットイン、Johnstonを対空射撃+夜戦連撃装備にしています。
道中とボス戦、どちらにも潜水艦がいるので、アメリカ駆逐艦にはソナーを装備。どちらも無条件で先制対潜攻撃できますが、威力アップの為に。
…ハイパーズを入れても何らかのペナルティ喰らわないとか久々だな!
支援艦隊は前と同じなので、割愛。
第1部隊、第2部隊は艦戦・陸戦1、陸攻3の編成でボスへ。
第3部隊は対潜部隊にして、初手の潜水艦戦へ振り分けています。
ラスボスまでのルートが出現しましたが、そのままだと道中が長くて、燃料消費も弾薬消費も厳しいので、ギミックを解除します。
解除すると、近道が出現するのです。
まずはEマス。
空襲戦の航空戦における制空争いで「航空優勢」以上を取る。
攻略編成。
水上打撃部隊か輸送護衛部隊で到達可能ですが、輸送護衛部隊でしか到達できない所にも行かないといけないので、輸送護衛で組みました。
艦戦を満載した伊勢型改二や高角砲や水上戦闘機満載の航巡の他は軽巡1隻と駆逐艦で編成。
阿武隈には先制対潜をお願いしています。
駆逐艦は第1艦隊が対空、第2艦隊が対潜で役割分け。
先制対潜出来るの、第2艦隊の方だけなので。
基地航空隊編成。
第1部隊、第2部隊を艦戦・局戦で固めて、目的の空襲戦へ。
第3部隊の役割は変わらず。
先程の空襲戦で使用した基地航空隊の第1部隊、第2部隊をそのまま「防空」に宛がう事でクリアしています。
そして、続いてはちょっと遠出。
ラスボス近くの戦艦を含む水上艦戦…Vマスへ。
ここでB判定以上の勝利を挙げられればクリアです。
…クリア判定甘いの、戦力があまり整えられない輸送護衛部隊のみで行けるうえに遠くて、相手に戦艦が編成されているからでしょうか。
強力な戦艦レ級の編成もあるようだし。
…難易度「甲」だと、初っ端レ級eliteの編成なのか。
まぁ、そうなるな。
Vマス攻略、及び基地空襲の編成。
メンツは変えず、装備の変更。
伊勢型は戦艦と殴り合う為にいつもの戦艦装備に近い状態へ。
空襲戦厳しいので艦戦載せてるから、昼戦で連撃できるけど、弾着観測射撃はできない。
脆い艦が多いので、旗艦には艦隊司令部を載せて護衛退避できる状態に。
第1艦隊の駆逐艦は対空装備。索敵値を上げ過ぎないよう、浜風には対空レーダーの代わりに機銃を装備。
第2艦隊はアメリカ駆逐艦を対空装備+ソナーに。
阿武隈は普通に殴る装備で、そのまま先制対潜できるJervisも普通に殴る装備+ソナーという構成。
航巡は主砲2、水上偵察機、機銃の構成に。
万が一敵艦隊に痛打を与えられなかった時の夜戦を想定して、鈴谷に夜間偵察機を装備。
Vマス攻略基地航空隊編成。
第1部隊は艦戦と陸戦による空襲戦補助。
脆い艦が多いのでね…。
第2部隊は陸戦1、陸攻3で目的のVマス攻撃。
第3部隊は対潜。
ギミック解除の旅はまだ続きます。
今度は空母機動部隊を編成し、北回りのルートからギミックを解除しに行きます。
因みに、難易度「丙」で必要なのは1つだけ。
ボス前のXマスで敵艦隊を全艦撃沈し、S勝利するのが条件。
中々に長い道程です…。
Xマスはボス前という事もあり、戦艦を含む艦隊が待ち構えています。
こちらも先程のVマス同様、レ級出現ポイント。
難易度「丙」では最終形態でないと出てきませんが…難易度「甲」は最初からレ級eliteが登場。
しかも、強力な防空軽巡ツ級flagshipを旗艦としており、ツ級と同じくタフな重巡ネ級eliteに火力・耐久共に凶悪なレ級、そして回避力の高い駆逐艦が揃っていて、かなりの戦力だ。
そして、その艦隊が回避力の上がる警戒陣で登場する事もある。
元々回避の高い駆逐艦が艦隊の後方に配置されていて、陣形補正でかなり回避力上がっているからアレだね。
艦隊前方の方は火力が落ちるけど、レ級の鬼火力はそんなの関係ないだろうし。
因みに、雷撃は陣形の火力下方補正が入らないので、変わらず脅威。
どの艦の雷撃も喰らいたくはないよなぁ…。
そして、最終形態ではレ級elite2隻が登場するんだとか。
警戒陣ではなくなるようだが、今度はその火力が問題だよなぁ。
難易度上げると、機動部隊ルート道中の空襲戦での「航空優勢」以上が条件が増えるのよね。
ルートの前半、2か所ある空襲戦どちらも踏まないといけないので、機動部隊で最低2回は出撃しないといけないのね。
ギミック解除するのに必要な出撃回数は難易度「甲」だと全部で最短5回くらいかなぁ。
珍しく、一番下の難易度「丁」だけで満たす必要のある条件があったりもするってのが新鮮。
第1艦隊には伊勢型と空母3隻を編成。
伊勢型は艦戦積んで制空補助しつつ、普通に戦艦としても動けるようにしています。
索敵値の高いレーダーを複数積んでいないと、レーダー射撃マスを踏んだりしてルート逸れるので、レーダーを装備。
徹甲弾は積んでません。
空母は特効のあるIntrepidとSaratoga、中破しても攻撃できる装甲空母の大鳳。
更に、対空カット艦として摩耶を編成。
第二艦隊はルート制御用に水上機母艦を編成。
脆いので、旗艦に据え、開幕雷撃とレーダー持ちの役に。
後は夜戦を見据えて重巡を編成。
開幕雷撃できる雷巡、軽巡を配置して開幕雷撃を3枚に。
どちらも夜戦で連撃できる装備です。
駆逐艦は引き続きアメリカ駆逐艦を編成、対空砲を2つ装備して夜戦連撃できるようにしつつ、ソナーを持たせています。
Johnstonは引き続き、対空カットインが出せます。
Xマス基地航空隊編成。
第1部隊と第2部隊を艦戦・陸戦1の陸攻3にして、目的のXマスへ…できてないんですよね。
戦闘行動半径が1足りなかった模様。
仕方ないから、道中の水上艦戦に振り分けています。
第3部隊は対潜。
よって、目的のXマスは道中支援艦隊と機動部隊本隊で攻略しました。
いよいよ、ラスボスへ。
連合艦隊の水上打撃部隊を編成して向かいます。
ラスボスへ。
道中に対潜戦がないという最近じゃ珍しいルート。
…ボスに潜水艦いるんだけどねw
後、確定でXマスを通るので、レ級の影が…。
そして、ラスボス。
主力戦艦 太平洋深海棲姫。
見た目に反して、割と声高い。
後、突破報酬がアメリカ艦だからなのか、英語っぽいイントネーションも。
後ろは白鯨っぽいよね。
ラスボス前哨戦基地航空隊。
3部隊共ラスボスに向けています。
近道が出来た為、ボスへも戦闘行動半径7あれば届くように。
第1部隊と第2部隊は艦戦・陸戦1に陸攻3。
第3部隊は陸偵加えて艦戦1に陸攻2にしてみました。
陸偵補正あるらしいんで。
ボス編成に潜水艦いなかったので、対潜考慮してません。
最終編成はこうなりました。
軽巡ツ級elite、戦艦レ級、重巡ネ級。
レ級はノーマルでも十分怖いし、ツ級がeliteですけれども、まぁ、うん、それなりかな。
ラスボス、最終形態。
主力戦艦 太平洋深海棲姫-壊。
撃沈する度に「Repairする」って言ってたけど、応急処置だったのか、何なのか、壊になりましたんえ。
つか、白鯨の口から何か出てる…。
最終形態には潜水艦が入っています。
難易度上げると、最初から入っている模様…。
友軍艦隊の夜戦終了時。
3隻だけだけど、夜戦攻撃型の赤城改二戊旗艦、幸運駆逐艦2隻の強力な艦隊でした。
突破報酬、夜間艦上戦闘機 烈風改二戊型!
烈風の艦載機型。
その夜間行動可能な型だ。
突破報酬、Colorado!
Colorado級戦艦1番艦Colorado!!
ビッグ7の一角を占める、アメリカ戦艦である。
ビッグ7では長門型、Nelsonに続く実装で、勿論特殊砲撃持ちのようだ。
艦名の由来はコロラド州から。
第5海域目クリア!
…痛打という事は、まだまだこの根拠地は攻略しないといけないんだろうなぁ。
いやぁ、間に合いましたねぇ。
良かった良かった。
第一艦隊の構成はあまり変わらず。
Nelsonを旗艦に、武蔵と特効のIowaで殴る構成。
空母に攻撃してもらう為、中破でも攻撃できて特効もあるSaraに。
日向や熊野に制空補助してもらい、航空戦で「航空優勢」以上を維持するようにしています。
第二艦隊も構成はあまり変えず。
変更点はBismarckを投入し、夜戦装備とレーダー持ちにしている点。
索敵値の高いレーダーを複数艦に持たせる必要があり、誰に持たせるかは中々考えさせられる所でした。
基地航空隊編成。
3部隊共ボスに。
基本艦戦・陸戦1を混ぜた編成だけど、潜水艦がいるので第2部隊に試製東海を編成。
また、第3部隊は陸偵・艦戦・陸攻2の編成に。
結果、陸偵触接は発動せずでした。
さて、イベント完遂したので、掘りに入ります。
掘りの部隊は第4海域。
編成は攻略時と殆ど変わらず。
友軍支援入ったら結構安定してS勝利取れる…けど、あんまりドロップ運は良くないな。
そんな中でドロップした、伊400。
伊400型潜水艦の1番艦だ。
…スクショミスって、ドロップ画面取れなかった。
後、アメリカ駆逐艦のJohnstonは来た。
Fletcher級駆逐艦Fletcher!
今回の新規実装艦、アメリカ駆逐艦のフレッチャー!
ドロップ率がかなり悪いようでしたが、無事にドロップしました。
その後、第3海域での掘りに入るも、戦果は秋月型防空駆逐艦の照月が2隻降ってきたくらい。
狙ってた石垣、Gotland、酒匂はいずれも落ちず。
…という感じで、春イベ終了!
次は夏かねぇ。
そして入ったメンテナンス。
そのメンテ明けに実装されたのが…
最近、大規模改装でほぼ必須になってきている「戦闘詳報」。
足りなくならないように注意しないとなぁ。
改装後のシルエットが。
この後、新デザインのカットインが入り…
海風改二のステータス。
装備品は強力なものではないけれど、★5まで改修済みというのが中々良い。
基本的に高性能なステータス。
対潜がちょっと高めかも。
ネギタレ艦隊2019年6月末版です。
前回は19年5月末でしたね…。
正規空母
赤城改(あかぎ) Lv.92
加賀改(かが) Lv.89→Lv.90
飛龍改二(ひりゅう) Lv.89→Lv.90
雲龍改(うんりゅう) Lv.85→Lv.90
蒼龍改二(そうりゅう) Lv.88→Lv.89
Intrepid改(イントレピッド) Lv.86
Ark Royal改(アークロイヤル) Lv.85→Lv.86
翔鶴改(しょうかく) Lv.85
瑞鶴改(ずいかく) Lv.85
天城改(あまぎ) Lv.85
葛城改(かつらぎ) Lv.85
Graf Zeppelin改(グラーフ・ツェッペリン) Lv.85
Aquila改(アクィラ) Lv.85
装甲空母
Saratoga Mk.II Mod.2(サラトガ) Lv.89→Lv.90
大鳳改(たいほう) Lv.85
軽空母
大鷹改二(たいよう) Lv.97
大鷹改(たいよう) Lv.94
鳳翔改(ほうしょう) Lv.90
龍鳳改(りゅうほう) Lv.90
飛鷹改(ひよう) Lv.85→Lv.89
龍驤改二(りゅうじょう) Lv.86
瑞鳳改二乙(ずいほう) Lv.85→Lv.86
神鷹改二(しんよう) Lv.86
祥鳳改(しょうほう) Lv.85
瑞鳳改二(ずいほう) Lv.85
隼鷹改二(じゅんよう) Lv.85
千歳航改二(ちとせ) Lv.85
千代田航改二(ちよだ) Lv.85
大鷹(たいよう) Lv.85
Gambier Bay改(ガンビア・ベイ) Lv.85
水上機母艦
千歳甲(ちとせ) Lv.85→Lv.86
千代田甲(ちよだ) Lv.85→Lv.86
神威改(かもい) Lv.85
瑞穂改(みずほ) Lv.85
日進甲(にっしん) Lv.85
秋津洲改(あきつしま) Lv.85
Commandant Teste改(コマンダン・テスト) Lv.85
航空戦艦
扶桑改二(ふそう) Lv.85
山城改二(やましろ) Lv.85
日向改(ひゅうが) Lv.10→Lv.13
伊勢改(いせ) Lv.11→Lv.12
改装航空戦艦
伊勢改二(いせ) Lv.94→Lv.95
日向改二(ひゅうが) Lv.90→Lv.92
戦艦
Nelson改(ネルソン) Lv.92→Lv.93
金剛改二(こんごう) Lv.92
大和改(やまと) Lv.90
陸奥改(むつ) Lv.89
武蔵改(むさし) Lv.89
比叡改二(ひえい) Lv.87→Lv.88
長門改(ながと) Lv.88
霧島改二(きりしま) Lv.86→Lv.87
榛名改二(はるな) Lv.85→Lv.86
Italia(イタリア) Lv.86
Iowa改(アイオワ) Lv.85→Lv.86
Гангут два (ガングート) Lv.85→Lv.86
Bismarck drei(ビスマルク) Lv.85
Roma改(ローマ) Lv.85
Warspite改(ウォースパイト) Lv.85
Richelieu改(リシュリュー) Lv.85
Bismarck zwei(ビスマルク) Lv.75
Bismarck drei(ビスマルク) Lv.75
Colorado(コロラド) Lv.1→Lv.39(NEW)
重巡洋艦
那智改二(なち) Lv.90→Lv.92
Zara due(ザラ) Lv.90→Lv.91
摩耶改二(まや) Lv.90
Pola改(ポーラ) Lv.90
羽黒改二(はぐろ) Lv.88→Lv.89
妙高改二(みょうこう) Lv.87→Lv.88
足柄改二(あしがら) Lv.86→Lv.87
鳥海改二(ちょうかい) Lv.87
Prinz Eugen改(プリンツ・オイゲン) Lv.86→Lv.87
古鷹改二(ふるたか) Lv.86
加古改二(かこ) Lv.86
青葉改(あおば) Lv.86
衣笠改二(きぬがさ) Lv.85
高雄改(たかお) Lv.85
愛宕改(あたご) Lv.85
航空巡洋艦
利根改二(とね) Lv.90→Lv.91
筑摩改二(ちくま) Lv.89→Lv.90
最上改(もがみ) Lv.86→Lv.87
鈴谷改(すずや) Lv.79→Lv.87
鈴谷改二(すずや) Lv.86→Lv.87
熊野改二(くまの) Lv.86→Lv.87
三隈改(みくま) Lv.86
熊野改(くまの) Lv.72→Lv.81
軽巡洋艦
五十鈴改二(いすず) Lv.93
天龍改二(てんりゅう) Lv.91→Lv.92
由良改二(ゆら) Lv.92
阿武隈改二(あぶくま) Lv.91→Lv.92
龍田改二(たつた) Lv.90
鬼怒改二(きぬ) Lv.89→Lv.90
大淀改(おおよど) Lv.88→Lv.89
多摩改二(たま) Lv.85→Lv.87
球磨改(くま) Lv.85
長良改(ながら) Lv.85
名取改(なとり) Lv.85
川内改二(せんだい) Lv.85
神通改二(じんつう) Lv.85
那珂改二(なか) Lv.85
夕張改(ゆうばり) Lv.85
阿賀野改(あがの) Lv.85
能代改(のしろ) Lv.85
矢矧改(やはぎ) Lv.85
Giuseppe Garibaldi(ジュゼッペ・ガリバルディ) Lv.1→Lv.40
重雷装巡洋艦
北上改二(きたかみ) Lv.91→Lv.92
大井改二(おおい) Lv.89→Lv.90
木曾改二(きそ) Lv.89→Lv.90
練習巡洋艦
香取改(かとり) Lv.99
鹿島改(かしま) Lv.99
鹿島 Lv.4
駆逐艦
電改(いなづま) Lv.98
如月改二(きさらぎ) Lv.97
雷改(いかづち) Lv.95→Lv.96
睦月改二(むつき) Lv.95
文月改二(ふみづき) Lv.93→Lv.94
弥生改(やよい) Lv.92
秋月改(あきづき) Lv.92
皐月改二(さつき) Lv.90→Lv.91
長月改(ながつき) Lv.90→Lv.91
菊月改(きくづき) Lv.90→Lv.91
望月改(もちづき) Lv.91
Верный(ヴェールヌイ) Lv.90→Lv.91
Ташкент改(タシュケント) Lv.90→Lv.91
三日月改(みかづき) Lv.90
涼月改(すずつき) Lv.89→Lv.90
初月改(はつづき) Lv.89→Lv.90
吹雪改二(ふぶき) Lv.87→Lv.88
白露改二(しらつゆ) Lv.86→Lv.87
村雨改二(むらさめ) Lv.86→Lv.87
夕立改二(ゆうだち) Lv.87
雪風改(ゆきかぜ) Lv.86→Lv.87
萩風改(はぎかぜ) Lv.87
綾波改二(あやなみ) Lv.86
時雨改二(しぐれ) Lv.86
五月雨改(さみだれ) Lv.86
江風改二(かわかぜ) Lv.86
荒潮改二(あらしお) Lv.86
浦風丁改(うらかぜ) Lv.85→Lv.86
Johnston改(ジョンストン) Lv.85→Lv.86
Samuel B.Roberts改(サミュエル・B・ロバーツ) Lv.85→Lv.86
卯月改(うづき) Lv.84→Lv.85
叢雲改二(むらくも) Lv.85
狭霧改(さぎり) Lv.85
潮改二(うしお) Lv.85
暁改二(あかつき) Lv.85
初春改二(はつはる) Lv.85
春雨改(はるさめ) Lv.85
海風改→海風改二(うみかぜ) Lv.85
山風改(やまかぜ) Lv.85
涼風改(すずかぜ) Lv.85
朝潮改二(あさしお) Lv.85
朝雲改(あさぐも) Lv.85
山雲改(やまぐも) Lv.85
峯雲改(みねぐも) Lv.85
天津風改(あまつかぜ) Lv.85
磯風乙改(いそかぜ) Lv.85
浜風乙改(はまかぜ) Lv.85
谷風丁改(たにかぜ) Lv.85
秋雲改(あきぐも) Lv.85
風雲改二(かざぐも) Lv.85
長波改二(ながなみ) Lv.85
照月改(てるづき) Lv.85
島風改(しまかぜ) Lv.85
Maestrale改(マエストラーレ) Lv.85
Libeccio改(リベッチオ) Lv.85
Jervis改(ジャーヴィス) Lv.85
水無月改(みなづき) Lv.82→Lv.83
神風改(かみかぜ) Lv.67→Lv.75
清霜改(きよしも) Lv.55→Lv.61
松風改(まつかぜ) Lv.55
旗風改(はたかぜ) Lv.55
陽炎改(かげろう) Lv.55
黒潮改(くろしお) Lv.55
時津風改(ときつかぜ) Lv.55
沖波改(おきなみ) Lv.55
Z1改<レーベレヒト・マース> Lv.52
Z3改<マックス・シュルツ> Lv.52
霞改(かすみ) Lv.51
初雪改(はつゆき) Lv.50
敷波改(しきなみ) Lv.50
子日改(ねのひ) Lv.50
若葉改(わかば) Lv.50
初風改(はつかぜ) Lv.50
野分改(のわき) Lv.50
嵐改(あらし) Lv.50
舞風改(まいかぜ) Lv.50
夕雲改(ゆうぐも) Lv.50
巻雲改(まきぐも) Lv.50
浜波改(はまなみ) Lv.48→Lv.50
朝霜改(あさしも) Lv.50
不知火改(しらぬい) Lv.42→Lv.45
朧改(おぼろ) Lv.38→Lv.41
曙改(あけぼの) Lv.40
初霜改(はつしも) Lv.40
満潮改(みちしお) Lv.40
漣改(さざなみ) Lv.38
高波改(たかなみ) Lv.35→Lv.36
岸波改(きしなみ) Lv.36
早霜改(はやしも) Lv.36
藤波改(ふじなみ) Lv.35
早波改(はやなみ) Lv.35
浦波改(うらなみ) Lv.32
Fletcher(フレッチャー) Lv.1→Lv.26(NEW)
白雪(しらゆき) Lv.9→Lv.14
深雪(みゆき) Lv.9→Lv.14
磯波(いそなみ) Lv.9→Lv.14
大潮(おおしお) Lv.9→Lv.14
霰(あられ) Lv.9→Lv.14
海防艦
択捉改(えとろふ) Lv.70
松輪改(まつわ) Lv.69
国後改(くなしり) Lv.67
対馬改(つしま) Lv.63→Lv.65
日振改(ひぶり) Lv.60→Lv.63
佐渡改(さど) Lv.62
大東改(だいとう) Lv.60→Lv.62
福江(ふかえ) Lv.36→Lv.42
八丈(はちじょう) Lv.1→Lv.16
潜水艦
伊504<ルイージ・トレッリ> Lv.80
まるゆ改 Lv.78→Lv.80
伊168改 Lv.78
呂500 Lv.77
潜水空母
伊19改 Lv.78
伊13改 Lv.76→Lv.77
伊14改 Lv.77
伊8改 Lv.77
伊58改 Lv.77
伊401改 Lv.76
伊26改 Lv.76
伊400 Lv.1→Lv.22(NEW)
補給艦
神威改母(かもい) Lv.85
速吸改(はやすい) Lv.85
その他
揚陸艦 あきつ丸改 Lv.88
潜水母艦 大鯨(たいげい) Lv.85
工作艦 明石改(あかし) Lv.85
F1オーストリアGP予選!!
レッドブルのホームレース、オーストリア!
フランスに続き、風光明媚なロケーションである。
レッドブルの姉妹チームであるトロロッソにとっても、大事な週末だ。
そのトロロッソのアルボンはパワーユニットを交換。
ホンダのスペック3を導入。
パワーユニットの使用上限を越えた為、最後尾からのスタートが決まっています。
ルノーのヒュルケンベルグもパワーユニット交換により、最後尾スタートへ。
スペックBを使用し、エンジンとターボチャージャーとMGU-Hが4基目、MGU-Kとコントロールエレクトロニクスが3基目だ。
マクラーレンのサインツJr.もパワーユニット交換により、グリッド降格ペナルティで最後尾スタート。
エンジンとターボチャージャーとMGU-Hが4基目、MGU-Kとエナジーストアとコントロールエレクトロニクスが3基目。
ルノーのスペックBパワーユニットを使用します。
アルボンは更にパワーユニットを交換して、グリッド降格ペナルティを受けています。
ストックを作っておく為ですね。
4基目のエンジンと3基目のMGU-Kを導入しています。
ハースのマグヌッセンはギアボックス交換で5グリッド降格ペナルティ。
Q1
クビサを先頭に、何台かがコースイン。
アルファロメオの2台も出てるね。
速い段階から来てるぞ。
ここの所、ジョヴィナッツィが度々ライコネンを上回るパフォーマンスを発揮してきてる。
キャコマ。
ライコネン、アタック中にハミルトンに引っ掛かり、アタック中止。
審議とかは何も出ない…。
ライコネンは引っ掛かった瞬間、指立ててたけどね。
短いサーキット故に、ピットボードの数字変えるのが間に合わず、ピットボードの提示が2周に1回になるとか。
フェラーリガレージのニコラス・トッド。
フェラーリはミディアムタイヤでのアタックか。
残り3分。
ここでジョヴィナッツィが6番手だ!
ヒュルケンベルグ、右側後方の何かのパーツが飛んだ。
ノックアウトゾーンのクビアトがラストアタック中。
最終コーナーでトラフィックに引っ掛かり、コーナーをオーバーせざるを得なかった。
これによって、タイムを出せず。
無線でピー。
フェルスタッペンがここでトップタイム!
チェッカー!
アルボンが13番手に!
クビアトと交換したい順位…。
クビアトとラッセルの件は記録されましたが、その後、予選後審議に。
Q2
メルセデス勢が真っ先にコースへ。
ミディアムタイヤだ。
フェルスタッペンもミディアムタイヤでコースへ向かっています。
Q1にあったライコネンとハミルトンの件は記録された後、予選後審議に。
フェルスタッペンがトップタイム。
沸き立つ観客席!
ソフトタイヤのルクレールとベッテルがフェルスタッペンを上回り、ワンツーのポジションに。
ここの所、中々ルクレールを上回れないベッテルである。
グロージャンの無線。
フロントウイングにダメージがあるようで。
…少しコーナーに深く入りすぎた時に縁石で破損させたらしい。
オレンジTシャツのフェルスタッペン応援団、大盛り上がり!
メルセデス勢、残り4分で再びコースへ。
再度、ミディアムタイヤでのアタックだ。
ハミルトン無線。
ピー。
コースに出るタイミングの事を話しているようで、速いマシンのトーが欲しいらしい。
…あ、グロージャン抜いた後にスローダウンした。
グロージャンの後ろ狙いなのか?
それとも、もっと速いマシン?
残り1分切った。
10番手のマグヌッセン、タイヤスモークを上げて少しコースオフ。
アタック中止…これは痛手か?
チェッカー!
ノリスが8番手。
ライコネンが6番手に!
ガスリーが6番手!
ジョヴィナッツィは8番手!
ん?
ベッテルのマシンで何やら慌ただしい動きが…。
エンジン関係?
アルファロメオ勢が2台揃ってQ3進出、ルノー勢がダブルノックアウト。
ペナルティがあるアルボン、サインツJr.もここでノックアウトとなっています。
マグヌッセンは踏み留まりましたね。
フェラーリのガレージにFIAの人が来ている…部品交換か?
Q3
ジョヴィナッツィを先頭に、アルファロメオの2台がコースへ。
燦然と輝くポール獲得者リストのマッサの文字。
ガレージで待機中のルクレールの無線。
エンジンのスイッチ消してって?
再び無線。
エンジンかけて良いよって。
放送だと20秒あるかないかだけど、実際はどんくらいだったのかな?
メルセデス勢を先頭に、数台がコースイン。
ベッテルのマシンは依然として作業中。
大盛り上がりのオレンジ応援団!
ハミルトンのタイムをボッタスが塗り替え、更にルクレールが塗り替える!
ルクレールが1分3秒028でトップだ。
メルセデス勢に割って入り、フェルスタッペンが3番手!
残りは5分切っている。
ベッテル、マシンを降りた…アタックを諦めた。
残り2分、ラストアタック!
上位チーム勢が最後にコースへ向かいます。
順番はハミルトン、フェルスタッペン、ボッタス、ルクレール、ガスリー。
チェッカー!
ルクレールはセクター2全体ベストでアタック中!
ハミルトンがセクター3で全体ベストを叩き出すも、2番手!
フェルスタッペンはタイムを上げて3番手!
ルクレールがトップタイムを更新、1分3秒003!
コースレコード更新!
ルクレールがポール獲得しました!
無線で「Come on baby!」って言ってる。
マグヌッセンはトップ3チームの直後、5番手に飛び込んでいます!
…って、ガスリー?!
9番手って…大丈夫か、決勝…。
ルクレール、落ち着いてるなぁ。
2度目のポール獲得だけど、大喜びしないの。
インタビュワーはポール・ディ・レスタ!
ハミルトン、僕は大人のドライバーですので、若い子の間で…なんて言ってて、年長者の自覚を持ってる感じに。
ピレリのポールポジションアワードのタイヤを渡したのは…ルーカス・ラウダ!
ニキ・ラウダの息子さんだ。
オーストリアだからね。
マグヌッセンの無線。
ピー。
嬉しそう。
ポールポジションからはシャルル・ルクレール/フェラーリ
2番手からはルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
3番手からはマックス・フェルスタッペン/レッドブル
4番手からはバルテリ・ボッタス/メルセデスAMG
5番手からはケビン・マグヌッセン/ハース
6番手からはランド・ノリス/マクラーレン
7番手からはキミ・ライコネン/アルファロメオ
8番手からはアントニオ・ジョヴィナッツィ/アルファロメオ
9番手からはピエール・ガスリー/レッドブル
10番手からはセバスチャン・ベッテル/フェラーリ
11番手からはロマン・グロージャン/ハース
12番手からはニコ・ヒュルケンベルグ/ルノー
13番手からはアレクサンダー・アルボン/トロロッソ
14番手からはダニエル・リチャルド/ルノー
15番手からはカルロス・サインツJr./マクラーレン
16番手からはセルジオ・ペレス/レーシングポイント
17番手からはランス・ストロール/レーシングポイント
18番手からはダニール・クビアト/トロロッソ
19番手からはジョージ・ラッセル/ウィリアムズ
20番手からはロバート・クビサ/ウィリアムズ
アルボンとヒュルケンベルグとサインツJr.がパワーユニット交換で最後尾スタートに、マグヌッセンがギアボックス交換で5グリッド降格ペナルティ。
ハミルトンとラッセルに予選での他車への進路妨害で3グリッド降格ペナルティ。
スターティンググリッド。
ポールポジションからはシャルル・ルクレール/フェラーリ
2番手からはマックス・フェルスタッペン/レッドブル
3番手からはバルテリ・ボッタス/メルセデスAMG
4番手からはランド・ノリス/マクラーレン
5番手からはルイス・ハミルトン/メルセデスAMG
6番手からはキミ・ライコネン/アルファロメオ
7番手からはアントニオ・ジョヴィナッツィ/アルファロメオ
8番手からはピエール・ガスリー/レッドブル
9番手からはセバスチャン・ベッテル/フェラーリ
10番手からはケビン・マグヌッセン/ハース
11番手からはロマン・グロージャン/ハース
12番手からはダニエル・リチャルド/ルノー
13番手からはセルジオ・ペレス/レーシングポイント
14番手からはランス・ストロール/レーシングポイント
15番手からはダニール・クビアト/トロロッソ
16番手からはロバート・クビサ/ウィリアムズ
17番手からはジョージ・ラッセル/ウィリアムズ
18番手からはニコ・ヒュルケンベルグ/ルノー
19番手からはカルロス・サインツJr./マクラーレン
20番手からはアレクサンダー・アルボン/トロロッソ
| 固定リンク
« ル・マン道 | トップページ | 乙女の塔と赤牛の像 »
コメント
気候も安定しませんしね、梅雨だし台風だったり...。
自分は少し前まで体調が悪かったのでマシに感じますが。
海月姫と言うだけあってフワフワした服装でクラゲっぽいですね。
名前の読み方はほぼそのまんまだったw
太平洋深海棲姫さんは清楚な雰囲気だけど台詞が武人みたいだ。
最終形態は他の敵艦さんと大差無い喋り方なのでこっちが素かな?
Coloradoさん、見事な腋だ、海風さん、改装しても見事な...。
投稿: 炎樹 | 2019年7月 1日 (月) 17時12分