チリビケテ国立公園 - 「ジャガーのマロカ」
2018年に登録された、南米の世界遺産シリーズ。
2018年に登録された、コロンビア世界複合遺産です。
コロンビア南部のグアビアーレ県東部に位置する国立公園です。
周囲にアマゾン川、オリノコ川、アンデス山脈、ギアナ高地等特異な自然環境が多い地域にあり、多彩な種類の動植物が生息する事から、コロンビア最大の保護区となっています。
同国最大の国立公園って言い方もしてるのもあるけど、地図上だともっと大きな国立公園あるっぽいんだよね…どうなんだろう。
公園内にはツニア川、アパポリス川、ルイーサ川等の河川が走り、その一帯は広大な森林地帯となっています。
そして、その森林地帯から突き出す「テプイ」と呼ばれるテーブルマウンテンは標高1000m以上。
ギアナ高地に近いだけあって、テーブルマウンテンがあるのね。
因みに、「テプイ」は山…卓上台地の事。
そして、その「テプイ」の麓には人類の足跡が残されています。
それは、75,000点に及ぶ、狩猟・戦争・舞踊・儀式等を描いた岩絵で、先史時代のもののようです。また、岩陰遺跡やジャガー信仰を初めとした古代民族の文化も残っています。
過去にも推薦されていた案件でしたが、その時は審議前に推薦を取り下げていました。
これで2018年に登録された、南米の世界遺産シリーズ終わり。
2018年に新規登録された世界遺産はこれで全てですが、他にも色々と変更点があります。
まず、危機遺産。
危機遺産登録リストからの除去は1件ありました。
ベリーズ珊瑚礁保護区
2009年に危機遺産リストに登録された、ベリーズの世界自然遺産。
ベリーズのカリブ海側に広がる珊瑚礁はオーストラリアのグレート・バリア・リーフに次ぐ規模とも言われています。
過度の開発やマングローブ林の伐採等によって危機遺産に登録されていました。
危機遺産リストからの除去は、12歳のベリーズ人少女…マディソン・エドワーズさんによってなされたので、ニュースにもなりました。
世界遺産委員会の公式討議の場に未成年が参加する事自体稀なので、話題になったという事でしょう。
尚、内容的には石油開発停止や保護林の規制強化、開発許可の厳格化等を含む海洋管理計画を打ち出しているといったものだったかと思います。
危機遺産リストへの登録は1件。
トゥルカナ湖国立公園群
ケニアの世界自然遺産。
トゥルカナ湖に流れ込む河川の一つ、オモ川のエチオピア領側に2012年から大型ダム(Gibe III Dam)の建設が進められており、将来的に水利用が進んでトゥルカナ湖の湖水面の低下や塩分濃度上昇等が危惧された為、危機遺産リストに登録されました。
自然遺産ですので、ダムによる湖の生態系への影響が心配されています。
以下、名称変更。
シェラン島北部のパル・フォルス式狩猟の景観
デンマークの世界文化遺産。
フランス語名の変更です。
アスマラ:アフリカの近代主義都市→アスマラ:近代主義的アフリカ都市
エリトリアの世界文化遺産。
日本語名も変わりました。
ビハール州ナーランダーのナーランダー・マハーヴィハーラ(ナーランダ大学)考古遺跡→ビハール州ナーランダーのナーランダー・マハーヴィハーラ考古遺跡
インドの世界文化遺産。
こちらも日本語名も変わりました。
途中、間開いたりしましたが、これにて2018年に登録された世界遺産シリーズ、終了!
年内に終わって良かったねw
眠い…。。
非常に眠い。。
朝から起きていた訳だが、睡眠時間足りなかっただろうか。。
特に昼間…午後の眠さはヤバかった。
両目が痺れるくらいの眠気。
いやぁ、ヤバかった。
そういや、12月に入った訳だけど、明日は暖かくなるんだっけかな。
もう少し、調整が必要そうね。
この前、アニメの主人公でもある覚醒ワイルドライガーが発売。
少し時期をずらして、敵機で四天王のステゴゼーゲ、買い求めやすい小型ゾイドのグソックが発売。
12月に入ったら、2機種目の大型ゾイドである敵のボス、デスレックスが発売。
クリスマス後の年末に、今度はゾイドファン待望のオオカミ種・ハンターウルフ、こちらもファン待望であるモルガやグスタフの系譜・キャタルガ+牽引トレーラーが発売。
お正月用ですね。
いやぁ、気合い入ってるなぁ〜!
…という訳で、届きました!!
ZW13 グソック&ZW14 ステゴゼーゲ!!
ワイルドライガー、グラキオサウルス、デスレックスに貼る専用ドレスアップシールや限定のキャップも付いてきました!
シュプリームイエロー…新色ですね!
さぁ、早速組み立てて行きましょうかね…。
まずはグソック。
ダイオウグソクムシ種のゾイドです。
今風のモチーフですね!
良いよ、良いよ、モチーフの選び方良いよ!
ゾイドはこうでなくっちゃ!
戦場の掃除屋…元ネタに則した通り名ですねw
こんなゆったりしてそうなナリで最高速度135km出るのか…w
そして、ライダーが外殻に乗っているのにワイルドブラストすると転がる攻撃を行うと言う鬼畜仕様な訳だが…ライダーはその間、どうしているのか気になってたんだよね。
そしたら、玉乗りって…w
サーカス団かよwww
熟練した人じゃないと操れないとかめっちゃ上級者向けのゾイドだったw
まぁ、集団行動が得意で、ファランクスを組むとか言っている割にはあんまり発見されないレアなゾイドらしいし色々凄いけどw
後、索敵能力凄いw
さぁ、開けてみようか…。
同じ小型ゾイドのラプトールに比べると、パーツが細かくて点数がありますねぇ。
この細かさが肝でしょうか。
組み立てカロリーは間違いなくラプトールより高いね!
骨格形態、復元完了!
このゴチャゴチャ感が良いねぇ、密度が濃いよ!
裏側。
あの細かいパーツがまとまり、細かい機構に。
ゼンマイを回すと、うねうね動くのがまた良いわぁ〜。
これは節足動物ですわ。
正面顔も、目を入れるとぐぐっと引き締まって良いねぇ。
恰好良いよ!
ちらっと見える目がアクセントでまた良い。
…さて、装甲を付けましょうか。
あぁ〜これはダイオウグソクムシですわぁ…良いねぇw
ヒゲはスパイクロッドという武装である。
バックビュー。
ちゃんと遊泳翼もあります。
ワイルドブラスト時は装甲内に折り畳んで収納。
ひっくり返してみた。
骨格形態より断然ダイオウグソクムシなシルエット。
今回の特徴として、脚の裏にモールドが入っていて、恒常的に見られる事が意識されている点が挙げられます。
普通なら、こういう脚裏とかとかって肉抜きになっていて、空洞なんだけれど。
こういう措置になっているのは、おそらく、転がる形式のワイルドブラストを使うから(即ち、普通に裏側が視界に入るから)でしょうね。
本能解放技名は撃転棘(げきてんきょく)!
転がる攻撃ですw
スパイクロッドを水平にする事で、ゴロゴロと転がります!
手で転がして遊ぶワイルドブラスト…これは他の機体にはない、中々ユニークな特徴です!
恰好良いのに面白くて可愛いグソック…流石はダイオウグソクムシモチーフなだけあるわw
| 固定リンク
コメント