ピリッポイの考古遺跡
2016年に登録された、ギリシャの世界文化遺産です。
ピリッポイはエーゲ海北の北側、ギリシャ東部の東マケドニア地方に位置。フィリピとかピリピという言い方もあるようです。
エグナティア街道というローマ時代の街道沿いにある、交通の要所だった古代都市の遺跡。
都市遺跡と古戦場跡が世界遺産の範囲で、古代ローマ遺跡の面と初期キリスト教建築の面から評価されたようです。
古戦場とは紀元前2年にこの都市の近郊であった「フィリピの戦い」を差すと思われる。
パウロの宣教によって欧州で最初にキリスト教会が設立された都市である事から、初期キリスト教建築の面でも評価されたのだと思う。
この前やってて、再放送を録画したブラタモリの横須賀回を観てました。
横須賀港や浦賀港は主に地理的な面で良港だったのですね。
成程、確かに東京海底谷がすぐ目の前に広がっているよな…。
大型船舶はここを通りたいよね、うん。
いやぁ、ドック良いなぁ…ロナルド・レーガン良いなぁ…。。
また横須賀行きたいなぁ…。
ロナルド・レーガンが来日した際に行ったけど、それっきりだからな。
「都道府県の石」47都道府県、見てみよう!
岐阜県
石:チャート(木曽川河畔/各務原市鵜沼、加茂郡坂祝町 飛水峡/加茂郡七宗町 金華山/岐阜市)
鉱物:ヘデン輝石(神岡鉱山/飛騨市神岡町)
化石:ペルム紀化石群(赤坂金生山/大垣市)
石
放散虫というプランクトンの化石で構成された堆積岩の一種がチャート。層状になっている事が多いとか。
岐阜県では木曽川や長良川沿いの美濃帯に中生代の三畳紀やジュラ紀前期由来の層状チャートが分布しているとか。
チャートは風化や浸食が起こりにくいようで、山稜や淵を作る事が多いとかで、岐阜県で言うと金華山がチャートで出来た山だとか。
放散虫化石の保存状態が良好なようで、美濃帯の起源を解き明かす等、日本列島の発達を調べる上で大きな貢献をしたそうだ。
鉱物
和名だと灰鉄輝石、英名はヘデンバージャイト。
神岡鉱山で産出する代表的な鉱物がヘデン輝石なのだとか。
珪酸塩鉱物の1つで、スカルンや火成岩に産出するそうだ。
神岡鉱山は飛騨片麻岩に含まれる結晶質の石灰岩に熱水が接して形成されたスカルン鉱床を持つのだとか。
神岡鉱山自体は2001年に閉山したけれど、一時期は東洋一の鉱山として栄えていたそうだ。
化石
大垣市北部にある赤坂町の金生山で産出する生物化石群。
金生山は古生代のペルム紀中期から後期にできた石灰岩でできていて、色々な化石が採れるのだとか。
代表的なのがフズリナという有孔虫の化石。
他にも、巻貝、二枚貝、ウミユリ、サンゴ等の化石が見られるとか。貝類は大型のものが多いという特徴もあるらしい。
| 固定リンク
コメント
岐阜の石はチャートって言うんですね。
調べてみたらフリント(燧石)もチャートの一種だとか。
フリントロック式のフリントも燧石なので、
MOTHER3のフリントともちょっとだけ繋がりますね。
好きなキャラクターなのでちょっとうれしいですw
投稿: 蒼蟲 | 2016年7月24日 (日) 09時15分