« 雨と太陽 | トップページ | カナダ・ウェザー »

2016年6月14日 (火)

常温保存

日本の世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の範囲が拡大するらしいですなぁ。
詳細は7月にでも…。









コンビニでまた変なものを見つけた…w

Potechi_milk
ポテトチップス 牛乳味!!
Ca入り。


ホルスタインカラー…。


コイケヤさんはどうしたんでしょうねw
…いや、まぁ、みかん味とかもも味とかバナナ味とかもありましたがw


Ca
牛乳味のポテチって、クリーミィなんですかね…。


確かに、常温保存はできるな…w
しかし、それって…どうなんだw


Milk
「乳又は乳製品を主要原料とする食品」
…はい。

ドロマイト(炭酸カルシウムマグネシウム含有物)が「Ca入り」という所か?


別段不味くもなく、ただ少しクリーミィなポテチだなぁ…という感想くらいでしたね。
もっと牛乳感を前面に押し出しても良かったと思うよ。







「都道府県の石」47都道府県、見てみよう!

さぁ、次は中部・甲信越地方だ。


新潟県
石:ひすい輝石岩(糸魚川市青海、小滝等)
鉱物:自然金(佐渡金山遺跡)
化石:石炭紀-ペルム紀海生動物化石群(糸魚川市青海、小滝等)


ジェダイトですね!
糸魚川周辺と言えば…と言った感じか。
起源は古生代のカンブリア紀で、プレート沈み込み帯深部の熱水が生成に関わっているそうだ。
縄文時代中期から始まった世界最古の翡翠文化に寄与した石である。
それにしても、カンブリア紀とはスケールが違うわw

鉱物
新第三紀の火山活動によって形成された金銀鉱脈が多い佐渡島。
まぁ、佐渡島つったら金やな。
西三川って所では砂や泥と一緒に海底に堆積している砂金が見られるとか。

化石
古生代の石炭紀からペルム紀にかけての海生動物化石達。
これらの時代にあった超大洋パンサラッサの環境が見て取れるんだけど、保存状態がかなり良いようですね…貴重だな、うん。
青海石灰岩という所から発見されるようです。

|

« 雨と太陽 | トップページ | カナダ・ウェザー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 常温保存:

« 雨と太陽 | トップページ | カナダ・ウェザー »