波濤を越えて東西異文化交流
スーパーフォーミュラの予選、ニコ生で配信されたものの、映像が観れなかったとかなんとか。
そして、ワタクシは今週末唯一となるモナコGPフリー走行3回目を観てました。
いやぁ、オーバーランしたり壁に当たったり皆さん攻めてる感じだね!
これぞモナコ…!
お船の春イベ、最終海域!
さて、ゲージは削った!
後は旗艦の中枢棲姫-壊を叩くまで…!
となってから3回は失敗してるからな。
しかも、うち1回は最初のマスで加賀さんが大破しちゃうし。
うち1回は支援艦隊出すの忘れたし。
そして、燃料の備蓄が底を尽き始めてる…これは艦隊を動かす油がなくなりそうでヤバい。。
という事で、態勢を立て直して4回目…。
基地航空隊攻撃6回、航空戦、航空支援ときて昼戦終了の時点でこれ。
…おぉ?
相手はもう夜戦で攻撃できないし、こちらの攻撃が当たれば勝てるんじゃね??
開幕雷撃される前に駆逐古姫を落とせた、昼戦入る時点でダイソン大破、昼戦1発目で空母おばさん中破で沈黙と良い流れでしたよ。
一番難易度低い丙だけど。
…昔はダイソンすら落とせなかったのになぁ。
アイオワ級戦艦の1番艦。
妹にポツダム宣言調印式の舞台となったミズーリがいます。
燃料が一時4000を切っていたけど、1日溜めてここまで回復。
海域数が多かったし、ギリギリになると思っていたけど…丙でもここまでギリギリになるとはなぁ。
尚、ドロップ艦の親潮と春風は手に入っていません。
実装艦全部やってきていた今までのイベントはより難しい難易度「甲」とか「乙」でクリアしていたしなぁ。
取り敢えず、資源消費も少なくて済む親潮を狙ってみるかな…。
「都道府県の石」47都道府県、見てみよう!
群馬県
石:鬼押出し溶岩(吾妻郡嬬恋村)
鉱物:鶏冠石(西牧鉱山)
化石:ヤベオオツノジカ(富岡市上黒岩)
石
出ました、鬼押出し!
浅間山にある安山岩溶岩。上信越高原国立公園に属する。
1783年に起きた前掛火山の大噴火で形成されたそうです。
QMAでもタイピング形式か何かで出てきたなぁ。
嬬恋村もビジュアル形式とかスロット形式とかで色々出てくるし、上信越高原国立公園もタイピング形式とか順番当て形式とかで出てきてた筈。
鉱物
下仁田町にある西牧鉱山から産出するヒ素硫化鉱物。
つまり、猛毒ですねwww
約600万年前の本宿層から出てくるとか。
安山岩質の凝灰角礫岩を安山岩-デイサイトの岩脈が貫入して出来た低温熱水型の脈状鉱床で出来たとされる…とか何とか。
青森県、北海道でも産出するんだって。
下仁田町は町全体が「下仁田ジオパーク」として日本ジオパークに指定されているらしい。
化石
更新世の中期から後期に生息していた哺乳類化石。
日本固有の大型シカ類だったようですね。
中国にいた同属と比べて、角の形状や伸び方に違いがあったらしいですな。
群馬県の天然記念物。
| 固定リンク
コメント