白×白
さて、前回からちょっと間が開いたけど…久々に手にした豆乳飲料、もう1本あるので飲んでみました。
…ちょっと前にw
今度はバニラ味である。
…パッケージ的にもあんまり違和感はないな。
ふむ、塩が入っているのか…。
後は特に変わったものはなさそうですねぇ。
因みに、「難消化性デキストリン」は水溶性食物繊維の事なんだって。
消化されにくいって事は整腸作用とかあるのかしらね。
匂いを嗅いでみると、独特の芳醇な甘い匂い。
これは確かにバニラアイスですね…。
それも、バニラ風味が強めのものだね!
コップに注いでみると…
画像では分かりにくいけれど、少しクリーム色になっています。
これもバニラアイスっぽい色合いですね。
…ノーマルの豆乳も少しクリーム色だったとは思うけど。
では、飲んでみましょう。
ふむ…(飲
…あ、はい。
少し薄味のバニラって感じですね。
バニラアイスじゃなくて、バニラ。
豆乳と合わさっているからか、匂いよりは薄味。
それでも尚、バニラの風味が強く感じられます。
豆乳のクセを感じないので、かえって飲みやすくなっているのではないでしょうか。
なんか、普通に飲めちゃって期待外れだったかなー。
…あ、いや!飲めるって事は良いことなんだよ?
ねっ!!
続きから、コメント返信!
蒼蟲さん:駆逐艦はセーラーとか学生服っぽいのが多いですしねぇ。
アニメには駆逐級とか軽巡級とかつって教室が出てきます。
先生は重巡…妙高型でしたね。
艤装が付いていない時は普通に沈むみたいです。
だって、甲板がまな板みたいなんだもんw
次の年も走れます(マノーのパワーユニットが2014年型のフェラーリ製)が、手を加えられると許可された以上は他のサプライヤー同様に改良しないと置いてかれる(追い付かれる)のは確実でしょうね。
オーストラリアのラップタイムは前年よりも1.5〜2秒くらい速かったらしいですし、そのうちのどれくらいかはパワーユニットによるものかと思われます。
おぉ…ゲッコウガは育てたことなかったんですねw
それは意外…でも、納得かも。
あれ程のほのお好きですから、あんまりみずとかくさを育てているイメージがないんですよねぇ。
かっこいいですよね、ゲッコウガ!
パルレでは可愛いですよ…w
そんな忍者好きの蒼蟲さんに…つ【ニンジャスレイヤー】
コメント、ありがとうございました〜!
| 固定リンク
コメント
これは良さそうですね。
雷龍さんちょっと物足りなさげだな~w
へぇ、艦のカテゴリで服装の趣旨が違うのか。
教室に先生までいるのか...w
ああ、意外と泳ぎは得意じゃないのですねw
それぐらい毎年パワーユニットが進歩してるのですね。
慣れなくても改良は必須か...。
みずタイプはブロスター、ガメノデス、エンペルト、ギャラドス、ゲッコウガを育ててるのでまぁまぁいますね。
くさタイプはオーロット、ユキノオー、ジュカインだけなので不足気味。
御三家はほのおを選びますが他は特にほのおばかり育てようとしているわけではないですw
最近はゾロアークにゲッコウガ、バンギラス、今はアブソルを育成中でなぜかあくタイプが多いです。
ニンジャスレイヤーってタイトルはよく聞きますね。
って殆ど忍者関係ないじゃんw
よくある勘違い日本系の忍者とも違うし、普通のアメコミのダークヒーローみたいな感じですねw
投稿: 蒼蟲 | 2015年3月19日 (木) 14時39分