« 洞窟地帯のミクロコスモスとしてのユダヤ低地地方マレシャ・ベトグヴリンの洞窟群 | トップページ | シャフリ・ソフタ »

2014年7月 9日 (水)

アルビールの城塞

2014年に登録された、イラクの世界文化遺産です。

アルビールはイラク北部にある都市で、クルド人自治区の主都だそうです。
その歴史はシュメール文明の時代まで遡るそうで、古都と言えそうですね。

旧市街地の中心部にシタデルと呼ばれる古い城塞があり、それが今回の世界遺産。
このシタデルを中心として、放射線状に街が伸びて行っています。
同心円上にはバイパス道路もあるようだ。
そういう旧市街地とは独立するような感じで、高層ビルも建つ新市街地が発展中だとか。
油田開発から得られる資金によって成長を続けているみたいです。

最近は治安が大幅に改善しているようなので、世界遺産登録を景気に観光客も増えるんでしょうね。






今日の朝刊に載っていた中国のミサイル駆逐艦「海口」。
中国版イージス艦と呼ばれているそうです。
環太平洋合同演習(リムパック)で公開された艦ですが、艦内を全部公開しない等、まだまだ厳重に守られているようですね…。

…それにしても、「海口」って海南省の省都やんな?
海南省と言えば、前々から問題になっている南シナ海に面する省。
その省都の名前を取るなんて、暗にこの艦で南シナ海の支配を盤石なものにしようという意図があるように思えますね。
中国の指揮官も南海艦隊所属だっていうし。

…考え過ぎかな?







コンビニ行ったら売っていたので、思わず手に取ってしまったシリーズ。


Happy_turn_mango
ハッピーターン マンゴー味!!

最近ハッピーターンもチャレンジャーになっていますね…www
うむ、良い事だwww


ハッピーターンのパッケージカラーが普段から暖色系だからか、マンゴー化しても違和感ないですね…。


Mango_abunai
…何か危ないぞ、この文言www


Mango_kajyu
どうやら、果汁のパウダーが入っているようですね。
さて、どんな味になっているのでしょうか?


袋を開けると…しょっぱいいつものハッピーパウダーの匂い。
それと、マンゴーの甘い香りが漂ってきます。
結構匂いするんだねぇ。


Tyoi_orange
画像じゃ分かりにくいけど、いつものハッピーターンより若干オレンジが濃いかな…?


では、食してみましょう。

…ふむ。(食


…ん。
ハッピーパウダーでしょっぱいんだけど…何か…ちょっと…。
マンゴー果汁の甘みが鼻孔の奥の方でほわほわと漂ってきます。

この現実離れした甘味。
しょっぱいハッピーターンを食べているんだけど、どっか別の所でマンゴーの香りが沸き立ってる。
一体になっておらず、別々の場所にいる感じ。

この圧倒的ななんだこれ感w


味としては、マンゴー味の飴とかキャラメルとか食べてるみたいなそんな味でしょうか。
おそらく、果汁を使っているからでしょうかね。
マンゴーの甘味が際立っているので、ハッピーターン本体があまじょっぱくなくて、しょっぱいだけのものになってるんだw

この甘味…あまり俺の好きな類いではないな…。
気分とか体調とかを悪くする類いの味だ。







続きからコメント返信!



蒼蟲さん:確かに、花っぽいですねw
まぁ…洞窟の中に都市ってのは結構想像な部分もありますがw
画像には岩場の窪みみたいな場所が映ってたし…。


まぁ、そうじゃなかったらビーストウォーズやゾイドを好きにならなかったでしょうね…。
氷山空母…ですね。
今となってはロマンのある話ですがね…。


カバさん、皮膚固いし、顎の力強いし、赤い汗流すし、足早いしフン撒き散らすし、可愛いですねw


ピクミンは不思議生物のオンパレードですもんね…。
似てても全然違う別種、うーむ、考えさせられますねw


うむ、しかも、ビームもきっと指先(?)から出ていますから、専用のモーションが必要ですし…。
あぁ、そうか。
MOTHER系の敵はモーション作らないとダメか。
それは大変だなぁ…。


コメント、ありがとうございました〜!

|

« 洞窟地帯のミクロコスモスとしてのユダヤ低地地方マレシャ・ベトグヴリンの洞窟群 | トップページ | シャフリ・ソフタ »

コメント

口に合いませんでしたか、久々の寄食って事ですなw
気分とか体調も崩してしまいそうですか。

そうかぁ、想像的な部分が多いのかぁ。
でも洞窟が重要な場所ではあるのですよね。

ビーストウォーズも好きなんですね。
直接はあまり見なかったけどアニメ専用チャンネルで再放送的なのをよく見てたなぁ。

ちっとも可愛いと思ってないでしょw

有名なのはコチャッピーでしょうか。
見た目はチャッピーにそっくりですがパンモドキ科(チャッピーはイヌムシ科)の生物が擬態した別種になってます。

どういう風に動くのか一から設定を作らなければならないキャラクターも多いでしょうしね。

投稿: 蒼蟲 | 2014年7月 9日 (水) 15時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アルビールの城塞:

« 洞窟地帯のミクロコスモスとしてのユダヤ低地地方マレシャ・ベトグヴリンの洞窟群 | トップページ | シャフリ・ソフタ »