« ピエモンテのブドウ園景観:ランゲ=ロエロとモンフェッラート | トップページ | ワッデン海 »

2014年6月28日 (土)

ファン・ネレ工場

2014年に登録された、オランダの世界文化遺産です。
コーヒー、紅茶、タバコ等を生産していた工場で、1931年から1990年と極最近まで稼働していたそうです。
所在地はロッテルダム近郊だとか。

ガラスと鉄筋を用いたユニークな工場でして、とても近代的な世界遺産ですね!
見た感じは工場とは思えない、清潔そうで開放的そうな感じ。
ドイツにある世界文化遺産、アルフェルトのファグス靴型工場と同じようなタイプの近代遺産だと思います。

こういう近代的な面白い建築が遺産になるのも面白いですね!







今日は結構時間がタイトでしたが、上映最終日でしたし、観てきました!


1954_godzilla
ゴジラ(1954年)!!

ビキニ環礁水爆実験による第五福竜丸被曝事件が元となっている為、後のゴジラ映画よりエンターテインメント性を抑えていると感じる内容だけれど、流石にメッセージ性が深いね。
特に、芹沢博士の科白とか、最後の山根博士の科白とか…。

放射能マグロとか黒い雨とかそういうワードも聞けるのが如何にもその時代っぽくて生々しいなぁ。
東京蹂躙後の負傷者の様子とかも割と克明にしているよね。戦時中を彷彿とさせる描写だと思うし、そこもメッセージ性が高い場面の1つなんだと思う。
ちょっと驚いちゃったのが、既にガイガーカウンターが出てくるって事。
俺、3.11の時に知ったぞ…。
三葉虫(トリロバイト)が出てきたりして割と俺歓喜。
そしてまだあの時代は全然ブロントサウルスでしたねw
俺が子供の頃もブロントサウルスだったよw
何故か恐竜とブロントサウルスが区別されているのも気になる所。
ここも時代かなぁ?

そして、墜ちない戦闘機。
ポスターとかだと普通に撃墜されているのに!www

で、ゴジラをも倒す超兵器、オキシジェン・デストロイヤー!
これが後にゴジラの前に立ち塞がるデストロイアの元になるとかまたね、なんとも言えないよ。
「ゴジラVSデストロイア」は当時映画館に観に行った数少ないゴジラ作品だから、余計に感情こもるよね。
…あ、本当だ。
ゴジラはラストで骨も溶けてる。
3式機龍3部作の設定のパラレル度…w
3式機龍の骨格フレームはこの初代ゴジラの骨格を利用しているからな。
まぁゴジラは2000<ミレニアム>以降の設定色々変わっているし…。
「ゴジラ×メガギラス」みたいにif分岐の結果の1つなのかもしれない。

で、伊福部BGMですよ!
曲名調べてないんだけど、ゴジラBGMではスタンダードな3曲がお気に入り!
最初のゴジラのテーマと、自衛隊とかが出撃する場面のマーチっぽい曲と。
ゴジラのマーチっつたら良いのかね?
ゴジラが進撃する場面で良く使われる曲。
…いやぁ、鳥肌立つね!


…なーんつって、あんまり深い事書けない俺。
でも、1作目は観た覚えがないから観られて良かったわ。
2作目の「ゴジラの逆襲」と3作目の「キングコング対ゴジラ」も観てないかも…。
それ以降は22作目「ゴジラVSデストロイア」まで全部観た…筈。
勿論、俺が小さい時なので、レンタルビデオでとかだけど。
2000<ミレニアム>以降は24作目「ゴジラ×メガギラス」をテレビでちょこっと観たくらい。
劇場で観たのは28作目「FINAL WARS」のみ。

ゴジラ単独主演は16作目「ゴジラ(1984年)」を観た覚えはあるんだよね。
1代目はオキシジェン・デストロイヤー、3代目は自衛隊のVTOL機・スーパーXと対峙する事になるゴジラ。
どちらもゴジラ対超兵器って感じの構図ですね。
まぁ、他の怪獣出てこないし。


…このパンフ、妙にたけぇとか思ってたら、当時の色々な宣伝チラシ等の詰め合わせでしたw
当時のパンフも付いてるよ!
そりゃあ、高い訳だwww







続きからコメント返信!



蒼蟲さん:古城もファンタジー的に良い要素ですしねぇ。


お次はどうやら水素自動車のようですねw
F1マシンもクルマですけどwww
あんまり込み入った話まではできないですしw


あぁ、成程…。
俺が都市部の夜景や荒野が好きなのと一緒ですかね。
そういう所の影響力ってありますよね。


人類全体の遺産を選定する訳ですし、中立の立場でなくては…。
ってことで、エルサレムの世界遺産もありますし。
同じように思ってくれる人はきっといるんでしょうねぇ。
観光に利用するってだけじゃなくて、より国家戦略バリバリに見えてしまうのが何とも…。


まぁ、好きな技結構色々な種族が覚えたりしますしねw
固有わざは極力残したいと思っていたり。
…ってことで、パンプジンやオーロットのわざ構成に困る訳ですw
そういう創造性があれば、オリキャラを生み出す事にも転用できそうだよなぁ…なんて考えていたりして。
ほら、想像や創造や妄想は無限大ですよ!w


コメント、ありがとうございました〜!

|

« ピエモンテのブドウ園景観:ランゲ=ロエロとモンフェッラート | トップページ | ワッデン海 »

コメント

1990年って俺が生まれた年だなー。
コーヒー、紅茶、タバコ、大人が嗜む物ばかりですな。

おお、観に行ったのは最初のゴジラでしたか。
怪獣映画である以前にドラマとして作られているのですね。
パンフ大事にしてくださいねw

パンプジンは育ててないですがオーロットは3匹ほど育てたのでちょっとは力になれるかと。
タイプ一致技は無理に2つ入れる必要はないかもですね。
シャドークロー、ゴーストダイブ、ウッドホーン、ウッドハンマーからお好みで。
サブは炎の弱点を付けるじしんやいわなだれが便利でしょうか、俺は入れてないのであれですけど。
補助技は専用技を使いたいならもりののろいですが、
おにびも草タイプでは使い手が少ないのでいい感じですね。
パンプジンと違ってかげうちが使えないので素早い相手に先手を狙うならトリックルームもありですね。

投稿: 蒼蟲 | 2014年6月28日 (土) 13時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファン・ネレ工場:

« ピエモンテのブドウ園景観:ランゲ=ロエロとモンフェッラート | トップページ | ワッデン海 »