北海道 十勝総合振興局 広尾町
広尾町。
ひろおちょう。
広尾郡。
地名の由来は諸説。
アイヌ語の「ピロロ」(陰になったところ)、「ピ・オロ」(石があるところ)、「ピルイ・ペツ」(砥石の川)、「ピラ・オロ」(崖のところ)等。
十勝総合振興局最南端に位置。
西部は日高山脈に近い為、山岳地帯。東部は太平洋に面している。
地震が多いとか…。
ノルウェーのオスロから「サンタランド」認定を受けているらしい。
山は広尾岳、野塚岳、楽古岳、十勝岳等。
楽古岳はまんま「らっこだけ」と読む。アイヌ語で「火を消す川」の意と言われるが、動物のラッコが語源だという説もあるとか。日高山脈襟裳国定公園内にある。
十勝岳も日高山脈襟裳国定公園内にある山だ。石狩山地にある十勝岳とは別の山である。
河川は広尾川、野塚川、豊似川、楽古川等。
楽古川は楽古川水系の本流にあたる二級河川である。上流域は日高山脈襟裳国定公園内にある。
この川の由来は「ラッコが流れ寄り付く川」らしい…。
湖沼は記述なし。
主要産業は漁業、畑作、酪農。
重要港湾である十勝港がある。
姉妹都市はノルウェーにひとつ。
国内は北海道十勝総合振興局芽室町と長崎県大島町(現西海市)が姉妹都市である。
「東蝦新道記」とかいうのとか観音像が道指定有形文化財。
町の文化財は井戸枠とか石灯籠とか有形文化財にもなっている13件。
他にも家屋?とか十勝神社にある「杉の樹林地」も町指定文化財のようだ。
大丸山とかいう所や「魚類飼育展示館」、「フンベの滝」が観光地。
また、中川一郎記念館なんてのもあるようだ。
サンタランド認定を受けているからか、「サンタランドイルミネーション点灯式」や「サンタの街イルミネーションコンテスト」等サンタ絡みのイベントが多い。
政治家の中川一郎氏・中川義雄氏兄弟や一郎氏の長男である中川昭一氏の出身地。
他にも元横綱・北勝海も出身。
相変わらず、帰るのが遅くなるな…。。
そして寝るのも遅くなったので、さっさと寝ます。。
QMAの地理会は最後の10分間だけ出れました。
2戦できました。
初動は全然良くなかった…。
いつもはそこそこ良いんだけどね…。
1回戦目と3回戦目にミスをしてしまった…。
確か、3回戦目はタイプミスだったな…。。
1回戦目があまり良い立ち上がりじゃなかったんで、ちょっと慎重になってた筈なんだけどなぁ…。
| 固定リンク
コメント