北海道 オホーツク総合振興局 滝上町
滝上町。
たきのうえちょう。
紋別郡。
地名の由来はポンカムイコタンと呼ばれる場所にある滝の上に位置している事から。
オホーツク総合振興局北部に位置。
東方以外の三方が山に囲まれている。紋別市以外の隣接自治体との境界線は山中にある。
童話村として町おこしもしているとか。
年間降水量が少なく、冬の寒さが厳しいとの事。
実は全国で最後に固定電話等の市内局番が設定された自治体。
紋別市と同じ市外局番になった時に設定されたらしい。
山はウエンシリ岳、北見富士、天塩川の水源である天塩岳等。
河川は渚滑川、サクルー川、オシラネップ川等があるようだ。
サクルー川とかオシラネップ川とか気になるわ…w
主要産業は林業、酪農、畑作。
かつてはハッカの産地だった。
今ではだいぶ衰退したが、全国シェアの95%を占める。
他に作ってる地域が殆どない為、10ヘクタールくらいの面積でした作られてないけどこのシェアなのである。
姉妹都市は高知県高岡郡越知町。
道の駅は「香りの里たきのうえ」。
観光地は浮島湿原や錦仙峡等。
また、「香りの里 ハーブガーデン」なんてのもある。
滝上公園は芝桜で有名。
童話村として町おこしをしてるだけあって、出身者に児童文学者がいたり。
作家さんもいるねぇ。
はい、どーも!
分かったと思うけど、昨日の地名のやつはウソでしたー。
エイプリルフールエイプリルフールwww
まぁ、これは相方のアイディアに乗っかっただけなんだけどねwww
アイディア出しあざーっす!
以下、解説的なもの。
架空の村、宇曽村…嘘っぽい名前にしたかったので、直球勝負。
ネタ元は青森県の下北半島にある宇曽利湖。
他の自治体において、別の場所(主に本州)から入植者がきて開墾したのが始まりってパターンが多かった為、その流れを拝借しました。
何故村なのか、理由は2つ。
1つは、村の方が基本的にイメージとして小さいイメージだし、現実にありそうな感じに思わせられるだろうから。
もう1つは規模が小さくても済むので、考える内容が少なくても済むし、時間も短くて済むから。
因みに、宇曽村は紋別市と興部町(おこっぺちょう)の境辺り、沿岸部に位置するという設定。
村の花、ハマナス…北海道の花であり、北海道の市町村の花としても指定している所が多い。
また、某T氏のワルビアル♂の名前でもある…。
村の木、ナナカマド…北海道の市町村の木として指定している所が多い植物。
ナナカマド博士である…。
ハスカップ…俺が食べたハスカップキャラメルより。
ハスカップは本来苫小牧市周辺等で自生している。
気候…お隣の紋別市の夏はオホーツク海沿岸部がフェーン現象によって温暖だから。
寒暖の差が激しいのも紋別市をお手本としている為である。
勿論、冬は流氷が接岸するぞ!
流氷によって気温が更に下がるぞ!
架空の河川、洲流久牛川…意味は説明しているので割愛。漢字は当て字です。
何故トリカブトか。Wikiのアイヌ語の項目見てたら目に留まったからである。
トリカブトを軽く調べたら川の流域にも生えそうだった為、採用。
架空の湖沼、イヨッペ湖… 意味は説明しているので割愛。これもWikiのアイヌ語の項目見てたら目に留まったからである。
主要産業、採れるモノ…地形や周辺の自治体で採れるものを加味して考案。
良くも悪くも標準的である。
もうちょっと冒険しても良かったかもね。
姉妹都市…むつ市は宇曽利湖があるから。入植者の出身地と姉妹都市や交流都市を結ぶケースが実際にあった為、市と村ですが…姉妹都市としました。
真室川町は面白い地名「及位」(のぞき)がある為採用。
交流都市はウソっぽい地名を探したら幾つかあったので、それらから2つ採用しただけ。
架空の道の駅…元ネタは勿論「嘘八百」。風の神の丘がある設定の為、「風の里」をつけてみた。
これだけでも爽やかになる。
架空の文化財…風の神の丘に遺跡がある設定です。
エト湿原の「エト」はアイヌ語で「嘴」の意味。嘴のように細長い形状の湿原からこう名付けられたという設定。
ハマナス群落は上に書いたからね、文化財にしても良いよねという。
架空の名所
北海道三十三観音霊場ネタ…宇曽利湖が日本三大霊場のひとつ、恐山の中心にある事から由来。入植者がその近辺から来ていれば、入植者のリーダー、或いはその連れに関係者がいるだろう、と考えたから。分社(って言うのか…?)とかするのも自然だよね、と。
レラカムイの丘…「レラ」の意味は説明しているので割愛。
これは直球勝負。アイヌ語に限らず、「風」とか「炎」とかの他言語読みが好きなせいもあって、使いたかったんだ。
カムイも好きな単語なので、組み合わせてみた。「レラの丘」だけじゃちょっと短くてぐっと来なかったので、追加したんだけど、自分的には結構ハマった感じ。
丘陵地帯なのは周囲の地形的に山はなさそうだ、と思ったから。
ヤグルマギク…ドイツの国花としてQMAでお馴染。ドイツ以外にも国花にしてる国が幾つかあるけど。
ヨーロッパ各地に自生するらしいので、北海道に自生しててもおかしくないんでね?という安易な考えから。
ウイキョウ、ローズマリー…ウイキョウは漢字で茴香。ローズマリーは漢字で迷送香。
某TさんとことTさんから貰ったランクルスの名前、或いは名前の元ネタである…。
うその丘 チエ公園…「チエ」はアイヌ語でアソコの意味である。。
公園と付けたのは自然公園的なそんな感じをイメージさせる為である。
それを感じさせる為、展望台(丘の上にあるし。)、郷土館、レストラン等もあるという設定にした。
スポット名にするなら自治体名入れそうだ、とちょっと入れてみた。漢字ではなく、ひらがなな所に何となく胡散臭さを感じさせるよう。
サマンペキャンプ場…「サマンペ」はアイヌ語でチエの対義語である。。
このキャンプ場を設置したのは、遊歩道共々爽やかな自治体を演出する為である。
温泉…北海道の自治体に1つはあるもの。
出身有名人…爽やかで景色が綺麗な所ってイメージで作ったので、画家が育まれてもいいよね。
マジシャンはウソの日にかけて。
人を騙すエンターティナーといえば…という連想の産物。
架空の祭り…はい。
4月1日ですからね。
語呂合わせてみました。
何とも怪しさ満天の祭りである。
以上。
…そういや、全く鷺要素入れなかったなwww
本当は今日の記事でやりたかったんだけど、どうせ帰るの遅くなりそうなので前倒しでやってみました。
4月1日とか休んで1日中ネタを堪能したかったんだけどなぁ。
土日休んだから流石に無理だわ…。
今頃ハッカの産地だったって設定入れれば良かったと後悔w
ハッカも某Tさんのとこのネタなんだけど、ポケモン白の主人公名なんだよね。
さて、4月に入りました。
1年ももう3分の1が過ぎてしまったのですね…。
ってことで、エイプリルフールでした。
宝探しできませんでしたーwww
午前中に観れたけど、ちょっと時間が…。。
むむぅ…。
宝島の場所は地図帳で見ればすぐに見つかるからアレなんだが。
学園モノ漫画きたwww
毎年本気だしてるから面白いよなぁwww
てへぺろwww
スカー…ト…だと…。。
おいwww七不思議www歯磨きしながら見てたから歯磨き粉吹きそうになったwww
ダイオウイカ天ワロタwww
栄養満点www
電子書籍「iKA」www
そして安定のデイリーポータルZwww
これはニヤつくわwww
そしてF1ニュースサイトでもエイプリルフールネタが…www
レッドブルが47都道府県の名産を原材料にしたドリンク+レッドブルのオリジナル版のシリーズ商品、ARB48(April Red Bull)を発売とかそういうネタだったwww
各都道府県のフレーバー元を考えるのが楽しいよね!
これはエイプリルフールネタじゃなくてホントにやって欲しいわwww面白そうwww
そういや、一昨日の朝刊にモンゴルのパイプラインだかなんだかの記事があったなぁ。
チョイバルサンが出てて反応したw
QMAの線結びにも出てきた、ドルノド県の県都である。
続きからコメント返信!
蒼蟲さん:遂に4月ですねぇ。
いやぁ、今年はあまり力入れられなかったです…。
ネタがネタだけに、ギリギリまで構築できなかったし。
仕事もあるので、何処まで進んでいるのかあまりハッキリさせられなかったんですよね。
ってことで、3月31日の夜に2時間くらいかけてささっと作りました。
土地の雰囲気とかは周囲の自治体から類推して考えてみたりとか。
草花とか一番ボロが出やすい部分なので、軽くですが調べてみました。
ハマナスやトリカブト等の記述はその軽く調べた結果によるものです。
ハスカップは無茶しましたが。
道の駅や祭りの名前は思いっきり嘘っぽくしましたw
今年は準備期間も何もあったもんじゃないし、年々あまり大々的に出来なくなってきてるけど…楽しんでもらえたら、幸いです。
コメント、ありがとうございました〜!
| 固定リンク
コメント
なるほど、元はご友人のネタでしたか。
しかし宇曽利湖って言う地名もあるんですね。
ネタバレしない程度に4月1日であることをアピールしときましたw
投稿: 蒼蟲 | 2013年4月 2日 (火) 15時19分