北海道 上川総合振興局 南富良野町
南富良野町。
みなみふらのちょう。
空知郡。
地名の由来は富良野市の南に位置するから。
四方を山に囲まれているらしい。
十勝支庁との境には狩勝峠(かりかちとうげ)がある。
冬の寒さが非常に厳しいとか。内陸性気候によって日較差が大きい事に由来する。
芦別岳(夕張山地の最高峰)、夕張岳、上ホロカメットク山、佐幌岳(さほろだけ)等が聳える。
佐幌岳の由来はアイヌ語で「サオロオペツ」(下方の川)。
空知川が流れ、かなやま湖がある。
空知川はアイヌ語で「ソー・ラプチ・ペツ」(滝が幾重にもかかる川)が由来で、空知大滝を指す言葉。
かなやま湖は金山ダムのダム湖である。
産業は農業、酪農、林業が盛んなようだ。
また、釣り、カヌー、ラフティング等のアウトドア体験ができる町として有名なのだとか。
沖縄県本部町が姉妹都市。
幾寅駅は映画「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地となった駅で、撮影で使用された小道具や衣装が展示されているとか。
因みに、幾寅地区は町の中心部に位置しているとか。
2001年に環境省による「かおり風景100選」に「ふらののラベンダー」として選定された。
因みに、町の花はヒナゲシ。
なんぷエゾカツカレーなるご当地カレーがある。
「なんぷ」は富良野地域における南富良野町の呼称だそうだ。
エゾシカの肉を使用しているのが特徴。肉は叩いて伸ばすのだが、肉厚5mmが厳守だとか。
南富良野町で製造している「くまざさ茶」(缶に入っているようだ)を添えて提供するらしい。
割と色々定義があるようです。
「夕張岳の高山植物群落および蛇紋岩メランジュ帯」が天然記念物。
メランジェ帯は地質図に載せられる程の規模を持つ地質体において、泥岩等の「基質」と呼ばれる基礎部分の中に様々な大きさ・種類の岩が含まれているものの事を言う。
…で大体合ってるかな?
幾寅獅子舞が文化財。
割と獅子舞って多いね。
大雪山国立公園、富良野芦別道立自然公園、狩勝峠等が観光スポット。
勿論、スキー場もある。
かなやま湖も観光スポットで、幻の魚と言われる巨大淡水魚・イトウの他、オショロコマ(カラフトイワナとも言われる、絶滅危惧種のサケ科の魚。)なんてのも生息する。
湖畔にはラベンダー畑やコテージもあり、釣りやカヌーといったアウトドア活動ができるのも特徴。
トリノオリンピックやバンクーバーオリンピックで活躍した元カーリング選手の出身地だったりする。
今日はまた帰るのが遅くなって…あーもう、なんでやねん(´・ω・`)
ポケスマ!のポケモンライブラリーはポケモンハンターJ回でして。
個人的に神回。
可愛い女の子が縛られたりサー様&アブたんだったり。
サー様とかアブたんが捕獲されちゃうとかね!
サー様に至っては良い表情のまま捕獲されるしな!
狙ってるだろ!
絶対狙ってるだろ!!
はぁはぁ。
続きからコメント返信!
蒼蟲さん:ダイヤモンドダスト、良いですよね!
俺も見てみたいぜ…。
めっちゃ寒いだろうけど!
ほほぅ、瓶プリンを御存知で。
…俺はピンと来てなかったぜ!!(←
鳥沼公園の池は湧水が湧いておりまして、その湧水の水温が高い為に冬場も凍らないそうです。
割と降りましたね。
あんなに積もったのは久々だったかと。
きっと4時まで起きてたからですね(^q^)
はい、トリトドンさんですwww
バイバニラとか作るの難しいじゃないですかぁ><;
オニゴーリを思い浮かべましたが、顔の模様が難しいのでやめましたw
まぁ、ここでサトシが優勝してしまったら物語り続けるアレがだなぁ…w
はい、チームイーブイは強かったですw
ハンサムさんがどうかしたって?www
地名っていうか、施設名ですwww
まぁ、俺が岐阜で有名なショッピング施設を知らないのと同じようなものなのかね…。
キャベツの断面とか凄いッスよね、本物の断面みたいになってるし。
深海魚は特に好きだなぁ。
マツカサウオではしゃげますw
きっと、アメリカ先住民も部族毎に神話があったんだろうなぁ。
色んな地域の神話を調べると楽しいですよね!
フィンランドの民族叙事詩「カレワラ」とかどうですかねぇ。
北欧神話も奥が深いですし…。
身長高いと重量級になるのかぁw
マシンサイズもでかくなるでしょうけど、どうなんですかねぇ。
ロゼッタってマリカー見据えてキャラ設定されたのかwww
何cmくらいあるんだろう…?w
ホントに最近のマリオは大体平均的な立ち位置にいますね。
平均的だと結構当り負けしそうですし…。
なんだっけなぁ、スポーツか政治的な事だった気がします。
「関連事項を書いてあるブログ」でちょろっと紹介されてただけですが、それでも数日はアクセス伸びたんだよなぁ。
メディアの力って大きいんだなって事を再確認した事柄でしたね。
ふむ、りゅうおう様とバラモスもスカウトしましたかw
…えーと、バラモスってカバだっけ?w
あのバラモスゾンビの骨格がおかしやつw
仲間になった途端戦力ダウンwww
よくある事じゃないですかwww
敵のレベル50越えるんだ…。
そして越えたらボッコボコにされるだけじゃないですかwww
配合すると上手くいけばレベルの最大値が上がる…って感じで宜しいか?
コメント、ありがとうございました〜!
| 固定リンク
コメント
四方が山に囲まれていれば冬は寒いでしょうね。
うちも盆地だけど冬は寒い...。
北海道の市の姉妹都市が真逆の沖縄にあるんですねぇ。
エゾシカのカツカレーか、北海道って感じがするなぁ。
北海道の自然に囲まれてアウトドアか、憧れますね。
下手に早く帰ろうとすると家に帰ってからヘトヘトになって何もできないってこともありそうですね...。
まぁなるようにしかならないのですかねぇ...。
あー、そりゃ神回だな...w
縛ったりするのはあまり好きじゃないんだが...w
ああいうプリンはよくあるものだと思ってたなぁ。
ちょっと食べにくいけど美味しいですね。
へぇ、湧水の水温が高いからですか。
いろんな池があるんだなぁ。
トリトドンを作ったのはトリトドンが好きなご友人のためなのでしょうな。
突っ込むのはあれかと思いましたが...。
確かサトシも1回ぐらい優勝したこともありましたよね?
結構昔の話な気がしますけどw
ネタバレって程でもないから言いますが。
BW2にはハンサムさんは出てないと思われますw
俺が確認してないだけかもしれませんが。
いやぁ、俺は岐阜の地名もさっぱりでして。
鏡を使って物を浮いているように見せる食品サンプルとかもありましたね。
あれを考え着くまでに相当試行錯誤したとか。
深海魚か...ドラえもんの大長編で
ペリカンウナギってやつが出てて印象に残ってるなぁ。
今は違う名前なのかな。
人間の歴史に神話は欠かせないものですね。
全く交流の無い部族間でも同じように神話を作ると言う事は。
人種は違えど人間だからなのか...。
フィンランドか...カイワレみたいな名前ですねw
ロゼッタは200cmぐらいあるのかな?
マリオが155cmしかないんで余計に大きく感じる。
マリオと言えばスタンダードなバランスキャラですからね。
ゲームによっては全ての能力が高い最強キャラな事もありますが。
全ての能力が高いオールラウンダーか
中途半端なバランスタイプのどっちかですね。
ふーん、その紹介された記事とかまだ残ってるんですかね?
気になるなぁ。
カバ...とはちょっと違うような気がしますがw
2匹の魔物を結婚させて子供を生み出す「配合」をすると
両親の強さに応じて子供の「+値」が上がっていきます。
この「+値」が高いほど同じモンスターでも強く育ちます。
+5で最大レベルが75まで解禁
+10で最大レベルが100まで解禁
+25で特性一つ追加、Cランク以下のモンスターがCランクにアップ
+50で特性がさらに一つ追加、Aランク以下のモンスターがAランクにアップ
+99以上で究極配合可能に。
ランクの低いモンスターは成長率が低いので
+値を上げることでランクを上げると成長率が上がり育てやすくなります。
と、+値を上げることはいいことづくめなのです。
究極配合もあり今作では+値がかなり上げやすくなっているようですね。
本日本編をクリア。
最後の敵はレティスで蹴散らそうとしたけど。
意外と苦戦した...流石ラスボス。
しかしクリア後もこれからが本番という雰囲気が...。
元がGBだから本編より追加シナリオの方がかなり濃いなw
何はともあれエンディング、ここまで来れたのも話を聞いてくれた雷龍さんのおかげかな。
ぶっちゃけ場違いってのは分ってましたが。
だれか聞いてくれる人がいなければ続けられなかった...。
本当に感謝ですね。
では失礼しますね。
投稿: 蒼蟲 | 2013年1月16日 (水) 21時25分