北海道 上川総合振興局 愛別町
愛別町。
あいべつちょう。
上川郡(石狩国)。
地名の由来はアイヌ語で「アイペッ」(矢、トゲ・川)から。
矢、トゲの由来は諸説あるようだ。
傾斜のある土地なので流れが矢のように速い川があり、それが由来になった説とか。…この流れの速い川は愛別川だが、そんなに急流な訳ではないらしい。
「アイ」を意味するトゲはイラクサの事を指しており、そこから「イラクサ・川」、「矢の原料になる木がある川」とする説とか。
イラクサは別に町の木とかじゃない。
石狩川と愛別川の合流点に位置しているようだ。
稲作が主流。
だが、それよりもきのこの一大産地として有名だとかで、「きのこの里」として知られているようだ。
北海道内での生産量の4分の3がこの町で生産されている。
また、町域の8割が山林らしいので林業や木工業も盛んだとか。
「愛の町」交流とかあるらしい。
神奈川県愛川町、滋賀県愛東町(現・東近江市)、長崎県愛野町(現・雲仙市)の3町。
きのこの里フェスティバルとかあるらしい。
他にも、オートキャンプ場やゴルフ場に「きのこの里」の名前が冠されている。
カートランドARKというレーシングカートコースもあるとの事。
柱状節理になっている岩で形成された石垣山はロッククライミングの名所だとか。
百田宗治(ももたそうじ)詩碑もあるらしい。詩人で、町内の安足間(あんたろま)地区を何度も訪れていたとの事。
…安足間か、QMAのビジュアルで駅名か何かで出てきたな。
百田宗治も出たような…??
ハッピー・ボーンなる祝い事があるらしい。
町民に子供が産まれ、出生届が提出されると昼の12時に音物の花火(五段雷っていうらしい)が鳴るんだって。
町民有志で成り立っている会が運営してるとか。
今日もそこそこの時間だったな…。
ふぅ、これもいつまで続くかねぇ。
ポケモンの重大発表!!
今年の10月…だと…!!
新作結構早いけど、大丈夫か?www
3DS向けで、フィールドも戦闘も完全に3Dなんですね!
ドラクエみたい。
…おや?
フランス?
さて、ポケモン達ですが…ピカチュウやミネズミ、コジョフー等も映ってましたが…旧ポケもいるのかな?
新御三家!
くさタイプのハリマロン!
唯一ツイッターの「日本のトレンド」に名前が載らなかったぼっちポケモン…。
取り敢えず、ハリネズミ→アンキロサウルスみたいな重武装に進化すると予想。
タイプはくさ・はがね、くさ・いわ、くさ・じめん辺り?
こうげきとぼうぎょが高そう。
…ドダイトスさんと被るな。。
ほのおタイプのフォッコ!
いやぁ、可愛らしいからやっぱり人気ですね!
元ネタはフェネックですね。
ルカリオみたいな人型に進化するって見てる人もいるけど、俺はキュウコン的な感じかな、と。
神秘的な感じ。
だから、ほのお・エスパーって予想。
御三家ってエスパータイプ付きなかったけど、そろそろ来ても良いだろう。はがねが来るんだし。
とくこうとすばやさが高そうですね。
みずタイプのケロマツ!
…なんだこのカエルwww
そして発表されて早々に「ケツマロ」という呼ばれ方をされてネタポケ扱いされるのだったwww
ケツマロケツマロwww
こいつはミジュマルさんみたいに超絶イケメン進化してくれそうな気がするので、期待。
まぁ、ガマゲロゲみたいになる可能性もありそうだけど…。
是非、超絶イケメン進化してオタマロとの格の違いを見せつけて欲しいですね!
…みずカエルも結構多いよなぁ。最初からカエルなのは初めてだけど。
んー、こいつはタイプ分からん。。みず単体か、まさかのみず・ひこうとか。雲っぽいの背負ってるし。
HPやとくこうが高いかもしれないけど、カメックスみたいに割とバランス型かもしれないな。
フォッコ→フォックス
ケツマロ→スリッピー
…おいwwwこれ思い付いたヤツ誰だwww
ケツマロさんはけろけろけろっぴとかもあったな…。
伝ポケは鳥っぽいのと鹿っぽいのか。
最近の伝ポケ=ドラゴンタイプってのから抜けそうな抜けなさそうな…。
タイプもちょっと分からん。
鳥っぽいの→ほのお・ひこう
鹿っぽいの→くさ・みず
…あれ?www
続きからコメント返信、世界遺産!
コメント返信!
蒼蟲さん:そういや、米が好きでしたな!
美味しい米って何もなくてもご飯が進むんだろうなぁ…。
フリーザ様の戦闘力www
53万とか買えへんわ…www
…あぁ、イケナイおクスリですねwww
はい、軟式の球を使ったテニスです。
中学校の部活では寧ろ軟式テニスの方が多いのでは?
ジャイアンwww
死刑は言い過ぎですが、鍾乳石は気の遠くなるような時間を経てあそこまで大きくなったものですし、その筋の人から殺されそうですねwww
余裕があると思うと時間の流れは早い物だなぁ…。
あ、そうなんだ、ハナちゃんとボスパックンダブルス組んでたんだwww
ジャガイモ美味いですよね!
…え、芋ばっか?
芋になっちゃいますよ?w
おぉ、キングスライム出ましたか!
…10レベ高かったwww
世界一下品な白馬ってどういう事だwww
あぁ、イブールの事だったのか。
教祖様だけあって汚いな、汚いw
一応ジャミ=ゴンズ<ゲマ<イブールって事になってるんですね。
ゲマ…あのオカマ野郎かなり印象深い敵なんだなwww
ラスボスが空気w
…で、ミルドラースって聞いたことあるけどなんだっけw
うわぁ、また変なのだwww
こいつが大魔王か…。。
こいつがゲマの直属の上司なんですね。
あ、そっか、モノホンの四魔王はムドーが入るんだっけ。
ムドーさんだけ別格なのか…www
あの変態がカルテットにされてるとかどういう事なの…www
アクバー何気にやるやつなんだなぁ。
所長ヤミラミ大好きですからね…。
そして所長はたまにラッキーを起こすのが凄い。
ハチマキ2連続発動とか、ぜったいれいどにハチマキ発動とかw
秋山隊員は応用してないみたいですからね…w
俺はドリュウズはつのドリルイメージかなぁ。
ジュカイン♀ラプトル(擬人化時)のリーフブレードのしかたがスマブラXのマルスのきりふだイメージなんで…。
自分の好きな作品とかそういうイメージを自然と入れてしまうものですよね。
俺の場合は多分スマブラ的に考えるとイメージしやすいんかなぁ。
で、珍しいですなぁ。
情報仕入れる前に書き込みしに来るとは。
さて、蒼蟲さんの感想が楽しみですね!
コメント、ありがとうございました〜!
溜まってた世界遺産!
アメリカ、カナダ!
アラスカ・カナダの氷河地帯!!
1回目!
高さ60m、海からそそり立つ巨大な氷の壁!
山から流れてきた氷河の終着点。
氷河の中で氷が崩れてる音…すげぇ。
そして氷河が崩れた!
岬みたいな所が丸ごと崩れたりして迫力満点!
南からグレーシャー・ベイ国立公園(カナダ)、タッチェンシニー・アルセク国立公園(カナダ)、クルアーニー国立公園(カナダ)、ランゲル−セント・イライアス国立公園(アラスカ)の4つの国立公園が世界遺産のエリア。
一面銀世界、大氷原!
カナダのクルアーニー国立公園である。
380もの氷河密集地帯!
斜面から氷が流れ落ちる氷河の生まれる地。
ランゲル−セント・イライアス国立公園のルート氷河には川が流れているようです。
夏場だけの名物、解けた氷河の川。
氷の窪みを流れる。
上空から見ても一際輝いているな…。
氷河が汚れてるから余計に目立つのだ。
氷河に開いた穴の中に川が流れ込む。
穴に潜入だ!
40mも降りたけど、穴が狭くなっててもう入れない。
水は流れ落ちる。
氷河の底までトンネルがあるとか…。
そんな水の出口は氷河の末端に。
…おぉ、青く輝いている!!
滑らかそうな壁には不思議な模様が。
風による風紋なんだとか。
200年程前の空気が閉じ込められてるのか…。
氷河トレッキングのガイドさんが楽しみを教えてくれるぞ!
氷河の洞窟からちょっとだけいただいた氷を砕いて豪快にグラスに入れて…
ウイスキーですよ!
あぁして見ると美味そうだなwww
地元ガイド達はこうしてパーティしつつ情報交換を行うんだって!
氷河に削られた谷にできる氷河湖。
流れこむ水の色は乳白色。
砂とかが入った色で、グレーシャー・ミルクと言われるんとか。
氷河が砂とかを削り取るから栄養豊富らしく、その川の周囲には森が育まれる。
そんな氷河の森に住まう王者が、グリズリー!!
…二本足で立ったりして何かせわしない動きしてますけど。
氷河から流れてきた川にはピンク・サーモンが遡上してくる。
彼等の生まれ故郷なのだ。
そんな彼等を狙ってやってきたのが、グリズリー。
耳にタグをつけているね。
川を泳いでおります。
動きが素早いなぁ。走る早さは時速50kmとか…。
普段は木の実等を食べているけど、この時期は大好物のサケを狙う!
1日20匹平らげることもあるのかw
グリズリーの食べ残しはハクトウワシが食べたり、土に帰って栄養分になる。
無駄にはならない、という事ですね。
川を泳ぐのは…おぉ、ムースじゃないか!ヘラジカ!
ランゲル−セント・イライアス国立公園にある川に浮かぶ変な機械。
サケを捕らえる水車だそうだw
捕らえたサケはすぐに捌く!
あぁ、美味そうな色だ…。
燻製にした!
ドライサーモン!
ドライになっても色鮮やか!
ビールのおつまみにも最高だね!
美味そうやな…。。
海へ、アラスカ湾。
氷河の終着点!
ハバード氷河は今も巨大化しつつある珍しい氷河。
こちらの氷河の壁は90mの高さがあったり!
崩れ落ちた氷が氷山に…。
氷河から雷のようなくぐもった轟音が!
あぁ、たまんねぇなぁ、このサウンド!
この音は氷河が前進している証でもあるとか。
そして崩れる氷河!
壮観!!
水面が激しくうねる事も!
氷河に埋もれた岩が…。
実は島らしいw
前進する氷河が島を飲み込んでだのだとか。
対岸の陸地とくっつきそうだな…。
実は、入江の開口部を塞いで天然のダムを作ったことがあるんだとかw
1986年のこと。
マジか…w
川が長さ63kmの巨大なダム湖になったんだってw
4ヶ月後、水位が上がったことにより壁になっていた氷河が決壊してダム湖も解消されたとか。
ハバード氷河の成長は独特な地形が雪を多く降らせるからだと言われているんだとか。
山の並びとか標高とか色々関係してるんだろうね!
最後は青く輝く氷の洞窟。
その壁にある風紋っぽい模様。
アメリカ、カナダ!
アラスカ・カナダの氷河地帯!!
2回目!
アラスカのグレーシャー・ベイ国立公園!!
ザトウクジラの群れ!
豪快な集団での漁!
…あんな岸壁の近くでかwww
やっぱり湾内を巡るツアーがあるんだな。
おぉ、トドが沢山w
オスでっかいなぁ。
迫力ある。
グレーシャー・ベイ=氷河・湾。
8本もの氷の川が海に流れる。
グリズリーは海岸にも出てくるんだな。
親子。である。
海岸の石の下にいる貝を探しているようです。
断崖に棲むマウンテン・ゴート。
木の枝やコケを食べるとか。
白い体…。
ツアーのお目当て、マージョリー氷河!
おぉ、崩れとる。
音がすげぇなぁ…。
氷の海の生き物達!
すげぇ濁ってるwww
プランクトンが沢山。
氷河に削られた岩がミネラルを含んでいるからだとか。
岩場にいるのは…クモヒトデの仲間、バスケット・スター。
潮の流れを感じると触手を広げる!
何か気持ち悪いw
セイルフィン・スカルピンというカサゴの仲間。
頭の出っ張りで舵を取るそうだw
奇妙な魚だ!
ウミウシの仲間、オレンジ・ピール・シースラグ。
綺麗ですねぇw
オレンジ・シーペンという深海生物、ウミエラの仲間が水深30m付近に生息。
こいつも綺麗な色だ…。
海底にはカレイだかなんだかが。
カニが2匹わさわさ。
ダンジネス・クラブ、鋭いハサミでカレイを捕らえた。
世界最大のヒトデ、サンフラワー・スター。体長は50cm!
大好物のホタテに手をかけた…と思ったら、ホタテに逃げられるw
今度はナマコを狙うが、身を捩りつつ上に乗っかって逃れたw
ブル・ケルプという昆布が海底から生えております。
1日に25cmも伸びることがあるとかw
ブル・ケルプの森はトドの餌場。
旺盛に泳いでおります。
釣りだよ!
ニシンを餌に…釣り上げたのは、でっかいカレイ!
ハリバット!
アラスカの食卓には欠かせない、巨大カレイ!
2m超の大物も…!
すぐに燻製にしてもらえるのか!
むちゃくちゃ美味そうだぜ…。
真空パックにしてくれるサービスもあるとは!
夏のグレーシャー・ベイ!
ハワイから3ヶ月かけてやってくるザトウクジラ達。
お目当てはニシンの大群!
ザトウクジラは町のすぐ側にも現れるんだな。
ニシンを追って、一斉に海の中へ。
水中マイクから聞こえた合図の声!
岸壁の近くで大きなザトウクジラ達が魚を丸呑みにする!
いやぁ、迫力ある!
泡を吐きながら魚達の下を旋回。
泡の網で魚達を閉じ込め、合図と共に急浮上。
驚いた魚達を押し上げて、一気に丸呑み!
これがバブルネットフィーディングである!
1日1頭あたり1.2tもの魚を平らげるのかぁ。
カヤックで氷河の海探検!
流氷の上で子育てするゼニガタアザラシが間近で見られるとは…w
キャンプをしながら巡れるとのこと。
いいなぁ。
グレーシャー・ベイも氷河が後退しているようだ。
リード氷河やミュアー氷河が覆っていた場所は今は海に満たされている。
200年前まで氷河で覆われていたのに、それが今は入り組んだ入江。
…あ、岩の亀裂に沿ってコケが生えておる。
このコケ達が森の基礎になるとか。
草原とかモスフォレストとになるのかな。
ハンノキによる急速な森林化。
根に共生するバクテリアを通して栄養を吸収するからだとか。
山脈による雨も急速な森林化に貢献しているようだ。
200年で針葉樹まで生えちゃって。
氷河期からどうやって森林ができていったかが知れる場所か。
…あ、ラッコだ。
シャチだ。
最後はクラゲ。
アカクラゲ?ミズクラゲも。
そしてカメラに迫るダンジネス・クラブw
| 固定リンク
コメント
正確な理由が分らなくなるほど歴史が深いんですねぇ。
殆どの地名がそんな感じらしいですけど。
きのこの里?...きのこの山とかたけのこの里じゃないんですか!?w
キノコ苦手なんだよなぁ...。
正月ムードも終わって忙しくなるのでしょうな。
学校で食った麦飯ってやたら美味かったよな...。
それこそおかず無しでも行けるほど...。
中学校は俺の所も軟式でしたねw
硬式の中学校はプロになることを想定してるような場所か。
そう言う訳でかなりジャイアンが叩かれてへこんでました。
ドラえもんの道具で再生してもらったわけだけど...。
マリオテニスGCでは最後のタッグとして
2匹で登場しましたね、パワー、リーチ共に高いがかなり足が遅い二人。
うるせぇやい!w
ゴンズよりジャミの方が若干位が高いかな?
ジャミはゲマに重要な場所を任されてましたが。
ゴンズはダンジョンの途中のどうでもいい所に配属されていたので。
オカマ口調、常に部下を二匹引き連れている
主人公の父親を殺害(デスボールで)
等の点からフリーザをモデルにしたのではないかと言われています。
ミルドラースはピッコロさんですねw
こいつは元人間と言う設定があるのですよ。
ヘタレ化したのは種族的に限界があったからか?
公式の攻略本でジャミラス、グラコス、デュラン、アクバーと
4匹が同じページに書かれていたのもひとまとめにされやすい要因かと。
ムドーは何度も戦う上に重要なキャラなので丸々2ページ貰ってました。
恐らくその変態が実力的にはトップかとw
RPGである以上後半に戦うアクバーの方が数値的に強いのは仕方ない。
所長は何か持ってますなw
秋山隊員も頑張れ!
教わった戦法を試せる力があれば応用もできると思うのですよ。
俺のドリュウズはメディウス(地竜族)と言う名前だったので。
地面技を多めに入れました。
雷龍さんの場合は横スクロールなイメージなんですね。
俺は3Dになることが多いかなぁ。
いやぁ、まだ8時になってなかったもので。
んで、来ましたね、想像よりかなり早かったな。
よし、俺は乱数調整をすっぱりやめますよ。
合わなかったというか、1匹も育てられなかったし。
育てるたびにいちいちツールとか用意するのもなんか性に合わないというか。
入る時に戸惑ってたのもいずれ3DSになったら乱数は不可能になることを考えていたからですしね。
幸い元のデータはちゃんと残ってます、完全に元通りと言う訳ではないですが(ふしぎなアメを消費)。
乱数に使ったブラック1、ブラック2は俺の黒(ブラック)歴史として封印しましょう。
しかしこれが無駄になったとは思ってませんね、黒歴史も必要でしょうし。
乱数した人の気持ちが分るポケモントレーナーになりたいと...。
いずれにしろ深入りしなくてよかった...。
元のポケモントレーナーに...戻れるといいなぁ。
いやぁ、凄いっすね、戦闘シーンとかリアルになって。
攻撃受けたキャラが怯んだり表情変わってたけど
個別にモーションが作られてたりするのか...?
興奮しすぎて昨日は寝られなかったぜ!w
まだ9ヶ月もあるというのか!?早く来いよ!w
それと昨日は社長普通の格好でしたね。
何か奇抜な登場の仕方するんじゃないかなぁと思ったんだけどなぁw
せっかく伏字にしてもらったのにかなりネタバレしたかも。
とにかく失礼しますね。
投稿: 蒼蟲 | 2013年1月 9日 (水) 16時29分