北海道 日高振興局 日高町
今日から日高振興局の市町村シリーズ!
…町しかないけどなwww
日高町。
ひだかちょう。
由来は日高山脈の麓にあるから。
沙流郡。
2006年に日高町と門別町(もんべつちょう)が合併して誕生した町。
町の面積の半分以上が飛び地になっていて、平取町を挟み込むような位置にある。
東部は殆どが森林らしい。
国道274号は交通量が多いが、両脇が森林なので「石勝樹海ロード」と呼ばれるとか。
ペケレベツ岳、チロロ岳、ペンケヌーシ岳、糠平山、芽室岳、北戸蔦別岳等気になる山が目白押し!
よ、読み難い読めない…。
河川では郡の名前にもなっているであろう一級河川・沙流川(さるがわ)がある。
由来はアイヌ語で「サラ」(葭原、よしはら)から。
QMAのエフェクトクイズでも登場したぞ!
ここの支流としてウエンザル川、ペンケヌーシ川、パンケヌーシ川、千呂露川(ちろろがわ)等がある。
千呂露川は一級河川で、由来はアイヌ語の「チロロ」(鳥の所)、または「キロロ」(爽快な)らしい。
これの支流がまたアレ。シネップナイ沢、トメチニ沢、ペンケユクトラシナイ川、パンケユクトラシナイ川、カシコトンナイ川…等々。雲知来内沢川とか漢字の川はもはや読めんw
他にも、門別川、厚別側川等もある。
門別地区…つまり、飛び地の南側の方…?は稲作、畑作、酪農、馬産、漁業等が主産業で、シシャモの養殖も行っている。
日高地区…つまり、飛び地の北側の方…?畑作、林業等が盛んらしい。
文化財は他の所に比べると少ない印象。
多分、全部記述されてないだけなような気がするが…。
アイヌ古式舞踊、墳墓群、シベチャリ川流域のチャシ跡群及びアッペツチャシ跡、沙流川源流原始林等。
スキー場やオートキャンプ場、温泉、青少年自然の家、日高山岳ビラパークなる公園、もう閉園してるけど日高ケンタッキーファームという牧場等自然を生かした観光地があるようだ。
…ししゃも祭りとかやるんだな。
ふぅ、今日も疲れたなぁ…。
慣れない環境はやっぱり疲れますね。
そして投下前に安定の寝落ちである。
うーむ、話題話題…。
取り敢えず、アニポケはあれだな、新人幼稚園の先生可愛いなwww
色んな意味で!
谷に落ちたワシボンとバルチャイを助けようと飛び込んでいった時、デントが思わず呼び捨てにしてたけど!
歳近いってことかなぁ。
幼稚園児エルフーンさん。
幼稚園児エルフーンさん、チュリネ、カブルモにおしおきするバルチャイ…。
続きからコメント返信!
蒼蟲さん:お巡りさん!この人です!!
うーんと、森林の近くにある温泉のようですね。
…まぁ、大体北海道の温泉って大自然を堪能できそうですが。
一度入ったら出てこれないとかもはや湯船じゃねぇwww
カレーには不可欠ですよね!
ジャガイモもカレーも好きだからいいわぁwww
…あぁ、クリムガンさんにマッギョさんにクイタランさん、ですね!(←
弱点突ければ楽ですからね…。
ただ、ゼブライカはキツい。
速いし妙に火力あったりするしで結構ダメージ受けたりするんですよねぇ…。
後、ミルホッグは面倒くさいな…。
クルマユやハトーボーのウザさw
トラウマスポット!
あそこを潰してラジオ塔建てちゃうんだから凄い。
一番下にホエルオーとか置けばガンガン乗せられそうですねwww
敵も使ってくるのか…w
難易度高くなってるなぁ。一部のゴーストタイプとかぜったいれいどとかほろびのうたとか何気に高かった難易度。
ほう、パーティの大きさ関係なくなったのか!
全員でっかいので組む事も可能となったとは。
シナリオ凄いですよね。時闇とかもシナリオのファンいたりするくらいらしいですしねぇ。
コメント、ありがとうございました〜!
| 固定リンク
コメント
珍しくアイヌ語が語源じゃないんですね。
ケンタッキーと言われるとどうしてもフライドチキンがw
新しい環境に慣れない時は...。
新しいゲームをプレイするような新鮮な感覚で毎日を送るんだ!
そうすればきっとワクワクする...はず。
ゲームだと保育士のエナツさんが人気のようですが...。
まさかこの人も男じゃあるまいな?w
ワシボンとバルチャイ、エルフーン(モンメン)とチュリネと来たら
カブルモの対のチョボマキはいなかったんでしょうかね?
見た目が園児っぽくないから駄目か?w
そいつらはむしろあまり尖ってない方だと思うのだがw
ゼブライカ、ミルホッグ共に進化後なので
出現率がやや低い点が救いか?
あと経験値も多いんで倒しがいはあるかもですね。
経験値を分散させてでも複数で挑むとよいか。
俺は野生のモンメンがやたらとうっとおしかった記憶がありますね。
こんなにレベル差があるのに何で先制されるんだろ?
と思ったらあの特性のせいだったかw
お墓の方はちゃんとうつされてるらしいですね。
更地にしてラジオ等建てたんだったら罰当たりすぎるw
一つ下のポケモンより大きさが少なければいいので大きさ1のポケモン×4とかもできますね。
ただ囲まれたりすると弱いので使いどころが肝心。
俺は実は序盤しかプレイしてないのですが
エビワラーのマッハパンチがやたらと痛かった印象。
序盤から進化後の種族が出てくる上にポケダン以外の不思議のダンジョンではお馴染みの
同士討ちによるレベルアップ(進化)が復活。
運が悪いと一瞬で倒されることに。
滅びの歌は厄介ですよね、ニョロトノが連発してきたなぁ。
3ターンで階段にたどり着けるわけがないw
ポケダンのシステムを考慮して30ターンぐらいにしたらどうだろうか?それでも階段までは行けそうにないですけど。
ポケダンと言えばやはりストーリーですね、今回も泣かせてくれるのだろうかw
では失礼しますね。
投稿: 蒼蟲 | 2012年9月21日 (金) 18時20分