« オアハカの歴史地区とモンテアルバンの考古遺跡 | トップページ | グアナフアト歴史地区とその銀鉱群 »

2012年3月22日 (木)

プエブラ歴史地区

今日は日差しがあったのに風が冷たい…つか、風つえぇよwww
なんであんなにつえぇんだよwww





帰りにQMAしたけど、散々な目に遭ってきたwww
地理もう4問も間違えちゃってるよwww
正解率74%とかwww
オワタ\(^O^)/www






たwwwらwwwいwww






続きからコメント返信!





蒼蟲さん:えぇ、ベッドですw
昔は家族で布団敷いて寝てましたが、自分の部屋に移動するにあたってベッドを勝ったのです。
最初は転げ落ちないか不安でしたが、そんな事無かったw


ココイチはやっぱりカレーですよ!
何も腹に入れてなかったので、2辛で我慢。
2辛は1辛の2倍の辛さだとか。
3辛は4倍らしいw
問題中は常にテンパってますよwww
うーん、多分、オートフォーカスする時に動いてる「合格」の文字とかに反応してオートフォーカスしてるんでしょうね。
それでちょっとピンボケになってしまうのでは。


うわぁ、地味にとくしゅ耐久じゃないですかwww
やだぁ><;
素早さ振りキリキザンとは…www
キリキザン、割と強いと思います。
ぼうぎょも高めですし、まけんきでもせいしんりょくでも厄介。
腕刀同士、良いですよねw
後、白と赤のコントラストも合う要因か。
あぁ、ペンドラーでしたか。
素早いですし、攻撃力も割とあるし、良いですよね。
防御もちょっと高め。
うーん、ちょっと突破できないなぁ…。
ボッコボコにされて終わりますね。
ペンドラーって何気に使いやすいですよね!


パルテナ様マジ可愛いです!です!
一緒にベッドに入れるくらい!(←


ふむふむ。
キャラクターを愛する、ですかぁ。
…まぁ、愛着沸いたりってのが始まりだと思います、はい。
まぁ、愛着湧くと中々断ち切れないんですけどね…w
修造www
きっとヒートヘッズだな。江戸っ子口調ではないけども。
いやぁ、少々クレイジーなキャラなんで、猟奇的でも良いじゃないw


起爆式の長槍ですか…。
長槍と言えど、爆発の規模によってはただじゃ済まないですね!
…デジモンにもいたなぁ。
ピノッキモン。
必殺技がブリッドハンマー。
リボルバーの弾が入ってる部分のデザインをハンマーヘッドに持つ武器で殴って攻撃…。
勿論、火薬が入ってるので爆発します。
…アッー!!
されっぱなしじゃないですかwww
勇者っていうか、ただの変態ではwww


コメント、ありがとうございました〜!

|

« オアハカの歴史地区とモンテアルバンの考古遺跡 | トップページ | グアナフアト歴史地区とその銀鉱群 »

コメント

雷龍さん寒いの苦手なんスねぇ。
俺はどちらかと言うと熱い方が苦手...。

転げ落ちるって相当寝相が悪いですねw
てか寝床の周りに柵か何かないんですかw

「3」辛なのに「4」倍ってややこしいですねw
2倍の次でさらに2倍って事なんでしょうけど。
ああ、合格って文字があると注目したがるのは
人間だから仕方ないことw

いじっぱりHA振りだから基本はアタッカーですね。
でもHDに振れば相当固くなるでしょうね。
ビルドレイン型はHDなんでしょうな。
キリキザンは素早さ70なので素早さ振りもアリだと思います。
陽気最速スカーフなら130族だって抜ける...。
先手は不意打ちに任せて素早さに振らないのもいいですけどね。

まぁそう言う訳ですよ。
元々キャラクターに愛着がなかったわけではないですが
マリオとかごく一部のキャラクターだけでしたしね
雷龍さんみたいに本物の人間みたいに扱ったり
自分のキャラを生み出したりとかは...。
俺には今でも無理ですけど、以前と思うと相当変わったと思うのですよ。

今日はパルテナ発売日!
午後からプレイしておりました。
同時に購入したニンドリを先に見てしまったので
盛大なネタバレを食らったのはまぁいいとして...w
とりあえずホンキ度9.0をクリアしてから先に進もうかと思ったのですが
最初のステージで既に8.0ぐらいでクリアできなくなりましたwww
そう言えば俺はシューティングが大の苦手だったwww
でも8.0で割と強い撃剣が手に入ったので
それをメインに2.0でストーリー進行中
しかし敵に対して武器が強すぎてボス戦の会話とか最後まで聞けないなぁ。
強い武器集めはクリア後とかにした方が良いかもですね。
現在は5章まで進行、何章まであるんだろ?

では失礼しますね。

投稿: 蒼蟲 | 2012年3月22日 (木) 16時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プエブラ歴史地区:

« オアハカの歴史地区とモンテアルバンの考古遺跡 | トップページ | グアナフアト歴史地区とその銀鉱群 »