« ジュッジ鳥類保護区 | トップページ | ンゴロンゴロ保全地域 »

2011年12月 7日 (水)

サルーム川の三角州

「サン=ルイ島」、「セネガンビアの環状列石」はもう使っていたので、飛ばす。
「セネガンビアの環状列石」はガンビアの世界遺産シリーズで使ったからなぁ。

セネガルの世界遺産シリーズ終わり!!






今日は休み!!
しかし、殆ど寝ていた…。。


雨降ってるし、寒いし。
あまり行動したくなくなるぜ…。。






前々から気になってたので、買ってみた。


Georgia_and_green_wastyle
GEORGIA×GREEN!!
和-STYLE!!
宇治抹茶入りコーヒー!!

はい、宇治抹茶とコーヒーのコラボレーションですw


外観からして宇治抹茶をプッシュしてますねぇ。
中々好きなデザイン…。


Uji_mattya
なめらかに深く、ほろ苦くてやさしく甘い、繊細で複雑な美味さ

だそうです。


Kakusi_azi
厳選ブラジル豆100%使用
北海道産生クリーム使用
和の隠し”宇治抹茶”使用


…大プッシュしてる時点で隠し味ではないのでは。。


Brown_coffee
まぁ、「隠し味」だけあって、色は茶色でしたけどねwww
ちょっと色が白っぽいのは生クリームが入っているからですね、多分。

匂いはコーヒーの匂いの中に抹茶を感じる。


飲んでみましょう。

ふむ…(飲


舌触りが滑らかな気がする。
コーヒーの仄かな苦味の中に、微かに甘味が広がる。
コーヒーの中に微かに感じる味わいは明らかに抹茶だけど、甘味の感覚は何故か小豆に似てる。

それが和のテイストを醸し出している。


普通に良いと思います。
でも、結構ハッキリと抹茶を感じるから、隠し味ではない気がするwww






F1、メルセデスGPが来季からメルセデスAMGに改名。
チーム名はメルセデスAMG・ペトロナスF1チーム。

メルセデスの高級ブランド、AMGを反映させた結果だそうですね。





続きからコメント返信、世界遺産!!



蒼蟲さん:ローソンはしょっちゅうけいおん!フェアやってる印象。
今は映画公開されたからでしょうが。
…え、俺はあまり詳しくないのでよく分からんです。
澪くらい。ゆいはイマイチ顔と名前が一致しない…。


…ね、寝ぼけてる訳じゃないんだからねっ!!////
…って、おいwww
ポケモンみたいに言うなwww


回らない寿司屋だけど、安い物は100円ですねぇ。
高くても300円…あれ、それは普通か?
でも、房総半島の先の方…館山とか行くと、クジラのジャーキーとか売ってたりするんだよなぁ。
その名前を言うなぁwww
マグロ美味しいですよね!
マグロ好きよ、マグロ。


リンクも何故か横文字じゃないのが多いので、良いんじゃないかな…www
…リンクは何で横文字じゃないんだろwww
ゼルダ姫は横文字なのにwww
デンチュラの空中下攻撃、どんな体勢でどんな攻撃をさせてあげたら良いのかが決まらないんですよねぇ…。
技名はそれらが決まってからなんですが…かみなりおとしって良いなぁwww
テキトーなとこwww


盾は公式にもありましたけど、メインアイテムもできるんだ…。。
弓は汎用性高そうだから強化できそうだなぁ。
ポーチに入るサブアイテム??
今までのゼル伝と違って、なんかRPG的な要素やモンハンみたいな狩猟的な要素も入ってますね。


コメント、ありがとうございました〜!






世界遺産!!
2週分!!


さぁ、まずは日本の自然遺産シリーズ!!


…今まで、あんなでかいクレーンで上空から撮影してたんだなぁ。


おっ、清水寺だ。


日本の世界遺産は自然遺産4件、文化遺産12件。
小型ヘリ型カメラで鳥の目線から行くよ!!


まずは太平洋。
東京都!!
小笠原諸島!!

いやぁ、相変わらずの綺麗な青…ボニンブルーの海である。
180もの島々が浮かぶ小笠原諸島。
無人(ぶにん)の島、ボニンアイランド。

さて、小笠原諸島最大の島、父島の断崖に接近!
木々も近いwww
石垣のような岩、ボニライトを確認。
これ程大規模なものは小笠原諸島にだけ。
レアな訳ですね。

西之島新島が誕生する映像…すげぇわ。

色んな木々が映える。
葉の形が色々違う。
原生林を歩いてみると、タコノキ等、固有植物が沢山。
更に、動物も固有種ばっかりかね。
突然姿を現したのは、アカガシラカラスバトである。
数十羽しか確認されてない、希少種!
ヒシガタマイマイにマルクボエンザガイ、ヘタナリエンザガイ…小笠原諸島には120種ものカタツムリが生息していて、その9割が固有種。
まさに、カタツムリの島々!

チチジマキセルガイモドキは樹の皮に擬態している等、面白いヤツラも。
僅か5m程の範囲内で、で3種に分かれたカタツムリまでいて、本当に面白い様相を呈している。
狭い範囲内で、それぞれ殻の高さが違う訳です。
1万年かけて分化した彼等。

そんな小笠原諸島でも秘境中の秘境なのが南硫黄島。
断崖の高さは900m!
25年ぶりの上陸調査とか…。

謎の鳴き声の主はオガサワラオオコウモリでした!
いやぁ、いいねぇ…。
夜行性の筈だけど、天敵がいないので昼間でも餌を探して行動しているそうだ。


さぁ、今度は北の大地ですよ!!
雪の結晶が見える!!
アイヌの人々が大地の果て、シリエトクと呼んだ…
北海道!!
知床!!

知床半島が流氷を受け止める。
北半球における流氷の南限である。
東カラフト海流に乗ってやってくる流氷。
海を渡っていくうちに成長すしていくのだな…。

流氷の軋む音、鳴き声みたいだよね。
…あ、ゴマフアザラシだwww
クラカケアザラシもwww
可愛いなぁ、子供はwww

流氷から溶け出す濃縮された塩分。
この重い水分が海の底に落ち、海流を生む。
その海流が深海の栄養分を表層にまで運ぶ。
それで、海が豊かになるのであった。

海と森が近い。
秋、サケやマスの川上り!!
そしてヒグマである。
彼等の食べ残しや栄養分を含んだ排泄物が森の肥料となる。
こうして、脈々とあの自然は生き続けてきたんだなぁ。


続いて、一気に亜熱帯へ!!
鹿児島県!!
屋久島!!

雲から覗く、宮之浦岳…かな。
1400万年前に海の底から隆起した島。
黒潮が育んだ、花崗岩の島。

岩が砕けて生まれた砂浜はアカウミガメが産卵の為に上陸してくる地であった。
日本の縮図、か…。

鳥の目目線ですよ。
亜熱帯の森、川を進む。
日本列島では殆ど失われた、シイやカシ等の照葉樹の森。
岩が転がる川を遡り…岩山を流れ落ちる千尋の滝。
何段も岩を流れ落ちる滝…。

標高1000mくらいになると、針葉樹の森へ。
ひと月に35日雨が降る…と喩えられてるんだな。
この大量の雨が屋久杉の森を育む。
霧に包まれたモスフォレスト。
神秘的だよなぁ、あの光景…。

標高1300mの所、森の奥深くにあるのが…縄文杉である。
夕日を受けてマーブル模様に見える樹の幹がまた神秘的…。

樹齢、2000年以上、幹回り16m…。
縄文杉のこの堂々とした立ち姿。
霧に包まれ、神秘的…。
…成長が遅くて年輪が密になるから長生きなのか。

屋久島の秋だ。
中腹は鮮やかな紅葉、高山地帯は雪化粧。
山頂付近は亜寒帯なんだな。


黒潮は日本海へ。
そして、東北にも影響を及ぼす…。

青森県、秋田県!!
白神山地!!

8000年前に誕生した広大なブナの森!!
それまで森を覆っていたのはナラの木だったそうだ。
最後の氷河期が終わって、黒潮が流れるようになってから環境が変わって、その結果、ブナの森になったらしい。
冬、大陸からの冷たい季節風が暖流に触れて大量の水蒸気に。それが山にぶつかって大雪を降らせる。
ナラは雪の重みで倒れたけれど、ブナはしなやかだからそれに耐えられた…という事らしい。

空からニホンカモシカの姿を発見!!
食料の乏しくなる冬、ブナの新芽を探して歩き回る。


春には森の養分をたっぷり含んだ雪解け水が日本海に帰り、海藻の森を作る…。
ハタハタの卵www
ハタハタが沢山!!

稚魚は成長して、また戻ってくるんだなぁ。


小笠原諸島に知床に屋久島…。
日本の自然遺産の鍵は海流にあり。


最後は綺麗な青の海。
ウミガメもいるぞ!
そしてエゾジカの親子。






続いて、日本の文化遺産シリーズ!!

岩手県!!
平泉−浄土を表す建築・庭園!!
平泉の中尊寺金色堂からスタートである。

金色堂の修理に使われた金箔が工房に残ってるのね。
900年前の金箔を分析して作られたのか。
金の純度が高く、厚さも3倍くらい…。
貼り方も違ったのか。
今は四方を切り揃えて使うけど、当時はそのままだったそうで。
不揃いの端と端を重ねて張ることによって、隙間無く金箔が貼られる訳だけど、そうする事によって独特の模様が生まれたようだ。


QMAのビジュアルでも有名な毛越寺だ!!
その大泉が池。


さぁ、東京からヘリで空へ。
…あ、スカイツリーだ。

日光連山だ。
中禅寺湖!
日光三代名瀑のひとつ、湯滝だ!
紅葉の季節かぁ…。
綺麗やのぅ…。。

お、男体山。
聖なる山…。

栃木県!!
日光の社寺!!
って事で、日光東照宮。
…あ、記念撮影したとこだw
そして、陽明門。
500を超える彫刻の数w
これ程の彫刻を施したものは世界的にも稀なんだとか。
普段は観光客で賑わってるけど、誰もいない東照宮は神秘的だなぁ。


続いて、日本海の上空から港へ。
銀が世界に輸出される地です。
重要な場所だったからか、幕府の最初の直轄地になったんだって。

島根県!!
石見銀山遺跡!!
銀の精錬所、工夫の住居跡とかとかが残ってます。
坑道はまぶ(間歩)と呼ばれていたのだそう。
…世界の銀の1割も掘り出されてたのかwww
徳川幕府の財政を支えた銀でした〜。


次、行くよ!
兵庫県!!
姫路城!!
新時代の訪れを告げた、戦国時代の城!
城下町を作りやすい平地に移動された、新しい城の形態だ。
白鷺城…美しいわ。。


さぁ、所変わって、太平洋上空から紀伊半島へ。
和歌山県、三重県、奈良県!!
紀伊山地の霊場と参詣道!!
ごとびき岩…。
熊野の神が最初に降り立ったとされる岩らしい。
参詣道は人が踏み固めたものが始まりなのね。
落差133m、那智大滝!
これも上空から撮影。
地上から見るのとはまた違った風景が見れますね!

美しい夕方の木漏れ日…。
都から1ヶ月もかかる道のりなんだなぁ…。
皇族から庶民まで参詣した、行きながら生まれ変わると信じられた道。

松明に照らされる冬の熊野。
お燈祭り…三大祭の一つだっけ?


そして瀬戸内海、厳島。海の上に建った社ですよ。
広島県!!
厳島神社!!
大潮の日はすぐ下まで水が迫り、まるで浮いているかのよう。
美しさを追求した設計。だから、最近は床上浸水もしてしまうんだな…。


奈良県!!
古都奈良の文化遺産!!
鹿達を視界に捉えつつ。
小型ヘリカメラで飛び回る!
世界最大の木造建築、大仏殿。
奈良の大仏の大掃除!
200人も携わるのね。
…頭の上の掃除怖いなwww


続いて、舞妓さんがいる風景、京都へ。
祇園祭や。
京都府、滋賀県!!
古都京都の文化財!!
糺(ただす)の森の原生林は湿地帯と森の面影を残している所らしいよ。
その、糺の森に建てられたのが下賀茂神社だ!
加茂御祖神社とも言われる。
それに対するのが上賀茂神社、別名が加茂別雷神社だね(QMAで知っただけ

東寺の立体曼荼羅。
仏の宇宙を表す…。
平安京を守る為、なんですね。
京都で始めて誕生した寺が東寺なのか。
55m、日本一の五重塔!
夜はライトアップされて綺麗なんだよね。

そして宇治川の畔にあるのが…平等院鳳凰堂!
伝説の鳥、鳳凰を象ったお堂!
逆さ平等院も素敵だよね…。


アジアの架け橋、琉球王国へ。
沖縄県!!
琉球王国のグスク!!
曲線を描く独特な城壁跡…。


そして奈良県!!
法隆寺地域!!
シルクロードの終着点である…。


戦争の爪痕…
広島県!!
原爆ドーム!!
唯一原爆を落とされた国の、記憶。


最後は岐阜県、富山県!!
白川郷と五箇山の合掌造り集落!!
しんしんと降り積もる雪に支配された静かな村である…。
雪を被っても、雪下ろしがしやすいような屋根の形が合掌してるように見えるからそういう名前になってる訳ですね。
30〜40年に1度の大仕事、屋根の葺き替えだ!
こりゃ大仕事だよなぁ…。。
300年も風雪に耐えてきたのか…。

生きる世界遺産。
いや、世界遺産は全て、生きていると思う。


最後は京都の東寺かな。
そして紀伊山地で夕日を眺めるお地蔵様。


次回はブラジル、セラード保護地域群!!

|

« ジュッジ鳥類保護区 | トップページ | ンゴロンゴロ保全地域 »

コメント

最近は寒いんでずっと寝ていたくなりますね。
俺も今日はほとんど寝て過ごしました...。

へぇ、こんなものが出ていたのか...。
でも普通に美味しそうだなぁ、抹茶系が好きなもので。
デザインもいかしてますねwマイルドな印象。
ほろ苦くて優しく甘い...なんというアメとムチw
全然隠れてないですねw
スマブラのルイージぐらい見えている隠し要素。
味もよかったようで...まぁこれも寄食って訳ではなさそうですしねぇ。

ほぅ、改名ですか。
何でも心機一転することはいいことかもなぁ。
これでさらなる活躍ができるといいですね。

へぇ、そうなのか、確かにアニメとのタイアップが多い気がするな。
ワンピースやドラゴンボールのからあげくんとか売ってたし。

俺の部屋にも素早さの種族値の高い虫が一匹...。
コイツはきっと素早さ個体値もVだなw
おまけに影分身で回避率を上げて来るんだからたまらん。

回ってる寿司屋は小さい頃に言った記憶がありますが...。
なんか落ち着かないですねw
クジラのジャーキーか...機会があれば...。
食は国独自の文化ですからね、海外がどうこう言う資格は無い。
うむ、マグロは美味いですよw
酢飯の上に漬けたマグロを載せて食うのが好きなんですよ。
たまに上から山芋のすりおろしをかけたりして...w

そうですね...リンクもなぜか漢字が多い...。
侍的な感じでしょうか?w
ゼルダは魔法使いって感じだからでしょうかねぇ?
おお、お褒めいただいてありがとうございます。

この間チラッと見たサイトにも「モンハン」っぽい
って書いてありましたw
今回のゼルダは弓などのメインアイテムをしまうポーチ?の他に
もう一つサブアイテムをしまう冒険ポーチがありまして
メインアイテムは入れ替えできませんが
冒険ポーチの中身は自由に入れ替えできるので
これから行く場所や戦う相手に応じてアイテムを変更できます。
例えば飛び道具がたくさん必要だと思ったら
強化したタネ袋や矢立てを持って行ったりして。
弓矢やパチンコは改造すると威力や攻撃範囲が強化されます。
持てる数を増やしたい場合は前述のように
サブのタネ袋や矢立てを改造ですね。
今回上限アップは主にそれがメインのはず。

では失礼しますね。

投稿: 蒼蟲 | 2011年12月 7日 (水) 16時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サルーム川の三角州:

« ジュッジ鳥類保護区 | トップページ | ンゴロンゴロ保全地域 »