カザン・クレムリンの歴史的・建築的遺産群
眠いw
今日は最高気温19度くらいかな?
いやぁ、今日も若干汗ばむくらいだたよ。
取り合えず、疲れるっちゃあ疲れるね。
そして眠い。
そうかー、もう4月も2週目かー…。
帰りにQMAしていったのだが、隣のサテライトの人からめっちゃガン見されておった…。
連れに話しかけたみたいだけど、何を訊いたのかを訊くのを忘れていたわ。
…えーと、初級魔術師8級くらいだったか??
眠くてあまり文章にならんwww
地理のふくしゅう!
〜並べ替え〜
2010年に世界遺産に登録されたインドの都市ジャイプルにある天文台は?
ャ / タ / タ / マ / ン / ン/ ル / ル / ジ
→ジャンタルマンタル
これは多分その他だな。
18世紀に建てられたものらしい。
〜キューブ〜
「Heart of England」に位置するイギリスの州です
ャ / ュ / ー / ロ / ッ / シ / シ / プ
→シュロップシャー
ウェスト・ミッドランズにある州。州庁はシュルーズベリー。
〜一問多答〜
次のうち、東南アジアにある海峡を全て選びなさい
1.ジョホール海峡
2.マトチキン海峡
3.バトゥイラ海峡
→1
ジョホール海峡
マトチキン海峡はロシア・ノヴァヤゼムリャの北島と南島の間にある海峡。バトゥイラ海峡はフィジーにある。フィジーの首都、スバのあるビティレブ島(フィジー最大の島)とバヌアレブ島(2番目に大きい島)の間。
〜四択〜
21世紀になってから最初に国際連合に加盟した国は?
1.ポーランド
2.アンドラ
3.スイス
4.リヒテンシュタイン
→3
スイス
2002年に加盟。東ティモールも一緒!
ポーランドは1945年(原加盟国)、アンドラは1993年、リヒテンシュタインは1990年。
〜多文字〜
メンデルスゾーンの楽曲で有名なフィンガルの洞窟があるスコットランド領の島は○○○○○島?
ズ / タ / ス / ブ / フ
ロ / ー / ァ / ッ / カ
→スタッファ
スタッファ島。
インナーヘブリディーズ諸島にある。溶岩の冷却によって形成された柱状節理の海食崖に囲まれている。
〜多文字〜
高速道路や新幹線などの交通基盤の整備に伴って、地方都市の活力が大都市に奪われてしまう現象は「○○○○効果」?
ル / ト / ン / バ / ロ
イ / チ / ラ / ス / ー
→ストロー
ストロー効果
そういやそんなもんありましたね。
〜画像タッチ〜
南アメリカ大陸で唯一、オランダ語を公用語とする国は?
→スリナム
南アメリカ大陸の上の方に小さいのが3つ並んでますが、その真ん中のとこです。
〜並べ替え〜
モロッコの国旗の中央に描かれている紋章を何という?
ス / ン / 星 / イ / マ / の / レ
→スレイマンの星
ま、こんなもんやろ。
モロッコの国旗って、赤地に緑の線だけの星ね。
スレイマンさんって、イスラム教の聖典「コーラン」に登場する預言者の一人なんだって。
〜線結び〜
次のフランスを流れる川とそれに合流する川の正しい組み合わせを選びなさい
A.セーヌ川
B.ロワール川
C.ローヌ川
1.オワーズ川
2.ソーヌ川
3.ヴィエンヌ川
→A&1、B&3、C&2
セーヌ川がオワーズ川、ロワール川がヴィエンヌ川、ローヌ川がソーヌ川。
オワーズ川はベルギーとフランス北部を流れる。イヴリーヌ県コンフラン=サントリーヌでセーヌ川と合流。
ヴィエンヌ川はフランス南西部を流れる。カンド=サン=マルタンでロワール川と合流。
ソーヌ川はフランス東部を流れる。リヨンでローヌ川と合流。
〜スロット〜
ドイツ西部に位置する工業都市で中世より良質の刃物の生産地として有名なのは?
→ゾーリンゲン
ノルトライン=ヴェストファーレン州の都市。
高い完成度が要求される手術用ナイフ等も製造しているとか。
〜一問多答〜
次のうち、南アフリカ共和国のこうようごとなっている言語を全て選びなさい
1.ソト語
2.コーサ語
3.チェワ語
→1、2
ソト語、コーサ語
チェワ語はマラウイの国語らしい。でも、マラウイの公用語は英語だとか。
ザンビア、モザンビーク、ジンバブエでも話されているらしい。
〜多パネ〜
(世界一高い橋と言われているフランスのミヨー橋から派生)
そのミヨー橋が架かるのは○○○川渓谷?
ル / ー / ヨ
タ / ミ / ン
→タルン
タルン川
ミヨー橋は道路占用の斜張橋なんだとか。
タルン川はフランス南部を流れ、ガロンヌ川の支流。
〜多文字〜
つららの太さを測ってその年の米の作柄を占うことで知られる岩手県花巻市石鳥谷町にある滝の名前は「○○○滝」?
ん / か / た
ま / ろ / し
→たろし
たろし滝
んー、ニュースで1回は観た事あるんだろうけどなぁ。。
「たろし」とは「氷柱」の事を言う。古語の垂氷(たるひ)がなまったものだそうだ。
因みに、石鳥谷町は「いしどりやちょう」と読む。
〜一問多答〜
次のうち、酸性雨による大きな被害を受け「黒い三角地帯」と呼ばれる地域を国土に含むヨーロッパの国を全て選びなさい
A.チェコ
B.ドイツ
C.スロバキア
→A、B
チェコ、ドイツ
残りはポーランド。
1960年代に甚大な被害を受けた場所だそうだ。
「黒い三角地帯」でggると、旧東ドイツ、チェコスロバキア、ポーランドと言われる。
〜タイピング〜
20年以内にも干上がってしまうと予測されている、カメルーンやナイジェリアにまたがる湖は「○○○湖」? ○を答えなさい
(カタカナ)
→チャド
チャド湖
チャド、ニジェール、カメルーン、ナイジェリアの4国に跨がる。
大規模な灌漑と気候変動によって面積が元の大きさの10%以下まで激減しているとか。面積は広かったが、最大水深は7mらしい。
〜並べ替え〜
伝説上の動物にちなむ北朝鮮の生産性を向上させるための運動は○○○○○運動?
マ / ン / チ / リ / ョ
→チョンリマ
漢字で表記すると「千里馬」。伝説上の動物は、「一日に千里走る馬」。
〜一問多答〜
次の南アメリカの国とその中にある州の正しい組み合わせを選びなさい
A.チリ
B.ウルグアイ
C.アルゼンチン
1.エントレリオス州
2.タクアレンボ州
3.ラ・アラウカニア州
→A&3、B&2、C&1
チリがラ・アラウカニア州、ウルグアイがタクアレンボ州、アルゼンチンがエントレリオス州。
アラウカニア州はチリの真ん中くらいに位置。州都はテムコ。
タクアレンボ州はウルグアイの中央部やや北に位置。因みに、州ではなく県。県都はタクアレンボ。
エントレリオス州はアルゼンチン東部に位置。州都はパラナ。
〜タイピング〜
リアス式海岸など、海面の上昇や地盤の下降によって出来た海岸を「○○海岸」という?
○の漢字をひらがなで答えなさい
→ちんすい
沈水海岸。リアス式海岸の他、多島海、フィヨルド、三角江、断層海岸なども沈水海岸。
離水海岸は沿岸州、潟湖、砂州・砂嘴、砂丘、陸繋島(トンボロ/陸繋砂州)、海岸平野、海岸段丘、海食崖、海食棚等。
中立海岸はデルタ海岸、干潟、サンゴ礁等。
〜並べ替え〜
オーストリアとの国境に位置するドイツ南部の山で、標高2962mと同国の最高峰であるのは?
シ / ー / ク / ッ / ツ / ツ / ェ / ュ / ピ
→ツークシュピッツェ
ドイツ側はバイエルン州、オーストリア側はチロル州。鉄道やらケーブルカーやらが出てて、多くの登山客が訪れているらしい。
続きからコメント返信!
蒼蟲さん:おういえ…たまーにありますね。。>コメント全消去
はい、エレベーターに挟まれましたw
ギャグ漫画ですwww
んー、ネタって言うのは…例えば、「放射線漏れどう思う?」みたいなものですね。
今年だったかな?岐阜の方で地震が頻発してたことがありましたよねぇ。
あの辺も危ないですね…。
蒼蟲さんはむっつり 雷龍おぼえた わすれない
隠さなくても良いんですよwww
ヒトモシたんヒトモシたん!
可愛いから不憫じゃないのかも。
がんせきほう、イワパレスも使えるじゃないですかwww
あぁ、げんしのちからもありましたねwww
あの2つくらいか。
流石は初代みずポケナンバーワンのとくこうを持つポケモンwww>オムスター
マイナーポケも中々面白い…と言っても、こうげきわざに重きを置きがちなのでアレですが。
デリバード&カモネギ「呼んだ?」
コメント、ありがとうございました〜!
| 固定リンク
コメント
早いですなぁ。
そういえば日が落ちるのもちょっと遅くなってたな。
全消去→再生できない
そして慌てて書くとまた全消去してしまうと言うねw
うーむ、近頃のネタってことですか...。
俺の場合テレビも全く見てないからなぁ。
まぁでも何か考えときますw
また変なことを覚えおって...w
イワパレスもがんせきほうが使えたのか
先生の専用技じゃなくなったわけですね。
初代でオムスターは特攻が水タイプで一位だったんですね
なんか初代はスターミーが暴れてた印象なんですがw
カモネギはリーフブレードとかブレイブバードとか
今更になって強化されてきた感じですね、その割に進化しませんが...。
デリバードは...バトルするだけがポケモンじゃないんだ!
...てなことを教えてくれてるような...あれ?バトル以外に得意な事あったっけ?w
ではそろそろ失礼します~。
投稿: 蒼蟲 | 2011年4月 9日 (土) 19時34分