アーヘン大聖堂
イルリサット・アイスフィヨルドをもう使ってたので、デンマークの世界遺産シリーズ終わり。
ドイツの世界遺産シリーズへ入ります。
寝たのが夜が明けてから…。
大乱闘サギッシュブラザーズにフィーバーしすぎたんだな…。。
部屋のお掃除したら、もうバイトの準備をする時間だったりで。
うーんと、特に書く事がないなぁ。
オールスター感謝祭を殆ど観れなかったくらいか。。
続きからコメント返信とアニポケと世界遺産!
コメント返信!
蒼蟲さん:シンボラー、結構評判なんですねー。
面白い容姿をしてるので育ててみたくなっただけですけれどねw( ゚ω゚)b
俺は図鑑で確認して、出ると知ったポケモンは全部捕まえるようにしています。
ふむふ、技が多彩ですか…。
今の所、エアカッター、サイケこうせん、ひかりのかべ、リフレクター だったり。
かべ系はダブルバトル、トリプルバトルの時に使えるかなー、と思って…。
まぁ、その辺りは難しいところですね。
うん。
理性とかが関わってくる分、かなり複雑になっているでしょうし。
コメントありがとうございました〜!
アニポケ。
…アイリスって子供じゃなかったんだ?(←
ミジュマルwww
媚びやがってwww
そしてサトシがゲットしてしまったwww
あぁ、ミジュマルの天下だwww
なにげに砂風呂に入ってるキバゴwww
ちゃっかりしてるwww
メグロコに連れ去られ未遂をされるキバゴ。
アイリスのトレーナーとしての面はまだまだ見れてないけれど、めちゃめちゃ強いから敢えて介入してないだけなんだろうなぁ。
アイリスの旅の目的はなんだろう?
キバゴを成長させる事?
成長させているようには見えないけれど。
まぁ、人間的に成長する為って感じかな?
まだまだ思考とか子供っぽいし、知らない事も沢山ありそうなので。
で、R団が明らかに強敵になっている…。
落とし穴にハマっても尻餅付かない、作戦に無駄がない。
まぁ、急展開には対処できないのは一緒みたいだけどね。
吹っ飛ばされずに退却してるのは進歩してる所。
何故今までそうしなかったし…。。
そしてアイリスの水着姿はキバゴががっちりガードしているようです。
アイリスの水着姿は見せないぜ!!
みたいな。
アイリスの水着姿お披露目はいつかね??
…メグロコリーダー、あれは付いて行くフラグ??
ED…デントさんは旅メンバーになるのかな?
ジムリーダー2人引き連れとは、初期と同じ構図になるね。
イッツ、テイスティングタイム!!(←
世界遺産!
ペルー
ワスカラン国立公園!!
砂漠に恵みの水を届けるのはアンデス山脈の氷河…。
この辺には6000m級の山々が30近くもあるんだって。
赤道に近いながらも氷河を頂く山々。
ワスカラン登山の玄関口、標高3028mにあるワラス。
氷河のかき氷が名物なんだって!
…片道8時間www
それは大変過ぎる。。
その氷河の産地こそが、ワスカラン。
熱帯にある山では世界一の高さを誇るとか。
南峰がでかいのかね。うん。
熱帯にある氷河の殆どがアンデス山脈にあるけど、その3割がワスカランにあるとか。
熱帯にある氷河としては世界最大なんだって。
大小合わせて600もあるのか。
世界の熱帯地域にある氷河〜。
キリマンジャロの氷河は早ければ10年で消えてしまうと言われていますね。
ウガンダのルウェンゾリだ!
インドネシアのロレンツ国立公園!
ふむ、ワスカランの綴りって「Huascaran」なのか。
氷のヒダ、良い光景だ…。
この光景はヒマラヤとワスカランしか見れないのか…。
氷河地形、Uの字谷。
Uの字谷の岩壁の模様が興味深い。
めちゃめちゃ綺麗な青色の氷河湖。
氷河に削られた鉱物が溶けてるんやね。
カボチャ、唐辛子、トマト、ジャガイモ…アンデス原産の食べ物達。
ジャガイモって4000種類もあるのか…。
保存食である乾燥芋、チューニョ。
…足で踏んで作るのね。
伝統的なチューニョと豆のスープはドロドロしてるね。
デンプンのおかげ?
パイナップルの仲間、プヤ ライモンディの並ぶ場所がありました。
この植物、世界一の高さを持つ高山植物なんだって。
高さ10m以上にもなるのか…。
人間と比べてもスケールが違う。
元々はウニみたいな球形の葉の姿なんたね。
それでも直径4mあるとか…。
動物に食べられないように尖った葉に更にトゲがついてる。
鋭そうなトゲ。鉤爪みたいに曲がってるから、返しになりそう??
球形の姿のまま100年も生き続けるのか…。
で、最後の1ヶ月で花を急成長させる…だと…?!
1ヶ月で10mにまで成長させるんだから、凄いよなぁ。。
球形の真ん中辺りに柱状の白いものがありまして。
これが10mもの高さにまでなれる秘密なのですね。
この白いのはデンプンな訳です。
100年かけて100kg近くも貯めてるんだって…。
うひぇ。
そりゃあ、あの量のデンプンを糖に変えればあれだけ立派な花が咲くわな。
花が咲いたらハチドリがやってきていた。
花は小さな花のようで、それが10mの柱状のものに沢山咲いてる訳ですね。
ハチドリが花に留まってるwww
開花から2ヶ月後には枯れてしまうんだとか。
あの花から生まれる種子は70万個…これは凄い。
凄い数だな…。。
そしてその種は風によって運ばれる。
幻の動物、ラクダの仲間のビクーニャだ!
ふむふむ、内気で臆病なのか。
こんな性格だから、人間には懐かないし、まず姿も中々現してくれない。
標高4000m前後の限られたエリアにしか住まない彼らを何度も飼い慣らそうとしたらしいけど、ずっと失敗してるのか。
ビクーニャの毛皮…。使っちゃうのね。
「アンデスのダイヤモンド」と呼ばれていたとか。
さて、今度はアルパカだ。
ビクーニャの親戚。
…なんか知らないけど、可愛いなぁ。
彼らの毛皮は衣類の材料として使われるので、とても重要なものなのだとか。
アンデスに人が暮らせるのは氷河のおかげ。
飲み水になり、畑や牧草地を潤し、洗濯などにも使っちゃう。
氷河の雪解け水(?)は生活用水として欠かせないのだね。
まぁ、そこは自然のもの。
時にはその猛威を振るう事だってある訳ですが。
巨大な氷が氷河湖に崩落、23mの津波が辺りを襲ったとか…。。
気候の変化を受けやすい熱帯の氷河。
4ヶ月で150cmも溶けたところもあるのか!
氷河の先端が後退しただけでなく、40年前に比べて30%も減ったらしい。
氷河が減ると、水不足にもなるしなぁ…。
氷河の崩落、水かさが増えて氷河湖の決壊…
墓地っぽい場所、村があったのか…。
地震で幅500mの氷河が崩れて土石流になった…だと…。。
時速300km…!!
そんなのに潰されたら即死だぞ…。
生き埋めの数は凄いんですが…。。
生存者の数が生き埋めになった数と比べるともう…ね…。。
家族10人失ったとか…。。
…っていうか、家族が10人いたのか。
…住んでた場所に再び暮らす人もいるんだね。
やっぱり、住んでた場所が一番って事かなぁ〜。
最後は綺麗な氷河湖脇をサイクリング。
そして氷河から流れる川岸に座る地元の人達。
次は中国
明・清朝の皇帝陵墓群!!
| 固定リンク
コメント
サギッシュブラザーズってなんぞや!?w
前回のシンボラーの技が多彩という件ですが
こいつはサイコキネシス エアスラッシュ シャドーボール
といった基本的な技から
エナジーボールやラスターカノンといった
同タイプでは真似できないような技まで使えてしまうんですよねぇ。
これで岩対策もばっちり?
おまけにステータスもそこそこ高く
2つある特性派どちらも強力と
こうやって書いていくとなかなか万能なポケモンじゃないですかw
敵として出たときはエアスラに要注意ですねぇ。
耐久も結構高いので一撃で落とせないと危険です。
最近はポケモンの育成方針がなかなか定まらない今日この頃です。
「攻撃力重視で行く!」と決めたのですが
あらかさまにその方針に合わないポケモンもいますし。
かといってそれらのポケモンも育ててみたい。
とりあえず「攻撃技は全部威力100以上(タイプ一致補正もあり)で行くぜ!」
・・・と意気込んでいたのはいいのですが
ポケモンによっては本当に技がない・・・。
ギガインパクトやはかいこうせんは
マシンの汎用性が高すぎて殆どのポケモンが覚えてしまうので
最後の手段として・・・使いにくいですしねw
しかし新メンバーもようやく4匹になろうという所
残りの2匹は・・・通信進化なので手伝って欲しいです;
ネタがばれてしまいますが仕方ないですね。
今度は進化だけでなく本当に交換も出来るように
面白いポケモンを用意しておきたいところです。
(ネタに走ると思うので期待しないでください;)
ふむ、サトシがミジュマルを・・・草メインじゃなかったんだ。
そこはデントに譲ってるんでしょうかねぇ。
ところでゲーム版キバゴの鳴き声がくしゃみにしか聞こえないのですが・・・。
実際に捕まえたら聞いてみてくだせぇ。
んじゃ長くなりましたが今日はこの辺で~。
なんか今日はノリがおかしい気が・・・。
投稿: 蒼蟲 | 2010年10月 3日 (日) 15時39分