タラコの考古遺跡
これを見てくれ…。
ttp://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/ameba-20100827-78969/1.htm
ちょwww
リアルに間違えられたのか?www
絶対痛いよな、アレ。
結論:時には、間違えられる事もある。
昼に起きて。
ちょっと気分が落ち込む。
その状態のままバイトへ…。
うん、良い状態じゃないね。
唯一、良かったのは珍しく物欲センサーが反応しなかった事くらいか。
通常、「あれが欲しい」と思うと、手に入らないが、そんな事はなかったぜ。
起きた時にちょっと喉が痛かった気がしたのも気にはなるが…。
それにしても、アニポケのタクトとダークライとジュカインの反響は凄いな。
ラティオスお兄ちゃんが何だか霞んでいる…。。
女子バレーはイタリアにも勝ったか。
フルセットで勝利。
2セット目なんてイタリアに14点しか与えてないじゃないか。
第3セットはイタリアに取られたけれど、21-24から後一歩までイタリアを追い詰めていたんだな。
凄い。。
イタリア、最近の日本代表が結構苦手としているチームのように感じていたんだが、何とかなるものだな。
イタリアもガチメンバーだったかな?
少なくとも、ピッチニーニ選手はいたし、名前忘れたけど前回の試合で2桁に行く程のポイントを取られたセンタープレイヤーもいたし。
イタリアとはこのワールドグランプリ、3戦戦って2勝1敗か。
東京ラウンドで負けたのは痛いが、アウェーで2勝を上げてるんだから、上々の出来なんじゃないか?
しかし、日本は中国に負けたか…。
中国は同じような特性を持つチームだからなぁ。
その、似たような特性をもつチームの中で最強なのが中国だ。
ブラジルは…また別の特性を持ってるからな。
追記でちょっとQMA的な地理に関するまとめを…。
湖編
富士五湖
ご存知、山梨にある富士五湖。
東から…
山中湖…富士五湖中、最大面積
河口湖
西湖
精進湖…富士五湖中、最小面積
本栖湖
本栖湖と西湖は水深が深い為、全面的に結氷することがない。
「2つの西は凍らない」と覚えておけば楽である。
仁科三湖(にしなさんこ)/長野県
北から
青木湖(あおきこ)…面積は1.86㎢、最大水深は58.0m
中綱湖(なかつなこ)…面積は0.14㎢、最大水深は12.0m
木崎湖(きざきこ)…面積は1.4㎢、最大水深は29.5m
面積、最大水深共に青木→木崎→中綱である。
「青木崎、後は残ったの」と覚えると覚えやすいんじゃない?
三方五湖(みかたごこ)/福井県
三方湖(みかたこ)…面積は3.56㎢、深度は5.8m
水月湖(すいげつこ)…面積は4.16㎢、深度は3.4m
菅湖(すがこ)…面積は0.91㎢、深度は13.0m
久々子湖(くぐしこ)…面積は1.40㎢、深度は2.5m
日向湖(ひるがこ)…面積は0.92㎢、深度は38.5m
水月湖が一番面積が大きい。
山編
日本の山の標高ベスト10
1位:富士山/3776m
2位:北岳(白根山)/3193m(赤石山脈)
3位:奥穂高岳(おくほたかだけ)/3190m(飛騨山脈)
4位:間ノ岳(あいのだけ)(白根山)/3189m(赤石山脈)
5位:槍ヶ岳/3180m(飛騨山脈)
6位:悪沢岳(わるさわだけ)/3141m(赤石山脈)
7位:赤石岳/3120m(赤石山脈)
8位:涸沢岳(からさわだけ)/3110m(飛騨山脈)
9位:北穂高岳(きたほたかだけ)/3106m(赤石山脈)
10位:大喰岳(おおばみだけ)/3101m(飛騨山脈)
富士山の寄生火山で「火口」と付くものは宝永火口と御庭火口(おにわかこう)。
間ノ岳は細沢カールがある。
槍ヶ岳はその形から「日本のマッターホルン」と言われる。分かり易いね。
悪沢岳の別名は東岳。荒川三山の一つ(残り2つは前岳、中岳)。
赤石岳は日本で最も南にある氷河の跡がある。東海パルプが大部分を所有地にしている。
赤石山脈には農鳥岳(のうとりだけ/3026m)もある。
木曽山脈で有名なのは木曽駒ケ岳(木曽山脈最高峰)、南駒ヶ岳、経ヶ岳(きょうがたけ)、三沢岳(さんのさわだけ)、烏帽子岳くらいか。
その他の山。
三山
阿寒三山/北海道
・雄阿寒岳
・雌阿寒岳
・阿寒富士
樺戸三山/北海道
・隅根尻山
・神居尻山
・ピンネシリ山
夏油(げとう)三山/岩手県
・牛形山(うしがたやま)
・経塚山(きょうづかやま)
・駒ヶ岳
出羽三山/山形県
・月山(がっさん)…出羽三山中最も高い
・羽黒山(はぐろやま、はぐろさん)…出羽三山中最も低い
・湯殿山(ゆどのさん)
越後三山/新潟県
・魚沼駒ヶ岳
・中ノ岳
・八海山(はっかいさん)
刈羽三山/新潟県
・米山
・刈羽黒姫山
・八石山(はちこくさん)
白鳳三山/福島県
・観音山
・羽黒山
・岩崎山(向羽黒山)
日光三山/栃木県
・男体山
・女峰山
・太郎山
上毛三山/群馬県
・妙義山(駄々っ子の三男)
・赤城山(おっとりの長男)
・榛名山(地味な次男)
常陸三山/茨城県
・筑波山
・加波山
・足尾山
房総三山/千葉県
・鋸山
・鹿野山(かのうざん、かのさん)
・清澄山
秩父三山/埼玉県
・両神山(りょうかみさん)
・三峰山(みつみねさん)
・武甲山(ぶこうさん)
奥多摩三山/東京都
・大岳山(おおだけさん、おおたけさん)
・御前山(ごぜんやま)
・三頭山(みとうさん)
戸倉三山/東京都
・臼杵山(うすきやま)
・市道山(いちみちやま)
・刈寄山(かりよせやま)
白峰三山/山梨県あたり
・間ノ岳
・農鳥岳
・北岳
鳳凰三山/山梨県
・観音ヶ岳(かんのんがだけ)
・地蔵ヶ岳(じぞうがだけ)
・薬師ヶ岳(やくしがだけ)
大和三山/奈良県
・耳成山(みみなしやま)
・畝傍山(うねびやま)…大和三山中最も高い
・天香久山(あまのかぐやま、あめのかぐやま)…大和三山中最も低い
郷土富士
蝦夷富士:羊蹄山(ようていざん)/北海道
津軽富士:岩木山/青森県
出羽富士:鳥海山/秋田県
会津富士:磐梯山/福島県
日光富士:男体山/栃木県
近江富士:三上山(みかみやま)/滋賀県
伯耆富士:大山/鳥取県
豊後富士:由布岳/大分県
薩摩富士:開聞岳/鹿児島県
読み方
風不死岳(ふっぷしだけ)/北海道
支笏湖の南にあるとか。
飯豊山(いいでさん)/山形県、新潟県、福島県
越後山脈北部にある飯豊連峰の主峰。
大鷹鳥谷山(おおたかどややま)/福島県
日本標準時の送信を行う標準電波送信所の1つがある。
皇海山(すかいさん)/栃木県、群馬県
古い成層火山らしい。
甲武信岳(こぶしだけ)/山梨県、埼玉県、長野県
3つの国の境にある事から名付けられた。甲武信ヶ岳とも。
四阿山(あずまやさん)/長野県、群馬県
屋根に似ている為に命名されたらしい。
鷲羽山(わしゅうざん)/岡山県
倉敷市にある山。
蒜山(ひるぜん)/岡山県、鳥取県
火山群。
不入山(いらずやま)/愛媛県、高知県
四万十川の源があるらしい。
一尺八寸山(みおうやま、みおやま)/大分県
3つの尾を持つ蛇が由来だとか、三頭の大イノシシの尾を切り取って繋げた所、一尺八寸(約68cm)あったからというのが由来だとか。
伐株山(きりかぶやま、きりかぶさん)/大分県
玖珠郡玖珠町のシンボルらしい。
最高峰
大雪山/北海道
火山群の総称。
愛宕山(あたごやま)/千葉県
千葉県の最高峰。
氷ノ山(ひょうのせん)/兵庫県、鳥取県
兵庫県の最高峰。
大山(だいせん)/鳥取県
鳥取県の最高峰。
後山(うしろやま)/岡山県
岡山県の最高峰。
恐羅漢山(おそらかんざん)/島根県
島根県の最高峰。島根と広島県に跨がる。
剣山/徳島県
徳島県の最高峰。
竜王山/香川県、徳島県
香川県の最高峰。讃岐山脈の一部。
三嶺(みうね)/高知県、徳島県
高知県の最高峰。
石鎚山/愛媛県
愛媛県の最高峰。近畿以西の西日本でも最高峰である。
祖母山(そぼさん)/大分県、宮崎県
宮崎県の最高峰。
星ヶ城(ほしがじょう)/小豆島の最高峰
矢立山(やたてやま)/対馬の最高峰
諭鶴羽山(ゆづるはさん)/淡路島の最高峰
標高
阿蘇山は「肥後の国」だけに、標高1592m。
四国・愛媛県の石鎚山の標高1982m。
大雪山旭岳の標高は2290m。
その他
アポイ岳/北海道
様似町にある山。
オプタテシケ山/北海道
大雪山の南麓にある山。
カムイエクウチカウシ/北海道
日高山脈中央部にある。
若草山/奈良県
毎年1月の山焼きで知られる。
別名三笠山。
ポンポン山/京都府、大阪府
山頂に近付くにつれて足音がポンポンと響く事から来た通称らしいが、国土地理院の地形図には「ポンポン山」と記載。
阿蘇山の中央火口丘群を構成する山
・中岳
・高岳
・烏帽子岳
・根子岳(ねこだけ)
・杵島岳(きしまだけ)
まだまだあるよ!
世界の山の標高ベスト10
1位:エベレスト(チョモランマ/サガルマータ)/8848m(ヒマラヤ山脈)
2位:K2(ゴッドウィンオースティン)(チゴリ、大きい山)/8611m(カラコルム山脈)
3位:カンチェンジュンガ(偉大な雪の5つの宝庫)/8586m(ヒマラヤ山脈)
4位:ローツェ(南の峰)/8516m(ヒマラヤ山脈)
5位:マカルー/8462m(ヒマラヤ山脈)
6位:チョー・オユー(トルコ石の女神)/8201m(ヒマラヤ山脈)
7位:ダウラギリ1峰(白い山)/8167m(ヒマラヤ山脈)
8位:マナスル(精霊の山、霊魂の国、雪の肩)/8163m(ヒマラヤ山脈)
9位:ナンガ・パルバット(魔の山、裸の山)/8125m(ヒマラヤ山脈)
10位:アンナプルナ1峰(豊穰の女神)/8091m(ヒマラヤ山脈)
ヒマラヤ山脈はブータン、中国、ネパール。インド、パキスタン、アフガニスタンに跨がる。
エベレスト、ネパールが計測した所、8848mらしい。
エベレスト、アメリカの全米地理学協会によると標高8850mらしい。
エベレスト、中国の国家測量局によると8844.43mらしい。
エベレストは中国とネパールに跨がる。
K2は中国とパキスタン(インドは「カシミールのパキスタン占領地」と主張)に跨がる。
カンチェンジュンガはネパールとインドに跨がる。
ローツェはネパールにある。4文字パネルではローツェ→マナスルと派生する。
マカルーは中国(チベット)とネパールに跨がる。
チョー・オユーは中国とネパールに跨がる。
ダウラギリ1峰はネパールにある。
マナスルはネパールにある。
ナンガ・パルバットはパキスタンにある。
アンナプルナ1峰はネパールの中部にある。第1峰〜第4峰まである。
その他の山
北欧・ロシアの山
エルブルース山(白い山)
ロシア、ヨーロッパの最高峰。
ガルドホッピゲン山
スカンジナビア半島の最高峰であるノルウェーの山。
イディン・スコーブホイ
デンマークの本土で最高峰の山。
ヨーロッパ・アルプス系
モンブラン(白い山)
ご存知、フランスとイタリアに跨がるアルプス山脈の山。
ユングフラウ(乙女、処女)
スイスにあるアルプス山脈の山。
近くを流れるアレッチ氷河と共に「スイス・アルプスのユングフラウとアレッチ」として世界遺産に登録されている。
ヴァイスホルン
スイスにあるアルプス山脈の山。
マッターホルンよりも高い。
マッターホルン
ご存知、スイスとイタリアに跨がるアルプス山脈の山。
三大北壁の一つ。
グランド・ジョラス(6つのピークのある山)
フランスとイタリアに跨がるアルプス山脈の山。
三大北壁の一つ。
アイガー
スイスにあるアルプス山脈の山。
三大北壁の一つ。
モンテローザ
スイスとイタリアに跨がるアルプス山脈の山。
スイスの最高峰。
複数の峰からなる山群の総称。
その他ヨーロッパの山
アネト山
スペインの山。ピレネー山脈の最高峰。
モンセラート
スペイン語で「のこぎり山」。
スペインのバルセロナ近郊にある。
テイデ山
スペイン、カナリア諸島の最高峰。
テイデ国立公園として世界遺産に登録されている。
ツークシュピッツェ/ドイツ、オーストリア
ドイツの最高峰。
エトナ火山/イタリア
シチリア島にある、ヨーロッパ最大の活火山。
イタリアにある火山の中では最高峰。
ベスビオ火山/イタリア
ポンペイを壊滅させた事で有名な火山。
北アメリカの山
マッキンリー(デナリ、太陽の家(大いなる物))
アラスカにある北米最高峰。
ローガン山
カナダの最高峰。北米2番目の高さ。
ロブソン山
カナディアン・ロッキーの最高峰。
ホイットニー山
アメリカのカリフォルニア州シエラ・ネバダ山脈にあるアメリカ本土最高峰。
レーニア山
アメリカ・ワシントン州にある山。
別名「タコマ富士」。タコマは都市の名前であり、先住民族の言葉で「水の母」という意味のtacobetから転じたもの。
ミスティ山
ペルーにある山。
別名「ペルー富士」。
所在地のアレキパはペルー第2の都市で、白い火成岩を用いた建築物が並んでいるので「白い街」と言われる。
ミッチェル山
アメリカにあるアパラチア山脈の最高峰。
中央アメリカの山
シトラルテペトル山/メキシコ
東シエラ・マドレ山脈にあるメキシコの最高峰の火山。
ポポカテペトル山
メキシコ・プエブラ州にある山。
山腹にある修道院群が世界遺産。
エルチチョン山
メキシコの火山。1982年に噴火して世界中に影響を与えた。
南アメリカの山
アコンカグア(岩の守り場、雪の山)
アルゼンチンの山。アンデス山脈にある南米最高峰。南半球でも最高峰。
所在地であるメンドーサはアルゼンチンワインの産地として有名。
ワスカラン(綱の峰)
ペルーの最高峰。
「ワスカラン国立公園」として世界遺産に登録されている。
チンボラソ(青氷の山、アンデスの王)
エクアドルの最高峰。
山頂は地球の表面上で最も地球の中心から離れた地域にある。
ロライマ山(もろもろの流れの父)
ベネズエラ、ガイアナ、ブラジルに跨がるギアナ高地のテーブルマウンテン。
アーサー・コナン・ドイルの「失われた世界」の舞台になった場所。
オソルノ山
チリにある成層火山。
別名「チリ富士」。
オホスデルサラド山
アルゼンチンとチリに跨がる南米で2番目に高い山。
スペイン語で「塩の川の源」。
コトパクシ山
世界一の標高を誇る活火山だった、エクアドル中部にある山。
別名「エクアドル富士」。
ヒマラヤ山脈系
ガッシャーブルム1峰(美しい山)/世界11位の標高
別名「隠れた峰(ヒドゥン・ピーク)」。通称K5もある。
ブロード・ピーク(広い頂)/世界12位の標高
通称K3。
シシャパンマ(聖者の居所)/世界14位の標高
マッシャーブルム(最後の審判の峰)
通称K1。
ナンダ・デヴィ(祝福された女神)
世界自然遺産、「ナンダ・デヴィ国立公園と花の谷国立公園」。
中央アジアの山
ノシャック
アフガニスタンの最高峰。
デマベンド山
イランの最高峰。
別名「イラン富士」
アララト山
トルコの最高峰。ノアの箱船が流れ着いたとされる。
地図帳にビュユック・アールと書かれている場合も。
東南アジアの山
キナバル山
ボルネオ島にあるマレーシアの山。東南アジア最高峰。
キナバル自然公園として世界遺産に登録されている。
アポ山
ミンダナオ島にあるフィリピンの最高峰。
スメル山
ジャワ島にあるインドネシアの山。
ジャワ島の最高峰。
別名マハメル(偉大な山)。
プログ山
フィリピンのルソン島にある山。
ルソン島の最高峰。
近辺に世界遺産であるコルディレラの棚田群がある。
ファンシーパン
ベトナムの最高峰。
クラカタウ
1883年に大噴火を起こしたインドネシアの火山島の総称。
ジャワ島とスマトラ島の中間、スンダ海峡にある。
ピナトゥボ火山
1991年に噴火したフィリピン・ルソン島の火山。
その他アジアの山
サリチェフ火山
千島列島、マツワ島にある火山。
2009年に若田光一が噴火している様子を宇宙から撮影した。
別名「松輪富士」
ピドゥルタラガラ山
スリランカの最高峰。
アフリカの山
キリマンジャロ(白い山、輝く山)
タンザニア、アフリカの最高峰。
山頂はウフル・ピーク(独立の頂)と呼ばれる。
シラ峰、キボ峰、マウエンジ峰の3つからなる山。
ケニア山
別名キリニャガ(神の山)
ケニア最高峰。アフリカ第2位の標高。
ケニア山国立公園として世界遺産に登録されている。
シナイ山
エジプト、シナイ半島にある。
モーセが十戒を授かった場所とされる。
その他地域の山
ジャヤ峰
インドネシアにあるニューギニア島の最高峰。
オーストラリア大陸、ニューギニア島を含めたオセアニアの最高峰でもある。
正式(?)にはプンチャック・ジャヤというらしい。
クック山
ニュージーランドの最高峰、マウント・クック。
現地名はアオラキ(雲の峰)。
コジウスコ
オーストラリアの最高峰。
日本語ではコジオスコ、コジアスコ、コジウスコと複数呼び方がある。
ビンソン・マッシーフ
南極大陸の最高峰。
山脈、山地
アペニン山脈
イタリアの中央をぶち抜いている山脈。
アルタイ山脈
シベリアとモンゴルに跨がる山脈。
ロシア側の一部が世界遺産になっている。
コーンメイラ山地
マスク湖、コリブ湖のすぐ近くにあるアイルランド西部の山地。
ウィックロー山地
アイルランドの首都ダブリンの南部にある山地。
キャッツキル山地
アメリカ・ニューヨーク州にある山地。
トゥムクマケ山地
ギアナ高地(スリナム、仏領ギアナ、ブラジル)にある山地。
ダンレク山地
タイとカンボジアに跨がる山地。
オーウェンスタンレー山脈
パプアニューギニアにある山脈。
ホガール山地
サハラ砂漠の中央部にある高地。
アルジェリアの最高峰、タハト山がある。
ルウェンゾリ山地
ウガンダとコンゴ民主共和国に跨がる山地。
ウガンダのルウェンゾリ山地国立公園、コンゴ民主共和国のヴィルンガ国立公園として世界遺産に登録されている。
ドラケンスバーグ山脈
南アフリカ共和国にある山脈。
まだまだあるよ!
| 固定リンク
コメント