« タラコの考古遺跡 | トップページ | カジランガ国立公園 »

2010年8月29日 (日)

バル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式聖堂群

土曜だと言うのに、全く何もやってないじゃないか…っ!!
\(^O^)/

ダメだ、夏季休暇過ぎる…。。


バイト先で魔法少女リリカルなのはについて訊かれましたw
一番くじはいつから取り扱うのか、とか景品一式か何かを箱で取っておけないかとかそういう問い合わせが数件あったらしく。
俺が入ってる間も少なくとも2件はあったから、8、9件くらいは問い合わされた事になるな。

いやぁ、なのは、人気ですねぇ〜。
グレートハイジンw


キャラは美少女物っぽいのに、なんでこんな人気なのだと不思議がってましたが、流石に俺もそこまでは分からないw
美少女が戦闘するってのも不思議なようですが、まぁ、それはセーラームーンもあったし。うん。
なのはの中の人が田村ゆかりさんってのも人気になる理由…はあまりないな。
なのはファンはフェイト=テスタロッサ好きが多かった筈。
確か。
間違ってたらファンから罵倒されるなぁwww


熱烈なファンが多いだろうからなぁ。
…ところで、なのはって女性ファンも多いのか?
女性が1人、訊きにきたんだが。

で、妙に恥ずかしそうに問い合わせに来た男性ファンが可愛くて思わずにやけてしまったwww


東方で一番くじをやった時とかヤバかったんだろうなぁ…。
エヴァもかなり来てたけど。
ぶっちゃけ、今回のなのははエヴァ以上かも知れん…。










Milk
夕飯後のデザート。
久々のアイス系だったなぁ。










モチ七変化は光の早さで右クリックをした訳ですが…
そろそろ人型モチがモチのカテゴリから分離して独立したキャラになっても良い頃だと思い始めたwww

って思っただけなので、別に検討しなくて良いですw




親切なお兄さんはwiki頼りでです(゚э゚)

ウルトラマン系は何かと技が多い気がしますw
セブンはエメリウム光線とアイ・スラッガーだけ分かってれば問題ない気がします。

エメリウム光線で合ってたっけ?って思って、wikiで確認してたり。
そしたら、かなり技が多くて面白かったですw
もう何が何だかwww

ギエロン星獣は大まかな概要は知ってました(持ってる本に載ってる)が、詳しい所までは知りませんでした!
これもwiki頼りですwww
100828_17550001
ギエロン星獣氏。
横にガンダー氏がいますが、気にせず。

ボーグ星人が女性だなんて知らなかったしwww
100828_17540001_0001
ボーグ星人氏。
股の辺りが…どう見ても…鎧っぽくないです…。
まぁ、着ぐるみだからね。
それが特撮クオリティ!


…うちにはケムラーとゲスラとゼットンのソフビあったなぁ。
そういや、ゼットンさんのソフビは何処にやっちまったっけ?
ゲスラとケムラーならあったんだが。








女子バレー、ポーランドに負けちゃったか…。。
ブラジルやイタリアに勝った今、ポーランドに負けるとは…。
サーブで崩されたりって場面があって、自分たちのペースに持ち込めなかったのが原因ですね。。
やるな、ポーランド…。

これで優勝はなくなりましたが、表彰台に立てるかどうかは明日のアメリカ戦の結果如何だそうです。








続きからF1!







さて、F1は夏季休暇を終え、いよいよ終盤へ入って行こうとしていますよっと。
今回はベルギーのスパ・フランコルシャンサーキット!
アルデンヌ地方にある古典的で伝統のあるサーキットです。今回で55回目のベルギーGPですが、その内43回はここで行われています。
ベルギーGPは6回、開催されない年もあったらしいが、モナコGP、イギリスGP、イタリアGPと共に初めてF1のワールドチャンピオンシップが行われた年からあるとか。
その全長は約7km、F1のサーキットの中でも飛び抜けて長いコースなのです。
サーキット名はスパとフランコルシャン、2つの地域に跨がる所から来ています。
昔はレース専用の部分と公道の部分が混ざってたけど、今はレース専用の路面オンリーになってたりする。

スパ・フランコルシャンの名物は「スパ・ウェザー」。
サーキット自体が山の中にあるし、全長も長い(多分、東西に)ので天候がコロコロ変わったり、雨が降ってるとこと降ってないとこが出てきたりするのです。
これに対する対処を何処で、どのようにするかというのもレース展開を変える要素の一つ。
そして雨が降ってたらとても結構展開が分からなくなるサーキットなのです。


さて、このコースのランドマークとも言えるセクションが、3コーナーと4コーナーのオー・ルージュ。
フランス語で「赤い水」の意味なのだが、これは近くを流れる赤い川の名前なのである。
鉄分を多く含むから赤く見える訳だな。

このオー・ルージュとそれに続くラディオンというコーナーは傾斜を上りながら左、右、左と小刻みに曲がるコーナーで、世界に名だたる名物セクションとなっているのです。
最も度胸が試されるコーナーの一つと言われていて、ドライバー視点から見ると壁のように見えるとか。


このコースの特徴は、2つの長いフルスロットル区間があるということでしょうか。
オー・ルージュとラディオンの先にあるケメル・ストレートとコーナーの多い中間セクションを越えた先にある超高速左コーナーのブランシモンを含むセクション。
ケメル・ストレートはオー・ルージュ-ラディオンの抜け方でスピードが変わるのでオーバーテイクのポイントとなっています。
このストレートの先にはレ・コームというS字カーブ的なものがあって、フルスロットルからのブレーキングが見物になりますな。
で、ブランシモンはヨーロッパのサーキットの中で最も通過速度が高い左コーナーで、オー・ルージュ並の度胸が試される所だとか。実際には、第16コーナーを越えた所からフルスロットル区間になるけど。
このコーナーを越えたストレートの先にあるのが最終コーナーのバスストップシケイン。こちらもフルスロットルからのブレーキングが見物ですね。
雨天だとちょっと気を緩めればオーバーランしてしまいそうです。

全体的に高速コースですが、低速コーナーもあります。
それが第1コーナーのラ・スルスと第19コーナーと第20コーナーのバスストップシケイン。
ラ・スルスはタイトなカーブのヘアピン的なコーナーで、スタートしてからこのコーナーに進入するまでの距離が短いのでよくクラッシュが起こる名所です。
ランオフエリアが超広いので、スタート直後はわざとランオフエリアを通って混乱を避けるのも手かもしれない。まぁ、縁石を越えないといけないのでタイムロスするから順位を落とす可能性もあるが。

因みに、ピットロードとコースの合流口はこのラ・スルスの後にあるのだが、ピットロードもコースの形状に合わせてタイトなカーブになっていたりする。

ケメル・ストレートの後のレ・コームまでは上り坂。その後の中間のコーナーが多いセクションは基本的に下り坂のセクション。高〜中速コーナーが多いと思うから、レッドブルなんかは有利なセクションかもしれないな。
第16コーナー周辺からはコースはほぼ平坦になる…筈。

サーキットの殆どの地点でギアが6速とか7速になるサーキット。
ラ・スルスを越えた先の緩い2コーナー付近で既に6速になってるみたいだし。
ホームストレートも速度は結構出ているでしょう。
中間セクションでは5速も頻繁に使ってそうだなぁ。

現役F1ドライバーでここで優勝しているのはミハエル・シューマッハとフェリペ・マッサのみ。
その他はWRCに移ったキミ・ライコネンがマクラーレンとフェラーリで4回優勝している。
シューマッハはベネトンで2回、フェラーリで4回優勝しているし、マッサはフェラーリで1回優勝している。

フェラーリが強いのかとも思えるけど、多分その当時強かっただけだろう。
マクラーレンにも同じ事が言えるだろう。
2009年のフェラーリはイマイチだったけど、結局ライコネンが勝ってる訳だが。

さて、予選です。

可夢偉の尼崎凱旋凄かったみたいだな。
人が多いwww


さて、スパ・フランコルシャンはと言うと…?

む…雲はあるけど晴れてるな。
しかし、予選前に雨が降ったらしいです。
路面は乾いてるけど、芝はまだ濡れてる。

さて、ルノーがFダクトを搭載してきたようです。
これがどう作用してくるかな?

土曜午前中のフリー走行ではセクター3、あのブランシモンがあるセクションですが…そこのタイムがマクラーレンが28.7なのに対して、フェラーリやルノーのクビサ、フォースインディアのスーティルなんかは28.8。
レッドブルは28.9とちょっと遅れております。
多分、Fダクト積んでるか積んでないかだと思うけど。
Fダクトを積んでる筈のザウバーはデ・ラ・ロサが28.9。Fダクトを積んでる筈のウィリアムズはヒュルケンベルグの29.0が最高タイムとなっていて、若干遅い。

レッドブルはFダクトを積んでない代わりに、コーナーの多いセクター2が速い。
皆46秒台なのにレッドブルの2台だけ45秒台。特に、波に乗ってるウェバーは45.6。ベッテルと0.3も違うぜ。

でも、どのチームがFダクト積んでるかっていうソースに乏しいからちょっとなぁ…。
マクラーレンはベルギーGP前にFダクト搭載しないだの外すという選択肢は実行できないだの言ってたけど、どうなったんだ?

Fダクト積んでる積んでないに限らず、セクター1はほぼ皆横一線。
マクラーレンのハミルトンが1歩抜き出てる感じか。
多分、ラ・スルスへの進入と脱出、オー・ルージュとラディオンの通過の仕方で変わってきてると思うけど。


さて。
Q1。
さて、雨が降るかも知れないからか、皆コースに出てきてるね。
大渋滞だ。

…って、いきなりペトロフがスピンしてるし!
あっ、ガードレールにぶつかった。フロントウイングなら交換すれば良いけど…芝に足下をすくわれてコースに戻れないな。
どうやら、芝が濡れてて滑ったようだ…。
あーぁ、ありゃあ、ルノーのクルーは苛立つわな。
評価が上がってきていたペトロフだけに、手痛いミスとなりました。
そして黄旗から赤旗に変わって中断になったわ。
しかも降水確率は50%!
いつ雨が降ってもおかしくはないね。

さて、再開されまして…って、コースの南の方、雨がキター!!
大粒だぞ、ありゃあ!!
おぅおぅ、なんか沢山滑ってる…
スーティル(多分)にコバライネンにディ・グラッシにデ・ラ・ロサ(多分)に…
スピンにコースオフにと大混乱。
ディ・グラッシ、危うく他のマシンと当たるとこだったぜ…?

つか、「雨のスーティル」が滑りましたか。
ドライタイヤだと雨で強いドライバーでさえも滑ってしまう、いやぁ…怖いねぇ。


っていうことで、ソフトとハードの違いはあれど、皆ドライタイヤなのです。
そして大渋滞のスパです。


いやぁ、なんか凄い事になってる。
豪雨のセクションがあってwww
これはヤバいwww

…お?
可夢偉が11番手(確か)なのは分かる。
マシンも調子良かったみたいだし。
でも、残り11分で左近13番手にいるwww
もしかして、左近が初めてHRTをQ2に進出させるか?www
wktk


皆、雨の区間をドライ用のタイヤで頑張ってるぞ!
…と思ったら、ピットは日差しが差し込んでるじゃないか!

…って、ちょ…可夢偉!!
可夢偉がコースオフ。
グラベルって砂地に突っ込んじゃってるから、ありゃ動かないな…。
マシンにダメージはなさそうだ。
しかし、その間にどんどん順位が後退していく。
しかも、時間もないから、走れないかな…?

…と思ったら、今度はデ・ラ・ロサもコースオフか。。
デ・ラ・ロサはタイヤバリアに当たってるし、白煙を上げてるから、このセッション中はもう走れないね。
そしてザウバーはどっちもノックアウト…ひぇ。。

左近も何だかんだで、回復した天候の影響で順位が落ちてノックアウトしていました。
トップタイムはロズベルグか。
ヒュルケンベルグ、バリチェロとウィリアムズ勢が続きます。つか、ウィリアムズと縁のある人達だなぁ。ロズベルグも去年までウィリアムズだったし。


Q2
雨上がり。
って、ちょ…フェラーリ滑ってる…どっちかは分からないけど滑ってる!
空気の取り入れ口の上についてるとこが目立たなかった(=黄色じゃなかった?)から、多分マッサかな?
赤だとファーストドライバー、黄色だとセカンドドライバー。

つか、シューマッハも滑ったのか。
前半は良い走りをしていたらしいが、ここでシューマッハがノックアウト。
11位…これに更に10グリッド降格があるのか…。
新規チームのグロックとコバライネンは仕方ないけど、うん…頑張ったと思うよ。

トップタイムはハミルトン、その次がバトンでマクラーレン勢ですな。


Q3
晴れた中での決戦となりました。
Q2トップタイムだったハミルトンがタイムを出しますが、それをウェバー、クビサ、ベッテルが超えて始まりました。

セッションもラスト2分…って、また雨が来たぞ!!
解説の人が「文字通り、水を差された」と言ってましたが、その通りだと思います。

部分的な雨だそうで、第1コーナーのラ・スルス辺りだけみたい。
長い事、マッサが国際映像。
マッサ頑張れ!
…あっマッサが若干膨らんだ。。
ケメル・ストレートの後にあるコーナー、レ・コームの後にあるマルメディは俺も雨の時によくオーバーして砂地に落ちたりしてたからなぁ…。
これでマッサはアタックを諦めた…。

で、その後ろでアタックをしていたアロンソですが…10番手で変わらずでした。
セクター1通過した時のタイムはマッサから0.2秒遅れてたしなぁ。
マッサも0.5秒くらい遅れてた気がするからなぁ。
あっ…マクラーレンが来た!
バトンは5番手タイムだったが、ハミルトンは2番手タイム。
完全にタイミング良くアタックを行ったウェバーには届かずだったな。


ポールポジションはマーク・ウェバー/レッドブル
その横、2番手からはルイス・ハミルトン/マクラーレン
3番手からはロバート・クビサ/ルノー
4番手からはセバスチャン・ベッテル/レッドブル
5番手からはジェンソン・バトン/マクラーレン
6番手からはフェリペ・マッサ/フェラーリ
7番手からは明日、出走すれば出走300回目を迎える?!ルーベンス・バリチェロ/ウィリアムズ
8番手からはエイドリアン・スーティル/フォースインディア
9番手からはニコ・ヒュルケンベルグ/ウィリアムズ
10番手からはフェルナンド・アロンソ/フェラーリ

11番手からはミハエル・シューマッハ/メルセデスGP
12番手からはニコ・ロズベルグ/メルセデスGP
13番手からはハイメ・アルグエルスアリ/トロロッソ
14番手からはヴィタントニオ・リウッツィ/フォースインディア
15番手からはセバスチャン・ブエミ/トロロッソ
16番手からはヘイキ・コバライネン/ロータス
17番手からはティモ・グロック/ヴァージン

18番手からはヤルノ・トゥルーリ/ロータス
19番手からは小林可夢偉/ザウバー
20番手からはブルーノ・セナ/HRT
21番手からは山本左近/HRT
22番手からはペドロ・デ・ラ・ロサ/ザウバー
23番手からはルーカス・ディ・グラッシ/ヴァージン
24番手からはヴィタリー・ペトロフ/ルノー


シューマッハは前回のバリチェロに対する幅寄せのペナルティで10グリッド降格。
それと、ロズベルグがギアボックスを交換したので5グリッド降格のペナルティ。
メルセデスGP、ツイてないなぁ…。
なので、こうなります。


ポールポジションはマーク・ウェバー/レッドブル
2番手からはルイス・ハミルトン/マクラーレン
3番手からはロバート・クビサ/ルノー
4番手からはセバスチャン・ベッテル/レッドブル
5番手からはジェンソン・バトン/マクラーレン
6番手からはフェリペ・マッサ/フェラーリ
7番手からはルーベンス・バリチェロ/ウィリアムズ
8番手からはエイドリアン・スーティル/フォースインディア
9番手からはニコ・ヒュルケンベルグ/ウィリアムズ
10番手からはフェルナンド・アロンソ/フェラーリ

11番手からはハイメ・アルグエルスアリ/トロロッソ
12番手からはヴィタントニオ・リウッツィ/フォースインディア
13番手からはセバスチャン・ブエミ/トロロッソ
14番手からはヘイキ・コバライネン/ロータス
15番手からはティモ・グロック/ヴァージン
16番手からはニコ・ロズベルグ/メルセデスGP
17番手からはヤルノ・トゥルーリ/ロータス

18番手からは小林可夢偉/ザウバー
19番手からはブルーノ・セナ/HRT
20番手からは山本左近/HRT
21番手からはミハエル・シューマッハ/メルセデスGP
22番手からはペドロ・デ・ラ・ロサ/ザウバー
23番手からはルーカス・ディ・グラッシ/ヴァージン
24番手からはヴィタリー・ペトロフ/ルノー


明日、出走すれば出走300回目を迎えるバリチェロです。
…300回には2回か6回足りないと言ってる人達もいますが。
出走の定義が曖昧だからだね。

|

« タラコの考古遺跡 | トップページ | カジランガ国立公園 »

コメント

うむむ、俺は美少女物は苦手で疎い・・・。
のですが嫌いではないのでついホイホイされましたw
聞いた事はあるのですがそんなに人気なんですねぇ。
なんでしょうか、やっぱり題名がいいんでしょうかね?
しかしF1好きですなぁw
俺はスポーツは野球ぐらいしか見てないですねぇ。
ちなみに巨人ファンですw
しかし新聞は中日・・・まぁ読まないからいいんだけど。
ふむ、レッドブルとはあのレッドブル?
雷龍さんが炭酸が苦手なわりにあれをたまに飲むのは
そういうわけが・・・
俺もちょっと飲んだ事がありますが味も悪くないし
一時的とはいえ元気にもなるんで良いですな。
ちなみに俺は今「7UP」という炭酸飲料にこってますw
炭酸が半端なく強いですがそれ故かなりスッキリします。
無類の炭酸好きである俺には嬉しい・・・いや
好きではあるけど得意ではない(さっきのと逆w)
んじゃそろそろ失礼します~。

投稿: 蒼蟲 | 2010年8月29日 (日) 20時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式聖堂群:

« タラコの考古遺跡 | トップページ | カジランガ国立公園 »