« サン・ジョルジョ山 | トップページ | スイスの活発な地殻変動地域サルドナ »

2010年7月 5日 (月)

エル ビスカイノのクジラ保護区

Toritodon


ここ最近、蒸し暑くて息苦しいです。。


さて、午前中に目が覚めたのだが、めっちゃ頭が痛い。
久々だ、吐き気を催すくらいの頭痛は。

きっと、ベッドの下に引いてる固いマットで寝たからだな…。。
枕が低いってことはない筈だから、頭痛の原因は固いマットで寝たからかなぁ。

枕が低いと頭痛を起こすらしいので、多分違うと思う。


頭痛と吐き気でたまらずダウン。
ソファの上に放置してあった炬燵布団を敷いて、同じくソファの上に放置してあったクッションを枕に立て掛けて寝ました。。


起きたら夕方だった。
けど、頭痛は行動できるくらいにまでは回復。


おっ、ハガレン最終回だってことで、観ましたwww
ラスト…マジか!!










取り敢えず、だ。


ネギ、そこを替われ(←
ネギは不憫なくせに恵まれ過ぎてると思うんだ!
このヘタレッドめwww
イメージカラーが紫と白のくせにヘタレッドめwww


そしてハーシェルさんが少々黒い科白を仰っておる…
何度も思うけど、女性は怖いね!

う、羨ましくなんてないんだからねっ!!


キャノンユニットを外した状態なら普通に当たるよ!(・∀・)


いつもいつもご贔屓にしてもらってありがとうございますv







続きから拍手返信、科学くんと世界遺産!






拍手返信!

りここさん:ややこしい名前でサーセンwww
ということで、宜しくお願いしますです( ゚ω゚)b
…っていうか、投降時間www
拍手、コメントありがとうございました〜!いつも連続ぱちぱちありがとうございます(^^

アコたん:お互いに忙しいからねー。
昔って、知り合ったの2年前くらいだろwww
今日とか無理だったぞwww

博士じゃないなぁ〜。
ただ、好きなだけだしw
っていうか、アコも俺に負けないくらい色々と知ってるじゃないかw
ありがとう、お互い頑張ろう!拍手、コメントありがとう〜!






科学くん!
色々と頑張ってきたんだなぁwww

そうか、一瞬なら手を入れても大丈夫なのか。
液体窒素ペットボトルロケットパネェwww
初速からして凄いしwww


神の雫というハチミツか…。
…あれ?神の雫って聞いた事あるような(・∀・)
あっ、あれは酒かwww

ムスベwww
命令形使い始めたwww
凄いwww

ふむ、森林の奥地、しかも断崖絶壁に巣を作る蜂か…。
オオミツバチ。
ふむ、調べた所、市街地でも巣を作るみたいだね。
攻撃性が強く、毒も強いとかなり危険な奴だな。
オオスズメバチのミツバチ版みたいな奴だ。
まぁ、体長では及ばないみたいだが。

てか、巣が沢山あるんだけどwww
1つの巣に5〜6万匹くらい?
合計すると1千万匹はいるのかな?

縄梯子と竹梯子で採取とか凄いな…。。
ゴリ、頑張った!

巣の上部に貯められるという神の雫…すげぇたれてるwww
こんな量を貯蔵してたんだなぁ。

…手刺されたけど、今後刺された時、アナフィラキシーショック起きるんじゃないかと心配になるわ。


さて、ジンベエさんのターンですよ!!
カツオの群れと一緒に3頭もいるなんて…!!
家族な訳ないしなぁ。

何回三手も飽きないな、ジンベエさんは!!
背鰭に捕まり泳ぎ、ウラヤマシス(´・ω・`)

あぁ、なんて可愛らしいの、ジンベエさん…。。


それにしても、海って良いなぁ〜。


で、フクロウさんも格好良い!
もふもふ。


そして龍泉洞である。
岩手県だよ!!
日本3大鍾乳洞ひゃっほーい!!

自前www
ケイバー・石丸謙二郎さんパネェっすwww
56歳だけど、岸壁登るのとか慣れてるなぁ〜。
鍛えてるからってのもあるだろうが。

コキクガシラコウモリktkrwww
うじゃうじゃいる様は気持ち悪いよねwww
可愛いけど!!


うひぃ、水が綺麗だ…。。
地底湖って神秘だよね。ヤバイよね!!
うわぁ、凄い。。
こういうの大好きなんだ…!!


で、流石は名水百選に選ばれている事はあるんだろう。
美味しそう…。。


…春日www






世界遺産!!
メキシコ
エル ビスカイノのクジラ保護区!!

バハ・カリフォルニア半島だよ!!
12月にコククジラがやってきて、出産・子育てをする地であります。
やってくる数は2000頭、世界最大の繁殖地なんだって!


おぉ、ハマシギが沢山!
北大西洋の水鳥の3割が冬を越すらしい。
エル ビスカイノは鳥の楽園でもある訳ですね。


さぁ、主役・コククジラだ!
体重は30tあるのか。


呼んだらくるんだな、人懐っこいのぅ。


赤ちゃんクジラも母親もきた!
赤ちゃんがいる時は母親は警戒心が強くなる傾向にある訳だが、そんな事はなさそうだな。
それ程この湾が安全という事か。
…それにしても、やっぱりフジツボとか沢山ついてるなぁ。

海の中でも人の声が聞こえて、それで興味を持って寄ってくるんだな。


…あっ、カバだ。
DNA解析で祖先が同じカバとクジラ。
祖先の名前は…アンブロケタス、パキケタス、インドヒウス、クッチケタス、レミングトケタス、マイアケタス、ロドセタス…

クジラの鼻をマジマジと見れるのは良いなぁ。
ちゃんと2つある。
そして潜る前に蓋してる。


垂直に頭を突き出すのは…人間観察だったりするんだな。
他にも辺りの様子を探る時もするんだろうね。


いやぁ、コククジラのブリーチングも迫力あるなぁ。


夏は餌が多いベーリング海にいるのか。
移動距離2万kmは哺乳類最長の移動距離なんだって。


ふむ、エル ビスカイノ、穏やかな内海になってるから集まってくるんだね。
遠浅の内海、2mのとこもあるんだな。
いやぁ、安全な場所なんだなぁ、と。


プカプカ浮くコククジラ、昼寝してるのかwww
目も閉じてるよ!
赤ちゃんも昼寝!

…起きたwww


カリフォルニア半島の内陸部、サンフランシスコ山地…2000m級の山々がある地域なんですね。
世界遺産、岩絵…
シャーマン?
オオジカ
そしてクジラ。
人間が重なってるのは、巨大なクジラを神として崇め、そのパワーを取り込もうとしたのかと言われているそうです。
まぁ、よく分からないけど!


外海より塩分濃度1%くらい高いってのもクジラを呼び寄せる理由なんだって。


風は吹き止まないし雨は殆ど降らないし太陽は照りつけるし。
で、水分が蒸発して塩分濃度が高くなったんだな。

うへ、白い。
塩の道みたい。
年間生産量は700万トン、日本が輸入する塩の半分がここから来てるとかで。すげぇ。

大量の塩を天日で作る天日塩田!
その面積は東京23区と同じくらい…パネェ!
結晶になるまで2年かかるとか…。。

海水を60cm張ってある塩田は干潟のよう。
ミサゴにアメリカシロペリカン…この地に戻ってきたらしい。
塩田が鳥達を呼び寄せたんだね。


成程、塩分濃度が高いこの入り江は浮力が大きいから泳ぎの苦手な赤ちゃんの助けになるんだな。


ヒゲクジラのミナミセミクジラだ!
ハクジラ71種にヒゲクジラ14種。
有名なクジラは大体ヒゲクジラですね。
ハクジラはイルカとかシャチが多い。


で、コククジラ、海底でなんかやってるみたいだぬ。
コククジラは海底で食事するんだ。やっぱりエビ狙いな訳ですが。

海底で食事をするのはヒゲクジラでもコククジラだけ。
あのヒゲで海水のみならず、砂も吐き出しているよ。


やっぱりホエールウォッチング、ありますよねー。
クジラに触れる数少ない地だもんな。
クジラタッチの海。


コククジラは悪魔の魚と呼ばれた…。
19世紀半ばイギリスの捕鯨船が偶然迷い込んでから乱獲が始まったんだって。
2万頭が数百頭に…。
人間によって絶滅した動物達を観てたら分かるけど、人間の欲望って凄まじいな。。
ヒゲが女性用コルセットに使われたそうだ。
多分、バイオリンのグリップ部分とかにも使われてた事でしょう。

子供も撃ち殺したとか…。
母が怒って船に体当たり、破壊したから悪魔の魚、か。
そりゃあ怒るよな…。ステラーダイカイギュウは全く反撃しなかったけどさ…。
しかし、あの巨体だ、本気で体当たりされれば船も破壊されるだろう。


20世紀半ばから保護活動が開始されたらしいが、ほぼ1世紀に渡ってよく種族が存続したものだな…。


塩の丘みたいな光景。塩田かね?
最後はアメリカシロペリカンの集まりでした。


さて、次回はヨルダン、ペトラ!!

|

« サン・ジョルジョ山 | トップページ | スイスの活発な地殻変動地域サルドナ »

コメント

雷龍と、行動したの?

投稿: BlogPetのまみ | 2010年7月 5日 (月) 15時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エル ビスカイノのクジラ保護区:

« サン・ジョルジョ山 | トップページ | スイスの活発な地殻変動地域サルドナ »