« ブウィンディ原生国立公園 | トップページ | ヴェローナ市街 »

2010年4月27日 (火)

アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群

徹夜して10時くらいに寝て3時に起きて学校へ。

かなり生活リズムががが。。


さて。お出かけお出かけ。
まず、用事があったので市役所に。
…止まってるとちょっと寒いくらいだが、歩いてると暑いな。。

何か結構汗かいた(´・ω・`)


で、学校。
訊きたい事があったのだが、速攻で終わってしまったので後は午後ティーレモンを飲みながら駄弁るのでした。

で、あっち行ったりこっち行ったりして…


ゲーセン(゚э゚)


QMAな。
何か、アップデート中だった。
1時間以上かかってたっぽいです。
俺が来てから30分くらい待った。


取り敢えず、クイズ魔神が復活なんだな。
まぁ、俺には関係ない(←

新キャラが2人増えた訳です。
でも、キャラは変えてないっす。
ネタで新キャラの女の子ってのもあったんだが。

男のはアレだ、青い服着させればデンジ(ナギサジムリーダー)で、緑の服着させればクロツグパパン(タワータイクーン)じゃね?
って思った。


ミノタウロス組とドラゴン組の難易度調整があったようだ。

ミノは…予選1回戦からちょっとレベルアップか?
準決勝もちょっとアップしてるかも。
あぁ、これでミノ組ステイだな。

ドラは…予選1回戦は簡単な問題がかなり出てくる。
だけど、予選2回戦は正解率11%とか普通に出てくるような難易度。
なんだ、それは。急激に違ったぞ…。。


魔導士1級・ミノタウロス組







夜は寒い。







続きから食べ物!







友人に貰ったものを紹介しましょうかね。


Kitkat_misohuumi
東海北陸限定
KitKat みそ風味!!

みそっぽくオレンジ色ですね!
そして名古屋辺りで買ってきたらしいが、流石に八町味噌がイメージとして使われてるみたいね。


みそパウダー0.9%使用してるらしいよ。


…ん、KitKat旅さきMAIL?


Misohuumiwhitechoco
「ほのかに香る味噌の風味と、ホワイトチョコレートのまろやかな甘味。
この意外な組み合わせが生むハーモニーをお楽しみください。」

だそうです。

どう見ても怖い食べ物だよね。


Kinakoiri
原材料は…
みそパウダーの他にはきな粉が入っているようですね。
後は特に目立ったものがない。


と思う。


Post
へぇ、切手貼ってそのままポストに投函できるんだ…。。


…っていうか、この機能はなにゆえ??
地方限定だからお土産用??


うーむ、ネスレさんは何を企てたのだろうか。。


Kit_mail
キットメール。
味噌風味らしく、味噌があしらわれておりますね。

ってことで、「KitKat旅さきMAIL」の正体ですわね。


…。

うん、これ、出せる訳だね。

で、よ〜く見ると箱に接着されてるような感じがあるのだが、これ、どうなってるんでしょうか。


まぁ、良いか。
じゃあ、開けてみますか。


…って、コレ、サイドから開けるのか、これ。
郵便仕様って事で?


Kitkat_inner
ってことで、小さい包みはこんな感じで。

オレンジ色以外の部分はクリーム色になっていますな。

で、縄っぽいヒモが描かれております。
俺はよく分からないけど、味噌と関係あるんでしょうね。


じゃあ、開けてみましょうか。


White_choco_kitkat
バーン、と。
ってことで、パッケージ見れば分かるけど、ホワイトチョコです。


…画像じゃ分かり辛いけど、若干クリーム色っぽい色。
味噌やきな粉の影響でしょうね。


匂いは、通常のホワイトチョコなKitKatとは何か違う感じの匂いがします。
何て言うかな…

うん、微かにきな粉っぽい匂いが漂う。


…この時点でみそ風味ではなく、きな粉風味だなwww


まぁ、原材料でもみそパウダーより前に記述されてるんだから、きな粉の方が主張しているのは自然と言えば自然ですがね。
みそもきな粉も結構主張する食材だし。


さて、それでは、食してみましょう。


どれどれ…


ふむ…(食


…。
……。

……んん??

んー、これは…


きな粉味って感じですね。

何だろう…。
味噌の味はするんだろうけど、俺はきな粉味のように知覚してしまう。
どちらも大豆由来だからか、同調してしまってるのかな…。

仄かに香るのはきな粉のようで、何だか残念な結果。。
それっぽい味は全てきな粉のように感じてしまって残念だなぁ〜。。


クセのあるホワイトチョコを使ってるという点もなんだかなぁって感じ。
意外とね、ホワイトチョコの味が強く出ちゃうんだよ。


まぁ、マズいって事はないんだけど、「みそ風味」って観点から見ると、う〜ん…。。


ただ、図に描かれてるのが赤味噌なんだよね。
だから、使われてるのは赤味噌だろうなぁ。販売されてる場所的にも。

で、赤味噌ってあまり馴染がないから、分からないんだよなぁ。
赤味噌ラーメンとか味噌煮込みうどんとか食べるけど、常習性はない訳だし。

ってことで、ちょっと判定し辛い所ではあるかな?
赤味噌文化圏の人々が食べた時に真の判定が出るものだと思います。


キットメールとか付いてるし、結構意欲作な商品ではあるだけに、もっと味噌を全面に押し出しても良いかな、って思ったKitKatみそ風味でした〜。

|

« ブウィンディ原生国立公園 | トップページ | ヴェローナ市街 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群:

« ブウィンディ原生国立公園 | トップページ | ヴェローナ市街 »