ソルテア
昨日は寝れなかったので、見切って溜まってたビデオ視聴してた。
その後ゲームしてた(゚э゚)
で、風呂入って午後から学校へ。
そしたら…うぇっwww
まだ心の準備というか、どう言うかとか何も決まってないのにwww
まぁ、結果的には収穫あった気がする。
しかし、バイトの時間に割とギリギリとなってしまった。
電車に乗ったら友人がいたんだがwww
俺の地元駅で高校の同級生の飲み会やるらしいよ。
友人の高校が俺の地元なので。
で、友人からマックのクーポン貰ったし、家帰ってもゆっくり食べる時間もないだろうから直接マックへ。
…単品+ポテトL+水の方が安上がりだけどね。。
それからバイトへ。
開始後2、3時間くらいが一番眠かった。。
ホスト、誕生日おめでとうございます!
って言ってみます。
四天王ゴウ君強そう(^q^)
ネギじゃ勝てる気がしないwww
しかし、まさかのネギ主人公抜擢か!?
しかも、主人公死亡エンドのようだぞwww
ネギ人気過ぎワロタwww
戦闘出来るキャラだから、戦闘に関しては自分の身を賭してでも戦い抜くってスタンス。
勿論、撤退も作戦のうちだったりしますがね、そこら辺は臨機応変に。
防御技の充実は守るべき対象が沢山いる時も想定してるからです。
まぁ、パロ世界とかで通常の装備と異なる時は…今現在の能力や装備で何とか守るべき対象を守ろうと立ち回る事になるんじゃないかな。
ネギは戦闘においては臆病ではありません。
仲間を置いて自分だけ助かろう、とかそういう思いは殆ど抱きません。
殆どって書き方をしたのは、人物の心と言う不確定要素のことを喋ってるからに他ならないですな。
因みに、「ここは俺が食い止める!皆は先に行けぇ!!」みたいな死亡フラグをごく普通に立てたりしちゃったりする予定。
…しかし、ネギの戦闘モードは能力的にアテにならないからなぁ。
まぁ、アテにならないと言っても、今まではずっとこのモードだけで何とかなるような相手としか戦ってなかったので。
覚醒モードになった際はまだ人格も意識もあるから良いんだけど、暴走モードになったら区別なくなるので、うん、まぁ、一緒にいる人達は気を付けてね!
としか言い様がないので。
まぁ、そこはネギと融合状態にあるフラとムメが皆を安全な場所に移動させるとか強固な結界バリアを張るとかそういう処置をするんじゃないだろうか。
絵チャでの話+α。
続きからアニポケと世界遺産!
アニポケ。
マイ来た!!
船で寝ちゃってるという不思議っ娘的な登場。
つんでれ!!かと思いきや、全然そんなんじゃなかったwww
代わりに、宇宙人って言っちゃう程の電波。
まぁ、冗談ですけど。
そして護衛役に命ぜられるタケシなのでした。
皆、タケシ使い荒いよねwww
シェイミとマイ、ゲーム準拠!
ウインディもゲーム準拠だな!
っていうか、シェイミとのお別れの時、ウインディ何処見てるんですかwww
キャタピーwww
キャタピーのあの足は本来ガラスとかツルツル滑るものでも平気で前に進める筈だけど、流石に再現し切れなかったんですね!
フォルムチェンジてwww
寧ろワープ進化www
なにげに素早いバタフリーメカ。
人工ソーラービームwww
シェイミスカイフォルムのなんというエアスラッシュ!!
不思議っ子マイちゃんでした〜。
っていうか、これだけってのがホント惜し過ぎる。
次は、天井の覇者・ヒードランだぜ!
噴火を使える珍しいヒードラン!
…ぁ、天井の覇者って、良いあだ名なので使わせてもらったw
歩くの速いなおい。
流石ゴキブリ!(←
レンジャーサインでオーダイルktkr!!
…っていうか、なんて召喚魔法。
ぁ、ナツヤだっけ、目回してるwww
そして色々な意味で復活早いwww
キャプチャスタイラーないって一大事なのにwww
なんてポジティブキングwww
ちょいちょいちょい、ヒードランをそんな事に使うなwww
暖炉からこっち見てるwww
こっちみんなwww
下駄を履いたニャース。
何故下駄www
厚底ブーツでも良いじゃないかwww
…もしかして、キャラ被り?
今度はトランスフォームかwww
おぉ、オーダイルの冷凍ビームでマグマが丸ごと冷えたwww
なんて威力www
迎えのヘリ…ヒードランは何処に格納されたんでしょw
でも、輸送ヘリっぽいから普通に載るか。
…ヘリ溶けそうだけど。
世界遺産!
ギアナ高地、カナイマ国立公園その2!
おぉ、雲海が広がっている…!!
ヤバい。
今回は世界最大級、天然の縦穴に関してだ!
さて、カナイマ国立公園の指定範囲外に出て西へ。
…サリサリニャーマ?
先住民、マキリタリ…
ユカイモ?
パンにするんだね。
…調べたら、ユカイモってキャッサバの事なのな。
キャッサバの根茎から作られるものがタピオカか。
で、この村の近くにある山、サリサリニャーマには絶壁の上には人をさらって食べる魔物がいると語り継がれてるんだって。
食べる時にサリサリって音を立てるからサリサリニャーマらしいよ。
この山の頂上に空いた穴の発見は40年程前…。
やはり発見者は小型機パイロットな訳で、文明が発達しないと気付かれなかった秘境って感じがするよね。
サリサリニャーマは標高1350m。
緑豊かね。穴の縁まで緑が迫ってる。
穴の壁にある緑は植物が降りてってるのかな?
それとも、登ってるのかな?
穴の中の気流が分からないから旋回しながら下る。
パイロットの腕が試されますな。
地面スレスレでホバリングさせてますけど、それってめっちゃ凄いぞ。
集中力が必要だな。
片足を岩に乗せてホバリングとかやるぅ!
で、穴の中も密林。
研究された事がない植物もある訳らしい。
研究者にはさぞ楽しいとこなんだろうなぁ。
気温30℃、風なしで湿度が高い…
コケが沢山。
お…。
カミキリムシの仲間、カミキリムシに特徴的な長い触覚がないんだな。
サトイモ科のアンスリュウム ロライメンセは穴の中特有の植物なんだとか。
プサミシア(ツツジ)の仲間も独自の進化をしているそうで。
プシタカンツス ククラリスはプサミシアの仲間の実が長くなったみたいな形だな。
同系列か?
で、穴の壁にも植物がある訳ですが。
ナビア ヤウアナは葉の一部が変色して花みたいになってる、穴の中だけの植物。
葉は緑なんだけど、変色部分は白だ。
岩に滴る雨水を根で吸収してるんだって。
反対に、グズマニア リングラタの根は完全に岩にへばり付く用か?
葉を筒のように形成して、その葉の中心で雨水を集めているようだ。
動物も独自の進化をしている。
茶色いカエルがおりました。
このステファニアの仲間は、水掻きを退化させて吸盤を発達させた種類。
木や岩をよじ登る用ですな。
中々かっちょいい容姿をしているウデムシの仲間は、脚が長い。
前脚に鋭いトゲが付いていて、小さな昆虫を抑えつけて食べるそうだ。
穴の底の一角に、土色の斜面が…その正体はヤシの木やクスノキ等の種。
穴の中にはない樹木の種が殆どのようで、こんなに溜まってるのは何故だろうね。
それは、鳥達の種吐き場だった。
上には岩の天井、そしてそこは鳥の住処だ。
で、そこの住民はアブラヨタカでした。
ギアナ高地の洞窟だけに住む鳥。かなり珍しいですな。
夜に山の麓まで行って木の実を丸ごと飲み込んでくるらしい。
で、住処で消化できないタネだけを吐き出してるって訳ですね。
タネも積もれば山となる、と言ってた。
ホントに、此れ程の山を形成するとか、どのくらいの歳月がかかったんだろう…。
で。
この穴は何故出来たか、だ。
手掛かりは穴の底にある大きな岩である。
この穴、洞窟の天井が崩れてこうなったそうだ。
その証拠が、洞窟は穴の岩壁から湧き出る水。
こいつの仕業でした。
テーブルマウンテンに染み込んだ雨水が亀裂を生じさせながら浸透。
やがて水脈を形成し、長い時をかけてドーム状の洞窟を形成させる。
更に浸食が進むと洞窟の天井が崩落し、縦穴になるのであった。
穴がある場所は地盤が軟らかかった場所か、水が溜まりやすい形状だったりした所だろうな。
で、この山の何処かから水が出ていれば、その裏付けとなる訳です。
水脈の吐き出し口は…
あった。
幾つもの滝はどれも岩の途中から吹き出しているようだ。
これは、山の内部に水脈があるってことですな。
それも、沢山。
…あまりに高い場所から出てるから水が完全に分散してるわ。
次に来たのはカナイマ国立公園南東部にある神の山、イルテプイ。
2600mのこの山の山頂は、殆ど調査されてないとか。
うひょう、雲に覆われてるよ!
山頂に降り立ち、取材の準備をする為キャンプを張ると…風向きが変わり、山頂が雲に覆われた!
そして雷雨だ!!
この山、人間が近づくと神が怒って雷雨が降ると伝えられているんだって!
きっと、年中こんな感じなんだろうけど、その回数が多過ぎて、人間が来た時にたまたま雷雨だったりしてるんだろうね!
1日の気温の変化が激しく、大量の雨で土壌が流されて痩せた土地のようです。
そんなこの山にも生命の息吹はある訳で。
ぉ、モウセンゴケだ。
アリやら何やらが捕まってるぜwww
この植物に関しては、説明は不要だろう。
消化液は早ければ数時間で消化し尽くす!
ギアナ高地だけに育つヘリアンフォラは形状的にウツボカズラの仲間か。
その形から「太陽の壷」とも呼ばれるんだって。
捕らえ方もウツボカズラと一緒。
ほむ、赤い突起から甘い匂いと蜜を出してるんね。
蜜には虫を酔わせて神経を麻痺させる成分もあるのかぁ。
ヘリアンフォラがピンクの百合みたいな形状の花を咲かせる。
可憐な花、か。
この花を咲かせる為に、数多くの昆虫を捕食して栄養を蓄えてるんだよね…。。
しみじみしちゃう。
「1つ1つが生物進化の実験室」とはまた良いキャッチだな。
地球最後の秘境と言われるギアナ高地、まさに小宇宙!
…雲に覆われるギアナ高地、壮大だなぁ。
次はカナダのリドー運河!
世界一長いスケートリンクとして有名な場所ですな。
| 固定リンク
コメント