« ドナウ河岸、ブダ城地区、アンドラーシ通りを含むブダペスト | トップページ | ゼメリング鉄道 »

2010年1月17日 (日)

ドナウ・デルタ

今日は2度寝、3度寝して起きたのが4時とかね。
いくら寝たのが4時頃とかだって、これは酷い。


ってことで。
今日は特に書く事がないですな。





あぁ、そういえば、電車内で富士山と建造中のスカイツリーが見えるって素晴らしいよね、って思った。
着々と出来つつありますなぁ。




取り敢えず、メテオスのエロって需要あるん?
ぁ、あるか。

好きそうな人の心当たりが…(←




英語リスニングの機械、また不調続出だったのか。
毎年毎年、安定しないのぅ(´・ω・`)






続きから食べ物とコメント返信!







さて、銀狼んとこに貼ってあったのを見て吹いたwww
ttp://gourmet.oricon.co.jp/72489/full/


遂に「ちょい乗せ」はこんなことにまでwww
店まで行けるか分からないから、まずはカップ麺か。


チョコレート屋の野望は止まりませんなぁ。










さて、フリトレー3部作のターンですよっと。

まずは…2つ一緒に売ってたやつからだな。


これだ!!


Zngskan_hotbentou







函館本線旭川駅 ジンギスカンホット弁当味 コーンスナック!!


はい、フリトレーさんが出してるジンギスカンのコーンスナックです。
ジンギスカンってだけで拒否反応起こす人いるかもしれないけど、これはまだ普通だろうなぁと思いつつ。

はい、このパッケージを憶えておきましょうね。


それにしても、なんで「ホット弁当味」なんだwww


Hituziniku







「※本製品には、羊肉を使用しておりません。」

まぁ、そりゃそうだwww


Zinngisukan_zairyo







さて、原材料名も特に変わったもんはありませんね。

強いて言うなら、赤味噌パウダーってところか?


Asahikawaekitatiuri







旭川駅立売株式会社…
提携商品のようだ。


…これ、100円なんだぜ…。。
いくら提携商品だからって、100円は利益とか上がるのかなぁ?って話。
「ジンギスカンホット弁当」の商標とかあるだろうしねぇ?


さて、では。
開けてみましょうか。


Zingisukan_sunakku







こーんな感じで、棒状のコーンスナックになっております。

実際はもうちょいオレンジ色だね。


さて、匂いは…

ん、普通の焼き肉味みたいな匂いだな…。
フリトレー臭もしませんな。


さて、食してみましょうか。


ふむ…(食


…?

ん?

味、意外と薄い…??

っと思ったら、ちょっと喉に辛味が来た。
アレだな、タレの辛味だな。


味は意外と普通。
俗に言う、甘辛なタレのようだ。
その味にちょっとクセがある…。
臭みみたいなクセ、かなぁ。

…これは赤味噌だけでは出ないだろうし、何かあるんだろうなぁ。
原材料名見ても全然分からん。


結果としては、「普通に食える」。
しかも、どちらかというと美味しい。

100円の提携商品でこのクオリティは結構頑張ってるんじゃないだろうか?
そう思ったのであった。


結構前に近所のセ○ンで売ってました。










では、コメント返信。

蒼蟲さん:ウワサになっていたのですか、それは知らなかったw
まぁ、完全に「クッキー」って訳ではないと思います。
クッキー味を目指しました!って謳ってますし。
なぬ、パックマンって欠けたピザから来ているのですか。それは知らなかったかも。
クッキーを食うピザ、いやぁ、壮観ですね!(何が


ふむふ、そんなミニゲームが…。
大地の汽笛、面白いようで良かったです(^^
ダンジョンとかって、何だかワクワクしますよね!
ゼル伝はネコ目のは全然やってないなぁ。。
風タクありますけど、トライフォース集めがトラウマになって始める気にならんとです(´・ω・`)


おぉ、ピーチいた!!
ふむふむ、ハピは大体カウンター型が多いので、何だか新鮮です。
これでHP個体値が31であれば…!!(←
まぁ、27も十分高いと思いますが。
カウンターやミラーコートの扱いは難しいですねぇ。
上手く決まれば良いのですが。。
蒼蟲さんのような両刀使いを好む方との戦闘時なんて特に悩むんじゃないかと思います、カウンター・ミラーコート型のポケモンを使う人なんかは。
敢えてかえんほうしゃなんですな。
れいとうビームとか10まんボルトとかある中、敢えてのかえんほうしゃ。
何かあるんでしょうか?
特殊攻撃で攻めたければチャージビームもオススメですな。


手間をかけた分、活躍してくれると嬉しいですよね(^^
厨ポケですが、扱いが難しいのがハピだと思います。
…あれ、厨だったっけw強だったっけw

じわじわ型は育てるの苦労しますよね〜。。
技構成によってはホントに地道な作業になるし。
俺は…ダイヤなんで、ラッキーを狩って経験値を稼いでたかなぁ。
貰える経験値が高いので、嬉しい所。
特防はバリヤードとかで稼いでたかなぁ。

素早さは大事ですよ!
と言いつつ、グロス様はいじっぱりにしてるけど(゚э゚)
おかげでグロス様同士の戦いでは超不利となります(゚э゚)
なぬ、均等に遺伝するようになったのか!
しかも、パワー系アイテムを持たせれば関連した能力が100%遺伝って!
…パワー系アイテムって、パワーアンクルとかですかね?

ふむ、なだれが肝なのですか。
なだれはダブルバトル時は2体同時攻撃できますし、怯ませられるし、苦手なひこう・こおり・ほのお・むしタイプに有効だし、相性の良い技ですな。

いやぁ、次々とマリオファミリーが出来てきますね!
次はパラセクト辺りでキノピオとかやってくださいw


では、コメントありがとうございました〜!

|

« ドナウ河岸、ブダ城地区、アンドラーシ通りを含むブダペスト | トップページ | ゼメリング鉄道 »

コメント

追記
↑はい、パワーアンクルとかパワーリストとかです。
あとついでに今までは遺伝する能力は
1~3つでランダム(バグだったらしいです
一度遺伝した能力を再度遺伝してしまっていた)。
だったのが必ず3つ遺伝するようになってるとか。

もう一つ言い忘れた事を
アルディガーさんが風邪(?)でダウンしているらしく。
最近全く連絡が取れないです。
といってもそんなに長く取れないわけじゃないので
大丈夫だとは思いますが、それでも心配ですな。
「今度会うときには完全に治してくる」
的なことを言っていたのですが
本調子じゃないのですかねぇ...。

んじゃ、今度こそ本当に失礼します。
追記続きで申し訳ない。
では~。

投稿: 蒼蟲 | 2010年1月17日 (日) 15時33分

こんにちは。
最近毎日来てるような気がしますが
せっかくなので今育成し終わってる
ポケモンだけでも全部公表したいので
懲りずにまた来ました。

実は俺のポケモンの育成法や技構成は
殆ど某育成サイト様数件を参考にして
(てか殆ど候補をそのまま使ってる?)
育てているのですが
雷龍さんの意見は結構俺のお世話になっている
どの育成サイトとも違う事が多いので興味深いです。
これからもガンガン指摘してくだされば
育成に取り入れていくこともあると思うので
よろしくお願いします。

と、毎回一匹ずつ書くのも大変なので
一気に全部書いてしまおうかと思いましたが
それだと返信も大変だしネタも尽きてしまうので
やっぱり一匹ずつ;
前回がピーチだったので今回は大魔王様をw

種族:ドダイトス
NN:クッパ
性別:♂
性格:ゆうかん
個性:あばれることがすき
持ち物:せんせいのツメ(微妙?変更する可能性大)
努力値:HP252 攻撃252 防御6
固体値:HP24 攻撃31 防御31
特攻3 特防18 素早さ0
技:ウッドハンマー じしん
ストーンエッジ のろい

最鈍なのは完全に趣味です
特にトリパに組み込もうというわけでもありません。
技構成はウッド、じしん、エッジと定番の物ですが
前回雷龍さんの鈍い型がよいとのご指摘があったので
のろいを入れて最鈍型にしてみました

あと前回、前々回説明不足だった点の補足を
ハピナスがかえんほうしゃなのは
どくどくの効かないはがねを牽制するのが大きいですね
あまえるの効かないメタグロスを呼びやすいので
ダメージは微々たる物ですがこれで抵抗を
特性がしぜんかいふくなのも
てんのめぐみで相手を状態異常にしてしまうと
どくどく戦法が成り立たないということで
しぜんかいふくにしました、相手のどくどくに強い
点も便利ですね、チャージビームなどは
生かせなくなりますが。
ふむ、カウンター型って多いのですな
下手すると受けとしての役割が果たせなくなるので
この型では抜いてありますが
機会があればカウンター型も育成してみたいですな。

ジュカインのいわなだれは
やはりリーフブレード半減やじしんの効かない
ひこうタイプの弱点を突くというのが大きいでしょうか
特にリザードンや伝説系鳥ポケに強い点は便利ですね
素早さが高いので怯みを狙える点もよいです。
ひこう対策なら命中の高い
かみなりパンチでもよいのですが。
いずれにしろキノガッサなどに倍等が取れない
点は注意ですね。

といった感じでしょうか...説明下手で申し訳ない。
今も新しい戦力を育成中(というより孵化作業中)
なのですが今回のやつはちょっと手強そうです。
特性が2つあったり
性別が♂1:1♀だったり(これは普通?)
ついでに最鈍で1Vぐらい狙ってたりして...。
他の能力はある程度低くてもいいんですけどね。

それではそろそろ失礼します。
では~。

投稿: 蒼蟲 | 2010年1月17日 (日) 09時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドナウ・デルタ:

« ドナウ河岸、ブダ城地区、アンドラーシ通りを含むブダペスト | トップページ | ゼメリング鉄道 »