« レーティシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観 | トップページ | アルト・ドウロ・ワイン生産地域 »

2010年1月20日 (水)

スイス・アルプスのユングフラウ-アレッチ

いやぁ、俺のタグは汚いね!
ってことで、今日、授業で紹介されていた「Firebug」を火狐に入れてみた。
使ってる暇な行けどナ!!\(^O^)/


午後は普通に寝かけた。。
うーむ、どうやら5時間睡眠とやらでは寝不足になるようだ。。


っていうか、ブラックサンダー、ビッグサンダーと来て、今度は「チビサンダー」が登場してたwww
着々とサンダー一家が出来上がりつつあるようですwww




帰り、特急列車が「試運転」表示だった。
車体が綺麗だと思ったけど、電車に乗って間近で見れた時に汚れてる箇所あったからなぁ。
整備工場とかから出てきたばっかりなのかもしれんな。


中間の結果はそこまで悪くなかったみたいだし、頑張らないと。
さぁ、ここからが大変な時期だよ!!\(^O^)/


で、試験に気を取られている間に来年の履修登録期間になっていたので履修登録しました。
登録した授業は4つ。
かなり空いてるように見えて、卒制とかゼミ(終わってなければ就活)でめっちゃ忙しいんだろうなぁ。。
バイトも続ける予定なので、また忙しいんだろうて。


来年こそは趣味の方もちょっとペースアップしたい所。
まぁ、その前に無事に進級せねば。。




明日は試験だよ!!
今日はバイトだたよ!!


…バイト中に試験とか就活が急に心配になってきた。。

だいぶ前からねんどろいどのまじかる☆ティアが2人に増殖してたんだよなぁ。
4000円は高いなぁ(´・ω・`)








某テレビドラマのロケ地にうちの学校が使われたらしい。
ほんまかいな。

…ホントだったようだ。
主人公ズが通う学校のロケで使われてる。。
まぁ、向こうの校舎だったが。







ポケモンレンジャー新作の女の子を見て咄嗟に「アナサジ?!」と言ってしまった。
レンジャーはあぁいう髪形好きだよね。




Σな、なんだってー?!
録画媒体はあった方がきっと何かと便利だと思いますw
寝過ごしたとかバイトだとか出かけるとかで観れない事が多いので、非常に重宝するのです。

…たまに録画ミスとかするけどw




モチが増殖して軽くホラーだった!
とか言ってみる。
某さん良いぞ、もっとやれ!!(←

キュー。






Garna




ん…?


ウワサの味噌ガーナ。
土曜の昼まで食べないけどねw




続きから感想ズでも。
それと、コメント返信!





科学くん!

警察犬から1時間逃げ切れたら100万円!
だそうです。
100万円渡す事になったら、番組打ち切りだなw

廃虚の高校…夜じゃなくて良かったな。


田中…第二次大戦時の将校みたいな格好。

トップ号、トラップの肉に気を取られたり、肉を食べちゃったり、用を足したりと割とフリーダムだなwww
一応、逃げる側は初心者だからか、警察犬側もゆっくりと追ってるみたいね。





世界遺産!
次は鉄道にスポットを。


ヨーロッパの屋根、アルプス。
19世紀半ば、交通を遮っていたアルプスに挑んだのが鉄道だ!
ってことで、鉄道で行くアルプスの景色。


ゼメリング鉄道
山岳鉄道で行くユングフラウ-アレッチ
レーティシュ鉄道

が今回のラインナップ。


まずは、オーストリア・世界遺産、ゼメリング鉄道!
初めてアルプスを越えた鉄道です。

ゼメリング鉄道はグログニッツ駅からスタートします。

昔の列車が週末限定で走る。
…だった筈。

っていうか、操縦士、ラフすぎるwww
半袖短パンって寒くないのかな。


緩やかな斜面を登るこの鉄道、ゼメリング峠への旅行客が多いらしいよ。
チャリが乗せられるからサイクリングとかする人がいるらしい。
ウィーンから日帰りで行ける場所としてメジャーになったんですな。


オーストリア帝国の時代、ウィーンと港町・トリエステを結ぶルートとして開通させたらしい。
物資輸送とかによるものでしょう。
確か。


いやぁ、自然がやっぱり壮大で良いですな!
…絶壁の壁から架橋が見え隠れ。
自然との調和を図り、避けては通れない箇所だけトンネルを掘ったらしいよ。
トンネルは15箇所…Wikiには14箇所だし、あるサイトには16箇所だし、何かブレてるね。


カルテ・リンネ高架橋がこの鉄道のハイライト。
自然に気を使い、鉄を使わずに石や煉瓦作りとなった橋。
150年モノは今もしっかりと建っています。
いやぁ、芸術だねぇ。


ゼメリング駅は世界最高地点の駅だったとか。
で、そのゼメリング駅を過ぎると、辺りは一片。
如何にも豪華そうなホテルが立ち並ぶ、山岳リゾート地に。
カジノもあったのか(゚э゚)
更に、音楽家等の別荘も。
当時、ウィーンで流行していた花柄を用いた木の家はゼメリング様式と呼ばれたそうな。


お次はスイス&イタリアの世界遺産。
白銀の世界を行く、レーティシュ鉄道!
このレーティッシュ鉄道はアルブラ線とベルニナ線に分かれていますね。
これは09年の世界遺産でやってたなぁ。


アルプス観光の起点、クール駅からアルブラ線でサンモリッツへ行きます。
サンモリッツは高級リゾート地となっており、自家用ジェットでやってくるハリウッドスターもいるんだって。
ほぇ〜。


鉄道大国のスイスに於て、車掌は女性にも人気の職業なんだって。
クールな職業なんですな!


かつては馬車や犬ぞりで越えていたアルプス。
今じゃ列車で車も運びます。


ランドヴァッサー高架橋は石でできた橋。
ここがレーティッシュ鉄道のハイライトの一つですな。

凄い高さの石橋を渡る列車。
車窓からは先頭車両も見れるんだぜ!


ベルギュン駅では雪遊びを楽しむ人がソリを携えて乗ってきます。
上の駅に行くらしいんだが、リフト代わりになってるんだね。


ベルギュン駅とプレダ駅間の狭い区間を400mも登ります。
岩の中に1、2巻くらいのループがあり、これで標高をあげているらしい。
外に出てる路線だけを見ると、線路が折り重なっていて複雑に見えますね。
うん、面白い光景だなぁ。
これがもう一つのハイライトですな。
プレダ駅でソリ客は降りるのでした〜。


雪との戦いは人員も労力も時間も使う。
そこに登場したのが除雪蒸気機関、モンスター。
地元の人に親しまれ、鉄道ファンの憧れにもなっているのだとか。

現役は1台のみだけど、今でも尚電気で動く列車にもパワーは引けを取らない。


最後はスイスのユングフラウ鉄道!!
世界遺産の氷河に向かう山岳鉄道です。

…マーモットかわえぇwww

もふりてぇwww


今回目指すのが世界遺産・ユングフラウ-アレッチです。
アイガーの北壁!!
そうか、アイガーも含まれているのか!

この鉄道、アイガーとメンヒという2つの山をくり貫く長大なトンネルを持った、全長9kmの路線を敷設する予定だったんだとか。
ゼメリング、レーティッシュにも引けを取らない壮大な計画でしたね。

まぁ、岩盤が堅く、トンネルを掘るのに16年もかかったらしいが。


ぁ、ヤギが線路上にwww
牧畜してるらしいよ。


この鉄道の終着駅は今もヨーロッパ最高地点らしいです。


アイスメーア(「氷の海」の意)駅はトンネル内にある駅。
アイガー登山はここから始まります。
駅を出るとすぐに氷河があったりして、絶景ですな!
アイガーとか三大北壁の1つで、数多くの登山家の命を奪ってきた険しい山だけど、ここまでならスカートの貴婦人も見に来れるね!


最高地点の駅、ユングフラウヨッホ(「ユングフラウの肩」の意)駅は岩の上に建つ駅。
空からみると怖いな、薄い岩の上に不安定に建っているようで。

因みに、ユングフラウは「乙女」とか「処女」って意味だから、「乙女の肩」とか「処女の肩」って意味になりますな。
ってことで、ここで降り立った人々は良いポジションにいるってことになるんですね!
乙女の肩とかかなり良いポジショニングだぞ!(何を言っている

山の擬人化でパッと思いつくのはこのユングフラウだな。


クレバス?すげぇ!
パックリ口を開けている。
あんなのに落ちたらヤバイですな。
って考えるんだけど、見る分には自然は壮大だぜ!って言える。

アレッチ氷河、川の流れのようだ。
この氷河が少しずつ動いて、山肌を削ってU字谷にするんだぜ…。


自然って凄いぜ!!
壮大過ぎる!!


ぉ、電車撮ってるおっさんがいた。
あえは、ゼメリングかな?


次回はインド・コナーラクの太陽神寺院だそうですよ。








コメント返信!
蒼蟲さん:東京新聞だったかな、それによると自殺と断定された、とのこと。
ナイフと遺書が見つかっているらしいですが、亡くなっていた場所が路上ってのがちょっと引っかかりますね…。
…郷里さんは以外と色々とやってますよね。
FFアンリミテッドやアニポケ等にも出ていたようで。
俺はドラゴンボールやきんにくマンを見ていない人なので、やっぱり一番に思い浮かぶのはQMAのロマノフ先生ですね…。
他にも、「たけしのTVタックル」のナレーターもやってたらしいです。確かに、あの深みのある声は郷里さんの声か。


おおぉ、アルディガーさんが復活なされましたか!
良かった良かった。
風邪と言えども、油断できませんしなぁ。
…普通の風邪だったのかな?


でっていうが御降臨なされましたな!
初めから翼を持つでっていう!
そしてだいもんじwww
まさにスーパードラゴンですな!
ふむふむ、最速スカーフですかぁ。
確かに、りゅうせいぐん→とんぼのコンボは使えなくなるけど、スカーフとんぼも良いんじゃないかと。
あぁ、成程。確かに、防御のが低いのが多いですよね、炎とか電気って。
それでじしんかぁ。まぁ、うちのエンぺならじしんでもだいちのちからでも落ちますけどね!(笑
攻撃の個体値はそこまで低い訳じゃないと思うので、じしんは十分な破壊力があるんでしょうね。


今回は苦戦しているようですなぁ。
まだまだ時間はありますし、ゆっくりやっていってね!!
…あ、俺の、個体値高くないですよwww
殆どテキトーに捕まえたヤツらとかですしw
個体値、殆ど気にしてなかったので、gdgdですw
これじゃ戦えんってくらい酷いですよwww
戦闘用は1Vが最高ですし、その他の能力はかなり低かったりもしますし、技構成や持たせる道具も適当なのでかなり弱いですw
正直、戦術を練ってなくても勝てますwww


それでは、コメントありがとうございました〜!

|

« レーティシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観 | トップページ | アルト・ドウロ・ワイン生産地域 »

コメント

こんにちは!
そろそろうんざりしてるかもしれませんが
また俺です;
アルディガーさんの予想通り
最近のコメントが俺の名前ばかりですな;
他の人たちどう思ってるんだろ...。
ちょっと心配です。
でもそろそろ新しい戦力を育成しないと
ネタ切れなのでそろそろ書き込む件数が
少なくなるかもしれません。
(元々6匹しかいませんでしたしね...)。

記事に触れずに言いたい事だけを言うのは
失礼なので記事にも触れて行きたいです。
(といっても俺はゲームとか食い物とかしか
コメントできないかもしれませんが;)

試験とか就活とかかなり大変なのですな
おまけにバイトもしていると...。
しかし雷龍さんは(ほぼ?)毎日ブログを更新するし
コメントへの返信も忙しくても怠らないから
凄いと思いますねぇ。
おかげで毎日楽しく見させてもらってます

んじゃ今日も1匹、さっきも書きました
そろそろネタが...あと3匹ぐらいしかいない?のかな。

種族:エレキブル
NN:ワリオ
性別:♂
性格:ようき
個性:ものおとにびんかん
努力値:攻撃252 素早さ252 HP6
固体値:HP29 攻撃26 防御20
特攻23 特防27 素早さ31
持ち物:たつじんのおび
技:かみなりパンチ じしん
クロスチョップ れいとうパンチ

「こいつがオレきりふだ!(殴
でお馴染み?(エテボースとかとかオクタンの方が
有名かもしれないけど)
のエレキブルです、俺も一番のお気に入りなので
もちろん切り札です。
電波なキャラと同じなのは微妙な気分ですが
イケメンなので許す!w
以前は性格をせっかちにして
かみなりパンチではなくかみなりを入れていましたが
どうせなら物理一本で戦う方がワリオらしいので
火力の低下を覚悟でかみなりパンチにしました。
固体値はこれでも俺の手持ちの中では結構高めで
厳選も殆どせずに4~6個で生まれてきてくれたので
やはりエレキブルは運命を感じる
ポケモンだったりします。
技の多彩なこいつにとってたつじんのおびは地味ながら
好相性、しかしメインの電気技で倍等をとっても
相変わらず威力が低いので好みによっては
いのちのたまも候補に
個人的にはメイン無しでサブウエポンを4つと考えて
帯で弱点を突きまくる戦い方が好きだったりします。
倍等以下は押し負けるので素直に交換。
こいつの関しては技の威力は不安ですが
意外と欠点も少ないので
特に技同士の相性の説明も要らないと思います。

↑好きなポケモンだから力説しようとしたら
すげぇ空回りしてる...;
分かりにくかったらスミマセン。
新戦力の方は相変わらず良固体も出ないし
HP0~4とかそこら辺が多発しています。
それで次に某マイナーポケ(名前だけは有名)
の育成を考えているのですが。
これがまたマイナーだけあって育成法も少なく
ポテンシャル故に「こうすれば強い!」
ってのがなかなかありません。
少しずつ勉強してるうちにちょっとだけ
使い方を理解してはきたのですが
努力値や性格を防御特化か特防特化か
両方バランスを取るかとか
ひかりのかべを張るべきか
リフレクターを張るべきかとか
いろいろなやなんだりします。
おっと、これ以上言うと何のポケモンか分かってしまう;
まだ対戦できるまで時間があるので
じっくり考えるとします。

んでは、今回は相当文章が荒れて
長くなってると思いますが。
これ以上酷くならないようにそろそろ退散します。
では~。

投稿: 蒼蟲 | 2010年1月20日 (水) 16時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スイス・アルプスのユングフラウ-アレッチ:

« レーティシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観 | トップページ | アルト・ドウロ・ワイン生産地域 »