« チロエの教会群 | トップページ | ディアマンティーナ歴史地区 »

2009年11月11日 (水)

ネゲヴ砂漠の香の道と都市群

大祭に行きたい方は後4日で〆切なのでご注意を!


さて、今日は休講なのでお休み。
昨日は3時くらいだったか。

起きたら午後だったよ!!
久々に睡眠時間が多くなったなぁ。

そしてあまり体調が良くなかった。


ラーメン食いに行きました。
こってりを選んだのだが、想像以上にあっさりしていて吃驚した。
炙りチャーシュー美味しいです(^q^)

画像はなしよ。


バイトに行くまでにちょっとネットを放浪したり、風呂入ったり、カライラのペン入れ済ませたりしてました。
今回出すカライラは3枚。
3枚ともペン入れ完了、後は着色!!






雨降ってきたお。
バイト中に一瞬強くなって、その後は小振り。
で、帰ってきてからまた強く降ってたりとかして。

んー、結構降ってるなぁ。。







続きから食べ物系とF1についてちょこっと。





チェリオの新製品!!
「なんちゃって」シリーズ最新作!!

「なんちゃってコーラ!!」外見がホットソースですwww
液体の色もタバスコwww


でも俺は買わないんだぜ。
だって、炭酸飲めないし(´・ω・`)


非炭酸で「なんちゃって」シリーズやったら飛びつくのになー。。

チェリオさん、お茶で「なんちゃって」シリーズ作ってください。(←








今回のチロルはこれ。

Strawberry_jelly_chiroru







Strawberry Jellyチロル!!


ストロベリーゼリーチロル…。


イチゴだねぇ。
王道だけどね、ちょっと序盤に持ってきてみた。

包み紙には平然と並ぶイチゴ達が。
何とも言えませんな…。。


チロルの形は相変わらず。
でも、下がチョコっぽいので上がイチゴチョコっぽいのの二段構造になってる訳ですな。


じゃあ、切ってみましょう。
Strawberry_jelly_seed







はい。
こーんな感じで。
中には例によってイチゴ味のグミみたいなのが入ってるんだけど、よ〜く観るとイチゴの種が入ってるんだよねwww
イチゴジャムをグミにしましたとかそんな感じのものになっている訳です。

…まぁ、画像だと見えないんだけどねwww


では、食してみましょう。

ふむ…(食


む、グミのようなものがやっぱり弾力…いや、今回は弾力があるって言うよりも、歯にくっつく感じがするぞ!
ベタベタした粘性が僅かにある感じ。


それと、イチゴの種の存在感も一応確認www
流石だwww


…ぇ、味?
そりゃあ、普通のイチゴチョコですよwww






今回のチロルはコレ!

Renyuitigo_chiroru







練乳いちご!!

またしてもイチゴです。
まぁ、今回は練乳も入ってますが!

パッケージは殆どそのまんま、ストレートに表現されていますね!
まぁ、これがぐちゃぐちゃに潰されたイチゴが練乳に浸ってるようなものだったら、購買意欲は湧き難いだろうし…。

画像じゃ分かりにくいが、チョコの見た目はピンク。
いやぁ、練乳+イチゴっぽいねぇ。


匂いはめっちゃイチゴの匂い。
これでもかっ!!と言わんばかりの…いや、ごめん。
そこまで強調された匂いじゃないやwww


切った画像を撮り忘れたwww
取り敢えず、中には白い固形物…練乳チョコ?が入っていました。


味?
味はイチゴ+練乳って感じ。
まんまだけどwww






さて、今回のチロルは…

Mitarasimoti_chiroru







みたらしもちチロル!!


パッケージはみたらしもちと日本茶(抹茶?)の組み合わせ、と和風。
背景画白いのは餅のイメージですな。

チョコは若干クリーム色がかった白。
焦げ目だかみたらしもちのあんの部分をイメージしたのか茶色いものがあって、みたらしもちなイメージです。


で、これ、匂いがバニラ的な匂いがするんだが…。。


後、これ、みりんが入ってます。

Mitarasimoti







はい、断面。

餅が入っていて、みたらしのあんが周りにかかっているお決まりパターンな構造です。
勿論、餅なので歯応えがありますな。

味はね、何かクリーミーな感じ。
結構美味しいと思ったんだ。








F1のアブダビGPってヒラリー・クリントン来たのかwww
流石アブダビ!
スペイン国王とかも来てるんだな!!

|

« チロエの教会群 | トップページ | ディアマンティーナ歴史地区 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネゲヴ砂漠の香の道と都市群:

« チロエの教会群 | トップページ | ディアマンティーナ歴史地区 »