ロイ・マタ首長の領地
いやぁ、夜中凄かったねぇ。
4時頃、うとうとしていた時に暴風雨に叩き起こされましたwww
朝8時くらいに再び雨が降ってきて、その後急速に晴れました。
11時頃じゃ良い天気だなぁ状態。
でも、風は相変わらず強いんだよな。
って訳で、今日は休講になったのでした。
11時頃、県内のJR各駅と快速は運転再開し…てるのかな??
テレビとか見ててもテロップなかったし、多分再開してる筈なんだけれど。
CGの授業、色々恵まれてないなぁ。。
まぁ、うちの学校は何だかんだで休ませたがるしな。
それにしても、久々に暴風域入ったな…。。
高速で流れるでっかい雲すげぇ!!
とか思ってた。
いやぁ、雄大ですね!!
バヌアツの近くで大きな地震が起きたようだけど、日本の太平洋沿岸がこの様子じゃ地震による変化があっても分かんないだろうなぁ…。
首都・ポートビラでは60cmの津波が確認されたようだな。
この前もツバルだったっけ?
辺りで大地震があったしなぁ。
太平洋で地震が活発、あの辺は…ふむ、インド・オーストラリアプレートと太平洋プレートの境目だ。
太平洋プレートがインド・オーストラリアプレートと衝突して沈み込んでる辺りだと思うから、それで大地震が起こってるんじゃないかな?
どちらの地震も震源の深さを覚えてないから何とも言えないけど。
母さん…文面が「スパゲティ」だけじゃどうしたいのか分からないよ…orz
続きから感想とかQMAの問題ふくしゅうとかF1についてとか。
その前にちょっとポケモン魂銀の話がありますよっと。
魂銀。
ルギア…
ひかえめ/ぬけめがない
HP:20〜21
こうげき:7〜8
ぼうぎょ:12〜13
とくこう27〜28
とくぼう26〜27
すばやさ:9〜11
うーん、これで確定しようかどうか迷う。
HPは仕方ないにしろ、とくこう、すばやさ、ぼうぎょがもうちょっと欲しいなぁとか思うんだが、きっとこれ平均的に以上高い能力なんて早々出てこないだろうし…。
打撃を使わない方針なので、こうげきがこの結果なのはとても理想に合っているのですが…。
ぁ、モンスターボールでの捕獲に失敗してヘビーボールで捕まえますた(゚э゚)
番組名なんだっけ。
円谷プロの怪獣が戦う番組観ますた。
前回も観たんだけどね。
あまり初期の方のゴジラ以外は円谷シリーズは観てないけど、本を持ってたりする関係で一応怪獣には興味あったりする。
前回はサドラとかテレスドンとかレッドキングとかゴモラとか持ってる本に出てくるやつらが出てきて懐かしいなぁと思ってました。
いや、最近その本を観たから懐かしくはないんだが。
取り敢えず、サドラがレッドキングに絞め殺されたあっー!!とか思ってた。
泡吹いて動かなくなったしなぁ。
テレスドンはレッドキングと戦って、勝てないと思ったのか、逃走したらしい。
いつの間にかいなくなってたけど。
冷気かなんかを纏って動かなくなったペギラから人が登場。
ゴモラが手持ちだったようで、レッドキングを倒すのでした。
レッドキングが岩を見つけた時の手の動きが妙に人間臭いwww
手揉んでたもんなぁwww
ゴモラって超振動波なるものを撃てるのか(゚э゚)
しかも、連射できるし、角を相手に突き刺してから体内に直接撃ち込むこともできるし、高性能ですな。
カードバトルをモチーフにした番組なんだな。
で、今回。
リトラが登場。
懐かしいなぁ。
Sってことは、子供とかリトラの仲間の中でも元々小さい種類なのか。
シトロネラアシッドを放つと自分も死ぬって設定は受け継がれているようですな。
っていうか、あの青年、身体能力と回復能力パネェっすwww
ムカデンダー?
そういやそんなのもいたような…。。
既にゴモラに倒された後だったようですがね!
続いて、マンモスフラワー(ジュラン)が登場。
これまた懐かしい。
本家では「ジュラン」と呼ばれたことはなかったんだってな。
吸血触手をくねらせ、毒花粉をばら撒く巨大な花ですな。
ちょwww
毒花粉にやられたwww
そこへリトラ登場。
高速で移動しつつ嘴等で攻撃するが、効果が薄いようだ。
触手ではたかれたりして若干不利になった所でいきなりシトロネラアシッドを連射!
あれ、連射できるからね。
花弁や雌しべ(多分)の部分に被弾したジュランはあえなく枯れてしまうのでした。
毒花粉にやられた!と思ったら気絶しただけね。
あの身体能力のバカ高い青年に負けないおっさんwww
なんかカッコいいぞwww
さて、リトラが絶命しそうでした。
苦しんでおります。
そんなリトラも青年の持ってたバトルアナライザーとかいうマシンが反応してカード化。
青年の手持ちに加わった!
ふむ。
そしたらリトラが生き返ったお。
ゴルザとか言うのが登場。
俺、知らんわ(゚э゚)
ティガとダイナに出てきたのか。そりゃあ知らんわ。
む、あれは対怪獣レーザーバルカンかな?
とか適当に考えてみた。
寧ろ、アトミックバルカンとかプラズマバルカンとかそっちのが強そうかw
更に、テレスドンが復帰。
一緒に暴れ始める。
戦闘機…名前何だっけ。
あれに額からの光線を撃って被弾させる。
超音波光線、らしいな。
超高熱光線?どっち?
そこにリトラが飛来して青年登場、ゴモラがゴルザとテレスドンを相手にする。
2体の連携でちょっとゴモラがピンチになると、リトラが応援に入って連携を立ち切る。
その間に…テレスドンの溶岩熱線とゴモラの超振動波の撃ち合い。
ずっと放射し続ける溶岩熱線に対し、連射できる超振動波が打ち勝ってテレスドンがK.O.。
死んだ訳ではないようだな?
リトラが足止めしていたゴルザとゴモラの一騎打ち!
何、光線をその場回避でかわした…だと…?!
ゴモラの跳び蹴り!!
ツノを突き刺して超振動波を浴びせてゴルザを撃破。
む、岩の中の巨人、なぁ。
怪獣はスーツで、人が中に入って演じております。
リトラは全てCG。
ジュランは…あれはどうなんだろ。触手や毒花粉はCGだな。本体は…パペットか?
いやぁ、独特の雰囲気があるなぁ。
QMAの問題、ふくしゅう!
〜タイピング〜
日本で最も面積が大きい無人島は北海道南部にある○○大島?
○の漢字をひらがなで答えなさい
→おしまorまつまえ
渡島大島か松前大島。
多分。
奥尻島の南に位置するぞ。
〜タイピング・キューブ〜
北海道の大雪山南麓にある標高2013mの山は○○○○○○山?
→オブタテシケ
オプタテシケ…じゃないのか(゚э゚)
北海道の川上郡新得町にある。
アイヌ語で「槍がそこにそり立っている山」、「槍がそれた山」という意味。
日本三百名山の1つ。
〜マルチセレクト・線結び〜
次のオーストラリアの国立公園とそれが位置する州の正しい組み合わせを選びなさい
A.カカドゥ国立公園
B.パーヌルル国立公園
C.ボタニー・ベイ国立公園
1.西オーストラリア州
2.ノーザン・テリトリー
3.ニューサウスウェールズ州
→A&2、B&1、C&3
カカドゥ国立公園&ノーザン・テリトリー、パーヌルル国立公園&西オーストラリア州、ボタニー・ベイ国立公園&ニューサウスウェールズ州
カカドゥ国立公園はノーザン・テリトリーの北部、アーネムランド半島に位置する。首都・ダーウィンの東に位置。国立公園の一部がヴァンディーメン湾を臨む。豊富な自然の他に洞窟壁画等もあって、世界複合遺産となっている。
パーヌルル国立公園は西オーストラリア州の北部、キンバリー高原に位置。ノーザン・テリトリーとの境界に近い所にあるようだ。アボリジニの言葉で「砂岩」を意味するバングル・バングル(バンドゥ・バンドゥ)と呼ばれる奇岩群がある。2003年に登録された、世界自然遺産。
ボタニー・ベイ国立公園はニューサウスウェールズ州の州都・シドニーにある国立公園。シドニーの中心業務地区の南東、ボタニー湾の南北に位置。
〜パネル・スロット〜
宇宙ロケットの打ち上げで知られる空軍施設があるアメリカ・フロリダ州の都市はケープ・○○○○○?
→カナベラル
フロリダ半島から伸びる砂嘴、メリット島に存在。南部が一般住宅地になっている。
ジョジョに出てきたっぽいから、ジョジョ読者には楽な問題であろう。
〜パネル・並べ替え〜
インド初の製鉄所が建設され国内最大の鉄鋼都市となったビハール州の都市は?
ム / ル / シ / ジ / ェ / ャ / プ / ド
→ジャムシェドプル
ビハール州ではなく、ジャルカンド州南東部にある都市。
流石コンマイ。
アコが回収していたものだが、「ジャムシェ…なんだっけ。。」な感じですた。
さて、F1。
来季からフェラーリに移籍するフェルナンド・アロンソの後任として、ルノーはロバート・クビサを獲得。
クビサはBMWが今季で撤退するので、就職先を探してる所でしたね。
更にルノーは永久追放されたブリアトーレの推薦でセカンドドライバーとなったロマン・グロージャンの後任としてクビサのチームメイトのニック・ハイドフェルドを獲得する可能性も。
他にも、トヨタのティモ・グロックとかフォースインディアのエイドリアン・スーティルも候補に挙がっているそうだ。
キミ・ライコネンはレッドブルにも交渉しているそうで、マクラーレンとトヨタが獲得に乗り出しているけど、おそらくはマクラーレンじゃないだろうか。
ウィリアムズはブラウンGPに移籍すると見られているニコ・ロズベルグと交換でルーベンス・バリチェロとルーキーのニコ・ヒュルケンベルグを予定しているそうだ。
さて、これで将来不確定なのがヘイキ・コバライネン、中嶋一貴、ロマン・グロージャン。
ヤルノ・トゥルーリはトヨタに残るか残らないか微妙なラインだな。
今季はヤルノよりティモの方が調子が良い時が多かったし、危機感は勿論あるだろうけれど。
後、佐藤琢磨はいつF1復帰するんですか?(´・ω・`)
| 固定リンク
コメント