« 古都奈良の文化財 | トップページ | コスプレバトン! »

2009年9月20日 (日)

ペタヤヴェシの古い教会

昨日は曇ってたし若干風があったけど、今日は天気が良かったですね。
良い青空だ。
秋の空っぽかったけど。

でも、ツクツクボウシが鳴いてた。






朝から2時くらいまで寝落ちしましたwww
あーぁ、徹夜でイラスト描こうだなんて思わない方が良かったですなwww


こうして貴重な休日も潰して行くのですね。
やりたい事が…(´・ω・`)





そういや、今週のローゼンを見ました。数日前に。
黄色いのの口上がwww

第0世界については前のを見てないので初耳でした。
いやぁ、複雑ですなぁ。

そして中学生のジュンの方がどっしり構えてる感じがしてならなかったのは経験の差ですなwww






さて、今日は北海道に行ってきたという友人からのプレゼントを紹介するぞ!


これだ!!


Susukino_yorunoyuuwaku







すすきのキャラメル

ブランデー風味


さて、黒地に夜の繁華街がパッケージになっているこのキャラメル!

…なんか、モザイクかってるんですが。
これ、パッケージに使っても大丈夫なの?

それとも、これも大人な雰囲気を出す表現の一つなのかな?


兎に角、見た目が怪しいことには変わりないのでした(笑


さて、原材料名を確認してみましょうか。

Yousyu




おっ、あったあった。

ちゃんと「洋酒」の文字。
まぁ、ブランデーって明記してないんだけどねw


その他は特に変わったものが入ってませんな。

さて、それでは中身を取り出してみましょう。


Burandy_charamel







何だか、普通のキャラメルより若干濃いようなそんなこともないような…といった感じ。


本体は殆どキャラメル臭なんだけど、箱の中は微かに酒…ブランデーのような匂いがしますw
きっと、開けて結構日数経ったからでしょうwww


さて、食してみましょう。


ふむ…(食


む、口に含んだ瞬間に口腔内に仄かに広がる芳醇な香りが。
これがブランデー…かな?
ウィスキーしか飲んだ事ないけど。

そうだね、何か、コクっていうか、奥行きがあるような味。
ブランデーの味が後に残るが、嫌な感じはしない。
寧ろ、心地良いくらいだな。

これは…サッポロビールキャラメルより断然美味しい(笑


うん、オススメですね。
今まで食べたキャラメルの中でもかなり美味しい部類に入ると思います。


因みに、「製造工程中にアルコール分は蒸発しますので、お子様でも安心してお召し上がり頂けます。」とのこと。
パッケージがちょっと大人な雰囲気を漂わせているが、ウィスキーの味が大丈夫なら一度お試しあれ!







続きから今日の世界遺産と昨日のQMA自作クイズの答え!



さて、昨日の答え合わせ!!

バフマン朝の首都になっていたインドの町:4 →ビーダル
インドの南西部、カルナータカ州の北東に位置する町。ハイデラバードの北西にある。デカン高原沿いかデカン高原の上、ですな。
バフマン朝が分裂してできたデカン5大国の一つ、ビーダル王国の中心地でもある。
選択肢は言わずもがな、ポケモンからですね。
それっぽいのを選んでみたつもり。


「F-ZERO GX」のエメラルドカップに登場するビッグブルーのコース:オーディール →ORDEAL。全長18436m、最大高低差901m。スタッフゴーストのタイムは2分50秒808。
初期から遊べる3つのカップ(ルビー、サファイア、エメラルド)の最後のコースとだけあって、今作のビッグブルーにあるコースでは最高難易度を誇るテクニカルコース。
前半はクランクカーブや急なカーブ等のカーブが多く、コースが分断されている箇所が多数ある等、テクニカルなセクションとなっている。後半はコース幅の狭い箇所や連続ヘアピン的なS字カーブのある箇所等があるが、基本的に高速セクションとなっている。


Janne Da Arcのボーカル、yasuがソロプロジェクト「Acid Black Cherry」としてリリースしたシングル「優しい:うそ →「優しい嘘」
ジャンルはロックで、レーベルはavex traxだそうですよ。
バラードナンバーで、1ヶ月後に発売するセカンドアルバムのリードシングルだそうです。
これの前作、「眠り姫」がメジャーバラードで、今作がマイナーバラードとyasuさん本人が言っております。
Recreation Trackにはチェッカーズ最大のヒットソング、「ジュリアに傷心」が収録されているようだ。
バイト先で告知してて出してみた。


「メテオス」シリーズに登場する宇宙人くんと身長:A&4、B&3、C&2、D&1 →フォルテが3m、レヤーゼロが0.01mm、ハニフラが33cm、リモチューブが12cm。
選択肢が極端なので分かり易いかな。
公式で猫っぽいしよく飛び跳ねるフォルテが3mとかホラーだよね。リモチューブは12cmと小さいから、食肉には向かなそうだな…。そんな小さいなら食べられる部位少ないし。
それに、毒も持ってそうだから、ホントに食用にできないwww


皆既日食で有名になった悪石島は沖縄県:× →鹿児島県ですね。トカラ列島にある島で、鹿児島県鹿児島郡十島村に属する、亜熱帯性気候の島。
名前の由来は「島のあちこちに石があり、崖から落ちてきそうだから」とか「平家の落人が、追手が来たがらないような名を付けたから」等、諸説あるようだ。
十島村と三島村は本家の一問多答で出ます。


「F-ZERO GX」で「エアロポリス」のコースが登場するカップ: 1、2、3→ルビーカップ、ダイアモンドカップ、AXカップ。
ルビーカップはマルチプレックス、ダイアモンドカップはドラゴンスロープ、AXカップはスクリュードライブ。


アンティグア・バーブーダに聳えるマウント・オバマの改名前の名前:ボギー →ボギー・ピーク
アンティグア・バーブーダのスペンサー首相が初の黒人大統領就任を受けて祝意で改名したらしい。
アンティグア島南部に位置するらしい。


「メテオス」に登場するグランネスト星人の対メテオ部隊用ボディの大きさは50m:○ →知ってる人には楽勝な問題。
50mでもメテオに対しては小さいよね。メテオの大きさは忘れたけど、1辺で100mとかそれ以上はあった筈。
いや、知ってる人ならどんな形式だろうと楽勝だけどさ。
ちょっと出題形式が苦しかったかな。○×じゃなくて、他の形式のが良かったかも。


1929年〜1997年まで首都だったカザフスタンの都市の名前:4、2、3、1 →アルマティ
カザフスタン南東にある同国最大の都市。キルギスが近い。
町が一望できる景勝地、標高1130mのコクトベ山(カザフ語で「緑の丘」)や国立中央博物館を初め、様々な博物館があるようだ。美術館やバレエ劇場も。
リゾート地のチェンブラクや日本人墓地もあるそうだ。
アマルティ、はイタリアですね。
映画のタイトルにもなりました。「女神の報酬」。


三畳紀後期のアメリカに生息していた小型の草食恐竜:4 →ルキアノサウルス
アメリカ・ニューメキシコ州で発掘された恐竜。ルキアノ・メサという地名から命名された。
歯の化石の特徴から、原始的な鳥盤類の恐竜であるファブロサウルス科に含まれた。
長い後ろ足を持っていたとされている。
…2006年の資料だけどね。


「メテオス」に登場する宇宙人くん、アーニマ星人の最大サイズ:20 →20m
コロニオンよりでかい!
ギガントガッシュ並みですね。巨大な捕食メンバーズ。


黒木メイサが2009年7月にリリースしたセカンドシングル「SHOCK」:2 →「SHOCK -運命-」
イントロだかサビだかの前にベートーベンの「運命」を感じさせる一節があるような気がする。
選択肢は…思い浮かばなくてさ!(ぇ


日本最古の石が発見された飛水峡がある岐阜県の町「七宗町」:ひちそうちょう →県の南東部にある。
飛騨川の川沿いにあり、飛騨木曽川国定公園内に位置する。
多治見市から直線距離で北に約20km程の場所。


「メテオス」に登場する、身長15cmの葉緑素チームの宇宙人くん:4 →ジャゴンボ星人
キーワードが割と目茶苦茶ですが。
1つ目では確定できず、2つ目でメックスが外れる。3つ目で確定。


2009年にチョーヤが発売した「ウメッシュゼリー」のCMに出演している人:1、3、4 →古屋 絵里加、滝 裕可里、古内 真央 の3人。
石坂 友里は年齢で選んでみた(←
2001年に「'01美少女モデル」として週刊朝日2001年9月21日号の表紙を飾ってからモデルを始めたらしい。
キヤノンのディジタルカメラ「DIGIC」のCMやコカ・コーラのCM「ワタシ咲く篇」とかに出演したらしい。


「メテオス」に登場する宇宙人くん、ジライヤの身長:120 →120cm
やっぱりちょっと小型。
まぁ、この方が良いんだろうけど。
ジライヤは物陰に隠れ、気配を消して生活し、謎の道具や術を使う忍者的な宇宙人くん。
目が手裏剣っぽかったり、忍者走りしたり三角飛びしたり宙返りしたり煙を出しつつドロン!とか如何にも忍者。
惑星直径約3000km、人口約800人。古より存在する長寿星らしい。
隠れ里にしてはでかいっすねwww
余談だが、東映の特撮番組「世界忍者戦ジライヤ」とかあったらしい。


学名「曲がった背骨」、ジュラ紀中期のヨーロッパに生息していた肉食恐竜:2、4、1、3 →エウストレプトスポンディルス
ジュラ紀中期にヨーロッパ辺りに生息していた獣脚類の肉食恐竜です。イギリスのオックスフォードシャー州で発掘されました。
大きなもので全長は7mあったらしい。長くて幅の狭い尾やほっそりとした体型等から素早い動きが出来たとみられているようだ。
S字型の太い首、力の弱い腕に付いた鋭い鉤爪等も特徴。小さめの恐竜ながら、捕食はダイナミックだったんじゃないかな?
まぁ、この資料結構古いもんなんだけどね。


解雇されたピケJr.の代わりにルノーのレギュラードライバーとなったフランス国籍のドライバー:ロマン・グロージャン →スイスとフランスの二重国籍を所有しているが、モータースポーツではフランス国籍としているようだ。
フォーミュラー・ルノー、F3、GP2と経験しており、フォーミュラー・ルノー時代にはルノーの育成プログラムに加わっている。
2008年にルノーF1のテストドライバーとなった。
年齢的には結構若い。


DS「メテオス」に登場する惑星のうち、「メテオスウォーズ」で名前が変わった惑星を1つ:ヒートヘッズ、ヒュージィ、サードノヴァ のどれか →変更後のホーテッド、ギガンティス、サードノバでもおkということにしておこう。
他にも、各惑星のBGMも変わってたりするんだよね?
仕草も変わってたりするのかな?


トルコ南部にはクズカレシというものも存在する:○ →シリフケの市街から東側に25km行ったところにある、海に浮かぶ城。
クズとは乙女という意味らしいので、直訳すると「乙女の城」ということになりますね。


「メテオス」シリーズの宇宙人くんを背が高い順に:2、4、1、3 →アナサジ、ダースベガ、アロッド、ファイアムの順。
アナサジが250cm、ダースベガが240cm、アロッドが200cm、ファイアムが150cm。
流石サボテン、でかいな(笑
因みに、惑星の直径はアナサジ(約15000km)、ダースベガ(約1800km)、ファイアム(約800km)、アロッド(公式設定なし、らしい)
人口はアナサジ(約22億人)、ファイアム(約3千万人)、ダースベガ(約9千人)、アロッド(公式設定なし、らしい)
天然の惑星が…人工の移動要塞より小さいwww


「巨人の谷」の意味を持つセーシェルの世界遺産、ヴァレ・ド:メ →ヴァレ・ド・メ渓谷自然保護区
表記は「メ渓谷」とか「メイ渓谷」。「メイ渓谷」はフランス語読みとしては不適切なのだそうだ。
アシナシヤモリとか、ブラックパロット、セイシェルキアシヒヨドリ、セイシェルルリバトの世界三大珍鳥とか固有種が結構いる。
イギリスの詩人、アトール・トーマスが「忘れられた楽園」で賞賛しているとか。


2004年に千葉で結成されたロックバンド:SEAL
でも、ギター担当の人はサポートメンバーとして活動中。
読みは多分「シール」。


「らき☆すた」の作者、美水かがみがイラストを描いた、共栄大学のイメージキャラクター:ともえ →ともえちゃん
漢字にすると、共栄ちゃん。そのまんま。
新聞に広告が載っていたので、作ってみた。
まぁ、春日部共栄出身だしね。


チョコレート代わりにもなるマメ科の植物で、ギリシャ語名がカラットの語源になったもの:キャロブ →地中海付近で栽培されているようだ。
日本では健康食品として用いられている。
何処で知ったのかは忘れたwww
清涼飲料…かな?
コンポート、リキュール、清涼飲料の材料にもなっているようだし。


雑誌「ニコラ」のオーディションからデビューした愛知県出身の女性ファッションモデル「日南響子」:ひなみきょおこ →15歳らしい。
JUNONにも出たようだ。
2007年にはナルミヤ・インターナショナルPom Ponette Juniorのモデルとして活躍し始めたのだそうだ。
Wiki情報。


Wiiウェアで配信されている「ポケモン不思議のダンジョン」シリーズのタイトル:A&1、B&3、C&2 →いくぞ!嵐の冒険団、すすめ!炎の冒険団、めざせ!光の冒険団
ケッキングが凄く…猪木です…。
新要素「ポケモンタワー」が登場、過去のシリーズにあった技の連結システムが廃止されました。
ダンジョン内で進化が可能に!
商店経営のカクレオンに倉庫を管理しているガルーラは健在。
更に、前作である闇の探検隊、時の探検隊で銀行をやっていたヨマワルも健在。
新しい店としてトリトドン夫妻の店が登場。西のトリトドンが妻で、東のトリトドンが夫。
妻がわざマシンやふしぎだまの購入・売却、夫が前作のネイティオ鑑定所のように宝箱の鑑定を行う。
トリト好きには堪らないだろう。


グレートブリテン及びアイルランド連合王国にある湖:2 →ネイ湖
要するに、イギリスにある湖。ネイ湖は北アイルランドにある。
ネア湖は「マビノギ」に出てくる湖w
ネシ湖はフィンランド南部、西スオミ州にある湖。南岸にタンペレがある。
ネミ湖はイタリアの湖。ローマから約25kmの火山湖。アルバーノ湖の近く。
他にもロシアのネロ湖も選択肢候補でしたw


F1のチーム、フォースインディアのイタリア人ドライバーで、イタリアGPからレギュラードライバーになった人物:ヴィタントニオ・リウッツィ →2年ぶりの復帰だそうですよ。
2005年〜2007年までレッドブルとトロロッソにいたらしい。
決勝レースでは惜しくもマシントラブルでリタイアしてしまいましたが、リタイアするまでポイント圏内を走行。
今季の規約でテスト走行の制限をされている為、テストドライバーもそんなに今年のマシンをテストした訳ではないにも関わらず、見事に操っていました。


「ゾイドジェネシス」、「ハヤテのごとく!!」、「仮面ライダーW」、「牡丹と薔薇」等で使用される曲を手がけた作曲家、中川:こうたろう →中川幸太郎
作曲家で編曲家。弟さんには自分が音楽を担当する作品では必ず演奏に参加してもらってるらしい。幸太郎作品でよく使用される口笛は弟さんのものだとか。
父はトランペット奏者の中川喜弘、叔父はクラリネット奏者の中川武、トロンボーン奏者の中川敦嗣と音楽一家。
ストリングスと吹奏楽器を用いたアップテンポの曲をよく作成しているようだ。
作品は…きこちゃんすまいる・ジオブリーダーズ・スクライド・プラネテス・Phantom-PHANTOM THE ANIMATION-・トランスフォーマー スーパーリンク・ふしぎ星の☆ふたご姫・ゾイドジェネシス・ガン×ソード・コートギアス 反逆のルルーシュ・劇場版 どうぶつの森・ハヤテのごとく!(2007・2009)バンブーブレード(劇中の特撮ヒーロー「超剣戦隊ブレードブレイバー」の主題歌)・MAJOR 4th season・絶対可憐チルドレン・コートギアス 反逆のルルーシュ R2・劇場版MAJOR メジャー 友情の一球・07-GHOST・クロスゲーム・極上!!めちゃモテ委員長。
未来戦隊タイムレンジャー(挿入歌作・編曲)・百獣戦隊ガオレンジャー・仮面ライダー555・轟轟戦隊ボウケンジャー・仮面ライダーディケイド(鳴瀬シュウヘイと共同)・仮面ライダーW(左に同じ)・劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー。
緋の稜線・女同士・笑顔の法則・牡丹と薔薇・冬の輪舞
CMもダイハツのミラやトヨタのクレスタ、ライオンのPCクリニカ、明治のガルボ等を担当しているようだ。






世界遺産!

はい、フィンランドです。
中央部、湖水地方が舞台ですね。
フィンランドは国土の10%が湖。そして、陸地の7割は森林なのだとか。
もう、聞いただけで自然が豊かそうな感じがしますが、凄く綺麗なとこなのです。
めっちゃ綺麗なんだぜ…!!

もう、綺麗だなぁ。
綺麗としか言えないくらい綺麗。
語彙力ないからアレだけど。

高緯度の国だし、仕方ないけど冬は長い。
氷点下-30℃になったこともあり、湖も氷が張る。
その氷の上を住人達は渡るのだそうだ。


住人はあちこちの湖の湖畔に住んでいて、お隣さんが隣の湖の湖畔とかってのもザラなようだ。
今回の世界遺産、「ペタヤヴェシの古い教会」も水辺のほとりに建っています。
木造教会で、ログハウスのような箇所も見受けられますね。
船大工の技術を取り入れているらしい。
木材から抽出したタールを防腐剤に使っているよ。

1763年に着工開始したんだけど、これは教会の建設ラッシュ辺りの時代に建てられた…らしい。
ロシアの侵攻と飢饉によってフィンランドの人口が激減したんだけど、プロテスタント信仰によって一致団結、人口も倍にまで増えたのだそうだ。
それで、新しい教会を建てるようになった。
その頃のものらしいんだ。

で、中には説教壇があるんだけど、これも木彫りの天使とか愛らしい飾りに彩られていて、何だか不思議な感じ。

建物を上から見ると、左右の横棒が等しい長さであるギリシャ十字の形をしています。
で、屋根が急勾配になっている。
十字が交差するとこの天井は八角形のドーム型の天井が嵌め込まれていて、屋根が壁を圧迫する力を分散する役割と解放感のある空間を演出しています。
広く感じるんだね。
イタリアやフランス等の教会建築への憧れも詰まったものなんだろう。
でもさ、木造だからか、温かみがあるね。


他にも、同時期に建てられた木造教会で、「ピヒラヤヴェシの古い教会」があるのですが、これは世界遺産ではないようだ。
「ヴァイヴァイス・ウッコ」(哀れな老人)と呼ばれる木彫りの人形があるんだそうで、これは募金箱になっているんだって!
で、壁に人の形をした影が結構あるけど、これは当時、木造の教会船で教会に巡礼していた人達が水飛沫や汗を纏ったまま壁にもたれかかって、それが染み込んだと言われているそうだ。
本当だとしたら、木造ならでは、って感じですな。

もう一つ、「ケウルーの古い教会」は壁や天井に花や雲等、様々なものがカラーで描かれています。
柱は大理石の柱のようだけど、これも木の柱。
木の柱にマーブル模様を描いています。

さて。
スモークサウナが主流なのかどうか分からないけど、フィンランドはサウナ発祥の国。
サウナは各家庭にあるらしい。
で、この辺の人達はサウナで火照った身体を湖で冷ますんだって。
サウナを出てすぐに湖に直行、ザッブーン!!

うひぁ、なんて贅沢なんだ!!
と思うのは俺だけかな。

白夜の季節になると、白樺の若葉の付いた枝を束ねてサウナ中に身体を叩いたりするんだって。
発汗作用とリラックス効果があるのだとか。


っていうか、カンテレなんて初めて知ったお。
伝統的な弦楽器だそうで、机とかに置いて演奏するもののようだ。


フィンランドのある詩人の言葉でフィンランド人の気質は「物静かで頑固、決断に時間がかかって口下手」なのだそうだ。
…物静かはキミ・ライコネンがまさに当て嵌まってると思うなぁ。


来週はインドネシアのコモド国立公園!
コモドドラゴンktkr!!

|

« 古都奈良の文化財 | トップページ | コスプレバトン! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペタヤヴェシの古い教会:

« 古都奈良の文化財 | トップページ | コスプレバトン! »