« パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレントとディアノ渓谷国立公園とパドゥーラのカルトジオ修道院 | トップページ | ロンドン塔 »

2009年8月10日 (月)

ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場

ドルアーガのおにゃのこの衣装が好みだった件。
っていうか、(以下略






今日は長崎の日…広島に比べると、あまり目立ってないですが、被害が甚大だったことに変わりはありません。
被害者の方々のご冥福をお祈りいたします。







さて、そんな中、知人と映画を観に行ってきました。
池袋に(←

もうそろそろいけふくろうの場所にすんなり行けるようになってきてる(前はキョロキョロしたりしてた)ので、慣れてきてるのかな。
どの階段から降りれば早いかってのも分かったし。

ってことで、チケットを買って、時間があるのでゲセンに突撃っ!!
自重しないなぁ、俺。


で、映画ですよ!
場所が場所だからか、結構人がいたなぁ。
ろりしょたがさ。

取り敢えず、金剛石と白金にアルセウスDL完了。
ジラーチやらシェイミやらまだ受け取ってないんですけどねwww


感想を。
反転ね。
・冒頭からアブたんはぁはぁ
・ミロ様とガブリんが戦ってると思いきや、まさかのクロツグダディとシロナさんwww
・伝説総登場かと思いきや、そんなことはなく。
・ミュウ系とレジ系出てないし、セレビィやジラーチ、DNA、とか出てきてないのは結構いた。
・タイトル表示んとこはいつも趣向を凝らしてるよね。
・ぁ、ヨノワール。
・メテオラモチーフのミチーナが素敵過ぎる件。
・キャラの髪形的にへラクロスとアゲハントを使うってことを予測できないとダメだと思いました。くそぅ。
・ボルテッカーを耐えるへラクロスは流石。
・カイスの実ではなく、スイカなんですね。
・時の咆哮や亜空切断で水の竜巻を打ち消すとか豪華www
・ディアパルギラティ総登場良いよね!
・「超克せよ!時空の定めを!!」の大盤振る舞い
・ディアルガだけじゃなく、他のポケモンとも通じ合えるんだね。超便利!!
・でっかい隕石に単独で突っ込んでいくとか流石アルセウス。
・今年のスタンプラリーにイシツブテ一族やサンドパンがいたのはこういうことだったのか!!
・捌きの礫と掛け声パネェっすwww
・ゴーストタイプになれるアルセウスには破壊光線も波導弾も効かないけど、ドラゴン技なら効くよね。
・ってことで、パルキアが時空を歪めて足止め→時の咆哮や亜空切断で攻撃したら効くんじゃね?とか思ってしまった。
・結局は避けたけど、シャドーダイブはノーマルタイプなアルセウスには効果がな(ry
・アルセウスの破壊光線よりアルセウスの捌きの礫の方が強そうな件。
・アルセウスの謎の波動攻撃は龍の波動か騒ぐ辺りか?
・アルセウスの吹雪…??
・皆既日食良いねぇ、ダイヤモンドリング良いねぇwww
・部屋の中を動き回るヒードランきめぇwww
・ダモスさん良い人!!
・優秀なギザみみピチュー
・声とか違和感ないwww
・ヒノとチコは扱き使われてたけど、ワニはフリーダムな感じだったんだな。
・ロバートも違和感なさ過ぎていい感じ。
・銀の水パネェっす
・天井に張り付くヒードランきめぇwww
・片方の手足だけ天井に付けてもう片方の手足を地面に付けてる時とかきめぇwwwと思ったwww
・ヒードランとドータ君がいきなり寝返ったように見えたんだけど、我にでも返ったのだろうか。それとも、アルセウスありきの自分たちだと言うことが分かっていたからだろうか。
・っていうか、ヒードランがサブもサブ過ぎてワロタwww
・ギガス並み…いや、ギガスのが酷いかwww
・予告ではR団が足を固められてたけど、あいつらずっと現代にいた…。
・ダモス大活躍!!
・ガタイの良さは伊達じゃない!!
・流石は僕らのサトシ!!
・最終的にはサトシが事件を解決!!
・三輪さんが動物系のアフレコをやると一つ一つに説得力と威厳がある
・怒りで一杯のアルセウスとそれを止めんとするディアルガ・パルキア・ギラティナの戦いは面白かった
・ディアルガは途中で過去派遣組の輸送と自らの傷で戦線離脱してたけどね。
・軽く歴史改竄してた訳だけどwww
・ピカチュウとサトシは伝説にまでなりましたwww
・本編でもアブたんはぁはぁ
・逃げてるアブたんはぁはぁ
・寝てるアブたんはぁはぁ
・落ちてるアブたんはぁはぁ
・ステンドグラス調のアブたんはぁはぁ
・ED、想像以上に良いな。
・ギシン助かったのかw
・っていうか、農作業中w
・ここで吃驚な3部作の繋がり
・アルベルト男爵は相変わらず。
・ゼロの登場に発狂する人がいるそうな。

はいっと。
どうやら、アブたんにはぁはぁしすぎですね、本当に(ry
俺乙乙。


来年は遂にホウオウが主役かな?


水難事故の多かった今作、やっぱそういうの多いしね。
パンフの高嶋さん、テンション高い感じがするんだが、何があった(笑
ポケモンプラモ、第1段がオーダイル進化セットってwww
まぁ、俺は好きだから良いんだけどなwww

そういや、入場特典のアルセウスカードは湯山監督の書き下ろしだっけ?
すげぇよなぁ。。


家帰ってから気付く、アルセウスの貰い方ガイドを2枚持って帰ってきたことを。


ところで、ずっと気になってるのだが…ギラティナの吐いてる火球、あれはなんだ?
アルセウスが攻撃を打ち消した時、ゴーストタイプっぽかったから波導弾だと思うんだけど…。


終了後、知人と2人して劇場スタンプを押していましたwww
大人が2人してこんなことをやっていますwww




その後、ナンジャタウンに突撃してきましたwww
流石に人が多い。
お盆はもっと多いらしいがwww

行ったのは池袋餃子スタジアムと東京デザート共和国だったかな。
俺はプリン博覧会にも寄りました。
アイスクリームシティも少し寄った。
む、カップアイスのラインナップ、少し変わったか?

いくつか気になるものを食べたので、後日レポートうpします。

外に出ると、雨が降り始めてました。
駅に着く前に一瞬だけドバーッと。

知人は傘買ってたけど、結局あまり使わなかったというね。
電車で移動中も空の雲がwww
ってことになってましたけど。
一度雨降ってる地域を通過したっぽいけど。


で、ポケセンへ。
ジラーチのクリアファイルをゲット!!
クリアファイル、あまり使わないんだけどね(←
サイズも小さめだし。

お誕生日バトルは見てて楽しいなぁ。

それから、買い物。
俺はモンコレのカメックス様をば。
昔買ったのとは全然雰囲気違うぜwww

ヒノアラシの背中の炎がけしからんくらいファッサファッサしてましたwww
バトルヒーローズの設定見てネタとかあって笑いましたwww


外に出ても相変わらずの空。
でも、家に帰っても雨は降らなかったようだ。


そんな感じでした。
自重しないと金ががが。





そういや、不思議なことが2回あったんだぜ…。

ケータイの電池残量が2個の状態で1日くらい持たせた後にバイト(5時間)に入って、終わった時に見ると画面がブラックアウトしてるんだぜ…。。
そして起動してみると電池切れしてるんだぜ…。。
バイト入るまでは電池残量が2つってことを確認してるんだぜ…。。

な、不思議だろ?





バレー大阪ラウンド3戦目!!

の前に、昨日の2戦目。
日本は韓国に1セット目を取られたけど、2セット目序盤の栗原さんの8連サービスエースで勢いに乗ってからは圧倒したようですな。
20点にも行かせずに勝利とは、凄いじゃないか。

…まだ、観てないけど(笑

何、ロシアがプエルトリコに負けた…だと…!?


で、今日はロシア。
ガモワですよ、うん。
202cm。
28歳…まだ行けるな、うん。
まだ行ける。
もうそろそろベテランの域に達するなぁ。

ってことで、シングルタワーになっていたようだ。
さて、ロシアが負けたのはセッターの調子が上がらなかったことが一員している…のだろうか?


ロシアのコートの真ん中辺りが空いてるらしいが、「赤の広場」って言われてたらしいw
伝統的に空く布陣のようだ。
少し気を緩めると途端に高さにやられる。

さて、坂下さんが止められたりして調子が上がらなかった訳だけど、ここで今まで出ていなかった狩野さんが出てくる訳ですな。
これがピタリと当たった形。
それに、新しいブロックシステムもピタリとハマったね。
サーブも良かったから、それとの相性は抜群。
木村さんのブロックアウトも有効に決まってたし、高さを翻弄するスピードバレーが出来ていたんじゃないかな?
ウイングスパイカー陣は皆バックアタック使えるし、皆が同時に動いて、何処からでも攻撃できる全員バレーのチームになっていってるね。
最後は栗原さんのジャンプサーブで崩して3枚ブロックでシャットアウト。
良い形で終われたじゃないか?

まぁ、3-1でロシアに勝つとは。
しかも、3セット目なんて25-15で取ってるんだからな。

さて、来週は韓国ラウンドで世界ランク1位のブラジルとの対決になるんですね。






世界遺産!

ヴュルツブルクのレジデンツ、司教館。
ドイツ・マイン川沿いのヴュルツブルクにあるバロック建築の最高峰だって。
バルタザール・ノイマンの設計で作られたこの司教館、地下がワインセラーになっているようだ。

昔は川の対岸にある小高い丘の上に城があって、そこから町に睨みを利かせていたそうだ。
で、新しい司教になったヨハン・フィリップ・フランツが町中に司教館を建てることを計画した、そこでノイマンに白羽の矢が立った訳らしい。

床は視覚表現を表すようなもののようで、見てると目が回りそうになるね。
緑の間は壁とか緑やわぁ。
椅子のクッションの部分も緑、絵画の背景は森っぽいぞ!
白の間はその名の通り、白い。
その中でも細工が凄い訳で。
暖房器具でさえもデザインの一部に組み込まれていると言うね、考えられてるなぁ。
皇帝の間も豪華絢爛。
天井はバロックの名前の通り、歪んだ真珠のようだ。
人物の足と青い布の一部が彫刻で出来ているので、時間経過と共に影が動くようになっているのです。
視覚的にも立体に見えるよね。
庭園の間も凄いな、装飾が…。。

ノイマンは元々フランツ司教の鍛冶職人だったが、司教が建築家に育て上げたのだとか。
当時の最新の技術を学ばせる為にフランスやイタリアにノイマンを送ったらしい。
それでも、ノイマンは無名なんですね。

で、建築が始まるのですが、フランツ司教が亡くなってしまう訳です。
で、次の司教は司教館の建築を建築界の大物であったヒルデ・ブラントに行わせたとか。

ノイマンはその後、礼拝堂の建築に没頭することとなるんだけど、その中の一つに小さな礼拝堂がある。
これがまた内装が豪華絢爛。
柱の配置も素晴らしいらしいし、大理石の装飾も素晴らしいとか。
この礼拝堂を見た司教が才能を買って司教館の建築に復帰させたのだとか。

で、ノイマンの渾身の部分じゃないかな?
玄関ホールから続く階段の間、その吹き抜けにある世界最大の天井画。
これが凄い。
このフレスコ画を描いたのはヴェネツィア生まれの偉大な画家、ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロとか。
そんな凄い人達をまとめたノイマンが一休みしている様子が絵の中に描き込まれているんだって。
この絵、ゾウとかラクダとかいるけど、題名は「オリンポス山と四大大陸の萬意」で良いのかな。

そんな天井画、巨大過ぎるし、柱による支えもないからって理由でブラントは「崩れ落ちる。設計ミスだ。」と評したらしい。
だけど、第二次大戦で激しい空爆を受けてもこの屋根は破壊されなかったし、焼け落ちることもなかったんだって。
凝灰岩が秘密らしい。軽いこの岩を骨組みに組み込んであったらしいよ。
火にも強いから、素晴らしい材質だね。


さて、次回はヨセミテ国立公園だ!












震源の深さ、360km…位置といい、深さといい完全にプレートの境目だな。
波の計測される範囲も広いようだし。
この辺より東北とかで震度4とかあったのは、波の周期的な問題でしょう。

|

« パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレントとディアノ渓谷国立公園とパドゥーラのカルトジオ修道院 | トップページ | ロンドン塔 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場:

« パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレントとディアノ渓谷国立公園とパドゥーラのカルトジオ修道院 | トップページ | ロンドン塔 »