« グレート・ジンバブエ遺跡 | トップページ | ヨセミテ国立公園 »

2009年8月16日 (日)

中央スリナム自然保護区

昨日知人のサークルに行った時に買った本を読んでたら4時になってました。
俺です(゚э゚)


さて、今日は墓参りに行ってきました。
父さんが仕事だったので、電車で行って来たんだけど…
乗る電車間違えて乗り換え駅通過(笑


某さんの地元の駅で乗り換えすることになったり。
初めて降り立った某駅。

意外と都会だっt(ry


そういやさ、特別展のポスター「インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」を見て思ったんだが、あの黄金のマスク…アバさん(マンキンのチョコラブの持ち霊)の元ネタ!?






さて、こちらも池袋餃子スタジアムからだ。

今度は「華輿」というお店。
ボール状の揚げ餃子がバリエーションもあってとても美味しそうなのです。
そんな餃子の誘惑を振り切って


俺:「かき氷餃子ください


ってことで、今回は華輿のかき氷餃子だ!!
鳥肉を茹でて冷やしたものに餃子シロップをかけたものなのだそうだ。
一粒が大きく、皮も肉厚なんだって。


注文した時点で最後の1個だったらしく、非常にラッキーでしたw

5分程待って、受け取る…
まず、手の熱で溶ける前に荷物のあるとこまで行くのに必死でしたw


Kakigorigyoza







ってことで、こーんなビジュアルである。
氷で餃子が見えないwww

上にある狐色のはパリっと揚げた餃子の皮です。


ちょっと見難いけど、氷が茶色くなってると思うんだ。
それが餃子のタレでごじます。


取り敢えず、食してみないと餃子が何処か分からんなwww

ってことで、食してみましょう。

ふむ…(食


Gyozahakkutu




ってことで、氷の中から餃子を発掘。

全部で3つも入ってたんだぜ!!


Torinikuan







ってことで、中身は鳥肉あん。


さて、お味の方ですが…
まず、上の方はタレが薄いので何だかなぁ…って感じ。
氷と相まって、凄く微妙なんだ…。。

でね、下の方の濃いタレにシフトした瞬間がヤバい。
今度は濃くてゲホッてなる。


まぁ、すぐに慣れるんですが。


餃子の方はとても合います。
鳥肉なのでとてもさっぱりしていてかき氷との相性が抜群な訳なのです。
餃子のタレも鳥肉と合うし。


そんなこんなで、結構美味しいと思った華輿の冷やし餃子でした〜。








ネギクレ公式設定にしないか?www
とか思ってるんですが、どうでしょうk(ネギ:「お前、少し黙れや

ネギは刑務所合いそうだけど、絶対ジンギスカンキャラメルだ、間違いないwww







さて、バレーです。
韓国ラウンド第2戦、VS韓国。
アウェイとなります。

うん、日本のホームの時はこんな風なプレッシャーがかかってるのかな、他国の選手は。


ってことで、1セット目はエースのキム・ヨンギョンを抑え込んだこともあり、大差で取る。
2セット目、3セット目は息を吹き返しつつある韓国と接戦になるが、いずれもセットを取ってストレート勝ち。

やはり、キム・ヨンギョンは強烈なスパイクを放ってくるので、本来の調子になる前に勝てて良かったんだろうなぁ。
名前忘れたんだけど、左利きの選手とかかなり良い選手が多いだけに、調子が上がる前に決着がついて良かったのかな?


井上さんの一人時間差とか一旦クイックに入ると見せかけてブロードに入るフェイントとかが良く決まってたと思います。
マークされててブロックされる場面もそれなりにあったし、コンビが合わない時もあったみたいだけど。

さて、今回も栗原さんのサーブが好調でしたね。
サービスエースとまではいかなくても、乱してたからね。
セッターにちゃんと返らないだけでもブロッカー陣は狙いを絞りやすくなるってものです。
岡野さんや竹下さんのサーブも良かったわぁ。

竹下さん、今回も大活躍。
かなり思い切ったトスを上げたりしてたしね。
上手く振り分けてたから韓国のブロッカー陣はバラバラになっていましたし。


今回の課題…そうだね、20点に乗っけた頃から足踏みしていたところが気になったかな。


明日はドイツ。

あまり国際舞台に出てこなかったからよく分からないんだけど、系統的には隣国・ポーランド的なスタイルのチームらしい。

遠征時の試合だと2勝1敗で勝ち越したらしいけど、今日の試合でブラジルとフルセットの激闘を繰り広げたらしいから、大変な試合になるだろうね。

|

« グレート・ジンバブエ遺跡 | トップページ | ヨセミテ国立公園 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中央スリナム自然保護区:

« グレート・ジンバブエ遺跡 | トップページ | ヨセミテ国立公園 »