ヴェネツィアとその潟
スキャナのアダプタを延長コードの方に差したらフォトショが止まるのに、コンセントに差したら正常に動く罠。
めんどくさいなぁ。。(´・ω・`)
っていうか、課題のレポートも設定書く時みたいに一度書き始めたらバンバン色々出てきて沢山書けるようになれば良いのになぁ(´・ω・`)
QMAやってきた。
さて。
全国大会は準決勝敗退だったり予選敗退だったり決勝だったり。
準決勝に進んでるのはあれだ、社会があって、引きがそれなりの時だ。
予選前半(社会セレクト)…91.50
予選後半(アニゲパネル)…31.20
準決勝(ノンジャンマルチセレクト)…53.75
決勝(アニゲタイピング・社会タイピング・地理・ライフスタイルタイピング)…58.70(4位)
まぁ、あれだ。
投げた地理より投げられた社会タイピングのが正答率良いのは何故だ。
…自爆したからですorz
1問忘れた、もう1問は分岐待ちしてなかった。
後、アニゲタイピングがボロボロだったってのがあるな。
カリナン1って一番でかいダイヤモンドの愛称(?)だったのですね。
ホープって呪いのブルーダイヤじゃん。
サンシーって「所有者は必ず赤き血にまみれる」って言われる桃の形にカットされたダイヤじゃん。
調べて思い出す。
でも、ロンドン塔にあることなんて分かんないわwww
そこまで覚えてないもん。
賢者二段
世界遺産観た訳です。
へぇ、カルパッチョってヴェネツィアで生まれたんだ…。
しかも、元は鮮明な赤を使う画家の名前!
これは知らなかった!!
ゴンドラ良いよ、ゴンドラ。
…ぁ、そういえば、マルコ・ポーロはこの街出身でしたね。
アクア・アルタっていうのか、高潮。
発生時にはサイレンが鳴るけど、そのサイレンさえも芸術的な音色。
流石はヴェネツィア。
近年、温暖化とか地盤沈下で被害が拡大してるってのは有名な話ですよね。
アクア・アルタ、サン・マルコ広場とかが浸水している様はかなり神秘的で美しい光景ではあるんだけど…やっぱり、建物へのダメージは大きいんだよね。
そこで、大規模なアクア・アルタを防ぐの工事が行われてるらしい。2003年からかな?
それがモーゼ計画、というらしいよ。
実は略称らしい。
アクア・アルタの時だけ壁みたいな物を起こしてそとからの海水の浸入を防ぐ=ヴェネツィア湾の水位を維持させる
ってことらしいが。
ラグーナの自然って凄いなぁ。
…もしかして、ラグーンのことかな?
脱皮したばかりのカニ、モエケが良く採れるそうだ。
…スパゲティとかで食いたいな。
ウナギもいたのか。
ヴェネツィアは周囲にも色々な島があるようで、その一つ、ブラーノ島は漁師が住む島だそうだ。
家々がほぼ原色バリバリのカラフルなカラー。
日本なら、「景観を壊す」って言われそうですが、ここでは意味があってこういう風になっているらしい。
モヤで視界不良になっても、家の見分けがつくように、と漁師の奥さんとかが塗ったのが始まりだったとかなんとか。
で、漁師の奥さんは夫が帰ってくるまでレース編みをしていたらしい。
すげー!!と思った。
あの塔が再現されてる!!
もう一つ、ムラーノ島は姉妹島らしい。
こちらはガラス産業の島。
技術の流出を防ぐ為、火事になったときに被害が広がらないようにする為にヴェネツィア本島のガラス職人が全員移住させられたらしい。
有名らしいけど、俺は知らなんだ。
シャンデリアは中でも凄いらしい。
鉛を含まないガラスだから、火がとても綺麗に映るとか何とかだったか?
サン・マルコ大聖堂って完成までに400年かかってるのか…これは凄い。
っていうか、16世紀のデジタル時計…だと…?!
イタリア本土のブレンタ川も綺麗だわぁ。
特に緑が。
っていうか、裕福な人の別荘凄いなwww
そういう別荘の多くは、アンドレア・パラーディオって人の作らしいが、それにも世界遺産の物件があるようだ。
ドゥカーレ宮殿の傍らに建つ塔(楼閣らしい)、フォトショの授業で使ったわwww
ってことは、あの運河は100%ヴェネツィアのものですね。
そりゃ、ゴンドラがある訳だ。
全然気付かなかった…っていうか、気にしてなかった。
そしてヴェネツィアを世紀末にしてた罠(´・ω・`)
サン・ジョルジョ・マジョーレ教会、これも画像にあった。
…パラーディオ、ごめん。。
名建築にバイオトリケラとかジェノブレイカーとかブレードライガーとか乗っけてたわ。。
それに、島自体にビーム撃ち込んだりとか集束荷電粒子砲撃ち込んだりとかしてたわ。。
フィレンツェも良いけど、ヴェネツィアも行きたいなぁって。
ポケモン映画の「水の都の護り神」とARIAの影響をモロに受けてる訳ですが。
…ARIAでもアクア・アルタが起こるのか。
名前も一緒。
で、お気付きの通り、ここんところの記事タイトル名は世界遺産の名前(登録名)です。
日曜はその日にやった世界遺産に取り上げられた所が記事タイトルになります。
さて、今回はたこ焼き風味キャラメルと一緒についてきたものを紹介。
…薄いミントパフェ?
明るい緑色のパッケージにアンデスの山?が何とも爽やかな商品ですね!!
如何にもミントって感じ。
…でさ、パッケージの外にも匂いが漏れてるんですがwww
強力だな、ミントの匂い。
さて、28ピースも入ってますよwww
どうしましょうwww
まぁ、良いや。
原材料を見てみましょう。
んとね、着色料www
黄4、青1入ってるwww
なん…だと…?!
っていうか、原産国がアメリカなのに何故アンデスなんだwww
アンデスは南米だろwww
まぁ、一応、チョコがメインのようだな。
もう見えてますが、中身を見てみましょう。
グリーンメッキだねwww
綺麗な包み紙であります。
こういうの、好きだわwww
包み紙を開けると、こんな感じ。
ミントチョコが普通のチョコをサンドしてるんですねぇ〜。
パフェチョコたる所以はこれか。
挟み込んでる様子がパフェっぽいからなのかな。
板の上部には「Andes」のロゴとアンデス?を模した山が入れられています。
まぁ、明らかなミントチョコですわね。
色といい、開けた瞬間に漂ってくるミントの匂いといい。
では、食してみましょう。
ふむ…(食
ん…
ミントの香りが超強い。
咀嚼していると、ミントガムを噛んでいる気分になってくるよ…。
チョコの味はミントの味よりは強くないものの、確かに感じる。
辛うじてこれがチョコであることを認識させている状態。
後味はもうずっとミントで、ミントの爽やかな匂いが鼻や喉を突いてくる。
もう、ミント・ミント・ミント!!
って感じだな。
28枚もあって、食べきれるかと思ったんだが、他人にあげたのは実際には2〜3枚だけで、後は全部自分で食べてました。
いや、気付いたらバクバク喰っててさ…。
結構クセになるようだ。
因みに、「嫌がらせ」だったらしいが、俺的にはたこ焼き風味キャラメルのがキツかったorz
わぉ、俺の考えた設定がもう活かされてる!!
凄いやwww
某Lさん、某Hさん、ありがとうございます!!
SFパロのネギ。
フラ・ムメはちゃんといます。
出てくるのはIW上やMIW上でしょう。
リアルでは何か宝石っぽい媒介持ってて、それから会話が出来るって設定だと良いかも。
シャナがコキュートスを通じてアラストールと話せるみたいな感じで。
って、全然SFじゃねー!!(笑
| 固定リンク
コメント