« 意味したの(BlogPet) | トップページ | 色々な意味で廃人 »

2009年3月14日 (土)

荒れ模様

昨日の答え!
ぶっちゃけ、グロいのばっかりだと思いますが。


アメリカのモンタナ州にある町はパイソン:× →アナコンダ。モンタナ州南西部に位置し、銅製錬所関係で発展したらしい。近くにあるビュートという町の近くには亜鉛や鉛の鉱山があるので、それとも関係がありそうだ。自然も豊かそうです。コルトパイソンとコルトアナコンダに引っ掛けた問題でした〜。


ルイジアナという都市があるアメリカの州:1 →ミズーリ州。調べた中では、これだけ。


グラスゴーという都市が存在するアメリカの州:8 →デラウェア州、イリノイ州、ケンタッキー州、ミズーリ州、モンタナ州、ペンシルヴェニア州、ヴァージニア州、ウェストヴァージニア州の8つ。
モンタナ州のは州北東に。


レバノンという都市が存在するアメリカの州:1、2、3、4 →オハイオ州、オレゴン州、ペンシルヴェニア州、テネシー州。
発見できたのはこれだけだけど、まだあるんじゃないかなぁ?
ペンシルヴェニア州のは州の中心から少し東寄りに。州都ハリスバーグの東部。
後は知らん。


ブラジルの州と州都:3、2、4、1 →サンタカタリーナ州がフロリアノポリス、トカンチンス州がパルマス、パラナ州がクリチーバ、アマゾナ州がマナオス。ぶっちゃけ、知らんわ。
フロリアノポリスはサンタカタリーナ島と周辺の小島で一つの都市を形成しているようだ。
パルマスはブラジリアを手本に建設された都市らしい。
クリチーバには歩行者専用大通りの「11月15日通り」があるらしい。商店街っぽい「24時間通り」は神戸・三宮の繁華街から構想を得たらしいが、現在は閉鎖しているとの事。


オンタリオが存在するアメリカの州:1、4 →カリフォルニア州とオレゴン州。
カリフォルニア州のはロサンゼルスの東に位置。
オレゴン州のは州の東端、アイダホ州との境界付近。コロンビア高原辺りのようだ。


パナマシティが存在するアメリカの州:4 →フロリダ州。州の北西部に位置。市の西にはパナマシティビーチがあり(別の市に属するらしいが。)、観光都市であるようだ。


アレクサンドリアという名前の町を持つ州の数:17 →アラバマ州(自治体未設定)、インディアナ州(市)、オハイオ州(村)、カンザス州(タウンシップ)、ケンタッキー州(市)、サウスダコタ州(市)、テネシー州(町)、ニュージャージー州(タウンシップ)、ニューハンプシャー州(町)、ニューヨーク州(町)、ノースダコタ州(タウンシップ)、ネブラスカ州(村)、バージニア州(独立市)、ペンシルヴェニア州(Borough…特別市のこと?)、ミズーリ州(市)、ミネソタ州(市、タウンシップ)、ルイジアナ州(市)
…以上、17州、18カ所。


インドの州と州都:3、1、4、2 →アッサム州がディスプル、ヒマーチャル・プラデシュ州がシムラ、シッキム州がガントーク、ジャルカンド州がラーンチ。
アッサム州はインド北東部に位置。アッサム茶で有名ですが…稲作が盛んなんだって。
ヒマーチャル・プラデシュ州はインドの北部に位置。州都シムラはインド有数の避暑地で、名前の由来はインド神話に登場するカーリー女神の化身の一つ、シヤーマーラー・デーヴィー。
シッキム州はインド北東部に位置し、ネパールや中国、ブータンに囲まれている。紅茶の産地として有名。面積は狭いが、農業が盛んなようだ。州都ガントークの近郊からはカンチェンジュンガが望めるそうです。
ジャルカンド州はインド中部の東寄りに位置。2000年にビハール州から分離された、比較的新しい州ですね。州都ラーンチは高原に位置しているので、気候は冷涼なんだとか。


グレナダがあるアメリカの州:3 →ミシシッピ州  後は知らん(ぇ


シドニーがあるアメリカの州:2、3 →ネブラスカ州とモンタナ州。多分。
ネブラスカ州のは州の西部に。
モンタナ州の方は何処にあるか分からん。


中国の都市と省・自治区:4、3、2、1 →敦煌が甘粛省、海拉爾が内蒙古自治区、塔爾丁が青海省、攀枝花が四川省
敦煌は甘粛省北西部の都市。シルクロードの分岐点として栄えたようです。西にタリム盆地、北にゴビ砂漠、南に祁連(きれん)山脈とツァイダム盆地がある。近郊にある世界文化遺産「莫高窟」が有名。
海拉爾は「ハイラル」って読む。内モンゴル自治区のホロンバイル市に位置する市轄区。ハイラル川もあるって。自然観光が観光資源。日本陸軍の関東軍によって築かれた海拉爾要塞がある。
塔爾丁は「タルト」って読む。「塔爾(タール)寺」に由来か?
攀枝花は「はんしか」って読む。四川省南部に位置し、毛沢東の大号令によって建設された都市だとか。中国西部でも最大級の製鉄・重工業都市だが、農業も盛んなようで、果物が沢山収穫できる。


レッドクリフという都市が存在するアメリカの州:コロラド →コロラド州。多分、ここだけ。ロッキー山脈の最高峰、エルバート山の麓に位置する。選択肢からアリゾナ州とフロリダ州も作れます。


トロイがあるアメリカの州:1、2、3 ニューヨーク州、ミシガン州、アラバマ州。
ニューヨーク州の方は州都オールバニの北東。
ミシガン州の方はデトロイトの北方に。デトロイトの商業地区だそうだ。
アラバマ州の方は州の南東の方に。
トロイがあるのは、アイダホ州、アラバマ州、イリノイ州、インディアナ州、カンザス州、ニューヨーク州、ノースカロライナ州、ミシガン州、ミズーリ州、モンタナ州の10州だと思われる。


帝国書院の地図帳に載っている南極大陸の「やまと山脈」にある山:4 福島岳。因みに、人名由来。越冬中に殉職した隊員の名前のようだ。
他の選択肢は、都道府県名の中で人名でもあるものとして作成。


サンタフェ:2 →ニューメキシコ州。
ベレンは州の中央部、アルバカーキの南に。
ラスヴェガスは州の北東部。ガリナス川によって西ラスベガス(オールドタウン)と東ラスベガス(ニュータウン)に分かれる。農地を利用した「牛糞カジノ」で名が知られるようになったとか。
アラモゴルドはアラモゴードとも言われ、原爆の最初の試験場。最初の宇宙飛行チンパンジーの生誕地とか、アタリ社製のゲーム「E.T.」のカートリッジ、300万個だとか500万個だとかが埋葬されてるとかで何かと話題な所。スペイン語で「ふくよかなハコヤナギ」が語源。
サンタフェはニューメキシコ州の州都。1607年に創設された古都で、「アメリカの宝石」と呼ばれているんだとか。全米の州都の中で最も高所に位置する。芸術の町としても知られる。スペイン語で「聖なる信仰」が語源。正式名称は「ラ・ビヤ・レアル・デ・ラ・サンタ・フェ・デ・サン・フランシスコ・デ・アシス」で、日本語では「アッシジのフランチェスコの聖なる信仰に忠実な王都」という意味。


ロシア連邦内の共和国とその首都:2、4、1、3 →カルムイキア共和国がエリスタ、アドゥイゲ共和国がマイコプ、ダゲスタン共和国がマハチカラ、コミ共和国がシクティフカル。ぶっちゃけ、知らんわ。
カルムイキア共和国はカスピ海北西の共和国で、砂漠とか湿地とか厳しい自然があるようです。
アドゥイゲ共和国は北コーカサス地方に位置。首都のマイコプはアディゲ語で「野生のリンゴの土地」らしいよ。
ダゲスタン共和国はグルジアとカスピ海に挟まれた所に位置。首都マハチカラはカスピ海有数の巨大な港を有し、石油精製等の工業も盛んだとか。
コミ共和国はロシア中北部の共和国。名前は結構有名かもしれないですね。


カブールが存在するアメリカの州:ミズーリ →ミズーリ州。ミズーリ州南部の都市。オザーク台地の上にあるようだ。選択肢はテネシー州、ミネソタ州も作れます。ミシガン州は作れず、一番近くても「ミシガソ」になる。


ポーツマスという都市が存在するアメリカの州:1、2、3、4 →ロードアイランド州、ニューハンプシャー州、ヴァージニア州、オハイオ州。
これで全部のようだ。後は、ノースカロライナ州にポーツマス島があり、国立公園の一部。
ニューハンプシャー州のは南部、海岸線にあり、メーン州との境界に近い所に位置。
ヴァージニア州のは州の南東部に位置し、ニューポートニューズやノーフォークといった大きな都市と固まるように位置。ノーフォーク海軍造船所があるようだ。
オハイオ州のは唯一内陸に存在。州の南部に位置し、ケンタッキー州との境界に近い所に位置。


ノースカロライナ州に存在するのはどれ:3 →ガストニア。選択肢は恐竜の一種、曲竜類…俗に言う鎧竜の名前です。
アンキロは言わずもがな、アンキロサウルスから。北米に生息していたアンキロサウルス科の代表的な恐竜です。背中は棘や装甲で覆われ、尾の先端は鈍器状になった骨が付いており、ハンマーのような武器となった。瞼にも装甲が施されており、目を守ったようだ。名前は「連結したトカゲ」を意味。これは都市の名前としては微妙なので、外せるでしょうね。
サイカニアはアンキロサウルス科に属し、アンキロサウルス亜科というところで分岐しているようです。生息地はモンゴル。体中に棘を生やし、腹も棘の鎧で武装していたとか。勿論、尾の先端は鈍器状になった骨が付いており、ハンマーのような武器となった。「美しいもの」というモンゴル語に由来し、ゴビ砂漠の山脈名に因む。
ガストニアはアンキロサウルス科に属し、ポラカントゥス亜科というところで分岐しているようです。アメリカに生息していて、ユタ州で化石が発見されました。体系はノドサウルス類だが、頭はアンキロサウルス類に似ている、少々特殊な立場にいたようです。背中の上と背中の横に大きな棘を複数持っており、威嚇や武器、鎧として機能させたと思われる。名前の由来は発掘研究に貢献したロバート・ガストンという人に因むようです。ってことで、この問題の答えがこれ。
サウロペルタも曲竜の仲間ですが、アンキロサウルスの仲間とは違い、ノドサウルス科に属する恐竜。北米に生息しており、ワイオミング州、モンタナ州、ユタ州で化石が発見されたようだ。首から肩にかけて大きな棘が4対生えているのが特徴。名前は「トカゲの盾」。


ダブリンがあるアメリカの州:カリフォルニア、ジョージア、インディアナ、ニューハンプシャー、ノースカロライナ、オハイオ、ペンシルバニア(ペンシルヴェニア)、テキサス、バージニア →実際のタイピングだと、ニューハンプシャーが入りませんね。
ジョージア州のはほぼ中央部に。
オハイオ州のは州都コロンバスの北西に。








また明け方に寝て夕方近くに起きる。

狂ってるなぁ。。


っていうか、クラナド見るの忘れてた( ゚э゚)


ttp://news.nifty.com/cs/technology/internetdetail/itmns-20090313064/1.htm
自重しないなぁ。。





今日は殆ど何もしてないに等しいのです。。


4thillast







ってことで、メテオス4周年ってことで何か描いてみた。

…はいっ、去年のハロウィンに間に合わなかったハロウィン絵ですが(笑







F1、今季注目はトヨタっぽそうですな。

合同テストではグロックが1位だったし、他のチームからも注目されてますね。
初戦のオーストラリアGPが楽しみですな。

で、新チームブラウンGP…どんなことになるのかな?
ホンダのチームを買収して、今季はバトンとバリチェロで行くみたいだけど。







今日はこれを紹介だ。


Aoziruhurutu







豆乳飲料
青汁フルーツ!!


はい、紀文ね。
山積みになってた「爽香杏仁」の隣にこれまた山積みになっておりました。


大豆、ケール、アップル、ピーチにバナナ
…出オチな気がして来た。

と、開ける前からそんなこと思ってたら駄目ですね。


Keru_2







一応、原材料名は豆乳の次にケールが多いようだ。

後は果物がどれだけ効いているか、と豆乳独特のクセがどうなっているか、ですね。


開けてみたら…


Keru







おぉう…。。

画像はちょっとアレだけど、豆乳と青汁が混ざって薄い緑。

薄めの抹茶みたいだ。
ス○バとかの抹茶ドリンク系に似ていますね。


色だけは。


匂いは桃の匂いが凄く強いです。
若干刺激臭。


あぁ…。。


フルーティな匂いなんだけど、何だか残念だ、色々な意味で(苦笑


取り敢えず、残念に思いながらも飲んでみるとしましょうか。。


ふむ…(飲

…うん?


んーと…。


これは…。。


味は豆乳の味が凄く強いですね。
よって、豆乳のクセが丸出しになっております。


ケールはよく分かんない。
豆乳のクセに加担してるのかもしれませんね。

存在感薄い気がします。
空気だ、空気。
唯一感じるのは色だけでしたね(^^;


で…濃い匂いに反して抑えられているのか、それ程フルーティじゃありません。
薄いっていうか…やっぱ抑えられてるんだな。
凄い中途半端。

っていうか、殆どフルーツの味しねぇ!!


匂いはキツめ、味は薄めって系統はチェリオっぽいですが…中途半端なので、豆乳のクセと合わないんだわ。


これはなんてミスマッチ。。
どうした、紀文よ!?


これは不味い。


「不味い! もう一杯!!」


…いらんわ。。

|

« 意味したの(BlogPet) | トップページ | 色々な意味で廃人 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荒れ模様:

» [PSP CFW] 公式PS1エミュレータの導入 [公式PS1エミュレータ情報]
[PSP CFW] 公式PS1エミュレータの導入を動画で解説 [続きを読む]

受信: 2009年3月17日 (火) 16時31分

« 意味したの(BlogPet) | トップページ | 色々な意味で廃人 »